全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日1月3日でポッターズが飼育1年となりました。フレーム3年目、シマ・ニシキ2年目と長期飼育が続けられています。ポッターズは昨年のB-Box正月セールで購入。徐々に体にブルーが入って来ています。まだまだ長期飼育してあげたいと思います。
Jan 3, 2009
コメント(52)
本日、今年最初の魚を飼ってきました。マルチカラーエンゼルのロリサイズです。初めて飼うのですが、非常に可愛い。元気に育てたいと思います。
Jan 1, 2009
コメント(2)
最近、更新頻度が落ちていますが、アクア熱は冷めていません。先日の比重計問題解決から水槽は調子がよく、これまで我慢していたサンゴ追加をどんどんしています。最近は待っているのがYahoo!オークションでの購入。送料等かかりますが、複数購入すれば1個当たりはかなり安くなる場合があります。最近は毎週購入していて、水槽がどんどん華やかになってきています。魚も順調で皆、元気です。週末は水換えをした後に眺めているのですが、いつの間にか昼寝してしまう事が多いです。
Nov 30, 2008
コメント(7)
しばらく仕事が忙しくてブログを更新していませんでした。魚は元気でクイーンも4ヶ月目になりかなり体格もがっしりして成長しているようです。ところがサンゴの調子はずっと低迷していて、長期飼育できない状況が続いていたのですが、遂にその原因が分かりました。恥ずかしいのですが、基本中の基本の「比重」に問題がありました。海水を作る際にいつも比重は計っており、水槽の比重も1週間に1回は計測していたのですが。。。比重計が劣化していたようです。KH,PH,NO3等を試薬検査しても全く問題がなく、なぜサンゴが飼育出来ないのかを分からなかったのですが、盲点でした。今日新しい比重計を買って水槽の比重を計ったところ、針が「振り切って」しまいました。。。つまり超濃縮化海水になっていたようです。元の比重計(ちなみに同じ商品)で計ると、「1.023」。。。完全におかしくなっていたようです。今日、明日かけて少しずつ比重を下げていきます。。。比重計は海水魚飼育で必須の物。1年程度で買い換えるか屈折計を買った方が良いですね。
Nov 15, 2008
コメント(5)
2年近く飼育していた、スカンクシュリンプが行け不明。。。元々あまり前面には出てきませんでしたが、夜になると良く見かけたのに、昨日は発見できず。最近大きくなってきたサラサゴンベに食べられたのだろうか。。。
Aug 24, 2008
コメント(25)
我が家のクイーンエンゼルです。このクイーンで3代目になります。今までどうしても長期飼育出来なかったのですが。行きつけのショップ「コスタリア」で気に入る個体が入荷するまで数ヶ月待って、やっと購入。ブラジル産なのですが、カリブ産並みにブルーが綺麗。海草を含んだB-BOXハンバーグやシュアー、Dell等の複数の餌を与えています。やはりこの魚は美しいですね。今度こそ大きく育てたいです。
Aug 14, 2008
コメント(8)
海水魚趣味を続けているとたまに理屈では理解できない事があります。最近嬉しい事がありました。ある朝、通勤前に日課の餌やりをしていると、フレームがいない!最古参の魚で60cm水槽時代から飼育3年目の魚だし、前日は元気に泳いでいたのに・・・・。出勤前で時間が無かったため、その時は気になりながらも出社。会社に行っても、休み時間の度に嫁に電話をして確認するがいないとの事。。。飼育している魚がこうなった場合、特に導入直後でもないので、諦め始めていました。帰宅は既にメタハラは消えている時間なので、当然全ての魚が見えれません。翌朝、同じように餌やりをしようとしたところ、居ました。ポッターズに追われてボロボロになったフレームが。。。息も荒く、一刻も早く他の水槽に移そうと思いましたが、出勤前の時間切れで失敗。翌日が休みのためライブロックを半分出して探索しましたが、既に姿が見えず。。完全に諦めました。。。が!、その後1週間が経ち、10日が経ち、もはや居なくなっていたと思った(寂しさの余り、前回日記のベイビーを買ってしまった。)フレームが突如出てきました!ヒレはまだ傷が痛々しいものの、徐々に餌も食べ始め、行方不明になってから2週間経った今では以前と変わらず、ポッターの追いかけもかわしながら、元気に泳いでいます。出てきた瞬間は本当に涙が出る位嬉しかったです。今後は新規追加で魚を増やすのではなく、今居る魚達を長く元気に育てたいと痛感しました。
