1

日経新聞の4/19土曜版より商談で資料を示して、「ご拝読いただきありがとうございます。」というのは、誤用らしい。それでは、正式にはどのようにいうべきか。「ご覧いただきありがとうございます。」「お読みいただきありがとうございます。」理由は、「拝」は、謹んでという意味の謙譲語で自らの行為をへりくだる際に使うものだから。尊敬語と取り違えて使用しているとのこと。以下10例、皆様には正解の表現、おわかりになりますよね?!No.1ご拝読いただきありがとうございます。(商談で資料を示して)No.2○○は本日休みをいただいております。(社外からの電話に)No.3○○様でございますね。(来客に)No.4コーヒーと紅茶どちらにいたしますか。(商談で)No.5お子様に差し上げてください。(目上の人に贈り物を託して)No.6お求めやすい。(接客の場で)No.7ご注意してください。(接客・公共の場で)No.8おわかりいただけたでしょうか。(商談で)No.9ご助言参考になりました。(上司に対して)No.10上司にも申し上げておきます。(商談で)上記の正しい言い方は???さて、以下が正解とのこと。No.1ご拝読いただきありがとうございます。(商談で資料を示して)(理由は上述)正しくは、ご覧いただきありがとうございます。お読みいただきありがとうございます。No.2○○は本日休みをいただいております。(社外からの電話に)(休みを与えている本人の所属会社に対して、いただくを使うとへりくだる形になってしまう。)正しくは、○○は本日休みとっております。No.3○○様でございますね。(来客に)(「ございますね」は「ある」の丁寧語。かばん、コート等物には使うが、敬意を示す相手には使わない。)正しくは、○○様でいらっしゃいますね。No.4コーヒーと紅茶どちらにいたしますか。(商談で)(謙譲語と尊敬語を取り違えている。)正しくは、コーヒーと紅茶どちらになさいますか。No.5お子様に差し上げてください。(目上の人に贈り物を託して)(差し上げるは、謙譲語。相手を経由する場合は不適切。)正しくは、お子様に差し上げます。お子様にお渡しいただけますか。No.6お求めやすい。(接客の場で)(求めるの尊敬語はお求めになる。)正しくは、お求めになりやすい。No.7ご注意してください。(接客・公共の場で)(「お(ご)~する」という謙譲表現を取り違えて使っている。)正しくは、ご注意ください。No.8おわかりいただけたでしょうか。(商談で)(目上の能力を試したり評価したりしている印象を与えてしまう。)正しくは、ご理解いただけたでしょうか。No.9ご助言参考になりました。(上司に)(相手の行為への感謝としては不十分。参考程度とみなされる。)正しくは、ご助言勉強になりました。No.10上司にも申し上げておきます。(商談で)(社外の人の前で上司を高める形になっている。)正しくは、上司にも伝えておきます。上司にも申し伝えておきます。日本語はとかく難しいが、正しく使いたいものではある。とはいいつつ、時代とともに許容される例もあるとのこと。昔は、「とんでもございません」は、「とんでもない」という一つの形容詞ということで、「とんでもないことでございます」が正しかったらしい。文化庁審議会が2007年に出した指針により、「相手からの褒めや賞賛などを軽く打ち消す時に「とんでもございません」を使うのは問題ない」とされたとのこと。-追記-以下の尊敬語に対応する謙譲語を述べよ!お(ご)~+動詞・・・No.1 お(ご)~になる、なさる e.g.ご説明になる、お話なさる言う・・・No.2 おっしゃる聞く・・・No.3 お聞きになる見る・・・No.4 ご覧になる行く・・・No.5 いらっしゃる、おいでになる食べる・・No.6 召し上がる謙譲語では、お(ご)~+動詞・・・No.1 お(ご)~する、いたす e.g.説明する、お話しいたします言う・・・No.2 申し上げる聞く・・・No.3 うかがう、お聞きする見る・・・No.4 拝見する行く・・・No.5 うかがう、参る食べる・・No.6 いただく参考・・・尊敬語とは、相手側の行為や状態を高めて敬意を表現する。謙譲語では、自分側の行為をへりくだって表現。または丁重に表現する。その他部下から上司に「ご苦労様」はない。状況に応じて、「お疲れさま」または「ありがとうございます」を使う。ご苦労様は、基本は、上司から部下にである。近年、車(社有車等)に乗る時の上司の位置が変化している。昔は、後部座席、運転手の後ろが、位の上の人となっていたが、車や会社にもよるのかもしれないが、近年は、運転手の左後ろの席、すなわち、後部座席、乗って手前側に上位者が座る場合が増えた。タクシーなどでは、やはり、運転手後ろ、奥まった席が上位者というふうに考えているが、正式にはどうなのであろう。社有車で、後部座席に、アームレストなどがある場合、乗って、わざわざ、奥に移動せずともよいという、最高の席という意味では、運転手の左後ろの席が上位者というのもベターと感じる今日この頃。--本日の徒然ピアノ練習--いづれもゆっくりゆっくり練習ドビュッシー 映像1/2全6曲より、 水の反映、運動、葉陰を漏れる鐘の音、金色の魚ショパン プレリュード No.1-16 エチュードOp.10-4/9/12 幻想即興曲松本あすか・Fox Chase (from ラフマニノフピアノコンチェルトNo.2一楽章のアレンジ版)ヴィラ=ロボス H. Villa-Lobos・NEW-YORK SKY LINE--
Apr 19, 2009
閲覧総数 218041
2

1/14朝時点で、二ノ宮知子さんの「のだめカンタービレ」11巻読了。大半、オーケストラや協奏曲(ピアノ含まず)の話である。が、後半から最後のほうになって、ようやく、以下のような曲たちが登場してくる。・海老原大作「ロンド・トッカータ」・スカルラッティ ソナタ ヘ長調 K.525(L.188)・リスト 超絶技巧練習曲 第1曲「前奏曲」/第2曲イ短調/第5曲「鬼火」/第10曲ヘ短調その他セビリアの理髪師歌の伴奏などもあるが。。。まあ、海老原大作のロンド・トッカータというのは、仮想の作曲家・曲のようだし、譜面も漫画上のっている部分しかないので、この部分だけちらちらと弾いてみることも可能であるが、むなしいので、これは無し。スカルラッティは、60曲抽出した楽譜しかなく、ソナタ ヘ長調 K.525(Longo.188)は残念ながら見当たらない。そのうち、楽譜を揃えるとして・・・・。すると、少なくともリスト超絶は、当然試してみなければならない事になる。楽譜はあるし。試さない理由が見つからない!!!しかも、自分の練習対象曲予定と、1/2/10番は重なるし・・・・。問題は、5曲目、鬼火である。結構、皆様(といっても、超限定メンバーなのかもしれませんが(笑))練習されているようだが、自分Tyeesにとっては、譜面みただけで、譜読みも超大変そうだし、大体弾けるようになりそうもないし。。。。ということで、鬼火は譜読みする以前にあきらめていたのであった。しかしである。のだめ効果恐るべし。やってみることになるとは。。。#**本日の心に残る言葉メモ**「今」こそ、あなたが思い描いた人生を生きるときである。by ヘンリー・ジェームズ「即今」・・・・禅のことばらしい英訳??? Here and Now#さて、昨日のピアノの譜読み・練習?!は、以下であった。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT早朝のだめ効果早朝より恐るべし○リスト:超絶技巧練習曲より第5曲「鬼火」 2ページ譜読みの譜読みの譜読み?帰宅後○バッハ:・平均律一巻の1番プレリュード・フーガ(4声)1'55/2'00 譜読み・平均律一巻の2番プレリュード・フーガ(3声)1'25/1'35 譜読み~練習・平均律一巻の3番プレリュード 1'40 譜読み・平均律一巻の10番プレリュード・フーガ(2声)、譜読みの譜読み・平均律一巻の22番プレリュード・フーガ(5声)、譜読みの譜読み・平均律一巻の24番プレリュード・フーガ(4声)、譜読みの譜読み○シベリウス: Caprice Op24-3・・・譜読みの譜読み同音連打から始まるこの曲は、本当はVivace。今回は、ゆっくりと譜読みの譜読みしてみたが、なかなか、素晴らしい曲のようである。速くひければ、さらにこの感は高まりそうだが・・・?! 