PR

Profile

kamo夫

kamo夫

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(13)

iPod

(34)

HEADPHONES

(18)

AUDIO

(20)

THEATER

(25)

LIFE

(50)

Shade

(350)

Vue

(3)

PC LIFE

(26)

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jan 27, 2006
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)
カテゴリ: PC LIFE
■DELL■ 20インチTFT液晶モニタ(1/23迄)
今回は 22日の日記 に書いた、 色調整の話 なのかも☆

DELLの20インチ液晶モニタ 2001FP HAS DVI-D接続 した
場合にデジタルであるせいか 調整箇所が少ない

‥‥……━DVI-D接続時の調整箇所
カラー設定:赤
カラー設定:緑
カラー設定:青
輝度/コンドラスト:輝度
‥‥……━


なんとたったの 4箇所 のみ。
接続してまず気付くのは眩しいくらいの明るさと、
ちょっとくすんだ感じの色味。


デフォルトの カラー設定標準 のプリセットを見る。
sRGB 赤38 緑40 青30

‥‥……━sRGB(standard RGB)
IEC(国際電気標準会議)が1998年10月に策定した、色空間の
国際標準規格。
パソコンの機種の違いや、ディスプレイやプリンタなど機器の
違いによらず、意図したとおりの色を再現するための表現形式
を定めている。
10年程前のCRTディスプレイの色表現をベースに策定された規格
のようで、sRGBは他の色空間の規格に比べて表現できる色の
範囲が狭く、特に人間の視覚色域と比べると決定的に違う。
‥‥……━


そこで sRGB よりも 広い範囲の色 が含まれてる Adobe RGB 再調整
することにしたかも☆

‥‥……━Adobe(アドビ)RGB
米Adobe Systemsの「Photoshop」で用いる色再現範囲の規格。
sRGB規格よりも広い色空間をサポートする。
国際的な標準規格ではないものの、印刷/出版といった業務用途で
デファクト・スタンダードとして認知されている。
‥‥……━


ちなみに 2001FP HAS Adobe RGB対応モニタではない のでモニター
上で同色域の目視が100%出来る訳ではない。
2001FP HAS は腐ってもDELLのハイエンドモニタ。へっぽこ sRGB
110%程度の色域は目視可能な実力はあるはず・・。

Adobe RGB モニタを合わせる には一般的に 「Photoshop5.x」
搭載されている 「カラー管理ウィザード」 「Adobeガンマ」 を使う。
Windowsなので ガンマ2.2 で調整。
結果は、 カラー設定(ユーザー): 赤45 緑37 青37  でドンピシャ!
輝度 調整に影響しない ので適当。相当明るいのでkamoは かも。

結果はかなり良い感じ。
ただ色温度は調整出来ず、基準の「白色点(色温度)」を標準の
6500°K(日光) に合わせられないので正しい色空間が設定出来たかは
疑問が残るところ・・ (別の手段で5000K前後である確認はしたよ)

調子に乗って、iTunes用パソコン、親父のノート、会社の液晶モニタ
などでも調整したけれど、どれも完全に 合わせられない
その3 で詳細は書くけれど、DLPプロジェクタ SHARP XV-Z9000 をモニタ
代わりにして調整したら、これまた ドンピシャで合う
要はある程度の 実力のあるモニタ でないと Adobe RGB に合わせる事さえ
叶わないという事かも~☆
さすがDELLハイエンド!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jan 28, 2006 02:33:09 AM


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

kamo夫 @ Re:ぽこぽこ8288さん こちらこそ、連絡とれずにすいませんm(__)…
ぽこぽこ8288 @ お久しぶりです ついに画像容量つきましたかぁ。 新しい…
kamo夫 @ Re:彩さん☆ コメント嬉しいです☆ 日記グチっぽくって…
星夜 彩 @ お疲れ様です。 わぁ、お疲れ様です。 ミク、素敵過ぎま…
kamo夫 @ Re:彩さん ミク誉めていただいて嬉しいです(^o^) 散…

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: