全781件 (781件中 1-50件目)
昨日やってしまいました;;お昼ご飯を赤ちゃんたちに食べさせて、着替えをさせてから、お昼寝…この一番バタバタ忙しい時間に、食事が終わった子を着替えさせてくれている先生に渡そうと、ひょいっと10キロちょっとくらいの赤ちゃんを抱き上げたら、腰にびりっと電気が走ったような、、、、その後30分ほど立てなくて、みんなが忙しく働いてるのをじっと座って見てましたちょっと前に疲労骨折したばっかりなのに、腰、弱いなあ。大丈夫かなあ…。先生達はみんな優しくて、「園の事は気にせず、しっかり休んでね」と、言ってくれますが、人手が足りないのに、本当に申し訳ないです
2013年03月05日
コメント(2)

スマホから写真を送ってみたらやたら大きかった・・・うちのオカメインコのナノ氏。体から出す粉の量、これまでに飼ってたピコちゃんやぴーさんの比ではなく、普通に歩くだけで、チョークの粉つき黒板消しで机を拭いてる感じ。 うちにいるとずっと呼び鳴きされてつらいので、今日は友達とお出かけを楽しみにしてたのに、ちょっとお腹の調子が悪くて一日家にいるはめになって、ずーっと呼ばれ続けてます;;
2013年02月22日
コメント(0)
皆さん、楽しいお正月をお過ごしでしょうか?テフ家は、冬休みはオカメインコを連れて帰省する気力がなく、バニの部活の予定もギリギリまでわからなかったので、自宅で過ごしています。年末、23日はポニのバレーの納会で、6年生が引退するとまた人数が減ってしまうので、今後も親が協力して盛り上げていこうと話しました。これからは試合に出ないといけなくなるので、ポニもダンスくらいやる気を出して頑張って欲しいものです。バニは28日まで部活だったのですが、急性胃腸炎にかかり、最後の3日間、自宅で嘔吐してて出られませんでした(T_T)ちょうど同じタイミングで、カズヤンも急性胃腸炎になってしまったようで…月の半分単身生活なので、ちょうどうちにいない週で、一人で苦しんでてかわいそうでした。私は12月28日に、9月に受けた人間ドックで再検査になっていた肝臓を診てもらい、「腫瘤なんだけど、まあ、あざみたいなもので、悪いものではないです。 また半年後に再検査ね。」と、言われてきました。ビールOKでとりあえず一安心。ソフトバレーのクリスマス会、バレーボールの忘年会、職場のクリスマス会、参加出来る場所があちこちあって、幸せな事だな〜と思いました。29日は姉妹同級生の仲良し家族となんとか都合を合わせられて、ONEPIECEフィルムZを観てきました。楽しかった〜。最近LINE POPにはまってハートを贈り合って遊んでます。30、31日は、伊豆高原に行って来ました。海鮮に温泉、初日悪天候でしたが久しぶりに家族揃ってゆっくり遊べてよかったです。年始は、実家に兄姉家族が揃って電話をくれて、とっても帰省したくなりました。バニの部活もそんなに早くからスタートしないことが分かったので、次はインコ連れて頑張って帰省しようっと。
2013年01月03日
コメント(2)
10月1日から、保育園の先生の補助のお仕事を始めました。朝バニポニが学校に行くより20分ほど先に家を出て、夕方は5時過ぎに戻ります。週3日の勤務で、私にはちょうどいい感じです。これまで一番大変だったのは、子ども達の名前を覚えること。。。本人を覚えるのはそんなに大変じゃないんですが、残念なことに持ち物に名前を書くことが徹底されていなくて、着替えとかホント困ることが多いです。一ヶ月経って、名前がないのがどの子のスタイとかコップの柄でどの子のとか少しずつわかってきましたが、まだまだかな~。子ども達のお世話は、楽しいです。一対一ではないので、いろんな子が寄ってきてくれて、わいわいにぎやかで、あっという間に時間が過ぎます。これからは嘔吐下痢だのインフルエンザだのRSだのノロだの・・・流行ってくるので、衛生面は特に注意して頑張ろうと思います!でもホント手をしょっちゅう洗うので、カサカサ・・・いいハンドクリームないかなぁ。
2012年11月03日
コメント(4)
今朝可愛がっていたオカメインコ(ルチノー)のピコちゃんとお別れになってしまいました。今週、羽が少し抜けていたけど、よくあることだったので、あまり気にしていなかった。一昨日は元気で寄ってきて餌も食べている様子だったのに、昨日は朝からそういえば少し元気がない様子で。夕方外出から帰ると、うとうとしている感じ。糞の量も、餌の減り方もいつもより明らかに少なくて、ピコが餌を食べていないと気づき、あわてて病院に連れて行きました。病院で、助かる見込みのほとんどない、親鳥からうつってしまった菌による病気の可能性が高いと言われ、今日、藁にもすがる思いで、以前ピーちゃんを助けてもらったことのある鳥専門の病院に行く予約をしたんだけど、、、間に合いませんでした。一昨日病院に連れて行っていたら、何か違ったかな・・・昨夜私が強制給餌をしたせいで、余計な負担をかけて、苦しませてしまって、本当にかわいそうなことをしました。ピコちゃん、短い間だったけど、私たちの家にきてくれて本当にありがとう。
2012年08月02日
コメント(2)
バニすけ、バレー部続いてます。なかなか形にならないスポーツなので、まだまだおかしなフォームでパスも残念な状態ですが、夏休みは毎日4時間体育館で練習させてもらえるようなので、(顧問の先生が学校外で体育館を借りてくださったおかげなので感謝感謝)少しは上達するかな?ポニすけも土日ジュニアバレーに入部して、ぼちぼち頑張ってやってます。こちらも一ヶ月半くらいになりますが、ぐにゃぐにゃです。半端なく下手なんですが、嫌がることもなく練習に行きます。私もバレーなら付き合うのが苦にならないので、毎週楽しいです。私も何を目指してるのか分からないくらいバレーが上手くなりたくて毎日腹筋頑張ってます。最近、笑ってしまう出来事が!ソフトバレーの合同練習で知り合った人に、助っ人を頼まれてたまにその人のチームにお邪魔するようになったんですが、先日「テフちゃんって、色に例えると白だよねーってチームの人と話したんだよ」というメールをもらいました。いや~、白ってwww嬉しいけど、ナイナイ。自分のチームでそのメールを見せて自慢したら、「限りなく黒に近いグレー」とか、「水饅頭(黒が外から透けて見える)」とか、「どんだけ他所のチームで猫被ってんだ」とか、言いたい放題言われました。やっぱり自分のチームメイトは私の事をよくわかってくれてます。
2012年07月08日
コメント(2)
![]()
バニすけが…あのオタクでお絵かきばっかりして家にいる間中漫画読んでるバニすけが…自らバレー部に入部して数日経ちましたGW中に試合があって、朝から夕方までずっと立ってみていたとか、午後4時間練習してきたとか、今まででは考えられない時間をすごして帰ってくるけどバニすけスゴイ楽しそう日曜日にバレーシューズや練習着を買いに行きました。部活やってる子は学校にエナメルバッグで行くそうで、お店にはあまり在庫がなかったので、ネットでこれにしました。個性派デザインでセンス良く!2012春夏NEWカラー★ルコック・デザインエナメルバッグ・Mサイズ(ホワイト*チェックガラ、QA332215)【le_coq_sportifアクセサリィ】まじ、にわとりか~。他にもかわいいのいっぱいあったけどな~、うける~。部活が楽しいのは先輩が優しいのもあるようで、ホントよかったなあ~と一安心してます。私もママさん頑張ろ~。
2012年05月08日
コメント(1)

楽天すっかりご無沙汰してましたあっという間に卒業式も春休みも入学式も終わって、バニは中学一年生、ポニは4年生になりました。卒業を祝う会や謝恩会、春休みの出来事など、日記に書いておきたいことがあれやこれやあったはずなんだけど、もういまさらな~と、思っていた今日この頃、バニが貯金していたお年玉でワンピースを大人買いしてくれたので、その置き場所をバニの部屋に作っていたら、こんなものが出てきました。(すみません、いつの間にやら写真の登録の仕方が変わっていて、どうやって回転させていいのかわからず、このままのせちゃいました。)バニからカズヤンと私へのメッセージカード「小学校に入学してから6年がたち、私ももうすぐ卒業します。・・・」うぉいっ、これ、いつ渡す予定だったんだよ!裏表紙↓(これも回転させられなくてすみません)「H24.3.22」うぉいっ、卒業式の前の日じゃないかっ渡されたならともかく、たまたま見つけたんですけど・・・バニに確認してみたら、「人より作るのに時間がかかって、渡しそびれちゃった。 できたらもういまさらかと思って。(感謝の言葉を伝えなくてもわかってるでしょ)」って、おいっ、母が気づかなかったらどうするつもりだったんだよ、結構な力作に見えますが・・・
2012年04月15日
コメント(10)

ご挨拶が遅れました。あけましておめでとうございます、、、から、早いもので一ヶ月経ってしまいましたwが使える時間はひたすらmix〇アプリや、ア〇ピグなんかで、ひたすらリア友と遊んでいて、すっかり日記を書かなくなってしまいましたwとりあえず近況報告です。去年のいまごろはスキーをやりたいという子ども達の希望に頑張って応えて、近場のスキー場に行ったり、旅行を計画したりしましたが、今年は子ども達も特に行きたがらないので、あえてこちらから行こうなんて言うわけもなく、週末はユミちゃんちの近くの温泉に行ったりしてのんびりすごしてます。私と子ども達は冬休みからONE PIECEのDVDを借りて、最初から観始めました。ONE PIECE といえば、12年前、東京に引っ越してきてすぐの頃、バニやんが0才4ヶ月で、まだ友達がいなくてさみしい人だったころ、毎週楽しみにみてました。水曜日の夜7時だったと思うんですが、その時間までにお風呂を終わらせて準備万端にしてるのに、灯油の販売トラックが来てゆっくり見られなかったり、、、なんだかとても懐かしいアニメです。日曜日に移ってしまってからは、アニメに興味のないカズヤンの手前、見たいと言い出せず、見ないうちにだんだん熱も冷め、まあ、いつか終わったら漫画買って読んでもいいし、と思っていたら、いつまで経っても終わらず、気づけば子ども達も楽しめる歳になってて・・・という感じです。バニはもうすぐ小学校卒業です。受験する友達は思っていたよりずっと少なく、各クラスに10人程度?親友も7~8倍のところを受験するので、きっと同じ中学になるだろうと思ってる今日この頃w小学生の卒業なんだから親は式だけ出ればいいのかとおもいきや、卒業を祝う会というのがあって、母達毎年何か出し物をするそうで・・・(なんだか幼稚園みたいだなあ・・・)今年は「歌と踊り」役員さんがよく考えてくれてるので、ついうっかり踊れないのに踊り隊に入ってしまい、リズム感ないので練習するしかないので、練習日はまじめに皆勤してます。AKB→嵐→大事マン→サザンイントロだけだったり、一番だけだったりするけど、約6分の踊り、覚えるだけで一苦労です。ガツガツ踊るポニすけは、私が一番前の列嫌だと言っていたら、自分達は前でセンターで踊りたいのに、なんでそんなに嫌なのかと疑問に思ってる様子w卒業を祝う会は卒対さんが仕切ってくれてる会で謝恩会というのもあって、それは友達と一緒に係りをやることになりました。ほとんど友達がやってくれてるので、付き人状態でラクチンしてますwお花もバレーも保育サポートママも細々とやってます。
2012年01月31日
コメント(4)

最近つぶやいて満足して、日記をほとんど書かなくなってきましたたまには書きたいんだけど、PC前に座るとどうしてもアプリを開いてしまう今日この頃。12月9日(金)はトピアリーを作りました。この日は午後仕事だったので、かすみ草を入れる時間がなくなって、少しさみしい感じ?焦ってレースフラワーがなかなか刺さらなかったw今、お花のお世話役やってるので先生からいただいちゃいました9日(金)夜、バニたちの季節ごとに行っている恒例のパーティーをしました。今回は子どもはカレー大人はお取り寄せした鍋西のモツ鍋、東のきりたんぽって感じ?どちらもネットで人気の商品だったようで、すごくおいしかったです。スーパーの安いスカスカしたきりたんぽしか食べたことなかったしwちょっと日にち戻って、3日(土)は代々木に世界バレーを見に行きました。日本、サーブはずしすぎ~あ、バレー見に行く前にちょっと時間がありすぎたので、赤坂サカスに寄ったら、ゆうかちゃんが筆まめの宣伝してました。かわいかった10日(土)は超久しぶりにジブリ美術館に行きました。バニが小学生のうちに行かないと、猫バスで遊べなくなるとか言い出して何年ぶりだったので、…もしかしてポニはお初?、何本も新しい映画が増えていて、展示も増えていて、子どもは猫バスで遊べていいなと思っていたのが、大人も入れる猫バスがあって感動。しかし、写真撮っちゃだめになったのは残念だなあ。11日(日)はママさんの方の審判講習会。初主審の講習を受けました。バレーボールなんかやってる人達ってのは、ホント気が強いおばちゃんの集まりなんでちょっと間違えたらコワイコワイ。デモゲームを普通に笛ふいて一セット行うんですが、がっつり疲れました。もっとみんな優しく多めにみてくれないと、審判誰もやりたがらないよなあ。12(月)がソフバの練習おさめで、14(水)が、年に一度の親睦会。カレー作って、ビンゴやって、ケーキを取り合いして、今年もホント楽しかったです。会計は1月から交代になります。Nちゃん、一年間一緒に会計やってくれてありがとー!いつも体育館とってくれてホント感謝感謝です。と、書いてみたけど、Nちゃんはここの存在を知らない。はっ、写真焼くの忘れてた。もう来年でいいや。17、18の土日は、23日から山口の義母がポニすけの発表会を見に来るので、その準備。ポニの発表会、今度のはかなり盛大なようで、考えると疲れるからあまり考えないようにしてます。先生が衣装代を安くあげようとしてくれて、いろいろ安いお店で買い集めてきてくれたのはいいけど、直しをたくさん入れなきゃいけなくて、、、裁縫苦手なんですけど今回先生へのプレゼントの集金と色紙の取りまとめをすることになったので、こちらもヒヤヒヤです。24日(土)が本番なのに、まだ寄せ書き集まらないし。寄せ書きは色紙をまわしてる時間がなかったので、小さい紙をみんなに渡して書いてきてもらうことにしました。表紙はただいま作成中。色画用紙で先生の似顔絵を切り絵してはってます。こういう作業はホント好き~。今度の木曜日はママさんの練習最後なんだけど、翌日早朝からリハなので仕方なくこの日にポニすけの髪をコーンロウしてもらうので、残念ながらお休みセッターなしじゃ練習にならないのでホント申し訳ない。まあしかしせっかく休むんだし、ポニすけとRちゃんが髪を編んでもらってる間、横で小さくクリパ予定。ちょっとでも時間があれば遊ばないと落ち着かないwそんなこんなで今月も楽しくやってます。今日のナノとピコ小松菜に夢中
2011年12月20日
コメント(0)

11月のアレンジメントはクリスマスの玄関飾りを作りました。明るくて家に帰ったとき楽しい気分になります*****今月はちょこちょこ行事があったので、まとめ日記です。11月12日(土)人間ドック 特に異常なし社宅でお世話になったご夫婦にばったり。今近くに住んでいるそうで、近々ランチに行くことになりました11月13日(日)毎年恒例お友達と芋煮会今年は気温が高く、暖かい豚汁の売れ行きがイマイチ楽しみにしていたお芋ほり、予約に出遅れて芋がないと言われてできなかったので、来年は早く計画しなくては~11月19日(土)小学校展覧会 カズヤン長崎で結婚式だったので、朝早く子ども達と見させてもらってきました。バニの作品もポニの作品も、個性的で笑えました。11月19日(土)新しい地区委員さん決め 結局くじ引きになってしまいましたが、後日集まったメンバーは皆さん和気あいあいとされていていい感じで来年度も地区活動してもらえそうです。こちらはいっきに今年も終わったなあという気分に…11月20日(日)セッターになって2度目の試合で初勝利オーバーパスの練習をしすぎて左手首捻挫中;;ちょっとずつ身体も動くようになってきたので、これからチームの足をひっぱらないように頑張りたいです。11月23日(祝)子ども達のピアノの発表会バニはモーツアルトのピアノソナタK.545 1stポニはブルグミュラーのスティリアンヌ夏休みから練習に入ったので、なんだか長かったなあ~本番2週間前にバニすけバスケの授業で手首を捻挫してきたり、いろいろありましたが、なんとか無事終わりました。今月から定期的な子育てサポートの仕事も入り、思うようにアプリが出来ない毎日ですが、遊びも仕事も楽しんでやっていきたいですナノピコ元気に大きくなってますが、、、ナノは羽に異常があるようで前に飛べません;;後ろに飛んで落ちてしまうので、尻尾が折れてしまいとてもかわいそう。これからなんとか前に飛べるようになってくれたらいいんだけど・・・ピコは自分で餌を食べません><そろそろ挿し餌はやめないといけないのに、甘えんぼすぎて困ったものです。
2011年11月26日
コメント(2)