人生上、もう一回弾く時間があるかどうかは不明。。。さて、以下さらにのだめ効果影響大である。○ブラームスの交響曲第3番の第3楽章/4楽章 譜読み?楽譜:ピアノで弾くブラームス交響曲名旋律集(オクト出版社)によるこの楽譜は、短くピアノ用に楽譜タイトル通り名旋律部分を抜粋してあり、楽しめる。3番の3楽章はのだめの楽曲アナリーゼかなにかの課題曲で登場するのであります。私は、ブラームスは、ピアノ曲、連弾以外、あまりやったことがありませんが、実はシンフォニーは4曲ともそれぞれに好きなのであります。バルビローリとか最高。。○リスト:超絶技巧練習曲より第1曲「前奏曲」・・・譜読みの譜読み 1'20"○リスト:超絶技巧練習曲より第2曲イ短調・・・譜読みの譜読み 5'00"以上、二曲は、譜読みの譜読み状態だが、今後の練習計画用に時間計測。○リスト:超絶技巧練習曲より第10曲ヘ短調・・・譜読み~練習 5'50"(~7分)10番は慣れてはいるのだが、本当にしばらくぶりで、手がうろ覚え状態。本日は、基本、間違える事は許容しつつ、時間をはかることを優先。但し、練習時間としては、7分程度は最低見ておく必要があろう。○リスト:超絶技巧練習曲より5番「鬼火」・・・譜読みの譜読みの譜読み?やはり、鬼火は、譜読みの譜読みも悶絶状態であったが、かろうじて、終わりまで到達。疲れたので、ここまでで終了でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpENDリストの超絶といえば、第4曲マゼッパもどうせ弾けないし、とあきらめているが、とある方々によると、マゼッパは、そんなに難しくない????との説もあるようなので、そのうち、あきらめずに譜読みの譜読みチャレンジしてみようかななどとも考え出している。が、今回は時間切れであった。(言い訳そして逃げ)**今日の読書・漫画**「のだめカンタービレ」(二ノ宮知子)11巻 読了。次はいつでるんじゃろう。。。待ちきれん場合は、もう一回1巻から読み直すかも。。。**今日の運動**ラジオ体操第一・・・さぼり。足あげ運動左右5回×3セット・・・O.K.腕立て伏せ・・・10回。/腹筋・・・20回。200回ジャンプ・・・帰宅後、実施。但し、100回のみであった。一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○から△**今日の整理整頓**さぼり。土日で頑張ろうかな。**今日のCD/DVD/mp3**無し。
Jan 14, 2005
閲覧総数 267
3
![]()
本日は、楽譜を縮小コピーしまくり、切り貼り切り貼り、・・・・。ほとんどの今後の課題曲というか、近々にレパートワにすべきもの(というか完成度をあげたいもの)について、各々一枚の大きな縮小版楽譜を作成した。数年前だったか、あるピアニストさんやら、仲間うちで、楽譜のコピーやら縮小楽譜がはやり?!、マネをしだして、数年間。(他の先達たちは、楽譜にあまり書き込みをしたくないとか、楽譜を大切にしたい場合。また、何回も、構想を練り直す場合、指使いなどを何度も見直している場合などにコピー楽譜を使うみたいだが。)私にとっては、なによりも、コピー楽譜、特に縮小楽譜を用意することは、譜めくりに気をとられずに、できるということと、曲はおおむね覚えたが、何となく不安。完全に暗譜できていない。よくよく目を近づけてみないとわからんが、おおむね、楽譜の雰囲気は目の前にあるという点で、安心効果もあり。もし、本当に忘れてしまっても、目を近づけて、そこから弾き直す事ができるという点もよい。ということで、ある程度、譜読みの終わったものは、縮小楽譜を作成することが多くなってきてしまった。おかげで、譜めくりが下手になりつつある、今日この頃である。しかし、下手にうろ覚えの曲達をやると、途中、大きな楽譜のどこを弾いているのか、弾きながら、楽譜を捜して、当該部分を演奏中に捜すという技量も必要となる。楽譜を見ずに弾いているという事はある意味よいのであるが、楽譜から目を離すと、どこを弾いているのかわからなくなるという点は、何回か、この楽譜を活用して、おおむね、どこにどの部分が有るかを覚えてしまえば、問題はないはず。といいつつ、この楽譜たち、何回、いや、何ヶ月間利用することになるのであろうか。その前に、他の曲にそれてしまわないことを祈りたい。本日は、なんと、10曲以上、ミニ楽譜を作った。本日の徒然ピアノ練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpリスト・ため息・愛の夢3番ショパン・スケルツォ二番・バラード三番・エチュードOp.25-1 エオリアンハープ・幻想即興曲ベートーヴェン・ピアノソナタ悲愴 全楽章とおし 特に一楽章と三楽章・テンペストソナタ 一楽章と三楽章ドビュッシー・金色の魚カプースチン・エチュード#6 パストラル ・エチュード#1 プレリュード火祭りの踊り メトネル・プリマヴェーラ#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp以上P.S.ミニ楽譜を作る場合は、ページ数がある場合は、おおむね、A3をB5に縮小し、横に3枚張り合わせる。これで、6ページはいける。さらにページ数がある場合は、横に二枚。縦に二枚張り合わせる。すなわち、8ページ。この上は、横に三枚。縦に二枚張り合わせる。即ち、12ページまでO.K.中規模のソナタなどでは、楽章ごとに区切りをおけるので、これで十分であろう。横に四枚B5は、ちときつい。また、目の左右の動きが大きくなりすぎる。縦に三枚(B5横置きの三段積み重ね)も可能であるが。これは、グランドピアノの場合、上の方が見にくくなるであろう。楽譜のページの並べ方は、私の場合は、おおむね、上段ページを左から、1/2/3/4/5/6下の段のページに行き、左から、7/8/9/10/11/12ページとしている。これらは、好みの問題であろう。自分用であれば、横に左から右にずっといくよりも、上段ページから下段のページへいくのもよいであろう。この場合は、上段ページを左から、1/2/ 5/6/ 9/10下段のページについては、左から、3/4/ 7/8/ 11/12となりましょう。その他、この楽天界隈のピアノの先達たち、あるいは、セミプロさんの譜めくりを見ていたら、全ての楽譜をA4縦で用意し、張り合わせていない。(私の楽譜はたこの如く、大きな紙一枚に張り合わせてある。)そして、A4の楽譜を一枚ずつ、左へスライド式よろしくずらしていく。繰り返しが無ければ、あるいは、繰り返しをしなければ、うまくいく可能性が高い。これは、確かにシンプルである。まず、糊やハサミ、セロテープが不要。そして、何よりも、縮小コピーもまずしなくてすむ。合理的である。一番良いのは、この楽譜をしまう時に、標準版のA4クリアファイルなどにいれておけばよいということ。この意味では、この譜めくり方法をマスターするのがよさげであるが、素人の私には、譜めくりはかなりプレッシャのある事項であるので、困った物である。この効率的な方法は、当分、活用できそうもない。笑ピアノの森(16)ピアノの森 1-16巻 漫画全巻セット 連載中ピアノの森1-15巻
Aug 30, 2009
閲覧総数 1655
4

