全660件 (660件中 1-50件目)
* { font-size: 13px; font-family: 'MS Pゴシック', sans-serif;}p, ul, ol, blockquote { margin: 0;}a { color: #0064c8; text-decoration: none;}a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline;}a:active { color: #004c98;} 1月12日 迎賓館見学に出かけた。 和風別館の水面の「かげろい」が美しかった。 広島の宮島の板の間からの「かげろい」と同じように素晴らしかった。
2024.01.14
コメント(0)
2019年、9月15日 久しぶりにサイクリングで団地の周りを1周してみた。気候も秋らしく気持ちよく走っていたが 台風の爪痕があっちにもこっちにも・・。 柳の大木が根元からなぎ倒されていた。ギョッとして これは記録してしっかり家族にも伝えなければと思って自宅に引き返してカメラを持ち出し 写し回った。風速43.2Mとか言ってたが その証拠写真を撮った。自分のところに被害が無いからと うっかり していたが凄い被害だった。モノレールから見る八潮の風景が激変した。30数年 優しく運河沿いを飾る柳並木で 本当に自慢できる景色だったのに・・・・・。残念!
2019.09.15
コメント(0)
平成30年7月豪雨被害 死亡者 200人越える
2018.07.15
コメント(0)
くす玉の写真を 数回送信してみましたが やっぱり届かなかった。 もう 使えないらしい。
2017.01.08
コメント(0)
今日 くす玉 出来ました。
2016.12.25
コメント(0)
昨日の夕方 珍しい方が私を訪ねてくれた。 古い友人の妹さんだった。ご活躍で忙しい方なのに。 よく考えて見ると 私が今年になってから 田舎の会合に出席してないからだったかも・・・・。 具合でも悪くして寝込んでると思ったのかしら・・・・? 有り難い事です。 古希は超えましたが 一応元気にしてますよ・・・・。 >
2016.12.18
コメント(0)
昨日 簡保の宿 旭ホテルに宿泊した。 9階で 見晴らし抜群 丸い地球を実感した。 夕日も朝日も黄金色に輝き エネルギーを注入された感じだった。 1階の温泉は ジャグジー風呂のほかに 椅子に座って肩までゆったり浸かって更に背中や足もとからジュット水流がとびだすという なんとも豪華な風呂もあった。露天風呂も広かった。 10階の温泉には 打たせ湯があって 肩こりに良かった。 風呂を出ると 椅子つきのフロアがあった。朝日や夕日や地平線を眺める場所らしい。 帰りは 旭駅から銚子電鉄にのって犬吠岬まで行って99段の灯台に登った。まぁるい地平線がみえた。 銚子電鉄の両側は野田醤油やヒゲタ醤油、ヤマサ醤油の工場と一面のキャベツ畑だった。海に囲まれているせいかヤシの木が2本あった。
2016.12.11
コメント(0)
代々木駅西口から入った。うっそうとして すご~い森だった。イチョウの木の下にいちょうの芽が草のようにびっしり一面に生えているのが印象的だった。
2016.06.20
コメント(0)
自然観察会に行った時の事。 帰り道 偶然近くまでバスが 一緒だった人。次回の勉強会も 机が隣に・・・・・。ブログをやってるというので のぞいてみると すご~い!!偶然が重なって 私が以前に習ったシェープアートの同じ教室で同じ先生に習ってるとか・・・。
2016.06.15
コメント(0)
熊本にいた知人が 今週 無事東京に帰ってきました。どちらにも 家があるので 「早く帰って!!」と思っていましたが 片づけをして ボランティアもしてから帰ってきました。
2016.06.07
コメント(0)
熊本では17日と18日も震度3が1回づつあった。先日 茨城で震度5弱があったので 今度は東京かと恐くなった。熊本の知人もさぞ 恐い思いをしているだろうとメールしてみると「怖いけど 同級生が温泉に連れて行ってくれたり ランチをしたり元気ずけてくれる・・・」「感謝している」とのこと。「ボランティアもしている・・・・」とか・・。 ひとまず 安心!