去年は玄関前で落としてかぼちゃのポットを壊してしまい、なんとも残念なアレンジメントになってしまいましたが、今年はなんとか部屋まで無事に持ち帰ることが出来ました。今日は午後来客があったので、きれいなうちに人様に見ていただけて、ホントよかった
2011年10月28日
コメント(2)

オカメインコ、こんなに大きくなりました。なわけないって…。4年生の教室の前にいた鳥骨鶏の子どもです鳴き声はまだひよこでしたが、見た目かなり鳥骨鶏でした。学校公開、6年は算数と体育をみました。バニの少人数の先生、5と8の書き順ちがうし特に8は反対にまわして書くから三半規管がついていけなかった体育はハードル走でした。ハードルが30センチくらいの高さしかなくて、何の勉強になってるんだか3年は図工と算数を見ました。紺色の画用紙にイワシを描いてました。みんなかなり芸術的だったなあ。ポニの方の算数は、新任の先生で、明るくて授業も楽しかったです。仲良しさんと隣の席で、ちょこちょこつつき合って楽しそうにしてました 今日もたくさん6年生がなのぴこを見に来てくれました。私の知らない子も二人いて、バニすけにも固定以外の友達がいるんだとびっくり。ひなの餌やり体験
2011年10月19日
コメント(5)

昨日からうちの家族になったなの(ノーマル)ぴこ(ルチノー)まだまだ挿餌中の大人しい二羽です。名前もおそらく仮ですが(このままいきそうな気もするけど)、どうぞよろしくお願いします。お天気がいいので初日光浴。ぴーさんを逃がしてしまったとき誰の事も責めず泣いて我慢したバニやんが、どうしても飼いたいというので、考えた末、またオカメインコを飼うことにしました。家に誰もいない時間が長くてもさみしくないように、二羽どんなオカメちゃんに育つか楽しみです
2011年10月09日
コメント(8)
9月に身体測定があり、学校で保管の『けんこうのきろく』が手元にあって、おもしろいのでちょっと書き写しておこうと思います。怒られるので、最近の分は身長だけwバニ 0歳 51.0(3440g) ポニ 0歳 51.0(3278g) 1歳半 80.1(10.8kg) 1歳半 80.8(13.3kg) あ~、どうりで毎月測定に行く度に保健センターでポニさんの体重に気をつけろと言われ続けたはずだ・・・爆バニ 3歳 92.0(14.35kg) ポニ 3歳 94.3(17.15kg)ポニさん、2歳代で身長がぐんと伸び始めたみたいで、(2歳の頃はなぜか二人ともちっとも保健センターに行ってなくて、記録がない@@;)3歳では2.3cmもバニより大きくなってるここからは4月の記録・・・バニ 年少 95.6(17.0kg) ポニ 年少 99.6(18.0kg) 年中 101.5(18.0KG) 年中 107.4(21.0kg) 年長 107.5(20.2kg) 年長 114.6(22.7kg) 1年生 113.8 1年生 123.6 2年生 119.0 2年生 131.4 3年生 125.0 3年生 138.8 4年生 131.3 4年生 5年生 139.3 5年生 6年生 146.8 6年生今はバニ150くらい ポニ142くらいポニすけ、小3、10月にして、すでに5年生の春のバニの身長を抜いてますいつ止まることやらバニは赤ちゃんの頃、身体測定に行く度に測定してくれるお医者さんにほめられて、毎回良い気分で帰ってたんですが、ポニは測定の度に体重増えすぎって叱られ、いや~、姉妹でこうも違うものかと思ってましたが、今はポニは肥満度計算図表と照らし合わせると、なんとマイナス10パーセントになってました。バニは5年生の後半からぐんと体重が増えてきたんですが、自分でお菓子を食べる量を考える等して、±0パーセントにいます。ちなみに母子手帳の自分の体重も目に入ってきたんですが、う~ん、私まで成長してる
2011年10月05日
コメント(8)

17日(土)18(日)で、伊豆下田に旅行しました。バニが幼稚園に入る少し前のお正月に伊東の温泉に行ったとき、伊豆まで行きたかったんですが、予想以上に時間がかかって断念したので、今回は黒船来航の港まで見にいけてよかったです。とりあえず海の近くに来たらこういう物が食べたくなる。ガイドブックではふれあい広場でインコとふれあっていたので、アニマルキングダムに行ってみたけど、実際はインコは噛むそうで、さわっちゃだめでした><違う場所を観光すればよかったかなあ。ペリー来航の港は想像していたよりこじんまりとしてました。ペリーロードにはなまこ壁の古い建物が残っていて、少し倉敷っぽかったです。(って、写真とってないけどw)吉田松陰が寄った建物も残ってて、松陰先生がアメリカに渡っていたら日本はどんなふうに近代化してきたのかなとか考えてドキドキしました。了仙寺にはあちこちにどこかで匂った事のある、とってもいい香りのするお花が咲いていました。後からガイドブックを見てみると、アメリカジャスミンというお花だったようで、5月に満開になるそうです。宿泊はお湯の良い宿をカズヤンが探してくれて、観音温泉にしました。部屋のお風呂も源泉かけながし、お値段もお手ごろで大満足でした。温泉水も美味しかったです。ナチュラルローソンに置いてあるとか。・・・近くにローソンない;;翌日はゆっくり出発して、こんな船に乗り、かもめに餌(どうみてもかっぱえびせん)をやって楽しみました。それから中伊豆を通って北上、道の駅に寄ったらすごく混んでいたので、(少し前にうどちゃんがテレビでわさびアイスを紹介してた場所だから?)浄蓮の滝まで移動しておそばを食べました。釣具を借りて普通の格好で魚釣りをしている人が沢山いてびっくり。その後、子ども達はもうグダグダに疲れていて、「車で待ってる」というのを励まして連れ出し、修禅寺でちょっとお散歩。お寺で手を洗ってビックリ、ここも源泉、アツい~。手水のお陰で目が覚めて、独鈷の湯に足をつけてみたり、竹林を歩いたり、カフェに寄ったり、結構楽しんで帰りました。帰りはがっつり渋滞にはまり、海老名はあきらめ、小さなPで夜ご飯は肉まんですませました。19日(月)敬老の日でお休み金曜日留守中に義母からのお届け物があり、慌てて郵便局にとりに行くと大量のブドウが届いてました。うう~、食べられるけど、友達にあげるのも気が引ける。一言送るって言ってくれてれば三晩も郵便局にお泊りさせないですんだのに・・・爆夏休みに萩で体験した焼き物も届きました。バニ作おちゃわん。ポニ作おちゃわん。とっても綺麗に焼きあがってて、もしかして先生が作り直してくれたんじゃなかろうかと疑ってしまいました
2011年09月19日
コメント(6)
こんな題名の日記をみんな着々と書いてるので、私も書こうっと。ここに来てくれる半分くらいの人はつぶやきの方でご存知かと思いますが、目に入れても痛くないくらい可愛がっていたオカメインコのピーちゃん、広島に帰省中に大空へお散歩に出かけたまま、帰って来れなくなってしまいました(爆泣)それが8月17日の出来事で、警察に届けたり、新聞に載せたりしてみましたが、今日まで何の手がかりもなく;;23日は私の誕生日だったんですが、心労からか発熱。27日はポニすけの誕生日だったんですが、私はちょっとまだしんどい状態でランドに行き、1日頑張って楽しく過ごしたのでまたちょっと小具合が悪くなり、昨日までなんだか具合が悪いまま過ごしました。やっと今日は体調も戻り、気づけば9月だし、ピーちゃんはどこかで誰かに助けてもらって幸せに暮らしてると信じる事にして、元気を出していこうかなと思ってます。それにしても今夏の自由研究、ポニのは萩で作ったガラス細工。バニのは長時間かけて彫った木彫りのピーちゃん・・・逃げてからも黙々と彫り続けたバニが痛々しかったです。
2011年09月01日
コメント(6)