Aug 4, 2008
コメント(7)
すごくご無沙汰しています。水槽をたたんでしまったのでは?と思われたかも知れませんが、バリバリ現役でやってますよー。余りにも長い期間ブログを放置していたので、何から書けば良いのか。。。とりあえず、以前悩んでいたサンゴ不調状態はなんとか脱出しました。でも、SPSについては諦めました。ヤッコ大好きで6匹も混泳しているので、食害が多く長く飼育できないからです。最近はLPSやソフト中心に飼っています。先日シマヤッコとニシキヤッコが飼育1周年を迎えて、ますますアクア熱が上がっています。写真は30cmのクマノミ水槽に最近入れたフレームベイビーです。どんな生き物も赤ちゃんは可愛いですね。徐々にブログ更新頻度を上げていきますので、これからもよろしくお願いします。
Aug 3, 2008
コメント(6)
久々の更新になります。本日、年末に注文をしていた濾過槽が出来上がり、濾過槽の交換をしました。オーダーは「マリンスノー」さんで、私が一番信頼しているショップです。このシステム「フィルトラン」と言うのですが、ものすごくこだわって作ってもらえました。「フィルトラン」の売りは、絶対に塩ダレしないための完全密閉であること、極限までろ過能力をあげるために、濾過槽内の水の流れが非常に効率的であることです。完全密閉のために2日間程スキマー(HS850)を預け、完璧な蓋となりました。(HS850は手作りであるため、一つ一つ微妙に形が違うようです)。リアクターも完全に密閉されて入っています。朝から今までの濾過槽である90cm規格水槽を取り出し、その後にマリンスノーのご主人に来ていただいてセットアップをしてもらいました。配管を0からやり直してもらったため、時間にして5時間程かかりました。完璧なお仕事をしてもらい、凄く感動です。これでサンゴの不調もだいぶよくなる事と思います。
Feb 9, 2008
コメント(50)
今日は帰りに埼玉のB-BOXへ。生体に目を奪われつつも我慢キャンペーン中なので、目的の2階器具売り場へ。本日のお目当ては「TDSメーター」です。水分中の不純物質量を測定するメータです。購入後、早速色々と測定してみました。水道水は「150ppm」、RO+RGは「2~3ppm」。実はうちのRO+RGはもらい物(フィルター類は新品に交換)なので、最近のサンゴ不調にRO+RGがうまく機能してないのでは?と思い、気になって測定したのですが問題なく機能しているようです。測定したRO+RGはお風呂場でバケツに貯めているものだったのですが、寝る前にちょっと明日水換えをするために衣装ケース内でヒーターで暖めているRO+RG水も測ってみようと思い、計測したところ「150・・・・」。へ?だって、お風呂場で貯めてた水をそのまま衣装ケースに移しただけなのに。間違いかと思い何度か測りましたが、結果は同じ。考えた結果、「そもそもの衣装ケースが汚れているのでは?」と思い、衣装ケースを熱湯で洗い、もう一度お風呂場のから衣装ケースにRO+RG水を移したところ、「2ppm」。。。。盲点でした、衣装ケースそのものが汚れていたという事ですね。。。という事はこの衣装ケースを使って水換えをしても、水道水並のTDS値で水換えをしていた事に。。。これもサンゴ不調の1要因かも。(かなり大きな要素な気が。。)気づいてよかったです。
Jan 25, 2008
コメント(12)