2016.05.19
コメント(0)
10日、熊本地方の地震の震度3が2回もあって まだ続いてる~と気になった。震度3は2回だったが 震度2が6回もあった。熊本城の石垣が 大雨のせいか また崩れたらしい。4月14日以来の震度1以上は 今朝のニュースでは 1377回になった。
2016.05.11
コメント(0)
昨日も震度3が・・・・。14日以来震度4以上が98回と震度1以上が1171回目。私の化粧品の材料も益城町で育てていたらしく 少しづつ製造を始めたとの連絡を頂く。被害が大きく ひっくり返った製造機械を起こすことから始めたとか・・・。原料を栽培している畑もひどかったらしい。私にも関係があったんだ・・・と手紙を見て気が付く。手紙によると施設を 近隣の方の避難場所として開放しているらしい。そういえば 知人のご主人のお墓も悲しい光景だったとか・・・。
2016.05.03
コメント(0)
今日は震度4が3回あったようです。2週間にもなるのに 全く収まりませんね。
2016.04.28
コメント(0)
16日に断られ 20日の夕方再び持ち込んで 24日の5日目夜、漸く届きました。避難所に行かずに待っててくれたようで 受け取ってくれました。待つ人、 ゆうぱっくを届ける郵便局員の人 お疲れ様でした。助かりました。
2016.04.28
コメント(0)
震度1以上が 865回になりました。中々地震は 収まらず・・・。知人に送った荷物も 5日たっても 届きません。最初は「2日後か4日後か・・・戻ってくるかも・・・」と言われて 冗談かと思いましたが最悪です。熊本の郵便局に着いてはいるようですが・・・。16日に発送を断られ 20日まで待って 確かめてから発送したのですが・・・。
2016.04.24
コメント(0)
今日で 震度1以上が837回も記録される。10日になるのに まだ止まない。
2016.04.23
コメント(0)
震度1以上が 何と783回震度4以上が 92回とか・・。九州だけでなく 昨日は岩手や福島でも震度3位の地震がありいつどこで起こっても不思議ではない感じで・・どこに居てもこわいです。
2016.04.22
コメント(0)
14日と16日の地震は どちらも 震度7と訂正。益城町は震度7を2回経験した。
2016.04.20
コメント(0)
昨日の 震度5強 5弱を受け 各駐車場には 車で宿泊者が激増している。夜は怖くて自宅で寝ていられない状況。震災死亡者は48人。
2016.04.20
コメント(0)
午後5時52分八代市震度5強、午後8時47分地震5弱 八代市 これで 5弱以上が17回目。震度1以上が636回。知人がどうしてるかと心配していたら 温泉に誘われ元気を取り戻し避難所へ戻った由。少し安心した。朝食はパン、ヨーグルト、水。夕食はバナナ、おにぎり、パン、水。昨日は羽田、大阪発が18便だったが 明日は熊本発が5便とか。少しずつ回復している。
2016.04.19
コメント(0)
そろそろ 地震も終わるかと思いきや 18時42分頃 またまた震度5強が。余震というには 強すぎるんじゃないかぁ と思う。震度5弱以上が15回にもなったとか。どんなにしっかりした建物でも ダメージがどんどん増してくる。明日(19日)から ようやく熊本空港が一部運行をはじめるとか。(ANA,JAL,ソラシドエァ、フジドリーム エアラインズ)喜んだけど 羽田発 や大阪発など合わせて18便で座席の多い機体の臨時便。熊本発はまだらしい。今日18日から 米軍機オスプレイが物資を運んでくれるらしい。今日は大分空港に着陸だったが 明日は熊本空港にも運んでくれるとか。オスプレイでの物資搬入は 初めてらしい。たくさんの荷物を早く運んでくれるらしいので 期待している。早速 熊本の避難所にいる知人に連絡した。今朝の避難所での朝食は、道路交通悪く おにぎり1個と水昨日は水を貰いそこなう。
2016.04.18
コメント(0)