夏休みに入ってからの週末、私のバレーの試合とか、カズヤンのゴルフとかで夏休みらしいことをしてなかったので、オカメインコのハナちゃんにお留守番をしてもらって、お出かけしてきました何年ぶりだか分からないくらい久しぶりに品川プリンスのハプナでランチ美味しかったけど、うちの家族はみんなミューの野の葡萄の方が好きらしいwその後水族館へ行きました。せっかくだから濡れようと一番前の席に座ってみました(↑写真はカッパの内側から撮りましたw)目の前のイルカさんが思いがけずやる気がない子で、予想より濡れずにすみました。アシカさん、キューピーさんを乗せて、ナイスバランス。作り笑顔も上手で、素敵でした。花火は当日チケットが残っていたラグビー場から観ました。ライブは観なかったんだけど、最後にちょっと歌ってた、ももいろくろーばーぜっとって、誰?家に着いたらハナちゃんが、寝ぼけてお出迎えしてくれました。長時間お留守番させてごめんね。
2011年08月06日
コメント(4)

25日(月)バニはポケモン友達のYUちゃんと今年もポケモン映画を観に行きました。中学生になっても高校生になっても行きそうな二人ですこの日私は高校時代の部活の後輩のAちゃんとランチお腹には9ヶ月の赤ちゃんがいて、明々後日広島に里帰りするってそんなギリギリで電車に乗り継ぎして会いにきてくれるなんてwホノルルマラソンにも出たことがあるくらいなので、きっと元気な赤ちゃんを産んでくれるだろうと思います。27日(水)ソフバ試合の打ち上げランチ会ポニはずっと私と一緒にいましたが、バニは友達とプールに行ったり、サマースクールに行ったり1日忙しくしてました28日(木)私はいつも通り硬い方のバレーの練習。ポニはダンスの友達の家で1日お世話になり、バニは中学校の部活体験。な、なんと、バレー部の体験をしてきました母子でバレーして遊べるようになるかも29日(金)地区活動で、粘土キャンドルを作りました。私はペンギン班のお手伝い。ペンギンは2~3年生の男子が多かったんですが、ホントいろんなペンギンが出来上がって見ていて楽しかったです。おっ、まゆげついてる。3年生以上の女子はケーキでした。左がポニすけ、右がバニやん。高学年になるほど時間がかかって、6年生では1時間で半分も終わらないこだわりの作品を作る子もいましたw
2011年07月30日
コメント(4)
教えた人が音痴だからではないです。
2011年07月26日
コメント(0)

子ども部屋に呼ばれて行ってみると、HNハナちゃん(1歳8ヶ月くらい)が、オカメインコグッズと遊んでました。かわいい;;今日はハナちゃんを購入したお店に連れて行って、写真を撮ってもらいました(ブログ)ハナちゃん、お出かけはとっても疲れるようで、帰ったらカゴの上で30分程じ~っとして寝てました。目は開けたりつむったりです動画がもうずっと前のになっちゃうんですが、ターンアラウンドの芸です。あと、ミッキーマウスマーチは、今はもっと上手に歌えるので、また今度動画UPします
2011年07月23日
コメント(4)

バニ12歳になりました今年のお誕生日も学校の終業式でした。去年は灼熱のカレー作りとお化け屋敷だったなあ。大変だったけど楽しかったイベント、今年から中止になったそうです;;いや、ホント炎天下の校庭でのカレー作りは正直大変すぎたので、中止ってのもわかるけど、お化け屋敷までなしにするなんて・・・ポニすけたちのときは、なんとかして復活させたいなあ。話は誕生日に戻りますが、4年生の終わり頃から交換日記をやってるお友達5人からお誕生日プレゼントをもらってきました。おかめグッズ多w大型台風接近中だったので、友達とプールに行く予定を中止にして、小さくお誕生日会っぽいお昼ごはんの会をしました。超狭い子ども部屋を閉めきって真っ暗な中でお化け屋敷をして大騒ぎして遊んでました。暑いわくさいわw小学校最後の夏休みも、この調子で楽しくすごしてほしいものです。そうそう、夏休み行事といえば、夏休み直前の連休で今年もキャンプに行ってきました。去年と同じ場所に一家族増で行きました今年は群馬天文台へ土星を観にいくため、ビールを飲まなかったら、なんとブヨに一箇所も刺されませんでしたカズヤンはまた刺されてましたが、恐ろしい免疫力をお持ちなので、全く腫れることもなく、かゆがることもなく、血が出てるのに平気で、もはやブヨ様と呼ぼう。と、思っていたら、今年新しくサバイバルキャンプに参加したお友達パパもブヨに刺されてもどこ吹く風おそるべし、田舎町出身者達。今年は連休の最終日がソフバの試合だったのと、カズヤン風邪ひきさんだったのとで、一泊でしかも朝のうちにみんなとお別れして帰りました。ポニすけ爆泣き。今年ももう一度くらいどこかに行けたらいいな。
2011年07月20日
コメント(4)
![]()
書きたいことがたまってきたので、まとめ日記です。私のメモなので、だらだら長いのでとばしてくださいw7月1日(金)高校の時の友達の赤ちゃんを見せてもらいに渋谷へ友達は昔からとてもパワフルで、自転車の後ろに私を乗せて平気で坂を上っていくような子なんだけど、授乳のせいかほっそ細にやせていて、びっくりしました。(心配なくらい細かったけど、うらやましかったなあ)12月生まれの赤ちゃんは、いきなり私に抱っこされて、少し泣き顔になったけど、慣れたらすぐニコニコしてずっと抱っこさせてくれました。帝王切開だったから本当は少し時間をあけないといけないけど、高齢なのですぐ二人目を考えてるって言ってました。やせても元気だわ7月2日(土)3日(日)週末はバニすけの移動教室で足りない物の買出しに行くついでにキャンプ道具を物色。【オススメ品】Hilander(ハイランダー)フォールディング炭火おこし器こんなものや、ロゴス(LOGOS)ディナーウェア17点セットこんなものや、円高還元!特別価格!簡易日本語取扱説明書付き【送料無料】Coleman コールマン QUAD クアッド LEDランタン[USA直輸入]【あす楽対応】【sp_0701】こんなものや、71801安全性に優れ、コンパクトに収納できる風にも強いタープ71801767 neos ファミリーヘキサゴンタープ 3034FR-K LOGOS(ロゴス) タープ‐レクタ型・スクエア型こんなものをお店やネットで購入。そうそう、かきちゃんに教えてもらった入り数:3個入り材質:ステンレス/熱溶解性接着剤パッケージサイズ:幅85×高さ150mm耐荷重:5.0kg商品番号:771800大一鋼業 スッポンフック ダエン型タイプ〈シルバー〉【ホームセンター・DIY館】【sybp】【w1】【smtb-k】【w1】【YDKG-k】【w1】これも、早速購入。ベランダのグリーンカーテンをひっかけるのに設置しました♪あれ、移動教室の買い物って、何かしたっけ?7月4日(月)2泊3日のバニ達6年生の移動教室開始。早朝からお弁当を作り、6時すぎに見送りました。喘息を起こさないかなとか、お腹こわさないかなとか、これまで遠くにお泊りしたことがなかったので、いろいろ心配でした。でもこの日はポニのクラスのランチ会の幹事で忙し(?)かったので、バニのことはすぐに忘れて3年生の保護者会が終わる夕方までバタバタしてましたw7月5日(火)ポニの仲良しさんがお泊りに来てくれました。友達のお姉ちゃんも6年生で移動教室中なので、3年生もお泊りしてみたくなったみたいです。夜遅くまで眠れない~とか言いながらこそこそおしゃべりして、楽しそうでした♪7月6日(水)夕方バニ達が帰って来る時間に学校からメールがきたので、迎えに行きました。標高1500メートルの山登りも、キャンプファイアーも、予定していたことはすべてできたみたいで、疲れてましたが、楽しかったと元気に帰って来ました。私も一安心。7月7日(木)バニすけ、ポニすけのダンス教室の体験に。ちっとも身体を動かさないバニが心配だったので、なにかしてくれないかなあと思ってたんですが、ポニが楽しそうなのにつられてくれたかな。楽しんでやってくれたらいいなと思います。7月8日(金)バニポニ同級生の姉妹の送別会をしました。また数年したら戻ってくるんだけど、もう子ども達も高校生になるので、一学期で本当にお別れかな・・・いろいろあったなあ・・・7月9日(土)10日(日)子ども達が手話コーラスでとある音楽クラブのステージに参加させていただくことになっていて、そのリハと本番でした。練習の日に2回とも私が用事があって付き添えなくて、カズヤンに動いてもらって、ありがたかったです。子ども達の練習を見ているうちに私も「世界がひとつになるまで」の一番だけ手話で歌えるようになって、本番では客席で一緒に歌うことができました。短い練習期間でしたが、子ども達は普段交流することのない障害を持つ方々と一緒に歌うことができて、楽しかったようでした。それと、9日はバニが5年生のときの担任の先生と母達で会をしました。震災の翌日に予定していたので急きょ取りやめになり、でもどうしても先生とお話したいお母さんが多く、改めて開催することになりました。バニは今の担任の先生も好きですが、5年のときの方があっていたみたいです。毎年良い先生に受け持ってもらえてとてもラッキーな6年間でした。
2011年07月06日
コメント(6)
毎週木曜日は9人のバレーボールをやったあと、子ども達をダンスに送るんですが、昨日は行ってみたらなんと5週目でお休みでした。ひ~悲し~~~。ってか、3軒で一緒に行ってるのに、誰もママ達気づかないなんて、そんなんでいいのか~、と、思ってたら、なんと先生まで間違えて来てました先生そんなんで大丈夫か~~w6月でお別れのスタッフのお兄さんもいて、寄せ書きが書けてよかったといえばよかった・・・のかな。子達を連れ帰ってると、だんだん頭痛がしてきました。暑すぎる体育館でバレーしたのがちょっときたみたい。頭痛と吐き気でしばらく寝込んでましたが、あっさり回復。これからもっと過酷な練習になっていくし、、暑さに上手く慣らしていかないとヤバイなと思いました。今日はそんなに暑くないからよかった♪これから渋谷まで友達の赤ちゃんを見に行ってきます。・・・元気だな、わたし。
2011年07月01日
コメント(10)