電車男の映画パンフに「用語解説」なるものがついており楽しめた。今日は、少々、その中から紹介してみたい。--アスキーアート・・・文字や記号で構成された絵 例) _| ̄|○・・・頭を下げている、うなだれている人を表す。板・・・ジャンル毎に分けられた掲示板おk・・・OKkた・・・来たロムる・・・掲示板で発現せずに、他人の書き込みだけを読むw ・・・(笑)の略オタ/ヲタ・・・オタクの略コピペ・・・・コピーアンドペーストここらへんは私にもまだわかる。しかし、・・・・・以下はわかりませんでした。。。映画の中では、なんとなく雰囲気はわかるが、パンフにのっていた、この解説を後からよみ、ようやくそうだったのかと理解できたことも多かった。うP(うぷ)・・・画像などのファイルを投稿すること。drfghyふじこkip@・・・慌てている様子。キーボードの二列目と三列目の左側を押しながら同時に右側に引っ張っていくと、「ふじこ」が出現する。私の場合は、ローマ字変換でなく、仮名変換なので、このようにはならないみたい。悪寒・・・・予感乙・・・おつかれさまガイシュツ・・・すでに話題にあがっているの意味。既出の読み間違えから定着。キボン/きぼんぬ・・・○○を希望するの意味汁・・・「~しろ」の意味。例)電話汁・・・電話しろ杉・・・「~過ぎる」の意味。 例)人多杉・・・人が多すぎる毒男・・・もてない独身の男性の意味爆撃・・・衝撃を受けるような内容の投稿マターリ/カポー/カプール/サパーリ・・・・まったり/カップル/カップル/さっぱり萌え・・・そそられるの意味もちつけ・・・落ち着け漏れ・・・俺香具師・・・奴。「ヤツ」が「ヤシ」になり、香具師(やし)に変形したらしい。(ry・・・「略」の意味w ・・・(笑)の略--昔ながらのスマイリーは、多少はわかるが、スマイリーも、これまた、進化を遂げているようである。して、電車男用語の半分はわからなくなりつつあるTyeesなのでありました。これも老化現象のひとつでありましょうか。変化・進歩についていけないという事の表れ。--ところで、愛娘から言われた。これはなーんだ???orz OTZOTLでもいいかもとのこと?!全然分らん!!回答・・・_| ̄|○の逆だそうな。逆は頭。頭が右でなく左側にある。すなわち、うなだれて手をついている・・・、元気のない人のことだそうだ。ふーん?!、全然わかりませんよーっ・・・だ。_| ̄|○ orz w**近頃のサイトチャレンジ事項***主に、本、楽譜情報やCD情報等をより具体的に紹介する別サイト*・・Tyee_Style Blog*「今日のmp3ライブラリ倉庫」整備状況*・・Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) :www.geocities.jp/tyee_style/参照。*ピアノ譜読みやら練習*・: 徒然譜読み・練習等//○:夏の練習対象//●:夏の練習対象(優先曲)#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRTバッハ・インヴェンション数曲・シンフォニア#2/9○平均律1巻から・#3プレリュード・・・・・練習・#3フーガ・・譜読みの譜読み。_| ̄|○ドビュッシーのプレリュード第一巻より○デルフィの舞い姫たち○帆・・練習●野をわたる風・・練習○音とかおりは夕暮れの大気に漂う・・譜読み○アナカプリの丘・・譜読み○西風の見たもの・・譜読み・とだえたセレナード・・練習・パックの踊り・・・練習ドビュッシー・・プレリュード二集より・霧・・譜読みの譜読み・交代する三度・・譜読み・●花火・・譜読みドビュッシー・・映像一/二集より○○ラモー頌・・譜読み○運動・・練習●金色の魚・・譜読みメトネル・おとぎ話Op.34-2・・譜読みから練習。メトネル・・「忘れられた調べ二集」Op.39より○PrimaveraOp.39-3・・練習○Canzona matinataOp.39-4・・譜読みリスト・・超絶技巧練習曲より●No.11.夕べの調べ Harmonies du soir・・譜読み#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND
Jul 19, 2005
閲覧総数 3811
5

昨晩は、確定申告準備で徹夜のつもりであったが、途中で寝てしまったようだ。朝は忙しく、バッハも少々で切り上げ、眠気を我慢しつつ出社。ほぼ、真夜中12時に帰宅。ということで、ピアノはあまり練習できなかった。が、今回までの3日間で、以下を譜読み(の譜読み)したことになる。・Op.11・ピアノソナタ第一番 嬰へ短調 1-2楽章・Op.12・幻想小曲集より、全曲・Op.13・交響的練習曲 の Theme/Etude1-12。全曲。及びVariation1-5・Op.15・子供の情景 全13曲・Op.16・クライスレリアーナ 全8曲・Op.17・幻想曲 全3楽章・Op.18・アラベスク・Op.19・花の曲 変二長調・Op.21・ノベレッテンより第一曲・Op.26・ウィーンの謝肉祭の道化 全曲・Op.68・ユーゲントアルバム#1-10・Op.82・森の情景全曲--以下についても、時期をみつつ、頑張って譜読み等していきたい。ただ、楽譜のないものもあるので、揃えて後となるであろう。・Op.1・アベッグ変奏曲・Op.2・パピヨン・Op.3・パガニーニのカプリスによる練習曲(6曲)・Op.4・6つの間奏曲・Op.5・クララ・ヴィークの主題による即興曲・Op.6・ダヴィッド同盟舞曲集・Op.7・トッカータ ハ長調・Op.8・アレグロ ロ短調・Op.9・謝肉祭・Op.10・パガニーニのカプリすによる演奏会練習曲(6曲)・Op.14・ピアノソナタ第三番「管弦楽のない協奏曲」ヘ短調・Op.20・フモレスケ 変ロ長調・Op.22・ソナタ二番ト短調・Op.23・4つの夜の曲・Op.54・ピアノ協奏曲イ短調・Op.92・序奏とアレグロアパッショナート(ピアノと管弦楽)ト長調・Op.134・序奏とコンサートアレグロ(ピアノと管弦楽)二短調少々、シューマンのピアノ曲も、好き嫌いがはっきりしてきたように思う。弾けそうかどうかということも勿論微妙にかんでいるのだが。シューマンの練習対象曲も別途定める事にしたい。**本日の心に残る言葉メモ**略さて、ピアノの譜読み・練習?!は、以下でした。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT○バッハ:インヴェンション#1/4//8/13/・・・練習(一部譜読み)・シンフォニア#2・・・譜読み継続。・シンフォニア#9・・・譜読みの譜読み継続。帰宅後○シューマン・ウィーンの謝肉祭の道化Op26 全5曲・・・譜読みの譜読み(一部譜読み)一曲目は繰り返しも多いので、弾いているうちに慣れてくる。間奏曲は、美しいが、少々左手の慣れが必要か。終曲は、やはり難しい。ゆっくりであれば、そんな難しいわけではなかろうが、これを早く弾くのは・・?????・幻想小曲集 Op.12より・Heft2・・・1.In der Nacht夜/2.Fabe寓話/3.Traumes-Wirren夢のもつれ/4.Ende vom Lied歌の終り・・・譜読みの譜読み?やはり、夜 と 夢のもつれは、私には技術的にも難しい。夜は、名曲だと思う。好きだが、なかなか、弾けない。これは、練習対象曲にしたいものである。夢のもつれは、右手4/5の指のもつれにつながってくる。ゆっくりひく分にはいいのだが、早めると右手が極度につらくなる。・子供の情景Op.15より#1/2/7/12/13・・・譜読みから練習・アラベスク Op.18・・・練習。今回は、少々テンポを早めての練習。・Op.11・ピアノソナタ第一番 嬰へ短調より、1/2楽章・・・譜読みの譜読み一楽章いいですねー。静かな湧きい出る力を感じます。そして、独特な二楽章。。難しいけれど。くせになりそう。。以上で、力つきた。A.M.2h流石に既に夜遅く、フォルテの部分は、やわらかめに。。。。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND**今日の本・漫画**動物のお医者さん(佐々木倫子)4巻・・・読書中。**今日聴いた音楽**/**TTD(Things to Do)**/**今日の整理整頓**省略**今日の運動**ラジオ体操第一・・・○(寝たまま)足あげ運動左右5回×4セット・・・×腕立て伏せ・・・0回。腹筋・・・0回。背筋0回一日、くだり階段を使って極力おりるようにしたか。・・・○3D立体視法・・・1回。(クロス&パラレル&クロス&パラレル法交互。)200回ジャンプ・・・さぼり。***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・まだ、昔のサンプルしかないですが。。。 Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/○「人気blogランキング(音楽)・・・応援してね!!」に参加継続中。 当方TyeesのTyees_Cafeは、音楽系ランキングの51位-100位内に平均してはいっています。がダウン気味?####個人の確定申告の準備作業、少々下資料をつくった。去年の申告をみながら、不動産関連をうめねばならないが、・・・・・今日は、眠いので、明日以降に回そう。お休みなさい。
Feb 28, 2005
閲覧総数 1386
6