14日から始まった地震は 28時間後の15日午前1時25分に震度6強 M7.3の地震を本震と訂正。知人も夜中に役場の広場で毛布1枚で過ごし、朝6時過ぎに部屋に入るも 物資もなく・・・・・という状態とか。
2016.04.16
コメント(0)
14日の震度7、 15日0時頃の震度6強に続き 16日午前1時25分頃南阿蘇村で震度6強の地震、 地震は熊本のみならず 九州全域に及びはじめる。(宮崎、熊本、大分、佐賀、愛媛、長崎、山口等広範囲に及ぶ)宇土市役所が半壊の恐れ、また大切畑ダム決壊とか(農業用ため池?)南阿蘇村で 家屋倒壊で人が下敷きや 土砂崩れ情報ありこれが本震では?という話も・・・。(阪神淡路大震災に匹敵とか・・・)南阿蘇村では 深夜2時過ぎから小学校の校庭に人々が集まっているとか。(映像は4時ころで あたりは真っ暗)
2016.04.15
コメント(0)
4月14日夜9時26分震度7(M6.5)の地震が起きた。(震源11キロ)津波はなし。熊本城の石垣や大屋根の瓦などもくずれた。知人の家も近く 心配したが メールはつながった。仏壇やらガラスが散乱しているらしい。九時20分ころ 品川でも震度2の地震があったのでテレビをつけっぱなしにしていたら突然地震警報音が聴こえたので「地震がくるよ!」と家族に叫んだら 熊本だった。
2016.04.15
コメント(0)
9月12日早朝 5時49分調布市を震源とする震度5弱の地震。
2015.09.12
コメント(0)
9月11日 常総市役所は決壊場所から7~8キロ離れていたが 下流にあるため水が移動し近くの老人ホームや病院等とともに 泥水の中に孤立。線状降水滞が宮城県に移動し 宮城県も「特別警報」が出される。栗原市でも 渋井川が決壊。多々良川が本流だがバッククオーター現象で決壊。
2015.09.12
コメント(0)
9月10日記録的豪雨で 鬼怒川の堤防が決壊(7か所)。6日から連続降り続き 50年に一度の記録的豪雨(線状降水帯)で茨城・常総市の鬼怒川が 堤防を越水後 決壊。 6500世帯が浸水、家や車が流された。取り残された人々の救出には ヘリコプターやボートが活躍。自衛隊、消防、海上保安部、山梨県消防、警察等々色の違ったヘリコプターが救出にあたった。夜間は10時までで中止する予定のところ 10時を過ぎても ヘリコプターは 羽田空港から飛び立った。
2015.09.12
コメント(0)
黒ぼうしの花めったには咲きません。我が家では2度しか咲きませんでした。ほったらかしにして水分が無くなると がじゅまるのように ひげ根を出して 土に触れるとそこからも根付き始め倒れまいと踏ん張る姿は 強く生き抜く強い強い意志を感じます。
2014.06.01
コメント(0)
25年9月16日京都 嵐山にて 数年に一度の豪雨が襲い 桂川が氾濫、渡月橋の上まで 濁流が流れた。3連休で満員の旅館から 泊り客が子船で脱出。土産物店なども床上浸水した。未明には 埼玉県 熊谷で 竜巻が発生。午前2時過ぎには 群馬県みどり市で突風が発生。百メートルの帯状に屋根や瓦が飛びガラスが割れたりした。3時過ぎには宮城県石巻築山の仏具店の2階部分が吹き飛ばされた。突風は前日の15日深夜にも起きており栃木県那須町で住宅5棟が屋根を吹き飛ばされる等していた。「命を守る行動をするように・・」との特別警報第一号があった。
2013.09.17
コメント(0)
ふるさと 奥州市で心待ちにしていたILCが東北に決定した。まだ 時期早尚ということで 始動はしていないが 場所がふるさとに決まって 喜んでいる。震災復興にも影響大と思うので それも期待している。そして どんな風にふるさとが国際化していくのか 楽しみだ。早速 英語を習おうなどと言ってる人もいるようだ。
2013.08.28
コメント(0)
ここ数日40度を超えるところが甲府 山梨など数か所。秋田と岩手で 経験のない豪雨 深層雪崩などで 家が流されたり 亡くなった人も5人ほど。激甚災害に指定されるかも・・・・。
2013.08.11
コメント(0)
