全1069件 (1069件中 1-50件目)
息子は現在週1回のスイミングしか習い事をしていません。周りのお友達でスイミングを習っている子は、小学校に入ったのをきっかけに、続々週2回に変えています。これぐらいのレベルになると、やはり練習量がものを言うので、息子も、だんだんお友達に先を越されていく焦りを感じることもあるようなので、週2に変えるかと聞くと、最初は「変える!」と張り切るのですが、いざ変更の申し込みが近くなると、「やっぱり週1回でいいや~」となります。地域性なのか、息子の周りの子は、複数習い事をしている子が多いです。スイミングとサッカーとか、英語とピアノとか。それに加えてお勉強系の通信教育を受けていたり、中には3,4個習い事を掛け持ちしている子もいます。周りがそうだと、私もだんだん焦ってくるわけです。うちの子だけ、こんなにダラダラしてていいのかな・・・と。最近、息子と一番仲の良い近所のお友達が、サッカーの体験レッスンに行ったと聞き、息子も昔からサッカーに興味があったので、「〇〇くんも始めるみたいだし、体験に行ってみる?」と聞いてみたけど、息子の答えは「やらない」でした。息子は一人っ子だから、せめてそういう団体スポーツを通じて、チームワーク等を学ぶ機会が得られたらなとも思うのですが、なにしろ息子にやる気がなくて・・・。まだ1年生なんだし、周りは周り、我が子は我が子で、息子にやる気が出るまで気長に待てばいいと思えればいいんだけど、よその子供たちがいろんなことにチャレンジしていて、毎日練習や勉強を頑張っている様子を知ると、どうしても焦ってしまう自分がいます。そして、つい息子にも、「〇〇くんはたくさん頑張っているのに、あなたは毎日だらけてるね」と、一番言ってはいけない、他人との比較で息子を下げるようなことを言ってしまいます。学校の勉強も、2学期になってだんだん授業が難しくなるにつれて、テストの成績も落ちてきているみたいです。(テストは、期末にまとめて返ってくるので、時々息子に聞かないと点数が分からないのですが)親ばかだけど、今までの経緯から息子は頭が良いほうだと思っていたし、1年生のテストなんて、100点取れるのが当たり前ぐらいに思っていたので、「この前は70点だった」とか言われると、かなり落ち込みます。それでまた、つい「そんな点数じゃだめじゃない。もっと頑張らないと」と言ってしまい、息子はかなり傷ついたみたいでした。本人も、2学期になって授業が難しくなってきたと実感していたみたいなので、私のダメ出しで追い打ちをかけられたみたいです。自分でもわかっていたんでしょうね、だんだんテストで良い点が取れなくなってきたと・・・。こういう母親には、一番なりたくなかったんですけどね。息子を信じて、もっと放任で、好きなようにさせてやりたいのに、どうしてもいろんなことが気になって、つい口にせずにはいられなくなってしまいます。私のこういうやり方が、いずれ息子をダメにしてしまうのではないかと思うと、今から怖いです。それで、今度からは気を付けよう、あまりあれこれ言わないで、見守るだけにしようと心に決めても、気が付くとどうしても我慢できずに、また言ってしまいます。そんな葛藤で、最近ちょっと気分も落ち込んでいます。私の言葉が、凶器のように息子を傷つけているんだというのが、自分でもよく分かっているので。どうしたら、周りの子や、息子の成績に敏感に反応しない、おおらかな母親になれるのかな・・・。
2012.10.18
コメント(5)

<備忘録>・シャケおにぎり・青菜おにぎり・ポテトサラダ・ミートボール・ウィンナー・卵焼き・シュウマイ・いんげん、人参、チーズの肉巻・筑前煮・から揚げ(冷凍)
2012.10.02
コメント(0)
息子、先日7歳になりました。身長130cmで背の順の一番後ろ、日々どんどん縦に伸びています。1学期に2人の女の子から「好き」と告白され、先日はまた別の女の子から、「日曜日にデートしよう」と誘われたそうです(笑)ちなみに、その日曜日は誕生日だったため、断ったそうです。「モテていいね」と言ったら、「モテるのは疲れる」と愚痴ってました。なんでか聞いたら、「〇〇ちゃんが話したいって言ってるからこっち来て」と、息子のことを好きな女の子が、友達を使って呼び出すんだそうです。息子は、自分の友達と話す時間がなくなるので困るみたいで(^m^)しかも、毎日1回は息子のほっぺにチューしてくる子がいるらしくて…。なんか最近の小1女子って、ませてますねぇ。ちょっと母としては、チューはやめてもらいたいんだけど・・・(^^;;息子は、女の子とからむのが苦手で、どちらかと言うとクールな感じに見えるので、そういうのが女子のポイント高いのかしら(笑)今は、9月末の運動会に向けて、毎日この猛暑の中練習三昧です。授業や給食もエアコンのない教室、息子の席は一番後ろなので扇風機の風も届かず、しかもめちゃくちゃ日当たりの良い窓際なので、机が熱くて手を長時間置いてられないぐらいの暑い席、そんな過酷な状況で毎日を過ごしている息子。最近なんだか疲れてるみたいなんだけど、無理もないよね。きっと軽い熱中症なんだと思う。先日テレビで、この異常残暑で一番危ないのは子供なんだと言ってました。夏の疲れが出てるところに学校が始まって、暑い中運動会の練習等で体力を消耗するからだとか。子供たち、暑い中頑張ってるよね。そういう私も、この夏の疲れが出てきたみたいで、最近ホント調子悪いです。毎日家事の合間に、横にならないと辛いです。ホント、お願いだから早く涼しくなってー!
2012.09.18
コメント(2)
夏休みも後半に突入して、私の疲労度もだんだんUPしてきましたよ~(><)やはりこの連日の暑さは、老体に堪えます。この暑さの中での家事だけでも、更年期の母にはきついのに、夏休みってお友達もあちこち旅行やお出かけしてるので、遊び相手のいない息子の「暇だ~。つまんな~い。」の連呼に、仕方なくあちこち連れて行ってはいますが、これがもう私の限界に近くなってきていて…沖縄旅行から帰ってきて以来、毎日足のだるさが消えません。夜は体調の悪さから、何度も夜中に目が覚めて具合が悪くて寝付けなくなります。早く学校始まってくれ~。早く涼しくなってくれ~。
2012.08.13
コメント(2)

恒例になりつつある、私の母&沖縄在住の妹と息子くんとの沖縄リゾート滞在、今年も行ってきました。今年はANAインターコンチネンタル万座に宿泊。母&妹たちとは、コネクティングルームで隣同士だったので、間のドアを日中開け放してお互いの部屋を自由に行き来できたので、息子たちはとても楽しそうでした。窓からの眺めです。海上にこんなアトラクションがあって、息子たちは思いっきり楽しんでました。息子は、平気でバンバン海に飛び込んでいたのでびっくりです。しかしこのアトラクション、簡単に行けそうに見えて実は結構沖のほうにあって、潮の流れもあるのでそこまでたどり着くのが大変で…。もちろん全員ライフジャケット着用です。子供は平気で泳いでましたが、大人は筋肉痛の嵐でした。息子はクロールで25m以上は泳げます。古宇利橋です。写真ではいまいち分かりづらいですが、噂に違わずエメラルドグリーンの海がめちゃくちゃきれいでした。癒される~。私たちが沖縄に行く時は、基本観光はせずにひたすらビーチやプールでのんびり&美味しいもの三昧の旅なのですが、今回は去年にも増して大満足のリゾートライフでした。ホテルも、去年のルネッサンスと違ってどこもそんなに混んでる感じがなく、とてもゆったり滞在できました。