本日、帰りに近所の海水魚ショップ「マリンスノー」に行って来ました。作成をお願いしているサンプの話だけをする予定だったのですが、どうしてもあれこれと目が移ります。サンゴはまだ不調の域を脱しない(マメスナも開かない。。)ので、新規追加は出来ません。そこに以前から気になっている魚が・・・。「チェルブピグミーエンゼル」です。サイズは3cm位。さすがに120cmのヤッコ混泳水槽にはサイズ的に無理なので、30×30×40の水槽(クマノミ二匹)に入れられるな、と思い購入。。。水槽導入後間もなくしてあちこちと泳ぎ回りながらライブロックなどをつついて元気で、メガバイトもすぐに食べました。長く元気に育てたいと思います。ふと考えると(考えるまでもないのですが)、最近生体を立て続けに買っています。中にはだめにしてしまったサンゴもあります。マリンスノーの店主とも話しましたが、焦って買う物でもないですし、落としてしまったら無意味なので、サンプの交換後暫く経つまでは新規生体の導入は見送ろうと思います。1か月ほど我慢します。。。。
Jan 24, 2008
コメント(6)
私の家はカミハタスリムライン500とスーパークール115を照明で使っているのですが、メタハラが付いている時間(スリムライン:10時~18時、スーパークール:11時~17時)の間は当然仕事で家にいないので、朝と夜はスリムラインの蛍光灯でのみが付いている状態で水槽を眺めます。(LEDもあります)これだと、サンゴはほとんど閉じてるし、魚も眠って居る事が多く、一応朝のタイミングで魚の点呼を取って元気なのは確認しますが、サンゴの状態がはっきり分かりません。週末に見るくらいしかできません。。。皆さんは照明の消灯時間はどうされていますか?参考までに教えて下さい。
Jan 23, 2008
コメント(5)
私の水槽は蓋を付けていない上に、濾過槽も90cm規格水槽なのでリアクターとスキマー(HS850)を入れている関係上蓋がありません。この状態だと、この季節の蒸発がすごいです。大体日に8L程度は蒸発してしまいます。こまめに足し水をするのが理想なのでしょうが、仕事で遅くなった日とかはついつい億劫になってしまいます。いつでも足し水を出来るようにRO水を衣装ケースに入れて水温をキープしているのですが、毎日となるとさすがに辛いですよね。以前の日記にも書きましたが、この問題を解決する意味も含めて新しいサンプ(スキマー、リアクターもぴったりの蓋を付けてもらう予定)を注文中です。出来上がりは2月の連休になるので、それまではなるべく日をあけずに足し水をします。。。比重は海水生物の飼育では最も基本的な事ですよね。でも、なんとなくこの趣味に自分自身が追われている気分になるのは私だけでしょうか。。(笑)まだ確信には至っていませんが、あまりメンテばかりせずにある程度放置できる水槽が理想的だと思っています。
Jan 22, 2008
コメント(2)
本日、帰宅後にある方のブログを発見して読んだのですが(2年分位?)、この趣味の難しさを改めて痛感しました。その方は90cm水槽でミドリイシ等のサンゴとヤッコ類を飼育されているのですが、とにかくヤッコが落ちまくるという内容でした。ミドリイシはかなり元気に成長していて、水質は全く問題なさそうなのですが、とにかく魚が長期で生きる事がない水槽のようです。特にシマヤッコがお好きな様なのですが、2年分のブログでおそらく10匹以上は落としてしまっています。丈夫と言われるフレームも長くは続いていないようでした。うちの場合は、この状況とは逆で、ヤッコ達は1度も落ちていません。難しいと言われるシマとニシキも餌食いも良く、成長しています。なのに、特に最近はサンゴの調子があまり良くなく、先日購入したミドリイシも白化してしまいました。一般的に考えてサンゴ、特にミドリイシが成長する水槽ならヤッコも元気に飼えると思うのですが、そう単純では無いようですね。うーん、この趣味は一般的に雑誌等で言わている常識が必ずしも通用しない場合が多いですよね。
Jan 21, 2008
コメント(6)
週末は海水魚趣味に没頭する最近です。本日は近所の海水魚ショップ「マリンスノー」に行って来ました。以前より目をつけていた「シラナミガイ」を購入。水槽導入すぐに開き始めました。うちには一匹シャコ貝がいるのですが、印象としては強めの光さえあれば、比較的元気で徐々にですが成長もします。海洋生物って本当、バラエティ豊かで飽きません。一緒に映っているのは、1年半程飼育している「スポットマンダリン」。まさに隠れキャラでたまにしか見かけません。いつ見ても不思議な模様ですよね。
Jan 19, 2008
コメント(8)