--memo--そういえば、以前、「全音ピアノピースの難易度とか、クーラの結婚行進曲ピアノピースが在庫無しみたいである」といった話題の時に、検索に検索を重ねた、ピアノピースのデータを色々いじりまわしてみた結果、難易度別の表を作成できたので、ここに掲載しておきたい。ただし、最新状況とは限らないことをここに記しておきます。2006年末くらいの新鮮さと思うが、いくつかの情報を組み合わせているので、最新状況は、楽譜屋さんで確かめるか、上記、全音オンラインショップからご確認あれ。--難易度F/Eは、昨日の日記を参照のこと。(注)2007.5.11.追記・・・最新版は、難易度別 全音ピアノピース一覧 2007.05. 参照願います。難易度 D=中級上 (No. 曲目 作曲家) 233 アンダルーサop.37-5 E.グラナドス481 最愛の人に Ed.シュット109 フーガト短調 J.S.バッハ468 旅立つ最愛の兄に寄せるカプリッチォ J.S.バッハ ・・・(但し在庫無いかもしれない)133 オルフェウス・サンライズ J.ツェグレディ445 告別 J.ツェグレディ391 「恋は魔術師」から火祭りの踊り M.deファリャ500 アストゥリアスop.47-5 アルベニス62 舞踏への勧誘 ウェーバー483 主題と変奏 サン=サーンス ・・・(但し在庫無いかもしれない)407 村の教会 シベリウス ・・・(但し在庫無いかもしれない)8 即興曲op.90No.2 シューベルト21 軍隊行進曲 シューベルト400 ピアノのための小品イ長調 シューベルト ・・・(但し在庫無いかもしれない)419 アンプロンプチュD946-2(遺作) シューベルト ・・・(但し在庫無いかもしれない)5 トロイメライ/ロマンス シューマン42 再会 シューマン168 パピヨン シューマン169 飛翔 シューマン225 アラベスクop.18 シューマン46 葬送行進曲 ショパン128 華麗なる大円舞曲op.18 ショパン227 夜想曲嬰ハ短調遺作 ショパン375 乙女の願い ショパン=リスト477 愛の歌 スーク380 11楽器のためのラグタイム ストラヴィンスキー ・・・(但し在庫無いかもしれない)30 トロイカ チャイコフスキー93 アンダンテカンタービレ チャイコフスキー198 グラナダの夕べ ドビュッシー ・・・(但し在庫無いかもしれない)199 雨の庭 ドビュッシー336 レントよりもおそく ドビュッシー139 パルティータ第1番 バッハ324 シャコンヌ バッハ=小林299 「さいたさくら」による7つの変奏曲 ヒルトブラン20 ハンガリー舞曲第5番 ブラームス9 トルコマーチ ベートーベン145 ソナタop.2No.1 ベートーベン146 ソナタ 悲愴 ベートーベン147 ソナタop.14No.1 ベートーベン148 ソナタop.14No.2 ベートーベン12 春の歌 メンデルスゾーン24 きらきら星変奏曲 モーツァルト279 デュポールのメヌエットによる九つの変奏曲 モーツァルト325 パストラール変奏曲 モーツァルト=ケンプ ・・・(但し在庫無いかもしれない)261 前奏曲嬰ハ短調 ラフマニノフ262 エレジー ラフマニノフ264 道化役者 ラフマニノフ137 コンソレーション第3番 リスト3 銀波 ワイマン270 ピアノのためのカプリッチョ 奥村一283 雲は流れ… 岡坂慶紀 ・・・(但し在庫無いかもしれない)467 鏡に映る時の流れにも似て 岡坂慶紀 ・・・(但し在庫無いかもしれない)474 ペオニア 柿沼唯 ・・・(但し在庫無いかもしれない)382 5つのバガテル 丸田昭三 ・・・(但し在庫無いかもしれない)486 オーガニック・モーションズ 久留智之243 獅子の稽古帰り 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)266 夜曲 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)421 ピアノのための展開/小シャコンヌ 原博 ・・・(但し在庫無いかもしれない)320 ピアノのためのエッセイ 甲斐直彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)416 しばられた手の祈り 高橋悠治 ・・・(但し在庫無いかもしれない)343 ノクターン 諸井誠 ・・・(但し在庫無いかもしれない)344 子守唄 諸井誠 ・・・(但し在庫無いかもしれない)459 ピアノのための3つの断章 小林秀雄 ・・・(但し在庫無いかもしれない)485 静寂と光 西村朗487 タンゴ 西村朗451 ソナチネ(1963)―ピアノのために― 池辺晋一郎452 ソナチネ(1974)―ピアノのために― 池辺晋一郎282 日本民謡による祭札幻想 中島克麿 ・・・(但し在庫無いかもしれない)428 スリー・スコア・セット 湯浅譲二 ・・・(但し在庫無いかもしれない)284 彩られた地形第2番 北爪道夫460 つかのまの伝言 櫻井ゆかり ・・・(但し在庫無いかもしれない)298 プレリュード・アンテルリュード・ポストリュード ヒルトブラン ・・・(但し在庫無いかもしれない)難易度 C=中級 (No. 曲目 作曲家) 470 2つの小品 A.ローリーゴロヴィン ・・・(但し在庫無いかもしれない)415 ソナタニ短調K.9 D. スカルラッティ ・・・(但し在庫無いかもしれない)496 2つのソナタ(第26番/第27番) D.チマローザ236 愛の挨拶op.12 E.エルガー397 葦 F.クープラン ・・・(但し在庫無いかもしれない)462 アダージェット(交響曲第5番から) G.マーラー=後藤丹492 入江のざわめき(マラゲーニャ)op.71-6 I.アルベニス188 双頭の鷲の旗の下に J.F.ワーグナー455 G線上のアリア J.S.バッハ=伊藤丹435 黒鍵による二つの小品 J.ツェグレディ ・・・(但し在庫無いかもしれない)432 子供の情景 J.デュカドゥ ・・・(但し在庫無いかもしれない)448 パッヘルベルのカノン J.パッヘルベル=後藤丹83 春のめざめ L.E.バッハ393 ドビュッシーの墓にささげる賛歌 M.deファリャ ・・・(但し在庫無いかもしれない)480 ハッピーバースディ変奏曲 M.J.ヒル&P.S.ヒル489 カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲 P.マスカーニ=後藤丹405 モスクワの思い出 S.クロマコフ443 「黒い瞳」の主題による幻想曲 S.クロマコフ245 アルビノーニのアダージョ アルビノーニ/ジャゾット=後藤丹210 タンゴ アルベニス220 朱色の塔 アルベニス ・・・(但し在庫無いかもしれない)84 魔弾の射手序曲 ウェーバー471 3つのジムノペディ エリック・サティ472 おまえが欲しい エリック・サティ91 天国と地獄 オッフェンバック422 夜の海辺にて カスキ497 ソナタ第1番「エレナ」 ガルッピ494 ソナチネハ長調(こどものためのアルバムより) ギロック499 ト長調のエチュード「そりすべり」 ギロック224 修道尼モニク クープラン423 小さなガボット クーラ ・・・(但し在庫無いかもしれない)209 春に寄す グリーク248 叙情小曲集第二集から グリーク186 蝶々 グリーグ303 妖精の踊り グルック=ケンプ453 ソナタ変ロ長調op.24-2 クレメンティ256 花のワルツ ケトゥラー255 舟歌 ゴダール ・・・(但し在庫無いかもしれない)237 白鳥 サン=サーンス300 ロマンスop.101-1 シベリウス408 ロマンティックな情景 シベリウス439 五つのスケッチop.114 シベリウス ・・・(但し在庫無いかもしれない)67 ウィーンの森の物語 シュトラウス68 春の声 シュトラウス69 美しき青きドナウ シュトラウス85 南国のバラ シュトラウス ・・・(但し在庫無いかもしれない)129 ラデツキーマーチ シュトラウス163 皇帝円舞曲 シュトラウス19 楽興の時op.94No.3 シューベルト165 即興曲op.90No.4 シューベルト167 二つのスケルツォ シューベルト35 小犬のワルツ ショパン88 マズルカop.6No.3 ショパン121 プレリュードop.28No.3 