2012.08.04
コメント(0)
先日、初めて息子の授業参観がありました。3、4時間目と2時間続けて参観枠があり、国語と算数の授業を見てきたのですが・・・まー、これがつまらないんですよ・・・(--;何がいけなくてつまらないのか、私もうまく言えないんだけど、大人の私が見ていても、2時間聞いていたらすごく飽きてしまって、なんだかとても疲れました。息子は相変わらず学校は楽しくない、疲れるから嫌だと、毎日渋々行っていますが、これじゃあ疲れるのも無理ないよって、正直思いました。こんなつまらない授業を毎日5時間も受けて来てるんだもんね。なんだかかわいそうになっちゃって、最近は結構甘やかし気味です。(^^;実は、息子の担任は、ちょっと難ありみたいなんです。詳しいことはあまり書けませんが、上の子がいるお母さんたちに、「担任は〇〇先生」と言うと、みんながみんな「あー・・・」と同情の顔をされます。話を聞くと、過去にいろいろ問題があったみたいで、どうしてそんな先生を、よりによって1年生の担任にしたんだろうと、校長先生の資質まで疑ってしまいます。それに、息子の話によれば、かなりヒステリックに怒ることがよくあるみたいで、息子は、自分が怒られているんじゃなくても、先生が怒鳴ると怖くて嫌だと言っていました。新一年生相手に、それってどうなんでしょう・・・。息子は、まだ「先生が嫌だから学校に行きたくない」とは言っていません。たぶん、小学校の先生はこんなものだと思っているのかもしれません。それで、学校は嫌だと思っているのかも。そんな先生でも、授業がしっかりしていれば、「まあ百歩譲って、勉強はできるようになるからいいか」と思えるけど、参観で見たあの授業のつまらなさは、本当に子供たちがかわいそうになります。他のクラスの子のお母さんに聞いたら、途中子供たちが授業に飽きてきたら、手遊びなどをして子供たちの集中力を引き戻していたそうです。新一年生なんだから、まだまだ1日5時間の授業をこなすのは大変なことですよね。そんな時、他のクラスの先生のように、子供を楽しませながら授業に興味を持ってもらえるようなやり方をしてもらえたらって思うんだけど・・・。息子の担任に関しては、すでに校長先生に意見を言った保護者がいるそうです。私も思うところはたくさんあるけど、しばらくは様子を見ることにしています。でも、このままだと息子や他のクラスメートの子たちが、小学校はつまらなくて怖いところという思いを抱いてしまわないか心配です。
2012.05.15
コメント(2)
入学式から約2週間が過ぎ、息子はというと・・・学校嫌がってます(-0-;;毎日帰ってくると「疲れた~。明日も学校なんて疲れるよ~」を連発し、「早く土日になってくれー」と祈り、日曜の夜は「あー、明日学校かぁ・・・。やだな~。」と憂鬱になっています。さりげなく、何か嫌なことでもあるのか探ってみたけど、特にそういうわけではなさそう。学校に行ったら行ったでそれなりに楽しいみたいなんだけど、単純に、学校生活が疲れるみたいです。まあ確かにね。今まで1日中遊んでよかった幼稚園と違って、45分間ずっと椅子に座っていないといけない授業が、1日に何度もあるわけだから。しかも、私に似たのか、環境の変化に弱い息子。仲の良いお友だちとクラスが離れ、知らないクラスメートと、幼稚園とは雰囲気の違う先生たちの中で、知らないうちにストレスがたまっているのかもしれません。精神的な疲れのほうが強いのかな。そしてもうひとつ。息子は早起きが大の苦手です。これは幼稚園の頃から苦労していたけど、小学生になって起床時間が1時間も早くなっちゃったので、息子にとっては拷問以外の何ものでもありません。苦笑今朝はついに、私が起こしに行ったら、「学校嫌だ・・・」と泣いてしまいました。(--;なんとかなだめて、最終的には明るく登校して行きましたが、今後が思いやられます。しかも、最近うちの旦那が毎朝起きるのが遅くて、フレックス制とはいえ、そんなに遅く行っても大丈夫なの?っていうぐらい大寝坊することも多々あります。今朝は、昨日のうちに「6時に起こして」と言われていて、息子のモチベーションを上げるために、「明日はパパと一緒に起きれるね」と息子にも話していたんだけど、結局旦那が起きたのは息子が登校した後。息子は、「パパはずるい」と文句言いながら出かけて行きました。自分はこんなに辛い思いをして起きてるのに、6時に起きなくちゃいけないはずなのに寝坊できるパパを目の当たりにしたら、子供なりに納得いかないのでしょう。息子には、常々「パパは、朝遅くても、その分夜遅くまで働いてるから、むしろ大変なんだ」と言い聞かせてますが、やはり子供は耳で聞いたことより、目で見たもののほうを信じますよね。毎朝寝坊しているパパを見て、「パパはずるい」「パパはだらけてる」と思うようになってきたみたいです。(^^;まあ私も、新しい環境に適応しようと辛いのに一生懸命頑張ってる息子のために、せめて朝ぐらい一緒に起きて顔を見せるなり、パパも頑張ってるんだってところを見せてほしいという気持ちもあるけど、それは言えないかな・・・。とにかく、息子には、頑張って早起きにも学校生活にも慣れてもらうしかないですね。毎日疲れた顔をしていて、朝も辛そうな息子を見てると、甘いですが、まだ幼いのにとかわいそうにも思えてしまうけど、これも人生の試練ですよね。かわいそうと思いつつ、私も毎朝説得でイライラしそうですが、なんとか息子に当たらないように頑張ります。(^^;
2012.04.23
コメント(2)
10日に無事入学式を終え、今日で小学校登校3日目の息子です。仲良しのお友だちと同じクラスになれず、クラスには同じ幼稚園から「顔見知り」程度のお友だちが男女一人ずついるだけ。担任の先生も、4クラス中で一番年輩(と言っても私よりは若いと思うけど)だったことで、最初からちょっぴりテンションが下がっている息子。入学式の夜、息子が「おれのクラスだけ、先生がおばちゃん・・・」とがっかりしていました。笑昨日、先生はどんな人か聞いたら、「ちょっときびしい」と。。。近所のお友だちのクラスの担任が良かったな~とボヤいておりました。もともとクールな性格なので、入学初日からあまりワクワク感がにじみ出ていなかったのですが、登校2日目の朝には、すでに「あ~、今日も学校行くのかぁ・・・」なんて言ってました。一応「学校どう?」と聞くと「楽しい」とは言いますが、「楽しい!!!」って感じの答え方ではありません。クラスにまだ仲の良い友達がいないので、休み時間も一緒に遊ぶ人がいなかったみたいで、昨日は「おれ、今度から休み時間は教室で寝てよう」なんて言ってました。笑毎日帰ってくるとかなり疲れた顔をしています。慣れない新環境でそれなりにストレスたまってるんだろうな。登下校は近所のお友だちと一緒ですが、途中信号のない交通量の多い横断歩道を渡る箇所が心配なので、一応そこまで送り迎えしています。今週いっぱい集団下校なんだけど、来週からは各自で帰ってくるので、来週も心配だから途中まで迎えに行くかもしれません。(息子はもう来なくていいと言っていますが)今まで幼稚園では、園の方針で思いっきり遊んでいたので、そんな生活から一転、チャイムで区切られた規則正しいカリキュラムに沿った毎日を過ごしているかと思うと、なんだか「まだ幼いのにな・・・」とかわいそうにも思えてしまうけど(甘い親ですね)、私は子供の頃小学校に行くのがとても楽しかったので、息子も早く楽しい毎日になってくれたらいいんだけど。。。がんばれ、新一年生!
2012.04.13
コメント(2)
卒園 → 入学の年は、春休みが長いなぁ・・・。3月は旦那の仕事が忙しく、家族でお出かけなんて近場ですら出来なかったので、とにかく私が頑張りました。2週間、ほぼ毎日のように、お友達との約束やお出かけの予定を入れて、朝から晩まで息子と二人で遊びまくりました。そのおかげか、息子が「春休み、楽しい!!」と言っていて、頑張った甲斐があったというものですが、やはり老母にはきつかったようで、ここ5日ぐらい、右目の瞼が激しく痙攣しまくってます・・・。今日は、春休みに入ってから初めて、何の予定も用事もない日。息子にも、「今日はお出かけしない」と宣言し、やっと学用品の名前付けに着手しました。鉛筆、色鉛筆、クレヨンなど、名前付けるものがたくさんあって疲れる~。算数セットは以前終わらせていたんだけど、今日学校からの説明を読み返したら、計算カードも1枚1枚名前を付けるって書いてあって、ちまちまとやりましたよぉ~。あとは袋物のアイロンプリントによる名前付けが残っていて、体操服は、クラスが分かってからにしようと思います。さて、明日は、近所の息子の同級生のお友達と一緒に、通学路を歩く練習がてら、公園に遊びに行く予定です。息子と二人で遊びまくった春休みも楽しかったけど、家族でどこかに出かけたかったな~。
2012.04.04
コメント(0)
幼稚園卒園に続き、昨日でドラキッズも終了しました。5年間、ほとんど欠席しないで毎週通いました。自分の習い事でこんなに続いたものがないので、我ながらよく続いたな~と感慨深いです。笑息子も、ドラキッズのおかげでいろんな成長がありました。以前は人前で発表するのが苦手で、自分の番になると緊張のあまり挙動不審に陥ってましたが(苦笑)、今では、緊張はしながらも、きっちりハキハキと発表することが出来るようになりました。5年間ずっと一緒だったお友達とも、とても仲良くなって、毎週会うのを楽しみにしていたので、これからはあまり会えなくなるのが寂しいです。(家も遠いし小学校も違うので)そして、私自身も、とても貴重なママ友たちが出来ました。私は、幼稚園のママ友にもとても恵まれたのですが、ドラキッズのママ友たちは、会話が高速キャッチボールのようにポンポン弾むメンバーで、毎週のお茶タイムがとても楽しかったです。ママ同士は、これからも頻繁にお茶やランチをすると思いますが。笑本当に親子ともども楽しい5年間でした。さて・・・春休みに入って1週間が過ぎましたが、なんだかんだと忙しく過ごしています。お友達と遊んだり、息子と二人で出かけたり。3月は、毎年のことながら旦那の仕事が忙しく、今年も例にもれず土日出勤が多いので、平日の予定に加えて、パパがいない息子の寂しさを紛らわすべく、土日もあれこれ予定を入れないといけません。さすがに、ちょっと息切れがしてきた私・・・。春休み、あと2週間もあるんですよね。(--;来週も少しずつ予定が埋まりつつありますが、たまには何もしないでのんびり過ごしたいなぁ・・・。まあ、息子が退屈がるので、結局何かしらしてしまうんだけど。でも、そんな私の頑張りのおかげか(笑)、息子が今朝「春休み、楽しい!」と言っていました。そーだろー、そーだろー。かーさん、頑張ってるからね~。
2012.03.23
コメント(0)
今日は息子の卒園式でした。運よく息子が良く見える席に座ることができて、子供たちが保護者席に振り向いて歌を歌い始めた時は、息子の歌う姿に感極まって大泣きしてしまいました。子供たちが全員で言うお別れの言葉は、元気な声がよくそろっていて、これもまた感動でした。息子は精勤賞も頂き、名前を呼ばれました。年少・年中では3日以上休んでしまいましたが、年長で休んだのは2日だけ(出席停止のインフルエンザ等での欠席は含まれません)。しかも、そのうち1日は、従兄弟とキッザニアに行ったために休んだので、病気で休んだのはインフル以外で1日だけです。よく頑張りました。思えば3年間、あっという間でした。ママ友は、帰宅後旦那さんから、「3年間、送り迎えやお弁当作り頑張ったね」とねぎらってもらったそうです。まあ、うちはそういうのは全くありませんでしたが(苦笑)、この際だから自分で自分を褒めたいと思います。笑老体にムチ打って、毎日自転車での送迎、我ながらよく頑張ったなとホントに思います。日に日に重くなっていく息子を後ろに乗せ、毎朝ちょっとした坂を必死になってこぎました。夏の暑い日も、冬の極寒の日も、倒れそうな強風の日も、頑張って自転車をこいだ母の姿を、息子はいつまで覚えていてくれるかな・・・。そして、一番褒めたいのは、やはり息子です。この3年間での成長ぶりは、子育て冥利に尽きます。幼稚園の保育方針に共感し、それを労を惜しまず一生懸命実践して下さり、子供と一緒になって楽しんでおられた先生方に恵まれ、本当に素晴らしい幼稚園でした。正直、まだ卒園したという実感はあまりありませんが、きっと息子が小学校に通いだしてから、じわじわ寂しさがこみ上げてくるのかもしれません。
2012.03.15
コメント(2)
今日、大型スーパーの食品売り場で買い物をしていたら、14時45分ぐらいになると、店員さんたちがあちこちに並び始めました。お惣菜の調理場からも、店員さんたちが次々と出てきて、皆静かに並んで立っています。そして、14時46分になると、静かな音楽とともに、店内アナウンスが流れました。「東日本大震災で亡くなられた方たちのために、15秒間の黙とうをお願いいたします。」買い物客も皆足を止め、目を閉じ、静かに黙とうを始めました。さっきまで大勢の客で賑わい、騒がしかった食品売り場に、一瞬の静寂が訪れました。私と息子も、心をこめて黙とうしました。いつも賑わっている食品売り場のこの静けさに、なぜだか涙が出てきました。いったいどれだけの人が、親を亡くし、子供を亡くし、夫を亡くし、妻を亡くし、友達を亡くし、同僚を亡くし、先生を亡くし、親戚や知り合いを亡くしたのでしょう・・・。亡くなられた方たちは、どれだけ無念だったことでしょう・・・。どうか亡くなられた方たちの魂が安らかに眠れますように。そして残された方たちの気持ちが少しでも癒されますように。
2012.03.11
コメント(0)
今日は、幼稚園で年長の「お別れマラソン」がありました。マラソンと言っても、順位を決める競争ではなく、みんな並んで一緒に走るのですが、中間地点の公園で一旦休憩するものの、往復6kmを走ります。まあ、途中歩くこともあるようですが、それでも6才児が6kmを制覇するのはすごいことですよね。はっきり言って私には無理ですから。苦笑 出来るとしても、翌日足が痛くて立てないでしょう。あ、翌々日かな?(^^;しかも、中間地点の公園では、休憩というより、息子いわく、がっつり遊んできたそうです。途中の何箇所かに車で先回りして、応援しました。他のママさんたちは自転車で廻ってる人が多くて尊敬します。結構アップダウンも多いので、私は自転車は断念しました。息子は、行きは私の応援に応える余裕もありましたが、帰り、もうすぐゴールの幼稚園というところで応援した時は、こちらをちらっと見たものの、もう笑顔を返す余裕もなく、かなり疲れきった表情でした。でも、お迎えに行った時には、クラスの誰も疲れた様子もなく、いつもと変わらず元気いっぱいでした。息子も、「疲れた」とは言うものの、家に帰ってからもいつも通り元気に遊んでいて、子供ってすごいなと思います。みんなよく頑張った!偉いよ!!
2012.02.28
コメント(0)
息子のインフルがうつったのか?、一昨日の夜中にすごく体中が痛くなって、昨日はもう動くのも辛いぐらい、体の節々が痛くてだるくて大変でした。昨日息子を病院に連れて行ったついでに私も検査してもらったけど、熱が出てないからか陰性。とりあえず痛み止めだけもらってきました。しかし・・・、主婦って、具合が悪くても最低限のことはしないといけないから辛いですね。先週、旦那が体がだるいと言って、会社を休んで1日中寝ていました。別にそれが悪いと言っているのでは全然ないんだけど、私はこんなに体が痛くて辛いのに、息子を病院に連れて行ったり、その帰りに必要最低限のものを買出ししたり、息子の夕飯用意したりと、動かなければいけません。本当は私も、1日中寝ていたかった。動くたびに、体のあちこちから、「ピキーン!」って音がしてるような気がするぐらい、すっごく痛かったんです。でも、旦那に休んでもらうのは、本当に起き上がれないぐらい重症の時に取っておかないとって思うと、この程度では頑張るしかないと、無理しました。主婦は病気でも休めないって、ホントですね・・・。今日もまだ体は痛いけど、熱は出てないので、このまま悪化は逃れられるかな。お医者さんには、「相当痛いはずだと思えるほど、喉が赤いよ」って言われたけど。それにしても、息子が生まれてからの私って、なんだか年々体が強くなってきているような気がします。ここ数年本当に熱を出さなくなったし、寝込むことも少ないです。やっぱり母は強しなんでしょうか。息子は相変わらず微熱と平熱を行ったり来たり。幼稚園は、年長全体の半数以上がお休みで、3日間自由登園になりました。なぜかうちの幼稚園って、この期に及んで学級閉鎖にならないんですよね・・・。明日には母子共々、良くなってるといいんだけど。
2012.02.07
コメント(0)
息子がインフルエンザに罹ってしまいました。(><)しかも、よりによって、年長のお別れ遠足当日に。(TT)最近めったに泣かない息子が、私の胸に抱きついて「遠足行きたい!」と泣いてしまいました。とても楽しみにしてたもんね・・・。かわいそうで、私も思わずひそかにもらい泣き。今日本で流行っているインフルエンザの90%がA型だそうですが、なぜか息子の幼稚園ではみんなB型。息子も幼稚園の流行に乗って、レアなB型発症です。てことは、もし治っても、またA型にかかるリスクが残ってるってことですよね・・・。数えてみたら、幼稚園に行く日も残り30日を切ったというのに。なるべくお休みしないで行かせてあげたいです。明日は旦那が休日出勤なので、息子と2人で引きこもりです。息子のために、今日、漫画と雑誌、レンタルDVDを2本調達してきました。今日は1日あまり元気のなかった息子。明日は少しでも熱が下がって、元気を取り戻してくれるといいんだけど。早く治るように、そして私と旦那がうつらないように、加湿器とプラズマクラスターをフル稼働中です。なんとなく私も頭が痛いような・・・、体がだるいような・・・。いいや!!気のせい!気のせい!絶対、気のせいよ!!!