SPSは暫く我慢・・・と思いつつ、本日仕事帰りに近所のかねだいで養殖物のミドリイシを買ってしまいました。このミドリイシ、昨年の12月前半に入荷していたのは知っていたのですが、SPS絶不調だったので見送っていたのですが、ずっと気にはなっていたんですよね。値段も安く、スギノキ系に見えるので丈夫かなと思い、財布の紐を緩めてしまいました。投入後、様子を見るとすぐにポリプを出しているので、ひとまずは安心。でも気を緩める事はできないので、明日・明後日は100Lずつ水換予定です。1本でもミドリイシが安定すれば安心なのですが。。。生き物なので、ダメモトはありえないと考えていますので、可能な限りのケアをする予定です。
Jan 18, 2008
コメント(1)
最近、つくづく思うのですが、この趣味は調子の良い時と悪い時の差が激しくあります(私の場合)。今日、これまでに撮った写真を見直してみたのですが、一昨年の年末にメインの120cm水槽をセットしてから、ずっと暫く、去年の10月頃までは本当に順調でした。特にサンゴはそれまで60cm規格水槽では飼育できなかった、ミドリイシ類がどんどん成長する所まで行ったのですが、10月頃から雲行きが怪しくなり、白化するミドリイシが増えました。その次にウスコモンがだめになり、ソフトまでだめになり、、、とまさに絶不調が続きました。こういう時、水換えを続けて、水槽が落ち着くまで新規導入を我慢するのが本来なのでしょうが、どうしてもショップに行ってしまうと、新しいサンゴが欲しくなり、「今度は大丈夫だろう」と思って水槽に入れては、落ちてゆくという事が続きました。正直、もうサンゴ飼育はこりごりと思った事もありますが、やはり止めれませんね・・・・。今日も仕事帰りに「コスタリア」に行ってタコアシサンゴを買ってしまいました。まだ満開ではありませんが、先日のハナサンゴに続き、調子は良さそうです。しばらくSPSは我慢します。写真は2年飼育しているフレームAとシマヤッコです。(ちょっとポッターズも映ってますね)。ヤッコは6匹ともとても元気です。それだけでも満足しないといけないですね。
Jan 17, 2008
コメント(6)
大げさなタイトルになってしまいましたが、海水魚・サンゴ飼育をある程度続けていて、自分の中の「常識」や「慣れ」というものって怖いなと最近思います。例えば、「水あわせ」です。ショップで買った魚やサンゴ、海水魚飼育し始めたばかりの頃は「いかに自分の水槽に刺激を与えずに投入するか」に神経を使い、入念な温度合わせ、水合わせをしていました。それがある程度自分の飼育したい魚やサンゴがうまく飼育出来ると、「自分の水槽は万能」的な誤解を招いていました。あ、これは正に最近の自身の反省で、偉そうに他の人にどうこう言いたいわけでないです。。。水温はクーラー、ヒーターでばっちりOK、水質(アンモニア、亜硝酸、PH、比重等)も問題なし、スキマーも汚れを沢山取っているし、リアクターもKH、Caを安定させていて、既存の魚もサンゴも元気そう、となると新規投入の魚やサンゴも大丈夫だと過信してました。でも、「新規の魚やサンゴ」は100%違う環境から来ていますし、試薬等で計れる水質って意外と全体で見ればほんの一部ですよね。ここ最近、サンゴに関しては、十分な水あわせもせずにぽちゃんと入れてしまっていました。「大丈夫だろう。だめだったらその個体の調子が悪いのであろう」と思い込んでいました。でも、違いますよね。今後は初心にかえって、1個体、1個体を本当に大事にしたいと思います。「初心忘れるべからず」が大切だなと思いました。海水魚、サンゴの飼育の成否は投入のタイミングをいかに丁寧に扱うかで60%位(根拠はなく、感覚です)で決まると思いました。
Jan 16, 2008
コメント(2)
ここしばらくサンゴ不調の状況が続いていたのですが、先日コスタリアで購入した「ハナサンゴ」は満開に!お店でも調子の良い状態だったのですが、家の水槽に入れて数時間でポリプ満開になりました。数日経って、調子はより良くなっている様に見えます。元々、強い種類だとは思うのですが、サンゴ不調続きだったので、やはり嬉しいですね。頻繁な水換えが良かったのかも知れません。こうなると、以前はミドリイシやウスコモンが多くあったが、白化で取り出してしまったスペースに何か置きたくなります。と考えているうちに、B-BOXで初めて見る、パープル(茶系)のナガレハナが。。。オーストラリア産でかなり珍しいナガレハナらしく、確かにポリプの「錨」の形もだいぶ違いました。こ、これは。。。ハナサンゴが元気な水槽なら、いけるかもしれない。。。