山形県西川町24時間降水量249ミリを記録観測史上最大河川の氾濫のため大江町や南陽市などで90世帯に避難指示、避難勧告は2700世帯に上った。西川、大江、大蔵町の3集落62世帯183人が孤立した。静岡県西伊豆町でも287棟が床上,床下浸水した。
2013.07.19
コメント(0)
毎年梅雨時になると どこかで豪雨のニュースを聞く25年の今年は 山形方面がたいへんな事になっているらしい。旅行に行くと大きな川の中央をちょろちょろ流れているところを見かけるがひとたび豪雨になると「恐い川に変化するんだろうなぁ・・・」と見方が変わった。穏やかなときは 土手も高く頼もしい川の風景なんだけど・・・。
2013.07.18
コメント(0)
昨年の7月31日のブログにゲリラ豪雨とあるが 昨年は そういう時期があったらしい。今年はセミの声を聴くが 梅雨らしくなく 案外晴れている。夜中に降ってるが 朝には小降りだったり 晴れたりして助かっている。その替わりなのか 九州では「経験したことのない豪雨で死者は30人以上か?災害名は「北九州豪雨」とか。山くずれ 崖くずれ・河川の決壊・氾濫で孤立集落が出るなど 自衛隊が派遣されている。日本中が壊れていく。
2012.07.16
コメント(0)
今年は 1月からくろぼうしのつぼみが付きはじめた。三月ごろだったかしら?咲きはじめ 5月も終わろうかという今も咲き続けている。これ程長期間咲く花には出会ったことがない。しかも花の茎があまりにも伸びているので 花の部分だけ20センチくらい切り取って土に挿したらそれからも つぼみが付き続けて しかも咲き続けている。全く水分があろうが無かろうが 関係なく生き続け 咲き続け そのエネルギーは なんなのかと不思議に思うばかりです。
2012.05.25
コメント(0)
金色堂に行ってきました。まるで銀座のように人、人、人 月見坂ばかりでなく途中の道からも団体の旗が・・・。やはり世界遺産効果がすごいです。駐車場が満車で困りました。近くの郵便局に駆け込んで受付の人に頼んだら隣のおみやげ店の前を500円で貸してくれるよう交渉してくれました。受付のお姉さんありがとう!ありがとう!帰りの新幹線の発車までゆっくり見学できました。「はやて」で2時間半位で東京に着きました。飲み物の自動販売機がすっかり空っぽでした。行かれる方はご注意くだい。
2011.08.16
コメント(0)
ゲリラ豪雨で川が氾濫し大変な中 その豪雨で 窓越しの木々に若葉が茂っていた。若葉が 木々を一回り大きくみせている。その陰からセミの声が聞こえてきた。鳴き声が例年より大分少ないが はっきりと 季節を知らせている。今年も もう8月。
2011.07.31
コメント(0)
一位 小笠原父島 三日月山展望台から見る 夕日二位 六本木ヒルズ展望台から見る夕日三位 瀬戸大橋 与島PAから見る夕日たまには 有料の六本木ヒルズの展望台に行ってみようかしら? 小笠原や瀬戸大橋に行くよりは ず~っと安いですものね。東京中が 真っ赤に染まるところ 興味ありま~す。3っつにしぼるのが 大変だったでしょうね。みんな 美しいから。
2011.07.27
コメント(0)
なでしこジャパンの選手の中に 岩手出身の選手がいて(滝沢出身)スイカをおじいちゃん おばぁちゃんが送ってくれて なでしこジャパンの皆で食べたらしい。甘みが濃くて 美味しいらしい。
2011.07.21
コメント(0)
先日から咲いていた黄色いユリの隣に ピンクのユリとまっ白いカサブランカが咲いていた。こんなに猛暑なのに涼しげに咲いている。まだたくさんつぼみも付いている。しばらく楽しめそう。
2011.07.15
コメント(0)
イオンで3000円以上買い物すると一回ガラポンすることが出来る。「過去には1000円券や500円券 サランラップ40Mとか当たった。サランラップは4回も当たった。」今日は猛暑だったので行くのを止めようかと思ったが 必ず何かしら当たるので出かけた。一回目にゼリータイプの食器用洗剤が当たった。友達が「それ 一滴ですっごく泡だつのよ」と教えてくれた。猛暑だったけど今日もラッキー!!