ショパン ・・・(但し在庫無いかもしれない)122 プレリュードop.28No.6,7 ショパン130 マズルカ(遺作) ショパン ・・・(但し在庫無いかもしれない)206 ワルツop.62-2 ショパン231 ワルツop.34-2 ショパン475 春のささやき シンディング221 ソナタホ長調K.380・381 スカルラッティ222 ソナタイ長調K.499・500 スカルラッティ280 すずらん スミス53 舟歌 チャイコフスキー82 悲しき歌 チャイコフスキー436 ユモレスク チャイコフスキー ・・・(但し在庫無いかもしれない)99 ワルツ デュラン196 月の光 ドビュッシー197 二つのアラベスク ドビュッシー200 夢想 ドビュッシー202 亜麻色の髪の乙女 ドビュッシー335 小さなくろんぼ ドビュッシー28 コッペリアの円舞曲 ドリーブ125 アンダンテカンタービレ ハイドン ・・・(但し在庫無いかもしれない)328 ソナタ第13番ト長調 ハイドン16 乙女の祈り パダジェフスカ274 剣の舞 ハチャトゥリアン44 エコー バッハ114 シャコンヌ パッヘルベル484 メヌエット パデレフスキー286 三つの星 ビラ=ローボス ・・・(但し在庫無いかもしれない)440 天使のセレナード ブラーガ ・・・(但し在庫無いかもしれない)162 ワルツop.39 ブラームス172 ハンガリー舞曲第6番 ブラームス32 グルックのガボット ブラームス編曲40 ロンドト長調 ベートーベン117 ロンドハ長調 ベートーベン187 ロンドカプリチオ ベートーベン275 トルコ行進曲による変奏曲 ベートーベン78 ハレルヤ ヘンデル175 調子のよい鍛冶屋 ヘンデル310 メヌエット ヘンデル=ケンプ ・・・(但し在庫無いかもしれない)6 狩りの歌 メンデルスゾーン14 結婚行進曲 メンデルスゾーン118 ロマンツェ変イ長調 モーツァルト247 幻想曲ニ短調 モーツァルト273 前奏曲とフーガ モーツァルト ・・・(但し在庫無いかもしれない)304 田園舞曲 モーツァルト=ランドフスカ ・・・(但し在庫無いかもしれない)498 亡き王女のためのパヴァーヌ ラヴェル96 紡織 ラフ263 メロディー ラフマニノフ265 舟歌 ラフマニノフ417 ガヴォットと変奏曲 ラモー ・・・(但し在庫無いかもしれない)97 セレナーデ ランゲン161 熊蜂の飛行 リムスキー=コルサコフ36 へ長のメロディ ルビンシュタイン132 ロマンス ルビンシュタイン218 天使の夢 ルビンシュタイン25 タンホイザーマーチ ワーグナー323 琴のスタイルによる小組曲 伊藤隆太287 花によせる三つの前奏曲 奥村一240 千鳥の曲 吉沢検校288 春の海 宮城道雄242 おどり 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)267 雨の道 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)268 小円舞曲 橋本国彦 ・・・(但し在庫無いかもしれない)314 ソナタ第2番 原博 ・・・(但し在庫無いかもしれない)409 子守歌 溝上日出夫 ・・・(但し在庫無いかもしれない)269 水色のワルツ変奏曲 高木東六456 からたちの花 山田耕筰342 マーチ 諸井誠 ・・・(但し在庫無いかもしれない)208 ソナチネ<青の詩> 助川敏弥316 かごめ変奏曲 小山清茂450 メディテーション2 松永通温 ・・・(但し在庫無いかもしれない)469 ビートルズの主題によるソナチネ 青島広志333 金の杖の踊り 黛敏郎426 〔ド〕のうた 湯浅譲二 ・・・(但し在庫無いかもしれない)427 二つのパストラール 湯浅譲二 ・・・(但し在庫無いかもしれない)239 六段 八橋検校296 「荒城の月」の主題による変奏曲 平井康三郎297 幻想曲「さくらさくら」 平井康三郎425 かざぐるま 平井丈二郎449 ユーモレスク 平井丈二郎217 ポエムop.72 木村雅信317 雪の神のユーカラ 木村雅信 ・・・(但し在庫無いかもしれない)318 パ・ド・ドゥ 木村雅信 ・・・(但し在庫無いかもしれない)319 前奏曲第二番 木村雅信 ・・・(但し在庫無いかもしれない)493 《月の光》による変奏曲(ファンタジー付き)op.48 クレメンティ
May 3, 2007
閲覧総数 906
7

「全音ピアノピース」には、欠番があるようだ。もとからの欠番なのか、それとも、途中から欠番になったのかは不明だが。もし、幻の欠番の内容をご存じの方は、教えていただけると幸い。-但し、以下は最新状況とは限らないので、最新状況は、楽譜屋さんで確かめるか、全音オンラインショップからご確認あれ。e.g.) 501番の場合は、"501"または"pp-501"を入力。全音ピアノピース欠番 246/252/257/258/259/260/271/272/302/305/ 306/309/313/322/329/334/338/339/345/346/ 347/348/350/351/352/356/357/358/359/362/ 363/364/365/366/367/368/369/373/374/384/ 385/386/387/388/389/390/394/395/396/406/ 461 また、以下は、欠番ではないようだが、もしかすると在庫がないかもしれないもの。参考まで掲載しておく。Tyeesミスかもしれない。難易度 F=上級上 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)444 エヴォケーション1/2/3 J.ツェグレディ 412 ピアノのために 安達元彦 370 ピアノメディア 一柳 413 ピアノのための音楽 甲斐説宗 404 毛沢東詞三首 高橋悠治 429 光集1980年5月 高橋悠治 411 ブラック・インテンション3 石井真木 430 彼方へop.41 石井真木 458 サウンドシフトNo.1 本間雅夫 383 ピアノのための三つの展開 野田暉行 難易度 E=上級 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)372 ピアノのための二つの小品 G.ホルスト 392 「三角帽子」から終曲の踊り M.deファリャ 420 アンプロンプチュD946-3(遺作) シューベルト 226 夢のもつれ シューマン 293 予言の鳥 シューマン 379 ピアノ・ラグミュージック ストラヴィンスキー 229 人形へのセレナード ドビュッシー 92 主よあわれみ給え バッハ=高橋 354 トッカータとフーガイ短調BWV543 バッハ=小林 312 ノクターン バーバー 134 6つの変奏曲 ベートーベン 307 トッカータ 奥村一 381 クリッククラック 近藤譲 301 トッカータ 原博 414 ソナタ第3番 原博 457 ソナタ第4番 原博 464 ソナタ第1番 原博 437 ピアノのためのソナチネ 松平頼則 476 トッカータクロマチーコ 松平頼則 438 三つのピアノ曲 入野義郎 241 クロス・モード 本間雅夫 難易度 D=中級上 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)468 旅立つ最愛の兄に寄せるカプリッチォ J.S.バッハ 483 主題と変奏 サン=サーンス 407 村の教会 シベリウス 400 ピアノのための小品イ長調 シューベルト 419 アンプロンプチュD946-2(遺作) シューベルト 380 11楽器のためのラグタイム ストラヴィンスキー 198 グラナダの夕べ ドビュッシー 325 パストラール変奏曲 モーツァルト=ケンプ 283 雲は流れ… 岡坂慶紀 467 鏡に映る時の流れにも似て 岡坂慶紀 474 ペオニア 柿沼唯 382 5つのバガテル 丸田昭三 243 獅子の稽古帰り 橋本国彦 266 夜曲 橋本国彦 421 ピアノのための展開/小シャコンヌ 原博 320 ピアノのためのエッセイ 甲斐直彦 416 しばられた手の祈り 高橋悠治 343 ノクターン 諸井誠 344 子守唄 諸井誠 459 ピアノのための3つの断章 小林秀雄 282 日本民謡による祭札幻想 中島克麿 428 スリー・スコア・セット 湯浅譲二 460 つかのまの伝言 櫻井ゆかり 298 プレリュード・アンテルリュード・ポストリュード ヒルトブラン 難易度 C=中級 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)470 2つの小品 A.ローリーゴロヴィン 415 ソナタニ短調K.9 D. スカルラッティ 397 葦 F.クープラン 435 黒鍵による二つの小品 J.ツェグレディ 432 子供の情景 J.デュカドゥ 393 ドビュッシーの墓にささげる賛歌 M.deファリャ 220 朱色の塔 アルベニス 423 小さなガボット クーラ 255 舟歌 ゴダール 439 五つのスケッチop.114 シベリウス 85 南国のバラ シュトラウス 121 プレリュードop.28No.3 ショパン 130 マズルカ(遺作) ショパン 436 ユモレスク チャイコフスキー 125 アンダンテカンタービレ ハイドン 286 三つの星 ビラ=ローボス 440 天使のセレナード ブラーガ 310 メヌエット ヘンデル=ケンプ 273 前奏曲とフーガ モーツァルト 304 田園舞曲 モーツァルト=ランドフスカ 417 ガヴォットと変奏曲 ラモー 242 おどり 橋本国彦 267 雨の道 橋本国彦 268 小円舞曲 橋本国彦 314 ソナタ第2番 原博 409 子守歌 溝上日出夫 342 マーチ 諸井誠 450 メディテーション2 松永通温 426 〔ド〕のうた 湯浅譲二 427 二つのパストラール 湯浅譲二 317 雪の神のユーカラ 木村雅信 318 パ・ド・ドゥ 木村雅信 319 前奏曲第二番 木村雅信 難易度 B=初級上 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)361 ピアノのための5つのワルツ B.ブリテン 424 ソナティナ=トッカータ D.アゲイ 447 蜜蜂op.54 Ed.シュトラウス 431 ハバネラ J.デュカドゥ 446 ご婦人の心op.166 Jo.シュトラウス 90 羊飼いの子供 ウィルソン 285 こどものための小品 ウェーベルン 466 二つのピアノ小品(エレジア、結婚行進曲) クーラ 253 叙情小曲集第一集から グリーク 289 五つのワルツ クレメンティ 378 五本の指 ストラヴィンスキー 207 思い出 ドルドラ 326 ソナタ第1番ト長調 ハイドン 349 毎日の指の特別訓練 ハンス・カン 401 組曲「四季」より冬―ラルゴ ハンス・カン 213 ロンドハ長調WoO48/ロンドイ長調WoO49 ベートーベン 340 鳥のさえずり ラモー 341 めんどり ラモー 330 こどものためのソナチネ第1番 安部幸明 331 こどものためのソナチネ第2番 安部幸明 332 こどものためのソナチネ第3番 安部幸明 403 ピアノのための小品野花 黒髪芳光 442 ソナチネ 酒井忠政 295 ピアノのための三つのやさしい小曲 助川敏弥 281 「北国」から子守唄 石田一郎 473 こどものための三つの小曲 野田暉行 難易度 A=初級 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)360 五つの小プレリュードと小フーガ A.ローリー 433 こどものための4つの小品/ハンガリー民謡による6つのインベンション J.ツェグレディ 434 メランコリーダンス・おかしなうた J.ツェグレディ 110 人形のお葬式 チャイコフスキー 119 イタリアの歌 チャイコフスキー 311 柳の下で バーバー=ノエル 113 セレナーデ ヒルラー 441 アルプスの花 ベール 177 波濤を越えて ローザス 454 こどものソナタ 山田耕筰 376 エコー 助川敏弥 377 冬の日 助川敏弥 難易度不明 (No. 曲目 作曲家) ・・・(但し在庫無いかもしれない)501 トゥーランドット(誰も寝てはならぬ) プッチーニ=青島広志
May 5, 2007
閲覧総数 508
8

娘の質問???昔は、「はないちもんめの歌詞ってどうだったっけ?」うーん・・・--勝って嬉しい はないちもんめ負けて悔しい はないちもんめ あの子が欲しいあの子じゃわからん この子が欲しいこの子じゃわからん相談しようそうしよう-相談-○○ちゃんが欲しい△△ちゃんが欲しいじゃんけんぽん--こんな感じだったかな???娘・・・えー、全然違う・・・ということで、調べてみることに。。。。各種情報によると、おおむね以下の感じですね。(各地の人からの情報の掲載されているHPを参考に、おおむね北から並べてみたもの。引用違い、ミスはTyees責任です。)-コメント-簡単にまとめていうと、・地域で違う。。。年代で違う。。。・長いのと短いのがある。「おかま」と「(お)ふとん」と「座布団」など色々ないい方がある。「たんすながもち」がないほうが一般的???「あのこがほしい」を「あのこが取りたい」というところもあるようだ。「ふるさともとめて花いちもんめ」という歌詞もある。近年では指名された子に形容詞がつくこともあるらしい・かっこいいかっこいい○○君がほしい・かわいいかわいい**ちゃんがほしい-近畿やや南部あたりか、「花に乗っていく・・・」とか、じゃんけんではなく、ベー(あっかんべぇをする)というのもあるらしい・・・-しかし、これらの歌詞の意味には、共通して悲しい貧しき昔の意味があるようですね。-皆様のところでは、どうな歌詞でしたか??以下参考まで。-北海道札幌市における一部地域???-(もぉ~んめ、もぉ~んめ、はないっちもぉ~んめっ 2回)あの子がほっしいぃ~っあの子じゃわっからぁ~んっ相談しっましょっそぉ~うしっましょっ -相談タイム-◯◯ちゃんがほっしいぃーっ△△ちゃんがほっしいぃーっ! -ジャンケンタイム-かぁ~ってうっれしい花いちもんめっまけぇ~てくっやしい花いちもんめっ-青森-勝ってうれしい 花一匁 負けてくやしい 花一匁隣のおばさんちょっと来ておくれ 鬼が怖くて行かれませんお釜をかぶってちょっと来ておくれ お釜がないので行かれませんお布団かぶってちょっと来ておくれ お布団破れて行かれませんあの子がほしい あの子じゃわからん 相談しましょ そうしましょ-仙台-勝ってうれしい はないちもんめ 負けてくやしい はないちもんめ隣のおばさん ちょっときておくれ 鬼が怖くて行かれないおふとんかぶってちょっときておくれ おふとんかぶっちゃ行かれないあの子がほしい あの子ってだあれ この子がほしい この子ってだあれ相談しましょ そうしましょ決まった ○○ちゃんがほしい △△ちゃんがほしいじゃんけんぽん-茨城県- 勝ってうれしい花いちもんめ負けて悔しい花いちもんめ隣のおばさんちょいと来ておくれ鬼が怖くて行かれないお釜かぶってちょいと来ておくれお釜底抜け行かれない座布団かぶってちょいと来ておくれ座布団びりびり行かれないあの子が欲しいあの子じゃわからんその子が欲しいその子じゃわからん相談しましょそうしましょ…-埼玉・群馬-勝ってうれしい 花いちもんめ 負けてくやしい 花いちもんめふるさとまとめて 花いちもんめ ○○ちゃんとりたい 花いちもんめ △△ちゃんとりたい 花いちもんめ-東京都練馬区中村- かってうれしい はないちもんめまけてくやしい はないちもんめとなりのおばさん ちょっと(ちょいと)きておくれおにがいるから いかれないおかまかぶって ちょっと(ちょいと)きておくれおかまそこぬけ いかれないおふとんかぶってちょっと(ちょいと)きておくれおふとんびりびり いかれない-アドリブ???(・・・・ちょっときておくれ ・・・・いかれない)あのこがほしいあのこじゃわからんこのこがほしい このこじゃわからんそうだんしよう! そうしよう!