Jan 15, 2008
コメント(4)
現在の120cm水槽ですが、システム的には「ほぼベルリン」です。「ほぼ」と言うのは、若干リングろ材が入っているからです。元々、この水槽はオークションで中古を購入したもので、淡水魚飼育で利用されていた物です。最初はもう少しろ材があったのですが、ミドリイシ飼育のために、硝酸塩の発生を抑える目的で減らしました。濾過槽は90cmのガラス規格水槽なのですが、当初からいくつか問題がありました。1.物理濾過槽(ウールマット)が無い。2.濾過槽内に仕切り版が無いため、水の循環が一方向。(十分にろ過されずに本水槽に戻る)3.スキマー、殺菌灯、クーラーの配管がごちゃごちゃ。(これは私の責任ですが。。)4.蓋が無いため、夏場や冬場の蒸発がすごい。最近のサンゴ不調の原因が魚一杯なのに、ろ材少ないという事にもあると思い、以下の変更をする事にしました。簡単に言うと、もう少しウエット式ろ過の方向に戻すという物です。1.サンプを近くの海水魚ショップ(マリンスノー)で新規に作ってもらう。2.蓋はリアクター、スキマーを入れてもぴったりの物にする。3.物理濾過槽を設ける。4.ろ材を追加する。サンプが出来上がるのはまだ1か月程先になるので、まずは4について、本日サンゴ砂(粗め)を5kgほど追加しました。おそらく徐々に水槽の状態が良くなるはずです。
Jan 14, 2008
コメント(5)
本日は朝1で水換えをした後に、近く(と言っても車で30分)の海水魚ショップ、「コスタリア」に行って来ました。まだサンゴ投入には不安の残る状況なので、眺めるだけで帰ろうと思っていたのですが、昨日ガンニシキさんのブログで読んだ、「ハナサンゴ」があり、ついつい買ってしまいました。水槽投入直後より調子が良さそうなので、何とか長生きさせたいです。こういうユラユラ系のサンゴは綺麗ですよね。
Jan 13, 2008
コメント(4)
前の日記で書きました通り、人口海水の素を変更する事にしました。これまで、インスタントオーシャン、VieSalt、Red Sea、Red Sea Coral Prosaltと色々使ってみて、特に大きな差は感じなかったのですが、最近のサンゴの不調をとあるショップの店主に相談したところ、デルフィスのLive Sea Saltをお薦めされたため、本日B-BOXに行って600L分買ってきました。明日の水換えから変更です。これで、少しずつサンゴの状態がよくなれば良いのですが。。。「この人工海水は良い!」というお薦めがあれば教えて下さい。
Jan 12, 2008
コメント(4)
先週ですが、6匹目のヤッコを追加しました。ポッターズピグミーエンジェルです。前々から欲しかったのですが、さすがに既に5匹いるヤッコの中への投入になかなか勇気が出ませんでしたが、誘惑に負けました。投入後はフレームエンジェルと小競り合いをしましたが、1週間程たった今はお互いに無視をしています。餌もバク食いで元気です。長生きさせたいと思います。ちなみに今居る中で一番長い魚はフレームエンゼで2年程です。サンゴの状態は相変わらず不調です。やはり魚入れすぎなのかな。。次回の水換えからこれまで使っていたRedSeaのCoralProSaltからデルフィスのLiveSeaSaltに変更して様子を見てみます。暫くはサンゴ購入は我慢です。
Jan 12, 2008
コメント(4)
今日からブログを開始しました。現在、120cm水槽で海水魚(ヤッコ6匹中心に15匹程度)とサンゴを飼っています。ここ数ヶ月、サンゴの調子が悪く、苦悩する日々。。一体何が悪いのか。。これまではSPSのミドリイシやウスコモンサンゴも調子よく飼っていたのですが、3ヶ月前より調子がダウン。。。色々と情報を集めていますがまだ上向きになりません。このブログで色々と情報交換が出来ればなと思っています。
Jan 9, 2008
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1