鉢植えをベランダに置いても、花粉の季節にベランダに出るのがこわくなり、毎年植物を枯らしてしまってたので、もう育てるのはやめようと思ってたんですが、学校の友達内で流行ってるらしく、バニすけが勝手に育てはじめました。13キロ歩け歩けでもらったフウセンカズラの種を植えて(種にハートの模様があるからハートカズラだと思ってた^^;)、やっと20cmくらい育ったかな。まだ芽を出したばかりの物もあるけど@@まだエアコンをつけるほど暑くないので、暑くなるまでに育ってほしいなあ。
2011年06月30日
コメント(6)

社宅友達のすずちゃんとはっとくんと今年もバーベキューをしました。去年のバーベキュー子ども達、みんなで会うのは1年ぶり。またぐんと大きくなってました。一年ぶりでも幼なじみはすぐ仲良く遊べて、いいものだな~って思いました。はっとくんパパがダッチオーブンで作ってくれたかぼちゃのピザみたいなお料理すごく美味しかったです~♪ささっと、お料理できるパパさんって、やっぱりうらやましいなあ~!カズヤンもそろそろお料理デビューしないかなあ。
2011年06月26日
コメント(4)

今日はお花の日でした。夏らしくひまわりのアレンジ。ベニバナはじめてみました。粟はハナちゃんの大好物なんだけど、これ、食べていいのかな。ハナちゃん(1歳半)といえば、大人に近づいてきたのか、ちょっと落ち着いてきました。かごの中にいるときに、目があったら「出して出して」と右往左往してたのが、我慢(あきらめ?)できるようになってきました。夕方広島の実家から野菜が届きました。ふんとにありがたい。(朝ドラの影響をうけやすい)
2011年06月24日
コメント(2)

隔週で金曜日にあるソルフェージュの教室があると思って友達と遊ぶ約束をしてこなかった子ども達。ポニすけは習い事がないとわかったとたん友達の家にして飛び出して行き、バニも遊びに行こうとしたんだけど、お天気悪いし、DSの充電もしてないし、やっぱり今日は家で過ごそうとダラダラしていたので、どんぐりをすることにしました。まずは紅茶とお菓子を用意して、ずっと前に気になっていたけどすっかり忘れていたE×問題<E×004>田舎の一軒屋に住んでいるケロ子さんの所から1番近いバッ太くんの家までは10kmあります。あるとき、学校の用事でケロ子さんは自分の家からバッ太くんの家へ1時間で4km進む速さで歩きます。でも今日は暑くて暑くて途中で何度もお休みをしなければ倒れてしまいそうだったので、30分歩いたら5分お休みしながら行くことにしました。一方、バッ太くんは1時間で12kmも進むことができるバッタボートに乗って、自分の家からケロ子さんの家へ行き、ケロ子さんの家のチャイムを押してすぐに自分の家へ戻る「行って来い競争」をしていました。・・・ではケロ子さんとバッ太くんが同時に家を出たとするとバッ太くんがケロ子さんの家でチャイムを鳴らして戻って来るときにケロ子さんを追い越すのはケロ子さんが家を出てから何分後でしょうか?・・・またその追い越した場所(地点)はケロ子さんの家から何kmのところになるでしょうか。何が一番驚いたかと言うと、この時間、役員の連絡メールの返信作業に追われ、いまいち集中できずに取り組んだ私が、絵を描き終わった時点で(10分くらいかかったかな?)答えがわかったこと!そんなわけない、どんぐり6Mの問題私できないし、自分のが間違ってるに決まってる。と思って答えをみたら、正解でした。小学生のときにどんぐり倶楽部に会いたかった;;しかし、小学生でどんぐり倶楽部に会えたバニすけは私が見る限り完璧な絵図を描いたくせに、バ「バッ太くんは『行って来い競争』をしたんだよ。 だから、この時点で会うんだよ!」と、私には分からない(おそらくバニ以外わからない)理由でど真ん中で会うと言い張る言い張る、しつこいしつこい。なぜ?そこにもう答え書いてあるのに、5分休憩のときに動くと思ってたのかな、いや、そんな事はない感じの言い方だけど・・・分からない。ホント小さい頃から日本語の受け取り方がおかしいときがある子で、ちょくちょく私がお願いしたことと違うことをして、テフ「ママそんなこと言ってないよ~><」と、訂正することがあったけど、未だに不思議な解釈をするんだな、この子はでもすごく長い時間考えて、答えに納得したそうで、バ「達成感があった~」とか言ってました。他のE×の問題もやってみたいと、いつになくやる気出してました
2011年06月17日
コメント(0)

先週は週末のポニすけのダンスの発表会で頭がいっぱいで、(金曜日にやってもらったコーンロウ)(ハナちゃん@友人宅)週末は髪型とかオカメインコのハナちゃんのこととかいろんなことがいろんな人の助けを借りて無事に終わったんだけど、さっき頼まれていた連絡網を回し忘れていたことに気づき、はぁ~、やらかしてしまいましたいつも朝起きて必ずチェックするカレンダーに何日も続けて書いて忘れないよう保険をかけておいたはずなのに、保険が足りなかった、携帯も鳴らせばよかったよ~明日は朝、役員のお仕事、その後ちょっと遠くまで体育館を予約しに行く雑用、その後3年生の自転車教室のお手伝い・・・途中で他の雑用連絡メールがきたらまた抜けそうやらかさないように一つずつ丁寧に終わらせなくちゃ~
2011年06月13日
コメント(6)

昨日はカズヤンがお休みだったので、私の仕事(なんと今月最初で最後)が終わってからランチに行きました。昨日の私の仕事は午前中2時間の託児。1,600円の収入。テ「バイト代でランチおごるよ~」とは言ってみたものの、吉祥寺のアトレのハンバーグ屋さん、セット一人分ですでに1300円とかしちゃうしテ「じゃ、後でコーヒーおごるよ」スタバくらいならおごれると思ったんだけど、結局行ったことがないカフェに行ってみようという話しになり、1600円じゃ足りなかった;;なんでもちょっとよさそうなお店に入ったら、高いなあ~結局、1600円は私のお財布の中に入ったままでした。
2011年05月31日
コメント(8)