2011.07.12
コメント(0)
震災前には オール電化~と思ったが震災後は「ガスで良い」と納得した。友人の「壊れてからでは 不便」との意見に習って買ってしまった。安全機能やら掃除のしやすさで進化していた。二時間以上煮物をすると 一度消えるらしい。忘れっぽい私のためのようです。
2011.07.10
コメント(0)
浅草公会堂に一年ぶりに お芝居を見にでかけた。。10時頃のバスで出かけた。泉岳寺までバスに乗り泉岳寺から電車で浅草へ。芝居の前に雷門前の「築地すし鮮」でランチ。芝居後は浅草橋に降りビーズ屋さんを見たり ちょっぴりショッピングを楽しんだ。帰りはイオンのラウンジにより シュースとコーヒーでひと休みしてから バスで帰宅。7時くらいになった。久しぶりに4人グループで おしゃべりしながら楽しい一日を過ごした。
2011.07.08
コメント(0)
知人から「自宅のがれきの中から 80数日ぶりに姪がみつかった・・・・良かった・・」と電話があった。今までなにも言わず私達と一緒に「恒例のパーティをやる・・・やらない」等と話しあっていたのに・・・・。自粛ばかりでいいのか?という話もでたが自粛にして良かった。パーティなんか 楽しくない。丁寧にゆっくりがれきを 撤去してください。がれきの山が 胸の痛みの山でもあるから ゆっくり 丁寧にして良いと思う。
2011.07.08
コメント(0)
やまゆりと同じ大きさだけど 近づいてよ~く見ると黄色だった。初めて見る色だった。いつの間に どなたが植えたんだろう?。
2011.07.07
コメント(0)
震災以来「首都圏ふるさと会」恒例のパーティも中止して自粛ばかりだったが ふるさと会でもここ数年パンフレットを配るなどPRに協力していた平泉が世界遺産登録ということで7月30日「お祝いの会」をするという電話があった。久しぶりに祝賀ムードの連絡だった。
2011.07.06
コメント(0)
九州男児でB型の復興大臣が9日で辞任した。後任の復興大臣は岩手出身で夫の後輩らしい。血液型は同じB型(ご本人の弁)。
2011.07.06
コメント(0)
最初の態度と言葉に打ちのめされてしまった。しっかり握手して安心させてほしかった。「長幼が・・・」 「客を迎える態度が・・・」聞いただけで胸が苦しくなってきた。明治時代に戻ったかとびっくりした。
2011.07.04
コメント(0)
贅沢にどっぷりつかっていても気ずかず「もっと もっと・・」と言っていたらある日生活できなくなった。スローライフせざるを得ない。みんなと一緒にスローライフだから 良いと思う。暑くて暗いけど 皆と一緒だから 頑張れる。グーグルアースでみたら まだまだ贅沢かもしれない。
2011.07.02
コメント(0)
全660件 (660件中 1-50件目)
![]()
![]()