2012.02.04
コメント(0)
毎日寒すぎますね・・・涙今朝は、和室の窓が寒さで凍って開けられませんでした・・・。我が家は冬になると結露がハンパないです。毎朝、家中の窓がびしょびしょに濡れています。そしてその水滴が下にたれて、窓のサンや床部分がカビてしまっています。カーテンもよくカビてしまいます。なるべく毎朝結露をふき取るようにはしていますが、家中の窓なのでこれが本当に大変なんです。掃除のように、「昨日丁寧にやったから、今日は手抜きでいいよね」みたいなわけにいかないのが結露。だって、毎朝起きるとまた窓がびしょびしょなんだから。幼稚園の用事があったりして忙しい日は当然窓拭きできません。外出中、天窓や格子のある窓を開け放って風通しを良くしておいても、帰ってきた時結露が乾いていることはありません。毎年冬になると、この結露との戦いが嫌になります。カビだらけのこの家も嫌だし。これだけあちこちカビが生えてると、体に悪くないのかとちょっと心配になります。拭いても落ちないぐらいガンコになってしまってるし。かといって、家中の窓を二重サッシにするのはお金がかかるし、そんなことするぐらいなら、いっそのこと結露しない家に建て替えたいです。寒いのもホント辛くてたまらないし、この結露が嫌なので、早く暖かくなってほしいです。。。
2012.01.28
コメント(2)
今年初の雪。息子は張り切って幼稚園に行きました。(^^)今日は思いっきり雪遊びしてくるんだろうな~。いつもは自転車なんだけど、今日はすべると危ないので2人手をつないで登園。雪化粧を枝にまとった木々を見て、息子が「桜が咲いてるみたい。きれ~!」と言っていました。そして風でその雪が舞うと、「桜の吹雪だ~!」とも。本当に今朝の雪景色は、朝日にキラキラ光ってきれいでした。息子と、まだ誰も歩いていないところを探しては、二人で足跡をつけながら歩きました。息子を送った帰り道、先ほどつけた私の足跡と、息子の少し小さい足跡を見て、思わず微笑んでしまいました。しかし・・・。帰宅後、家の前を雪かきしたのですが、すごく疲れた~!!そして腰が痛い!!我が家は、よそのお宅より雪かきしないといけない部分が多い作りのため、やってもやっても終わらず・・・。しかも今日は息子のスイミングなので、車の上と駐車場周りの雪もどけておかないといけません。歩いても行ける距離だけど、冬は寒いので、プールの後に歩いて帰るのは風邪引きそうで。。。幼稚園のお迎えまで、腰痛体操でもしておかなくちゃ。
2012.01.24
コメント(0)
幼稚園生活最後の個人面談が終わりました。息子は特に問題もなく、終始和やかな会話で終わりました。先生は、この1年で息子がとても良いほうに変わったことを喜んでくれました。年少・年中はどちらかというと一匹狼っぽかったのですが、年長になって、友だちと遊ぶ楽しさに芽生えたようで、いろんな友だちと楽しそうに遊ぶようになりました。一番びっくりしたのは、年少の時にいつも追いかけられては泣きながら逃げていて苦手だった子と、今では2人だけで遊ぶほど仲良くなったことです。先生は、息子の運動会での頑張りが一番感動したと言ってくれました。どちらかというと目立ちたくない性格の息子が、自分からリレーのアンカーをやりたいと手を挙げ、他にやりたい子たちとのタイムトライアルで一番になったことでアンカーの座を勝ち取り、その後一生懸命練習して頑張ったことで、息子の中に大きな自信が身についたと思うと言ってくれました。運動会の話をしている先生は、涙目でした。この先生は、もう何年も年長の担任をしているのに、こうしてひとりひとりの園児に対して、涙ぐむほど成長を見守ってくれていたのかと思ったら、とても感動しました。運動会や音楽会でも、感動して泣く先生が必ずいます。結婚で幼稚園を辞めた年少の時の先生も、はるばる遠くの県から運動会を見に来てくれて、担任を持っていた子たちの頑張りに泣いてくれていました。本当に、この幼稚園にして良かったとつくづく思います。
2012.01.17
コメント(0)
今回の年末年始は楽しかったです。大晦日に妹とその息子くんが沖縄から帰省してきて、その仲良しの従兄弟と遊ぶため、私と息子は大晦日から2日にかけて3日間実家に通いつめました。しかも朝早くから。笑息子は、ひとつ年上のその従兄弟と遊ぶのが大好きで、他の年上の従兄弟たち全6人で集まって遊ぶのも大好きです。なので、息子ラブな私は、連日の大掃除でボロ雑巾のように疲れきった体にムチ打って、毎日遊ぶ時間がたっぷり取れるよう早起きして実家に通ったんですよ~。息子は、従兄弟たちとポケモンカードゲームしたり、Wiiで盛り上がったり、サンタさんにもらったサッカーゲームを持参してみんなでトーナメントしたり、カラオケに行ったりして、本当に楽しそうな3日間を過ごしていました。私も、疲れたけど楽しかったです。いつも幼稚園のお友だちと行くカラオケでは親は歌わないけど、今回は大きいお兄ちゃんたちもいるので、2部屋取って大人と子供に分かれて、久々に私も歌いました。めちゃくちゃ昭和な選曲でしたが・・・。苦笑実家の集まりで、それぞれ今年の抱負を言い合ったのですが、私は、「お腹周りを痩せる」と公言してしまいました。(^^;もうホント、相当ヤバイことになってるんですよね、私のお腹。見た目細いから友だちに言うとびっくりされるけど、お腹が目立たない服装で工夫してるんですよ。実際は、ジーンズにお肉が乗っちゃってますから。汗汗汗が・・・、ダイエットが苦手というか、どうもやる気の出ない私。本当に今年痩せられるんだろうか・・・。
2012.01.06
コメント(0)
あぁ、気がつけば今年もあとわずかとなってしまいました。今日は、沖縄から帰省してきた妹&息子くんを迎えに空港まで行き、そのまま夜まで実家で過ごしました。本当は早めに帰るつもりだったんだけど、息子とその従兄弟が遊ぶのをやめたくなくて、結局9時過ぎまでいちゃった。なかなか会えない従兄弟同士だから、会える時はなるべくたくさん遊ばせてあげたいからね。明日も年明け早々実家に遊びに行く予定。さて、今年は、多くの皆さまにとっても同じかと思いますが、我が家も、あの3.11以降、それまでの生き方とは変わってしまった大きな年でした。地震直後、宮城に住む旦那のお母さんと10日間連絡が取れなかった時は、本当に生きた心地がしませんでした。そして、ホットスポットと言われる地に住んでいる我が家は、もう二度と3月11日以前の生活には戻れないんじゃないかと思っています。いろいろ考えると気が滅入ってしまいますが、私たちよりもっともっと大変な思いをしている方たちがいることを思うと、落ち込んでばかりもいられません。これからも、親として出来る限りの努力で息子のことを守っていきたいと思います。来年は、すべての人にとって、素敵な年が待っていますように。。。
2011.12.31
コメント(0)
おとといの日記でもう大掃除は終わりって書いたのに、結局昨日も今日もやってしまいました。本当にもう疲れて疲れてしょうがないのに、ふと目にしたところが汚れてると、どうしてもきれいにしたくなっちゃって。結局、やってもやっても汚れたところがある我が家ってことなんですよね・・・。汗でもでも、本当にもうこれで終わりにします。あさっては出かけるし、明日は絶対もう大掃除しません!笑明日はお正月飾りを飾るだけで、あとは本当にのんびりします。ところで、昨日は幼稚園のお友だち数人と、カラオケに行ってきました。子供たちは、マイクを持っていない子も、知ってる曲は全員で歌ったりして、すごく楽しそうでした。男子オンリーだった子供たちの人気カラオケランキングは、1位-「ポケモンいえるかな」2位-「妖怪人間ベム」3位-「ポケモン-ベストウィッシュ、オープニング曲」この3曲が何回流れたか。笑まあとにかく、楽しい1年の締めくくりになりました。
2011.12.29
コメント(0)
去年大掃除をさぼってしまったので、今年は少しやらないとってことで、毎日少しずつやっています。というか、12月に入ってから、急に片付けたい衝動にかられてしまい、毎日のように家中を片付けていました。そういう本を読んだこともないのに、はからずも大々的な断捨離をしまくった私。結果、45Lのゴミ袋12,3袋分の不燃ごみ、何年も使ってない古びたシーツやタオルを大量、使わなくなった加湿器2台、無用の長物だった大きすぎるアイロン台等、とにかく捨てて捨てて捨てまくりました。仕事をしていた時の洋服も、いつかまた着ることがあるかもと取っていたけど、もう6年以上着ていないので全部処分しました。(というか、スカートとか全然はけなくなってるし・・・汗)洋服はリサイクルショップに売ったのですが、そこそこブランド物もあったのに、ホントにスズメの涙程度にしかならなくてちょっとショックでしたけど・・・。で、先週からはちょこちょこ時間を見つけては汚れたところの掃除をしています。しかし・・・、普段から体力がない上に最近体調がよくないことも多いので、さすがにかなり疲労してきました。私、やらない時はまったくやらないのに、やる気が出るととことんやってしまう、加減を知らないお馬鹿なんですよね。苦笑いつも夕方になるともうダメだってぐらい疲れていて、毎日ドリンク剤飲んでます。笑今日は、トイレに入って座ったら、トイレ中がぐわ~んと回るほどのめまいがしてしまいました。汗まだまだやりたいところはたくさんあるんだけど、もう体力的に無理そうなので、とりあえず年内はこの辺にしておいて、明日からは少しのんびりしようと思ってます。明日は、幼稚園のお友だち数人と年忘れのカラオケに行って来ま~す。
2011.12.27
コメント(0)
9月頃から、夜中に胸が痛くて眠れないことが何日も続きました。痛くてたまらなくて、自分の手で左胸をギューっと押さえると少しましになる感じです。鼓動が早くなるわけではありませんが、胸を触るとすごく強く心臓が動いているのがよく分かって、これはなんなんだろう・・・と心配になってました。最近は多少減ってきたものの、週に1,2回は、夜中にこの症状が出て苦しくて眠れません。心配なので、昨日総合病院に行ってみました。レントゲン・CT・心電図・血液検査と一通り調べてもらって、更に、ホルター心電図といって1日中胸につけて生活するものを装着してもらって、一旦帰宅しました。今日再度病院へ行き、その心電図をはずしてもらった後、検査結果を聞いたところ、「すべて異常なし」でした。やっぱりねー、という感じです。20代の頃にも同じような症状で苦しみ、あれこれ検査してもらったけど結局どこも異常がなくて、たぶん自律神経系でしょうと言われて終わったことがあります。今回も、ストレスや年齢的なものなのでしょうか・・・。最近年のせいか、少しでも調子が悪いと、何か怖い病気じゃないかと心配してしまいますが、とりあえず何の問題もなくてよかったです。とは言っても、症状はあるわけで、夜中に眠れないのが辛いけど。それにしても、検査代が1万2千円もかかっちゃって、そっちがショックですよ・・・。(^^;;
2011.12.17
コメント(0)

7月に注文していたランドセルが出来上がり、今日受け取りに行ってきました。新1年生はランドセルに背負われてる感じで可愛いよ~、と先輩ママたちから聞いていたけど、息子は長身なので、なんかもう3,4年生みたいなんですけど・・・。(^^;セミオーダーで、紺色のボディーに水色のステッチ、背当ても水色にしました。全て息子の希望通りです。軽いわりに容量が大きいので、同じランドセルを使っているお友だちのお兄ちゃんは、ランドセルの中に上履きや体操服まで入れて帰ってくるそうで、両手の荷物が減るので良いなと思いました。息子はやっと届いたランドセルを手にして、とても嬉しそう。だんだん小学校入学が近づいてくるね~。
2011.12.04
コメント(2)
最近、朝起きるのがすごく辛いです。眠いわけではありません。起きていろいろしなくちゃいけないことが、嫌で嫌でしかたなくて。。。朝起きてからしばらくは、家事をしながらも、ずっと頭の中で「やだやだやだやだやだやだやだやだ・・・・」と無意識に唱えてしまっています。毎日同じことの繰り返しが、今ほどこんなに嫌なことはありません。でも、こんな時期に、幼児の子育て中で良かったなって思います。だって、嫌でもやらきゃいけないことがたくさんあるから。私の母が更年期の頃、私たち子供は既に高校生とかで手がかからなかったため、母は1日中寝込んでいました。私たちは自分たちで朝ごはんを用意して勝手に出かけ、夕飯も父と協力しながらなんとかこなせていました。でも、そうやって寝込んでばかりで何もしない毎日を送っていた母は、症状が悪化して、最終的には入院するまでになってしまったんですよね。(家族と離れて入院した途端、元気になったんですけど・・・苦笑)私の場合高齢出産だったから、更年期なのにまだまだ手のかかる幼児がいるため、どんなに嫌でも、朝起きてから夜寝るまで、あれこれしないといけません。もし手のかかる子供がいなかったら、きっと今頃本当に何もしなくなって、重度の鬱にでもなっていたかもしれません。。。それほど、毎日朝起きるのが嫌でたまりません。1日のしなくてはいけないことが嫌でたまりません。最近は、人間はなんのために生きているのだろう、と思ったりします。別に、死にたいなんて思ったりはしていませんが、毎日同じことの繰り返しに、ふとそういうことを考えたりします。でも、まだおうちゃんや友だちと一緒の時は笑える分、大丈夫だとは思いますが。今、幼稚園児の母親で良かったです。毎日の送り迎えで必ず友だちと会い、おしゃべりすることが、どれだけ救いになっていることか。そして、何より今はおうちゃんが一番の癒しになっています。こんなに何もかも嫌なのに、なぜか息子に対してのイライラはなく、むしろ明るい息子のお陰で気分が和らぐことが多いです。
2011.11.22
コメント(2)
昨日は、就学前検診で入学予定の小学校に行って来ました。トータルで3時間ぐらいかかって疲れました~。受付が済んで親子で体育館で待機した後、10人ずつ呼ばれて子供だけで検診会場へ移動です。その間、親は2時間ぐらい体育館で待ちぼうけ。幸い、同じ幼稚園のママたちや、久しぶりに会った顔見知りのママたちと席が近くて、ずっとおしゃべりしていたので気も紛れましたが。その後、検診が済んだ子供たちと親が合流し、一緒に個別面接です。そこでは、先生から子供に簡単な質問があり、名前などを聞かれるのですが、先生が言ったことに対して続きを言うという問題があり、先生が「電車は、早い、歩くのは・・・?」と言ったら、おうちゃん、「人間」と答えてました。(^^;先生も、「そうきたかー!」と苦笑いしてましたよ。汗そんなこんなで、無事全て終わり、さあ帰ろうと外に出たら、広い校庭にテンションが上がりまくった子供たちが遊び始めちゃって(お友だちと一緒だったからね・・・)、結局暗くなるまで残ってしまいましたよ~。(--;おうちゃんは、初めて見る学校、4階まである広い校舎、いろんな教室や勉強に使う教材等を目の当たりにして、入学に対する期待感が思い切りアップしたようで、「早く小学校に行きた~い!!」と待ちきれない様子でした。きっと入学まであっという間ですよね。早いなぁ・・・。棟が分かれていて渡り廊下でつながれているぐらい広い校舎や、部活動の吹奏楽部の練習の音が聞こえてくるのを耳にして、もうすぐおうちゃんが、こんな大きくて社会性のあるところで生活するのかと思うと、なんだか私も感慨深かったです。まだまだ小さいと思っていたのに、なんだかちょっと寂しいです・・・。
2011.11.17
コメント(0)
以前の日記で、今のところ更年期障害による精神的ダメージはないみたいと書きましたが、そうでもないような気がしてきた今日この頃です・・・。先週は風邪で体調が悪かったこともあり、常にイライラしていて、ほんの些細なことでおうちゃんを怒りまくっていました。後で冷静に振り返ると、あんなに怒ることでもなかったのに・・・と反省することだらけで。とにかく、何をしても私にガミガミ怒られてばかりで、本当におうちゃんがかわいそうでした。こんなふうに冷静になると反省できるんだけど、その時はどうにも自分がおさえられなくて、とにかくイライラしまくっては、おうちゃんを理不尽に怒ってばかりいました。イライラするというか、なんだか元気が出ないというか、なんなんでしょうね、これ。休日に旦那がいても、あまり話す気になれません。別に旦那のことが嫌いとかそういうのではないけど、とにかく話す気になれないんですよね。ただ、この前のようにみんなでカラオケに言ったり、ママ友とおしゃべりしたりする時はとても楽しくて、私もよく話すんだけど。ちょっと前まで、この私にしては料理に多少やる気が出ていて、出来ないなりに頑張って手の込んだものを作ったりしていたのですが、最近そんな感じで何もかもやる気が起きず、料理も再び手抜き三昧に逆戻りです・・・。これってやっぱり更年期障害の症状なんでしょうか。それとも単にイライラしてやる気が出ないだけ?まだ、全てが億劫でいつも元気が無いというわけではないので、それほど重症ではないと思うんだけど・・・。明日はママ友たちとランチに行くので、それで少しはイライラや落ち込みが解消できるといいんだけど・・・。
2011.11.06
コメント(0)

昨日、幼稚園の午前保育が終わった後、お友だち数人とカラオケに行ってきました。夏休みにおうちゃんと二人でカラオケに行ったことはありますが、お友だち大勢と行くのはこれがはじめて。広いパーティールームとカラフルな照明、そしてエコーのかかったマイクに子供たちはもう大興奮で、最初から飛ばす飛ばす。苦笑とりあえず大人が子供たちの歌えそうな曲を次々予約してあげて、子供たちは自主的にマイクを交代で回していたのですが、マイクを握っていない子も一緒に歌うので、結局最初から最後まで、全員で大合唱大会になってました。 「ポケモンいえるかな」と、ポケモンのタイトル曲が何度もヘビロテされていて、こっちはいい加減聞き飽きちゃいましたが。(^^;「みんなともだち」(作詞・作曲 中川ひろたか)では、全員で♪みんなともだち♪ずっとずっとともだち♪がっこういっても♪ずっとともだちと大合唱になり、少しずつ近づいてきている卒園に向けて、なんだか親のほうがウルウルきてしまいました。仲の良い友だち同士ですが、小学校は結構バラバラになってしまうんですよね・・・。(;;)結局3時間半歌いまくって、子供たちは大満足で解散しました。大人は1曲も歌いませんでしたが、そんな楽しそうにはじけた子供たちの姿を見て、こちらもとても楽しかったです。このパーティールーム、とても広くて子供たちが踊りまくれるし(笑)、ソフトドリンク飲み放題で3時間650円だったので、なかなか良かったです。(30分延長しましたが)卒園までにまた何回か行きたいと思いました。