-横浜市-故郷求めてはないちもんめ かってうれいしはないちもんめ まけてくやしいはないちもんめ おなべかぶってちょっときておくれ おなべそこぬけいかれないふとんかぶってちょっときておくれ ふとんないからいかれないタンス長持ちどのこがほしい あのこがほしい あのこじゃわからんこのこがほしい このこじゃわからん そうだんしよう そうしよう-神奈川県-「勝って嬉しい花いちもんめ 負けて悔しい花いちもんめ 隣のおばさんちょっとおいで 鬼が恐くていかれない おなべかぶってちょっとおいで おなべ底抜けいかれない あのこがほしい あの子じゃ分からん この子がほしい この子じゃ分からん○○ちゃんがほしい △△ちゃんがほしい 相談しましょ そうしましょ-名古屋市瑞穂区- かってうれしいはないちもんめまけてくやしいはないちもんめとなりのおばさんちょっとおいでおにがこわくて よういかんおかまかぶってちょっとおいでそれでもこわいで よういかんあのこがほしいあのこじゃわからんこのこがほしいこのこじゃわからんそうだんしましょそうしましょきーまった○○が ほしい△△が ほしい じゃんけん ぽん-愛知県名古屋市-かってうれしい はないちもんめまけてくやしい はないちもんめとなりのおばさん ちょっとおいでおにがいるから よーいかんおかまかぶって ちょっとおいで おかまがないから よーいかんざぶとんかぶって ちょっとおいで ざぶとんびりびり よーいかんあのこがほしい あのこじゃわからん このこがほしい このこじゃわからん そうだんしましょ そうしましょ ?「おに」でなく「犬」と言っていた時期があった???-奈良県- 勝ってうれしいはないちもんめ負けて悔しいはないちもんめ箪笥長持ちあのこがほしいあのこじゃわからん相談しようそうしようベーだ!(あかんべーをする)……きーまった!○○がほしい△△ほしいじゃんけんほい!コメント・・負けたチームが元メンバーを取り返すときは「○○を返せ!」という。-京都-ふるさともとめて花いちもんめもんめ もんめ もんめ花いちもんめ ○○ちゃん取りたい花いちもんめ勝ってうれしい 花いちもんめ負けてくやしい 花いちもんめ-京都近辺のバージョン???-かってうれしいはないちもんめまけてくやしいはないちもんめたんすながもちどのこがほしい あのこがほしい あのこじゃわからんそうだんしましょ そうしましょ-大阪・堺市-勝ってうれしい花いちもんめ負けてくやしい花いちもんめたんす長持ちどの子が欲しいあの子が欲しいあの子じゃわからん相談しよう そうしよう(ここで相談)決まった ○○ちゃんが欲しい△△ちゃんが欲しい じゃんけんぽん!-兵庫県神戸市- 勝って嬉しいはないちもんめ。負けて悔しいはないちもんめ。あのこが欲しい。あの子じゃわからん。相談しよう。そうしよう。きーまった!○○ちゃんが欲しい。△△ちゃんが欲しい。何でゆくの?相談しようそうしよう。きーまった!○○でおいで。△△でおいで。-京阪神ミックス?省略?バージョン-勝って嬉しい はないちもんめ負けて悔しい はないちもんめ あの子が欲しいあの子じゃわからん 相談しようそうしよう決まった○○ちゃんが欲しい△△ちゃんが欲しいじゃんけんぽん-???-勝って嬉しいはないちもんめ(ジャンケンに勝って嬉しい)負けて悔しいはないちもんめ(ジャンケンに負けて悔しい)隣のおばさんちょいと来ておくれ鬼が恐くて行かれませんよお布団かぶってちょいと来ておくれお布団ボロボロ行かれませんよお釜かぶってちょいと来ておくれお釜底抜け行かれませんよあの子が欲しいあの子じゃ分からん!その子が欲しいその子じゃ分からん!相談しようそうしよう
Oct 27, 2007
閲覧総数 50416
9

娘が言う。娘・・・エリーゼの為に、とか、トルコ行進曲(モーツァルト)より難しい曲で弾けそうな曲は何かなあ?Tyees・・・ショパンの幻想即興曲はどう??娘・・・とっても無理。Tyees・・・月光の一楽章はどうかしらん? でも、これって、トルコ行進曲より遅いから簡単かも。悲愴ソナタの二楽章というのもいいかも?娘・・・悲愴の方が難しそう。Tyees・・・そうかな。でも、月光の一楽章は、手の届きにくい部分があるでしょ。娘・・・・うーん、悩んじゃう。。ということで、月光一楽章あたりと並ぶ曲をみつけてあげようと考えている私。結構モーツァルトのトルコ行進曲は、指定速度どおりに弾くとなると難しいのだけれど、ゆっくり弾けば、娘にも弾けてしまいそうなので、トルコ行進曲よりやややさしめの難しさの曲を選んでみようと考えてみた。自分のリストから探してみると以下のとおり。 沢山あるではないか。--Tyees難易度感40以上-50未満悲愴2楽章(ベト)(新設)、練習曲10-6(ショパン)、雨だれ(ショパン、前奏曲28-15)、前奏曲2・4・6・9・20(ショパン前奏曲Op.28)、大田胃酸(ショパン前奏曲28-7)、ノクターン9-2(ショパン)、葬送行進曲(ショパン)、コンソレーション3(リスト)、アラベスク1(ドビュッシー)、月の光(ドビュッシー)、ゴリウォーク(ドビュッシー)、調子のよい鍛冶屋、練習曲2-1(スクリャ)、楽興16-3(ラフマ)、楽興16-5(ラフマ)クシコスポスト、春の歌(メンデルスゾーン)、ユモレスク(ドボル)、--おおっ、よい曲ぞろいではないか。悲愴2楽章(ベト)、雨だれ(ショパン、前奏曲28-15)、大田胃酸(ショパン前奏曲28-7)、ノクターン9-2(ショパン)、葬送行進曲(ショパン)、アラベスク1(ドビュッシー)、月の光(ドビュッシー)、調子のよい鍛冶屋、ユモレスク(ドボル)、こんなところですか。娘にリストを送ることにしよう。雨だれと大田胃酸、ノクターン9-2、アラベスク1か月の光特にお勧めかもしれませんね。--今日のピアノ練習モーツァルト トルコ行進曲ベートーヴェン、月光一楽章、悲愴二楽章雨だれ(ショパン、前奏曲28-15)、大田胃酸(ショパン前奏曲28-7)、アラベスク1(ドビュッシー)、月の光(ドビュッシー)、ショパン・革命のエチュードOp.10-12、別れの曲Op.10-3、・Op.25-1/2/4/5/6/11/12・幻想即興曲ラフマニノフ・エチュードOp.33-2、集中練習・プレリュードOp.23-2、集中練習メトネル ・プリマヴェーラ、集中練習ピアソラ・タンゴエチュード No.3・タンゴ組曲全3曲カプースチン・エチュード No.1/6--しかし、幻想即興曲、きちんと弾こうとすると、かなり難しい。両手、特に右手のリハビリにもなり、とても、指の運動、リハビリにはよいかもしれない。トルコ行進曲は怖くて、いまだに人前では弾けない。笑
Apr 13, 2008
閲覧総数 1378
10

バッハ平均律の研究1(矢代秋雄/小林仁)(ムジカノーヴァ/音楽之友社)という本を読みはじめた。実は、市田儀一郎さんの「バッハ平均律クラヴィーアの1/2」を買いたかったのだが、少々高価かつ高尚そうにつき、こちらにした次第。上記本、冒頭で、色々出てくる文章は刺激的であった。たとえば、「最近は、グレン・グールドやデムスのレコード等がでて、バッハが平均律曲集の巻頭にいみじくもいっていたように、クラヴィーアに熟達したヒトが弾いて楽しむためのものだ」「平均律の全曲を様式的に3つに分類するひとがいますね。・・・チェンバロ的なもの、オルガン的なもの、クラヴィコード的なもの・・・・。チェンバロというのは、あの時代にすでに完成された楽器だったわけです。オルガンもそうです。ところが、クラヴィコードは完成された楽器とはいえなかった・・・・」「クラヴィコードというのは、音が大変繊細な楽器だから、演奏する場所そのものが限られるし、・・・」「バッハは、非常にクラヴィコードが好きだったということがよく言われます。・・・・タッチによって音の強弱をつけることができた・・・・」して、たとえば、三つの様式に分けると、チェンバロ的・・・第一巻変ロ長調(21番)、3番、第二巻の1番フーガオルガン的・・・第一巻嬰ハ短調(4番)フーガ、第二巻1番プレリュード、その他・第一巻ホ短調(10番)プレリュード・・室内楽的(フルートまたはヴァイオリンとクラヴィーアのための?)・第二巻のイ長調プレリュード・・室内楽的(オーボエ×2とバッソ・コンティヌオ)・シンフォニアホ短調・・2声部にオブリガートつけたというのが本当にふさわしい。。。。・第二巻のト短調プレリュード・・オーケストラ的?/受難曲のプロローグという感じ・第二巻の二長調プレリュード・・トランペットファンファーレ、マニフィカト。・第二巻のホ長調フーガ・・コーラス。オルガンでもいいが。。。・・・・・・・・等等。なかなか、興味深い内容であります。「フーガの技法」Die Kunst der Fugeについては、楽器指定が無いので、もともといろんな音色でためしはじめていたが、平均律については、基本は、チェンバロなんだろうなと思いつつ、Tyeesは練習してきたのでありました。