土曜日、久しぶりに何も用事がないから、どこかへ出かけようと話していたのに、前日になってカズヤンお昼に一時間ほどマンションの理事会に参加すると言い出し、じゃ、午後からどこかへ・・・ということで、急きょ4時からのキッザニアに行ってきました。モスの予約をして銀行で口座を開き、モスバーガー作り。高いところ好きの二人は壊れたビルの窓ガラスを直して、テレビ番組を作って(一番楽しかったらしい)、犬の検診をして(手術はコワいから検診にするって)、漫画描いて(もっとゆっくり描きたかったらしい)、稼いだお金を銀行に預けて、(カズヤン定年になったらここで雇ってくれないかな)最後にジュースを作ってあっという間に9時でした。一つ一つ丁寧に教えてもらって、子ども達はとても楽しかったそうです。バニが、「家でセロリのスジを取ってって言われたら嫌なんだけど、さっきのジュースで取ったら楽しかったなあ~」って、おいこら。仕事をしてお金をもらうのが嬉しかったそうです。気持ちはわかるなあ。働いてお金をもらえるって、とても気持ちいいですよね。キッザニア、一度は連れて行ってやりたいと思いながら、私個人としてはあまり魅力を感じなかったのでこれまで行かないままだったのですが、子ども達はとっても楽しかったようなので、また連れて行ってやりたいです。でも今度いつ行くかってことになったら、なかなか難しいので(同じお金出すならもっと他の事したいし)、いつもやってるお風呂掃除以外のお手伝いをやってもらったら1ポイントということにして、100ポイント溜まったらまた行く約束をしました。溜まるかな?
2011年05月21日
コメント(10)
めまいがした日の夜、硬い方のバレーボールのキャプテンからメールがきて、「明日の練習試合、○○ちゃんが休みだから、テフコが中で○○が左ね!」?????練習試合なんて聞いてないよ~ど~いうこと~???と、思ってキャプテンからのメールをさかのぼって検索してみたら、4月29日の夜11時半ころ、「7日練習試合になったよ」と、ありました・・・。私、寝ぼけて開いて、読まずに閉じたみたいアブナイアブナイ正直に話したら、びっくりされました。あはは。7日(土)天気が良かったら山登りにでも行こうって言ってたので、雨降って心置きなくバレーに行けてよかったです。******8日(日)は、愛実ちゃんのセカンド記念リサイタルにカズヤンとポニすけだけ行って来ました。とっても良かったそうです愛ちゃん留学を考えているそうなので、次回のリサイタルには都合をつけて行っておきたいです。
2011年05月10日
コメント(4)
今朝起きたらめまいに襲われました5年くらい前にメニエルっぽいと耳鼻科で言われて、ひどいときがあったんだけど、最近はもう全然なんともなかったので、ショック起きたら乗り物酔いした感じがして、急に吐き気がしてトイレへダッシュう~、きつかった・・・。カズヤンも子ども達もご飯の用意だけしておけば、勝手にやってくれるので、9時半まで寝なおしたらかなり回復。用事もキャンセルすることなく普通に1日過ごせました。たぶん今日のは睡眠不足からなので、(夜中にのだめちゃん読み直してしまった><)体調管理に気をつけようと思いました。体調管理といえば、3月のはじめに右手の薬指を突き指して、第二関節がはれて、いつまでたってもにぶい痛みがとれません。いいかげんすっきり治したいと思って病院へ行きました。レントゲン写真をみて先生が「骨はなんともなってないよ。軟骨だから大丈夫。痛みはあと一週間くらいかな」それからもう何週間たったかなあ。まだ関節ははれてて、痛むんですけど・・・。軟骨だから大丈夫って一体ナニ
2011年05月06日
コメント(4)
いや~今日は人多かった! 雨だし( ̄∀ ̄)
2011年05月03日
コメント(4)
今日は毎年恒例のGWゴルフ大会の日でした。今年はカズヤン佐賀に行きました。結果は3位タイ最近忙しくて全く練習できていなかったからひどい成績でがっかりしてくるんじゃないかと思ってたので、ホントよかった。・・・あれ?むしろ練習して行かないほうがいいのかな?うちは毎年カズヤンの九州ゴルフの予定が決まってから他の予定を考えるんですが、気づいたら何にも予定を入れないまま連休になってしまいました。今日はとりあえず3人で買い物に行ったけど、明日からどうしようかな。私はパンダを見に行きたいんだけど、毎晩パンダのぬいぐるみを抱いて寝てるポニすけは本物は見たくないって言うし、バニは人が多いところに行きたくないって言うし。寝て過ごすかな。
2011年04月30日
コメント(4)
今年の役員の仕事は、GW明けの週までに片付けていかないといけないことが多くて、先週から毎日バタバタしてます一昨日の月曜日は朝学校の集金に行き、そのまま印刷の手伝いをし、場所を変えて地区委員の集まりがあり、お昼は他の友達とランチの予定が入ってて、午後は銀行と歯医者に行って、・・・と、そんな1日を過ごしたら、やっぱり結婚記念日の事、当日は忘れてました。先に祝っといてよかった昨日の火曜日は車屋とスポーツセンターに行かなくちゃ、テレビの前の積もってる埃もなんとかしないとな・・・とぼんやりしてるところにソフバのお誘いが!それは大変、他の用事はまたにしようってことでバレーに行き、お昼はみんなでがっつり系のランチ。今日水曜日は、硬バでちょっとでも強いアタックが打てるように、右腕を鍛えるため、バドミントンママ友グループに入れてもらってバドミントンさせてもらってきました。だんだんバドもおもしろくなってきてしまいました。明日シャトル買いにアルペン行こうっと。バドミントンが終わって見てみるとランチのお誘いがきてました。のぇ~、行きたいけど、今日行ったら今週毎日ランチになってなんのために運動してるんだかわけわかんなくなるわ。さすがに今日は我慢して帰ってお花の連絡メール作ったり切羽詰ってるお仕事やっつけました。でも明日は学級代表の役員会の後、、あはは。6月から、まじめに仕事入れよう。
2011年04月27日
コメント(6)

4月25日で結婚13年今年は月曜日なので、今日お祝いに食事に出かけました。お店は以前から子ども達を連れて行ってやりたかったSHUTTERS。壁が水槽になっていて、綺麗な熱帯魚が泳いでます。バニポニ、小躍りして喜んで観てました。お料理は、結構がっつり系。スペアリブとアップルパイが美味しかったです今度はまた友達とランチで行こうっと
2011年04月23日
コメント(8)
今週は6年(火)3年(木)の順で保護者会がありました。学年全体の会の後、各クラスへ。お待ちかねの委員決めです。6年の方は、5年で広報をやったのと、2年~4年の初め頃までいなかったので、いろいろ様子がわからなくてちょこちょこ戸惑うことがあるのとで、なんとなく6年で役員をするのは荷が重い気がしてたので、やらないでおこうと思ってました。なかなか立候補者が出ない中、うっかり手を挙げそうになるのを耐えて、逃れました結局いつもやってくれる方達になったようで、心苦しいですが、協力は頑張りたいです。3年の方は、1,2年で何もしてなくて、そろそろしなくてはと思ってたので、いつも母子ともに仲良くしてあげているもらってるSちゃんとさっくり挙手してクラス代表になりました。お友達も多いし、保護者会に来ていた人はみんな感じのいいお母さんばかりだったので、他の役員もすぐに決まりました。これで今年やることは、地区委員3年クラス代表ソフバ会計お花お世話役だけど一番頑張らないといけないのは、懲りずにまた始めた硬いバレー。******ところで子ども達も今年は役員をやるみたいです。バニは図書委員の委員長をして、ポニはクラス代表するんだそうです。ポニすけは何でも挑戦するタイプだからわかるけど、バニは何を血迷ったんだろう。心配です。
2011年04月15日
コメント(6)
新学年初日は、3年生が1時間で帰ってきたので、お友達数家族でお花見に行きました。幅広い年齢層の人達が大勢集まって楽しくすごしていました。クラス替えについて、あーだこーだと盛り上がってるところに、(バニは前年ポニの担任だった先生で、ポニはおじいちゃん先生。相性がいいといいなあ・・・)6年生達も入学式を終えていったん帰宅し、着替えてから、みんなで誘い合わせて公園に来ました。(本当に手がかからなくなりました。嬉しいけどさみしい)バニのクラスには原発の近くから転校してきた子がいるそうです。みんなと仲良くなってくれたらいいな原発といえば、ネットで検索してるといろんな考えの人の話がきけて勉強になります。で、ちょっとひっかかってるのが、環境問題で有名なあの先生のブログ。おもしろいなと思って読ませてもらってましたが、だんだん不快になってきました。他の先生の名前を出してどうなんだろうという例えを出して批判されていたり、とにかく子どもを守ることを優先で話をされてるのはありがたいんですが・・・私の友達はかなり神経質になっていて、雨が降りそうだからと土曜日に塾を休ませてました。子どもを守るのが母の仕事、その選択は被曝量をとにかく減らしたいのだから正しいんだと思いますよ。でも私は原爆が落とされた広島出身で、原子力について考えてきた方だと思います。小学校の高学年から中学のとき、よく思っていたことなんですが、なぜうちの母の実家は広島からこんなに近くにあるのに、母は被爆してないんだろう、土壌は今でもちょっと掘ったら放射能で汚染されてて、計測の機械の針がかなりの数字を示すと言ってるのに、そこで作った野菜を食べててなぜなんともないんだろうおそらく母も私もかなり被曝してるんだと思います。今、父母は70歳を超えて元気でいてくれます。(父は戦争が終わるまでたぶん海外にいました。)私も兄姉もこれといった病気もせず、気づけばアラフォー。仲良しの友達はみんな元気にしてます。http://takedanet.com/2011/03/post_ac85.html>Q.>4月初旬から学校が始まるため、今日東京へ戻りました。2週間ほどでも、被曝を避けられ>たのは良かったと思っています。>A.>全くその通りです。生活の範囲で、少しでも減らすのが大切です。↑これにはかなり引きました。載せる必要あったのかな。避難した人が思ってればいいんじゃないですか?この先生のブログを読んで子どもを避難させてやりたくても関東から出られない事情の方がみたらどう思うかな。ずっと広島で被曝し続けてきただろう私はどう思うかな。福島周辺の方の気持ちを考えていたら東京でこの発言はできるでしょうか。悩んでいる友達の免疫が下がるんじゃないかと心配です。
2011年04月08日
コメント(5)
春休みに入る前の3連休に計画していた北海道旅行に行けなくなってしまって、その後ソフバの試合も中止になったりして、何もしないまま気づけば3月が終わり、4月1日(金)に、バニの同級生の母子10組で部屋を借りて進級お祝い会をやりました。母達も久しぶりにおしゃべりできて、やってよかったです。その週末、カズヤンはバニが生まれる少し前に亡くなったおばあちゃんの十三回忌に一人山口へ帰省しました。番犬で雑種のジョー君が、ヨタヨタ歩いていて、たまにパタンと倒れ、その場でしばらく動かなくなるって;;冬休みに帰省したときは、まだまだ元気そうに見えたのに・・・さみしいです。明日バニは新6年生として入学式の準備に学校へ行きます。私が6年生のときは、何してたかな。なんでも率先してやる子だったなあ。児童会長してたし。今はどうしてこうなっちゃったかな?あ、子どもの時頑張りすぎたからか!ってことは、バニすけは大人になったらバリバリの頑張り屋さんになったりして?!なわきゃないか。ポニは明日は美容院に行くそうです。私にガタガタに切られたのを直してもらわなくてはね。
2011年04月04日
コメント(10)
隣のスーパーで茨城県産のいちごとピーマンが売られていて、売れるのかとても心配で、ここ最近毎日のように気にして見ていたんですが、売れてました;;姉の親友がいちご農家にお嫁に行っていて震災後暫く連絡がとれなかったようですが、無事だったそうで、本当によかったと思っていたんですが、風評被害で大変なことになるんじゃないかと今度はそれが心配になって・・・。我が家でいちごは贅沢品なので、そうそういつもは買えないけど、(しかも姉の友達の家のいちごってわけでもないんだけど、)なるべく買いたいと思います。(ピーマンなら安いから毎日でも買えるんだけど・・・汗)ずっと閉鎖していた体育館が使えるようになり、一昨日久しぶりに集まってソフバの練習をしました。その後花粉舞う公園で少しだけマスクとゴーグルをはずしてお弁当を食べて話をして・・・(その後花粉の薬を大量に飲み、爆睡)なんでもないことがとても幸せな時間に感じました。公園にはいつもの休日のように沢山の人がいて、東京の西側で原発のことを心配しすぎているのはごく一部の人なのかもしれないと思いました。体育館が使えるようになったと言っても、計画停電で急に使えなくなる可能性もあるし、夜は節電で6時までなので、これまで夜集まって練習していた友人のチームは全然みんなで集まれないと言っていました。自分達が練習できるようになっても、どうも喜べない・・・他にも知り合い関係で少し心配なことがあって、考えると辛くなってしまいます。でもでも、これまでの生活を思い出すようにして、頑張っていつも通りの生活をするように心がけたいです。
2011年03月31日
コメント(4)
アレルギー体質に効くと思い込んで使ってる「アルカリイオンの水」が買えなくなって、かなり落ち込んでます。東京の水道水は、正直、すごくマズイお風呂のシャワーも浄水器をつけて使わないとかゆくなるので、困ってます。口にする物は、とても大事だと思います。気持ちの問題もかなり大きくて、今水が買えないのはよくわかります。そんなとき、お友達が紹介してくれていた、こちら↓http://otsukako.livedoor.biz/archives/51760768.htmlお水は思うように買えなくなってるけど、和食を食べて元気だそうと思います。*****オカメインコのハナちゃん、昨夜ドアで左足を挟んで、怪我をしてしまいました。いつもとまってくつろいでいる場所なんですが、なぜかふわ~~っとドアが閉じてしまいましたとても痛そうに左足を隠して丸くなってじっとしてるので、(食欲はありました)今日は病院に連れて行きました。皮がむけて腫れているけど、治療する事はとくになく、小鳥は怪我に強いから大丈夫とのことでした。放鳥するときは、ドアのストッパーを止めるか、ドアをしっかり閉めるか、話し合って決めなくては><
2011年03月28日
コメント(6)
今日は用事があって少し街に出たのですが、たまたま出会った友達に「マスクしてるのは放射能予防?」と聞かれました。いつもの花粉症対策のマスクだったので、これにはびっくりしました。原発の事故、本当に心配ですが、私の実家は広島市内から2~30キロのところにあり、かなりの放射能汚染があったのではないかと・・・。実際のところはさっぱり分かりませんが、今の状態を東京にいて心配しすぎるのはちょっと違うのではないかなと思います。早く無事に原発の事故が終息することを祈ることしかできないですが、なんとかしようと頑張ってくれている方がいる中で、心配しすぎることはしたくないです。先日外国人のお友達がたくさんいるAちゃんから、国に帰る友達が原発のことをとても心配していて、Aちゃんの子どもだけでも連れて帰ってあげようかと言われたそうです。さすがに連れて帰ってもらうことはできない。Aちゃんはとても不安になったようで、「今日は雨が降るかもしれないから、今からすぐ子どもを学校に迎えに行ってこようと思う」と、私に電話で伝えてきました。私にも「すぐ広島の実家に帰ったほうがいい、帰れるところがあるんだから、帰ったほうがいい」と言ってくれましたが、、、私は全く心配してないと伝えました。逆にびっくりさせてしまったかな?雨は普段からどこの国の汚染物質が混ざって降ってるかわからないから、もちろんあたらないに越したことはないと思ってます。早くいろんな事がいい方向に向かいますように。
2011年03月19日
コメント(8)