2011.11.03
コメント(0)
50を間近に控えて、いよいよ来たかなぁ・・・って感じです。そう、更年期ってやつが。生理は、もう1,2年ぐらい前から不順で、2,3ヶ月ないこともざらです。聞いた話だと、閉経する直前に急に量が多くなる人がいるらしいですが、実はこの夏、ここ最近の中では驚くほどの量でした。そしてその後2ヶ月以上ありません。(--;最近、体調もあまりよくないです。夜中に何度も胸が苦しくなって、眠れないことが多いです。お陰で毎日寝不足です。そして、いわゆる「ホットフラッシュ」というのも、始まってしまいました。最近めっきり寒くなってきたこの季節、寒がりの私は当然ながら「寒い」と思っているんだけど、それが突然カーっと暑くなり、汗が出て、着ている上着を脱がずにはいられない感じになります。これがなんとも不快で嫌です。先日も、母と妹と一緒に出かけた先で、私ひとりで何度も「ここ暑くない?」と汗かきまくってましたが、2人とも「全然??」と不思議がっていました。これからは、もっといろんな不快な症状が出てくるのかと思うと憂鬱です・・・。今のところ精神的なダメージは出ていませんが、今後、落ち込んだりイライラしたり、最悪欝っぽくなっちゃうんでしょうか。それだけは出ないでほしいなぁ・・・。***こんな体調なのに、最近おうちゃんが幼稚園終わった後、夕方まで園庭開放で遊ぶことが増えて、これがまたしんどくてしんどくて。苦笑 家に帰ると横になりたいぐらいなのに、そこから更に夕飯の準備やら、おうちゃんの汚れた服の手洗いやら、おうちゃんとお風呂に入ったりやらで、更年期の母には、それはもう過酷な日々でして・・・。苦笑でも、そんなにしんどくても、おうちゃんに付き合って暗くなるまで幼稚園に残っているのは、ひとえに息子が可愛いからなんですけどね。残り少なくなってきた幼稚園生活を、悔いの無いように思いっきり楽しんでほしいんです。今のおうちゃんは、本当に生き生きしていますから。仲の良いお友だちと広い園庭を駆け回り、本当に楽しそうに遊んでいて、毎日新しい遊びに夢中になり、家に帰る頃にはくたくたになっているけど、「今日も遊び倒した!」という満足感でいっぱいな感じです。小学校に上がれば、ここまで親がいろんなことに付き合うことも減ってしまうと思うので、体はしんどいですが、あと数ヶ月、親子共々、楽しい思い出を残したいです。それまで、どうか私の体がもちますように・・・。苦笑
2011.10.29
コメント(2)
沖縄在住の妹と小1の息子くんが帰省中です。おうちゃんは、仲良しの従兄弟と朝から晩までずっと一緒に遊びたくて、昨日・今日とばあばの家に泊まっています。幼稚園のお泊り保育以外で、親抜きでよそに泊まるのはこれが初めてです。ばあばいわく、昨日の夜は、緊張からか興奮からか、なかなか寝付けないようで、結局寝たのは11時ごろだったそうです。今朝電話して今日も泊まるか聞いた時は、「泊まらない」と即答でした。やはり慣れない場所でなかなか寝られないことに懲りたのかと思いました。でも、今日は実家の近所に住んでいる小3と小5の従兄弟たちも泊まると言い出し、1日中従兄弟たち4人で遊んでいるうちに楽しくなってしまったのか、「やっぱり今日も泊まる!」と言ってきました。夜は従兄弟たち4人でお風呂に入って、とても楽しそうでした。お昼から実家に行っていた私は、みんなが布団に入ったのを見届けて再び帰宅したのですが、9時半には母から「みんな寝ました」とメールが来たので、さすがに今日は早く寝られたようで良かったです従兄弟たちと遊んでいる時のおうちゃんは、いつもとても楽しそうです。幼稚園と違って、年上たちと遊ぶのがとても良い刺激なんだと思います。明日も朝起きてからすぐみんなと一緒なので、またまた楽しい1日になることでしょう。(^^)
2011.10.09
コメント(0)

先日幼稚園で、運動会の思い出をみんなで絵に描いたそうです。お迎えに行った時、先生に「おうちゃんの絵、感動するからぜひ見て行ってくださ~い!」と言われたので、教室に入って展示されているみんなの絵を見てみました。おうちゃんは、自分がアンカーでゴールテープを切っている瞬間を絵にしたようです。そして、周りの拍手「ぱちぱちぱち」も書いてありました。絵なのに、文字もあっていいのでしょうか・・・。苦笑手に持っている黄色いのはバトンです。幼稚園児なので、持ちやすいように、輪っかになっています。やっぱりおうちゃんにとっても、リレーが一番の思い出なんですね。
2011.10.07
コメント(0)
いまだ運動会の興奮冷めやらずの母です。(どれだけ引っ張るんだか・・・)苦笑運動会の代休明けの昨日、子供たちはいつもと変わらず普通に登園している傍らで、母親たちは運動会の話でもちきりでした。特に年長は、これが幼稚園最後の運動会なので、母親たちの感慨もひとしおです。そして、みんなの意見が一致したのが、年長のクラスリレーは感動する!!ひとりひとりが、今まで見せたこともないような真剣な顔で、一生懸命走っているのです。みんな年少から知っているから、どの子が走る時も、その成長ぶりにもう胸がいっぱいで・・・。おうちゃんのクラスは、初めての練習の時は、背の順で走ったそうです。結果3位、つまり最下位になってしまいました。先生が「どうしたらいいかな」と言ったら、誰かが走る順番を変えたらいいと提案して、みんなであれこれと考え、出た案が「サンドイッチ作戦」。足の遅い子を、速い子ではさむ順番です。これが本番で功を奏して、見事1位です。確かに見ていたら、足が遅い子が最下位に落ちた後、速い子が懸命に挽回してくれていました。練習で、最初の頃は、「自分は速かった」とか、「自分は抜かした」と、自分のことしか考えていなかった子供たちが、だんだんと、「〇〇ちゃんは走るのが苦手だから、次の人が頑張って助けてあげよう」など、友だちを思いやるように変化していったそうです。そうやって、クラス全員が一致団結、協力して勝ち得た勝利だからこそ、みんなとても嬉しかったと思います。昨日お迎えの時、先生に言われたのですが、運動会の前、クラスのある男の子が、「おうちゃんがアンカーならだいじょうぶ!」と言っていたそうです。そうやって友だちを信頼する発言ができるなんて、年長さんは違いますね。そんなふうに言ってもらえるおうちゃんも、とても幸せだと思います。幼稚園最後の運動会では、親子共々、いろんなことを得られた気がします。
2011.10.05
コメント(0)
幼稚園生活最後の運動会が無事終わりました。我が家にとってのメインイベント、そして運動会でも大とりのリレーですが、おうちゃんのクラスは・・・1位でした~~~!!!もう感動でした。年長の前に年中さんのリレーもあったのですが、年長はやはり迫力が全然違います。抜きつ抜かれつの大接戦で、最後まで勝敗は分からないというレースでした。親たちの声援もそれはもう大盛り上がりでした。おうちゃんのクラスは、途中最下位になったりしつつも、後半は1位をキープしてアンカーのおうちゃんにバトンタッチ。おうちゃんは一生懸命走ってそのまま1位でゴールです。は~、ホント良かったです。で、私思いました。おうちゃんは、「もってる」と。笑思えばおうちゃん、結構本番に強いです。いつも、いざとなったらやる男です。でも、それだけじゃないんです。1位でバトンを受け取ったとはいえ、おうちゃんの力走がなければ追いつかれていたかもしれない距離だったので、もちろんおうちゃんの頑張りもあっての1位なのは当然ですが、リレーはひとりでは勝てません。本人の実力プラス、周りのお膳立てに恵まれてるな~と今日改めて思いました。徒競争でも断トツの1位でした。先日担任の先生とお話していた時言われたのですが、ある日の職員会議で、「おうちゃん、足が速くなったよね~」と先生方がお話されていたそうです。親の私も知らないうちに、走るのが早くなっていたんですね。その他の種目、組体操やダンスも、年長らしく、とてもかっこよく感動的でした。幼稚園最後の運動会なので、どの種目もウルウルしてしまったのですが、私が一番泣けたのは、開会式の時でした。しかも年少さんを見て。とても小さくてまだ幼い顔の年少さんたちが入場してくるのを見て、たった2年前はみんなこんなだったのにね・・・と思ったら、もう泣けて泣けて。(^^;なにはともあれ、我が家にとって最高の運動会となりました。おうちゃんもリレーで1位でゴールした瞬間、そして「1位は〇〇組!!」と発表された時、それはもう嬉しそうにピョンピョン飛び跳ねながら喜んでいました。本当に年長になってから、次から次へと大きく成長していく我が子です。
2011.10.01
コメント(2)
おうちゃんが、運動会のクラス対抗リレーのアンカーになっちゃいました。「ちゃいました」と言うのは、私は嫌なんです~。;;聞くと、アンカーをやりたいと立候補した子たちでタイムを測り、一番早かったのがおうちゃんだったから決まったそうなのですが。おうちゃん、そんなに足速かったっけ???確か、年少・年中と足が遅いキャラだったはずなんですが・・・。汗他の2クラスのアンカーの子たちは、めちゃくちゃ足の速い子たちです。実際、今まで2回の練習で、1回目は1位で、2回目は2位だったそうですが、どちらもかなり差をつけてバトンを受け取ったにも関わらず、毎回後ろの子に追いつかれそうなギリギリのゴールだったそうです。(--;;つまり、現状維持が無理なのは当然のこと、下手したら抜かされちゃう可能性大なんです。なんでもっと足の速い子がアンカーやりたいって言ってくれなかったのかな~。それとも、おうちゃんのクラスにはあまり足の速い子はいないのかしら。おうちゃんが抜かされて、クラスの順位が下がったり最下位になっちゃったら、おうちゃんはどうするんだろうと、そのことばかり気になっちゃいます。私は、とにかくおうちゃんが傷つくことが嫌なのですが、旦那は「いいじゃないか!」と喜んでいます。たとえ残念な結果になっても、それは男として成長していく過程で貴重な体験になるし、何度も緊張する場面を経験したほうが、将来プレッシャーに強い男になるなんて言ってて。まあ、男の人はきっとそういうポジティブな考えですよね。週末行った美容院の男性の美容師さんにも話したら、「いいじゃないですか~!アンカーなんて花形ですよ!!」と、やっぱり盛り上がってました。でもね、母親って、やっぱり我が子が傷つく場面を見たくないんですよね~。もうひとりのアンカーの子のママなんて、アンカーを辞めるように先生に言いなさいって言ったんだって。(^^;私は、運動会が終わるまで胃が痛いですが、まあ、これもおうちゃんにとって貴重な体験と思って、あまり口を挟まず見守ることにします。当のおうちゃんはあまりことの重大さが分かってないみたいで、のんきにしてますが、は~、私のほうがめちゃくちゃ緊張しますよ~;;;
2011.09.26
コメント(4)

昨日の台風は本当にすごかったですね。皆さんのところは被害は無かったでしょうか。我が家は・・・ベランダの屋根が吹っ飛びました。(@@)さっき自転車で買い物に出かけた時も、道路は落ち葉が散乱し、あちこちにいろんなものが飛ばされていて、台風の爪あとが・・・。今年は本当に災害の年ですね・・・。
2011.09.22
コメント(0)
明日は敬老の日ですね。ここ数年、毎年敬老の日には、おうちゃんが描いた絵をばあば(私の母)とおばあちゃん(旦那のお母さん)にあげています。今年もそうしようと、おうちゃんに「ばあばとおばあちゃんの絵を描いたら?」と言ったら、「毎年あげてるからもういいよ~」と言われてしまいました。(^^;そこで、今年はメッセージカードを贈ることにしました。おうちゃんが「なんてかこうかな~」と悩んでいたので、私が、「ばあば、いつもありがとう。これからも元気で長生きしてね。とかは?」とありきたりな文句を勧めたら、「いや、おれはこれにする」と、こう続けました。「ばあば、ママのことを生んでくれてありがとう」え?なんでそれにするの?と聞いたら「だって、ママが生まれたから、おれが生まれたんじゃない」と言うおうちゃん。もう感動しちゃって、「それいいよ~!絶対ばあば喜ぶよ~!!」と言いながら、涙ぐんでしまいました。「これからもながいきしてね」も添えて郵送したら、案の定ばあばは大喜びで連絡してきて、「カードを見てすぐ、これはママが書かせたんじゃなく、おうちゃんが自分で考えたんだなって分かった」と言っていました。おうちゃんは、時々こういう大人が感動するようなことを言ったりします。まだ邪心がなく、相手を喜ばせようと言っているのではなく、純粋にそう思っているところが、また感動です。ちなみに、おばあちゃん(旦那のお母さん)には、違うことを書いていました。「だって、パパからおれが生まれたわけじゃないし・・・」とのことです。パパがいなくても、おうちゃんは生まれてなかったんだけどね。そういうところは、まだ子供です。苦笑でも、遠くに住んでいるおばあちゃんには、「こんどうちにきてね。たのしみにまってるからね。」と書いていました。ちゃんと相手のツボを押さえるのが上手です。
2011.09.18
コメント(0)
いったいいつまで続くんでしょうか、この暑さ・・・。エアコンのない幼稚園で、5時間も過ごしているおうちゃんがかわいそうに思えてしまいます。しかも今は運動会の練習があるので、本人も「暑いのに練習があるからやだよ~」と愚痴ってました。毎日1リットル入りの水筒にお茶をなみなみ入れて持たせていますが、帰る頃にはなくなっています。そんなおうちゃんを心配しつつ・・・私は毎日エアコンつけて引きこもりです。苦笑もう本当に体力の限界で・・・。夏の疲れがたまっているところにこの残暑で、もう許容範囲を超えてるみたいです。7月8月のようには頑張れません。超高齢出産だから、年齢相応以上に体力を使うことを要求されますからね。体調もかなり悪くて、9月に入ってから、頭痛とめまい、夜は胸が苦しくて眠れません。窓を開けて寝ていると夜中にすごく寒くなって布団をかけるのですが、今度は暑くて汗だくになり布団をはぐ、そんな繰り返しです。あれ?もしかしてこれって更年期障害???;;;まあそれはさておき、暑い中頑張っているおうちゃんには申し訳ないと思いつつ、私が倒れちゃったらまずいでしょという言い訳のもと、毎日エアコン付けた室内で体力温存しています。だってこの後炎天下に自転車でお迎えに行くんですよ~。更年期の母には辛いんですよ~。来週の火曜日頃から涼しくなってくるって言われているけど、もし違ってたらもう精神的に乗り切れません。涙気が付けば3連休が2回やってくるんですね。我が家は何の予定もありませんけど・・・。
2011.09.15
コメント(0)

昨日はポケモンセンターに誕生日プレゼントを買いに行きました。ひとつひとつの単価が安いので、あれもこれもと調子に乗ってかごに入れていたら、結局13,000円にもなってしまいました。(^^;お誕生日の特典で10%割引になりましたが。お誕生日の受付をすると店内のモニターに名前が映し出されて、ポケモンたちにお祝いしてもらえます。また、誕生日のシールを服に貼っておくと、出会う店員さんたちから次々に「おめでとう!」と言ってもらえるので、おうちゃんは嬉しそうでした。ポケモンセンターに行く前、世界貿易センタービルの最上階でランチをしました。おうちゃんはもともとお昼は少食なので、私たち夫婦が頼んだものを取り分けようと、大人2人分しか頼みませんでした。最初にパンが運ばれてきたのですが、私たちが何も言わないのに、おうちゃんにもやわらかいパンとバターをちゃんと用意してくれました。大人にスープが運ばれてきた時も、当たり前のようにおうちゃんの前にも器が運ばれ、スープを入れてくれました。さすが東京會舘、サービスが細やかです!39階から眺める景色はとても良く、料理もとても美味しかったです。そして、今日は誕生日ケーキでお祝いしました。ずっとポケモンにすると言っていたのに、直前になってフォーゼがいいと言いました。やっぱりまだまだ仮面ライダーも好きみたいです。来年からはキャラデコはやめたいと思ってるんですが・・・。キャラデコにすると最低でも5号にしないといけないのですが、3人家族で全員少食の我が家には大きすぎるんです。;;
2011.09.11
コメント(0)
「9月9日は~♪♪ カーネル・サンダースの誕生日~♪♪」去年もそうでしたが、今年もテレビでこのCMが流れると、おうちゃんがめちゃくちゃ嬉しそうな照れ笑いをします。去年初めてこのCMを見た時は、「ママー!!ケンタッキーのおじさん、おれと同じ誕生日っっ!!!」と興奮気味に報告しに来てくれました。笑今日でおうちゃんは6歳になりました。朝、オルゴール付きのバースデーカードで、Happy Birthday の曲を流しながら起こしてあげたら、とても嬉しそうでした。そのカードは、ローソクの部分が光って、曲が終わって息を吹きかけるとローソクの光が消えて、大勢の声で「おめでと~!!」と言ってくれるのです。朝から何回もリピートしては、ひとりで「うふふ♪」と喜んでいました。笑今日は私の母とバースデーディナー、明日はお誕生日プレゼントを買いに浜松町のポケモンセンターにおでかけ、そして日曜日にキャラクターケーキでお祝いです。ほとんどの男子が一度は通る道、ポケモンにおうちゃんもどっぷりはまり出して、今はポケモンカードに熱中してます。以前、ポケモンのおかげで苦手だったカタカナを覚えたおうちゃんですが、今度はカードゲームのおかげで掛け算が出来るようになりました。DSが欲しいと前から言われているのですが、我が家ではまだまだ禁止です。今週の身体測定で、身長120.8cm、体重22kgでした。見た目小2ぐらいです。笑外では「〇〇じゃね~よ~!」なんて口の悪いクールな男ですが、家では「ママ~、だいちゅき~」とクネクネするツンデレです。wwおうちゃん、お誕生日おめでとう!