(時々、オルガン音色や録音のようにHumanVoiceなどでも楽しんでいるが)しかし、この本によれば、チェンバロ的なもの、オルガン的なもの、クラヴィコード的なもの、そして、それ以外(コーラスや室内楽的、オケ的)なんていう区分もありうるということのようである。目から鱗が・・・である。色んな様式、まだまだ、色々な曲を知らない自分にとっては、どの曲が何の音色、スタイル向きなのかについては、直感的に好みで考えていたが、知っているプロから見ると、平均律各曲の様式や特徴をみるだけで、自然に音色・スタイル(雰囲気、リズム、テンポ等)が思い浮かんでくるんだろうなと、思い至った。上記例の曲毎の音色・スタイルについては、そのうち、色々ためしていってみたいものである。音色の変えられる電子ピアノは、この点では、なかなか、勉強?にもなり面白い試みになりそうである。(生グランドピアノを持たない故の僻でもあるが。。。笑)--さて、ここで、上記本を読んでいて、改めて、表題の「ハープシコードとクラヴィコードとチェンバロとクラヴィーアの違いは何??」について、自分なりに復習をしておきたい。皆様は、どれとどれが一緒のもので、どれが違うものかわかりますよね!?私は、実は正直うろおぼえだったりして。。。。No.1ドイツ語のクラヴィーア Klavier という言葉・・・・・・これは鍵盤楽器の総称。No.2チェンバロ cembaloはイタリア語。正式にはクラヴィチェンバロclavicembalo という。英語ではハープシコード harpsichord(竪琴+弦)、フランス語ではクラブサン clavecinです。即ち、チェンバロ cembalo = ハープシコード harpsichord = クラブサン clavecin--・・・各種解説からのサマリー・・・チェンバロ(Cembalo)は、外見はピアノに似ているが、発音の仕組みがピアノとは異なる。チェンバロ(Cembalo)は、弦を爪で弾いて発音するメカニズムを持つ楽器で、撥弦楽器、または鍵盤楽器の一種。鍵盤の奥の方に垂直に立てた木片(ジャック)にプレクトラムと呼ばれる小さな爪(材質は鳥の羽軸等)がはめこまれていて、鍵盤を押すとその爪が金属(ふつうは真鍮)の弦を下から上にひっかいて(はじいて)音を出す。そのため、キータッチによる音の強弱がつけられない。これを克服するため、鍵盤の近くのレバー操作により(同時に鳴らす弦の数と組合せを変え)強弱2種類の発音メカニズムを備えたり、リュートストップで音色に変化を付けることも可能である。(機種による)標準的な一段鍵盤のチェンバロは2組、二段鍵盤のチェンバロは3組の弦を持ち、3組の場合はそのうちの1組が1オクターブ高く調律される。二段鍵盤の楽器では、曲の途中で鍵盤を移ることによって音量や音色を変えることもできる。上下鍵盤が連動する機能をもつ型も存在する。チェンバロは小型のものでも簡単に移動させる(片付ける)ことはできないため、家具調度品の一つと考えられていた。それで、蓋の裏や響板に絵(風景や植物、唐草模様など)が描かれたり、側面や台(脚)に彫刻や象嵌(ぞうがん)などによる豪華な装飾が施されたりした。なお、鍵盤が2段式の種類のものには、ピアノと異なり上下が分解可能で、比較的簡単に持ち運びができるという特徴がある。しかし、筐体の材質(木製)の特性からチェンバロは湿度に弱いため、管理が難しいという難点があり、調律が安定しないため、演奏者は、自ら調律する技術も要求される。ウィーン古典派のハイドンやモーツァルトの作品がチェンバロで演奏される機会はほとんどないため、バロック時代(1750年頃まで)とともにチェンバロの時代も終わったかのように思われがちだが、ハイドンもモーツァルトも初期の頃(1770年代まで)はチェンバロを使っていたとのこと。また、ベートーヴェンはまだボンにいた1790年頃までチェンバロを弾いていました。No.3クラヴィコード・・・チェンバロとピアノの中間のような特徴を持つ。キーの先の金属片(タンジェント)で弦を突いて音を出す。チェンバロと同じくらい歴史の古いこの楽器は、音量がきわめて小さいため(数メートル離れるとほとんど聞こえない)、合奏には向かず、そもそも他人に聴かせるために弾く楽器ではない。タッチによって音の強弱を表現でき、またビブラートもかけられることから、豊かな感情表現が可能だった。学習用に、また独りで音楽を楽しむのに適していた。クラヴィコードは、後期バロックから古典派時代、とくにドイツで愛好された。上記の本によれば、「バッハは、非常にクラヴィコードが好きだった」とのこと。NO.4ついでに、ピアノ。チェンバロは音量や音色を段階的に切り替えることができるが、その中間のニュアンスをタッチの強弱などにより表現することはほとんどできない。(困難)そこで、1700年頃にイタリアのクリストフォリは、チェンバロのジャックとプレクトラムをハンマーに替えて、弦を叩いて音を出す楽器、すなわちピアノを考案したとのこと。ピアノは長い試行錯誤の期間を経て、18世紀半ば頃から実際の演奏に使われるようになった。初期のピアノはフレーム(弦を張る枠)が木製で、弦は細くて張力は弱く、ハンマーも小さいため、現代のピアノに比べると弱々しい音だったようだ。しかし、音の強弱を自由にコントロールしたいという、新しい時代の要求に応えることができたピアノは、改良に改良を重ねて、18世紀末にはついにチェンバロに代わって鍵盤楽器の王座についた。その後もピアノは、金属フレームの採用による音域の拡大と音量の増大、キーの動きをハンマーに伝える機構の改良など、幾多の技術革新を経て、19世紀半ば頃にほぼ今日の形になった。--以上、復習でした。--今日のピアノ譜読みやら練習。以下参照。#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpSTRT朝○バッハ ・インヴェンション #1/4/8/13・・・練習・・・・・ハープシコード(チェンバロ)の音色で・シンフォニア #2・・・・譜読み・・・・・ハープシコード(チェンバロ)の音色でDie Kunst der Fuge(フーガの技法) より・・・・オルガンの音色で・一番(コントラプンクトゥス第一番)・・・譜読みの譜読み帰宅後○バッハ・パルティータ2番 譜読み Rondequx/Capriccio繰り返しCapriccio非常に苦労しています。。。。○モーツァルト:・ピアノソナタ KV.311 Ddur1/2楽章・・・・譜読み一楽章、なかなか、苦労しています。かなりゆっくりなら、弾けるようになってきつつはあります。指使いがまだ、定まらず。というか、楽譜のとおり覚えていないのでいい加減になりがちです。○ラヴェル 夜のガスパールより・スカルボ 12ページまで、譜読み○シューマン:アラベスクOp.18…練習#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfp#bfpEND*今日の読書・漫画*/*今日のお薦め音楽*略**今日の運動**ラジオ体操第一・・・No.足あげ運動・・・・5回/片足×4方向セット・・・・No.3D立体視・・・・・・パラレル法とクロス法交互・・・・会社で二回。階段の下りについては極力歩いているか・・・・○から△200回ジャンプ・・・100回腿あげ***近頃のサイトチャレンジ事項***○今日のmp3ライブラリ倉庫整備・・・ Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3) URL:www.geocities.jp/tyee_style/2005.3.27.・・・HumanVoice音色にて、バッハの平均律から練習中の曲2-3曲を、ロマンチック合唱バージョン?にて録音アップした。 *new* 上記、Tyeesのピアノ曲譜読み練習風景(mp3)参照。○「人気blogランキング(音楽)!!」に参加継続中。応援していただける方は、上記青字?の「人気blogランキング(音楽)!!」を1クリックお願いします。そして、Tyees_Cafeが何番にいるか、ご確認願います。(笑)このところ停滞気味で、50位前後くらいかな。その他、上記ランキングでは、音楽関連の人気サイトがチェックできます。--NHKスーパーレッスン対象曲のモーツァルトK.311、かなり苦労しています。一週間では、一楽章弾けるようにならないですね。どんどん置いてかれそう。。。。
Apr 7, 2005
閲覧総数 18995