だらだらと長いです。一昨日(3/14・月曜)20時頃、小学校の地区連絡網がまわってきました。「明日はお弁当と水筒持参で登校してください。」午前授業かなと勝手に予測してたので、びっくり。う~ん、おかずあったかなあ。スーパーはとっくに閉まってるだろうし、明日は日の丸弁当か?翌朝(3/15・火曜)5時すぎに起きて、とりあえず電車の運行状況を確認。西武新宿線は鷺宮からしか動いてないので、カズヤンは6時には中央線の駅に着くように慌てて家を出ました。子ども達のお弁当は、冷蔵庫にごぼうがあったので、きんぴらごぼうと卵焼きと、冷凍食品1つを入れることができました。それでもがら透きだったので、りんごとはっさくをどかんと入れてみました。子ども達を送り出してすぐ、私は子育てサポートのお仕事へ。いつも通り駅を南口から北口へ抜けようと思ったら、なんとシャッターが下りてて通れなかった。電車が走ってないって、なんともさみしい。線路を渡って北口にまわってみると、中央線の駅に向かうバス停に長蛇の列!何十メートルあったかなあ。どう見ても後ろの方の人、歩いて行ったほうが早い感じ。昨日は池袋線も、とまっていたので、ひばりからのバスも満員で来るし、どうにもならない状態でした。でもとっても静かで…不思議な光景でした。早朝の仕事を終えて10時ころ、夜のおかずを買いにスーパーに寄ってみると入場制限がかかってました。でも物がないわけではなく、レジには30分くらいは並んだけど、たまたま居合わせた友達としゃべってたらすぐだったし、普通に買い物をして帰りました。外へ出る時間が長い友達から、「ラジオで情報がほしいんだけど、どこにも売ってなくて、テフコのご実家辺りで手に入らない?」と、頼ってもらっていて、広島の姉に相談したところ、すぐに買いに行って、送ってくれました。関東へ物を送る人がとても多いようで、いつ届くか分からないそうですが、お友達はすごく喜んでくれました。姉ちゃん、何度も電気屋さんに行ってくれて、ホントありがとうね!感謝感謝です。その後、福島原発の放射線の心配をしたお友達から電話があり、お友達の話を聞くうちに私も不安になってきて、化学が専門の兄に電話して話しました。兄の話を聞いてちょっと安心しました。仕事の時間に電話してごめんね、ホントありがとう!原発の事故はとても心配ですが、広島の原爆のときにうちの母は広島から30キロほどしか離れていない呉にいて、被爆していないので、今のこの状況で心配しすぎるのはパニックを起こしかねないので、落ち着いて行動しようと思いました。子ども達が帰って来る時間から夜7時頃まで予定されていた計画停電はなくなりました。ガソリンがあまり入ってないので、バスでピアノの先生の家に行きました。ピアノの先生が、私にも飴をくれました。あはは。22時過ぎ頃、静岡の地震でまた揺れました。ここは震度4くらい?金曜日と比べてしまうので、そんなに揺れた感じはしませんでした。今日(3/16・水)は、循環バスが燃料不足のため当面運行休止になり、サポートのお仕事もできなくなりました。公共の乗り物が動かなくなるのはとても困るので、やっぱりうちの車はカラでいいや。しかし、トイレットペーパーにしてもガソリンにしても普段から少しはなくなる前にストックしておくことをしないといけないなあ~と反省しました。ところで、千葉のカズヤン姉の住んでいる辺りは、液状化して、まだ上下水道共に止まっているそうです。こちらも昨夜の静岡の地震みたいなことがまたいつあるかわからないし、建物もちょっとこんなになってて↓安全とは言えないから気安くこっちにきたらとも言えないし、とてもかわいそうです><
2011年03月16日
コメント(6)
私鉄がストップするとかしないとか、計画停電するとかしないとか、少し落ち着いた日曜日から一転今日はとても混乱しています。昨日はスーパーに普通に食品等が並んでいたので、特に心配していなかったのですが、今朝、ラスト一巻きになってしまったトイレットペーパーを慌てて買いにいったところ、な、ない・・・ひ~、普段のずぼらがこんなときに><1パックくらいストックしとこうよ、私。仕方がないので、『流せる赤ちゃんのおしりふき』を買って帰りました。いつも物であふれているスーパーの棚、ドラッグストアの食品売り場の棚、どこもガラガラで、さすがに怖くなりました。自転車で遠くのホームセンターまで行ったのですが、道路はすごい渋滞で動けない状態のところもありました。朝はガソリンスタンドに長い列ができていたのも、午後はガソリンもなくなって閉店していました。今日バニポニの小学校は休校してますが、明日からはどうなるんだろう。本当に恐ろしい目にあっている人が今もたくさんいることを思うと、元気を出して節電等できることに取り組もうと思います。
2011年03月14日
コメント(8)
東京でもかなり揺れましたが、テフ家族、無事です。2時45分頃、今日は二人とも5時間授業だったので、そろそろ下校の時間だなあと思いながら、コタツでうとうとしてました。(言い訳ですが、今日は午前中2箇所でお仕事してきてちょっと疲れてましてね。)急にオカメインコのハナちゃんが、オカメパニックを起こしました。あれ、また外を鳩でも飛んだか?と、近づいてみたけど、一向に落ち着かない。どうしたんだろ、この子は?いつものように捕まえて私の服に入れて落ち着かせようとしたら、部屋が揺れ始めました。だんだん揺れは大きくなって、望遠鏡が倒れたり、食器がかしゃんと音を立てたり、ハナちゃんをつかんだままテーブルの下に入って、揺れなくなるまでじっとしてました。揺れなくなったらすぐバニが下からインターホンでマンションについたけど、エレベーターがとまってるから上の方の階の友達と下にいると連絡がきました。ポニももう帰ってくるかと思ってしばらく待ってましたが、帰ってこないので、学校まで迎えに行くと、沢山の児童がまだ学校に残っていて、避難訓練のときのように先生から引き渡されて自宅に戻りました。ピアノの先生とは連絡がつかず、一応メールで連絡を入れておきました。今日一緒にピアノに行ったあと、夜ご飯を食べる予定だった社宅のすずちゃんとは未だに連絡がとれず;;カズヤンは無事と連絡はあったけど、今日は帰れないだろうなあ。
2011年03月11日
コメント(14)
昨日、ソフバの練習後、友達のパパさんからが。少し前に地震があったそう。地下の体育館にいて全く気づかなかった私達。家に帰って子ども達に聞いても、誰も気づいてませんでした。友達のパパさんがお洒落な高層ビルにお勤めだから揺れが少し大きくなって感じたのかなお洒落でも高層でもないビルにお勤めのカズヤンに地震に気づいたか聞いたところ、カズ「気づいたよ」のぇ~すごい!カズ「でも周りの人は誰も気づかなくて、めまいでもしてるんじゃないかって言われたよ。」爆ホントに地震だったって分かったらみんな驚いてた?カズ「うん、前世はなまずかって言われたよ」・・・今度からなまず男と呼ぼう。
2011年03月10日
コメント(2)
前回の日記の男の子、やんちゃは相変わらずだけど、私の事は好きそうなので精一杯のおおらかな自分を出して頑張ってます!しかしバスで整理券を7枚とるのはダメなど、非常識はきっちり叱ってます。私とペアで入ってるもう一人の人はそういうの何も言わないんだって。とりあえず仕事だけやればいいって感じなのかなあ;;*****先週、小学校の保護者会がありました。バニのクラスでは保護者も一人ずつ発言したのですが、「朝必ずシャワーをしてから学校に行く」とか、「返事をしない」とか、思春期、反抗期に突入したんだなと思われる話が沢山出てきて、びっくりでした。いやはや、バニすけ、身体は大人になってきてますが、未だにイナズマイレブンやポケモンに夢中で・・・う~ん、いつ来るんだろ、そういう時期。たまに私が言ったことに理論的に言い返してくることがあるのは、反抗期なのかなあ?反抗してる感じはしないんだけど、以前ならめんどくさがって言わなかったようなことをきちんと言うようになって、賢くなったもんだとよく感心させられてます。ポニのクラスの方も保護者が一人ずつ発言しました。「先生が外遊びに付き合ってくれて楽しかったみたい」「一人でいろんなことができるようになってきた」まだかわいらしい話が沢山聞けたけど、小さいなりにそれぞれ悩みもあるようで、親も先生も協力して、学年全体がいい雰囲気の中で、進級して行ってほしいなと思いました。
2011年03月09日
コメント(4)
子育てサポートのお仕事、今回のはなかなか大変です。年長さんの男の子を幼稚園に送り届けるだけなんですが、今日で3回目、男の子はすっかり私になれてしまい、急にやんちゃが過ぎるようになってしまいましたバスの中でちょっとばかり大きな声を出したりするのは覚悟はできてたんだけど、道路に飛び出したりしたので(ほとんど車は通らない道でしたが)、最後には捕まえて抱っこして連れて行きました。しかし・・・胸をさわったり、股に手を挟んだり、鼻水をかんだティッシュを「わ~きたない~」とか言いながら私のバックに放り込んだり、わざとつばを出して私の服につけてきたり。おいおい、いいかげんにしろよ、くそがきあんまりバスの中で大きな声で怒るわけにもいかないし、疲れたなあ~他のお預かりも、最近はちょっとハードなのが続いてて、このままこの半分ボランティア的な仕事を続けるのはどうなんだろと思うようになってきました。来年度からポニすけ週2日6時間、他も5時間授業になるので、ランチタイムのお仕事に行ったほうが気楽だな
2011年03月04日
コメント(8)

ひな祭りアレンジというと、毎回チューリップをお内裏様とお雛様に見立ててつくってる気が・・・後ろに屏風チューリップに着物。これだけで十分かわいい気がするなあ。前の3つの菜の花が三人官女らしいです。が、しかし、オアシス隠しにこんなにグサグサ挿したら、もう着物も官女もどこへ行っちゃったんだか、だんだん見えなくなってきました。出来上がりはこんな感じで、今回のアレンジメントはうっそうとした仕上がりになってしまいました
2011年02月23日
コメント(6)
全781件 (781件中 1-50件目)