2011.09.09
コメント(4)

長かった夏休みも終わり、今日からいよいよ2学期です。今年の夏休みも本当に盛り沢山で、とても楽しかったです。そして今年は、おうちゃん、近所のお友だちと本当によく遊びました。外でお友だちが遊んでいる声が聞こえると、「行って来る!!」と飛び出して行き、長いときは3時間ぐらいずっと遊んでいたりして、夕方元気良く「ただいまー!!」と玄関のドアを開けるおうちゃんの充実感あふれる表情を見ていると、たくましくなったな~と嬉しく感じます。そんなこんなで、親子共々充実した夏休みでしたが(ダラダラ過ごした日がありませんでした)、さすがに年々年老いていくこの体にはきついものがあり、私も体力の限界を感じていたところなので、今日から幼稚園が始まってくれてホントに嬉しいです。(TT)あと、先日お友だちのおうちに遊びに行った時に、ママ友たちの意見が一致したのが、とにかく子供がうるさい!!苦笑 1日中しゃべってるんです。おうちゃんもその例にもれず、四六時中「ねえ、ママ~」と話しかけてきてました。内容は他愛も無いことなんですが、「ねえママ、知ってる?ポケモンの技ってねぇ・・・」とか、「沖縄でジェットスキーやったの楽しかったよね~」とか、「昨日テレビでやってたんだけど・・・」みたいなことを、とにかく1日中私の後をついて回って話しかけてきます。相手にしなけりゃいいんだろうけど、聞いているだけで疲れてきちゃいます。苦笑そんなおしゃべりなおうちゃんがいなくて、今とても静かな時間を過ごしてます。(^^)明日は台風が来るみたいだけど、無事に幼稚園に行けるかな~。 先日こんなものを体験したおうちゃん。水の上を歩いてます。だいたいがバランス崩してこんなふうになってましたが。笑
2011.09.01
コメント(0)
夏休みもいよいよ残りあと1週間~。夏休みにおうちゃんと遊びまくるのは楽しいのですが、やはり寄る年波には勝てず、年々疲れが増しているような気がします・・・;;去年はこんなに疲れてなかった気が・・・、おととしはもう少し元気があったような気が・・・と思う今日この頃です。涙今年もなんだかんだとおうちゃんを楽しませるため、老体にムチ打って結構頑張りましたからね~。今日は、先日一緒に新潟旅行に行った従兄弟たちと、ボーリングに行きました。この夏、初めてボーリングを体験したおうちゃんは、あっという間にそのとりこになり、結局今日を含めて4回も行ってます。今日も、かめはめ波のような華麗な両手投球フォームで(笑)、小3の従兄弟たちに勝利してました。ボーリングの後、みんなでクレーンゲームをしたのですが、おうちゃんはワンピースのチョッパーの大きなぬいぐるみが欲しくて、何回かトライしたのですが、結局取れずに涙目になっていました。そこへ、中1の従兄弟が「俺がやる」と変わってくれて、とどめの一発でゲットしたのです。そして、ワンピース好きのその従兄弟も絶対欲しかったに違いないのに、一番小さいおうちゃんに、そのチョッパーを「はい」とくれたのです。おうちゃんは大喜び!涙目が一気に笑顔に変わりました。それ以来、今日はどこへ行くにもずっとチョッパーを抱きしめて大切にし、そして急にその中1のお兄ちゃんラブになってしまいました。その後みんなで回転寿司に行った時もそのお兄ちゃんの隣に座り、その後2台の車に分かれて実家に向かった時も、お兄ちゃんが乗っているばあばの車のほうに乗りたいと、そっちに乗って行ってしまいました。おうちゃんがこういう意思表示をするのは珍しいことなので、よっぽどそのお兄ちゃんが好きになっちゃったんでしょう。男前にチョッパーを譲ってくれたお兄ちゃんが、急に憧れの人になったようです。そして今はもちろん、チョッパーと一緒に寝ています。(^^)暗闇に浮かび上がるギョロ目が、ちと怖いですが。。。明日もあさっても出かける予定あり。老母ですが頑張りますよ~。。。
2011.08.24
コメント(2)
昨日あんな日記書いたら、今日は一転、とっても涼しいです。あ~、幸せ♪もう本当に連日の酷暑で体調が限界にきていたので、これでなんとか一息つけます。今日は、おうちゃんがテレビの予告を見て行きたがっていた映画、「イースターラビットのキャンディ工場」を見てきました。これ、てっきりアニメ映画だとばかり思っていたら、途中実写の部分が大半を占めていました。しかも予告に出ていたキャンディ工場はあまり出てこなくて、ほとんどが街中や人間の家の中のシーン。おうちゃんは、「キャンディ工場は~?」と、ちょっと物足りなさそうでしたよ。宣伝の戦略にまんまと引っかかった親子です。苦笑でもまあ、途中何度か笑い声をあげたりして、それなりに面白かったようですが。ところで、映画館に行く途中、ものすごい大雨に見舞われまして、道路が何箇所か冠水していました。まるで川の中を走っているように、車がザブザブ水に浸かっていて、これって大丈夫なの?と思いながらも、狭い道のわりに交通量が多いので引き返すわけにも行かず、なんとかそのまま映画館まで強行突破してしましました映画館の駐車場についてエンジンを切ったら、なんとバンパーから煙が出ていて焦ったのですが、その後は何の問題もなく無事帰宅することが出来ました。今思えば、煙というより湯気(蒸気?)だったのかもしれませんが、水に浸かったことがいけなかったのか、それとも急激に外気温が下がったのが原因なのか???それにしても、あまりの大雨に前も見えず、運転するのが怖かったです。ずっと時速20kmぐらいで走ってましたが、周りのドライバーもみんなそんな感じでした。
2011.08.19
コメント(0)
暑い~;;;;言いたくないけど、毎日暑すぎますー(TT)窓を開けてももはや熱風しか入ってこず、かといって締め切っても部屋がサウナのようになってしまうし、普段あまり生活してないため日中エアコン入れてない2階は、もう人間が住める空間ではありません。恐ろしいから温度計は置いてないけど、今度室温測ってみようかな。たまに洗濯物干したり取り込んだり、ベッドメーキングしたり掃除するために2階に行くと、あっという間に全身汗びっしょりです。そして、あまりの暑さに酸欠っぽくなってしまうので、2階に長居は危険です。汗明日ぐらいからこの暑さも多少やわらぐとは言ってるけど、前も「〇曜日を境に暑さがやわらぐでしょう」なんて言ってたのにこの猛暑続きだから、ホントかどうか分かりませんけど・・・。さて、先日ボーリングを初体験してすっかりはまってしまったおうちゃんは、あれ以来また行きたいとうるさいので、昨日また行ってきました。本当は旅行の疲れとこの暑さで、家でのんびりしていたかったんですけどね・・・。今回は私とおうちゃんの2人だけ。とりあえず2ゲームは付き合ったけど、腰や腕が痛くなってきたし、疲れも出てきたので、あとはひとりでやってくれと放置し、おうちゃんは2ゲームほど自主練習してました。笑昨日は初めてストライクを出し、4ゲームで合計ストライク2回、スペア3回出して、とても喜んでいました。ガーター無しレーンですが、スコアが100を超えたゲームもありました。隣で投げている男の人の様子を見て、早いボールを投げればたくさん倒れるのかと自ら研究したみたいで、スピードが出るよう特訓してました。今度はパパがいる日に3人で行ってみたいです。(そうすれば私が休めるからね)
2011.08.18
コメント(0)

1泊2日で新潟に旅行してきました。今回は、私の母、弟家族、妹家族、そして我が家の大所帯です。おうちゃんは、憧れの大きい従兄弟のお兄ちゃんたち4人と一緒で、とても楽しそう。とは言っても、中1、小5、小3x2の高度な(?)会話にはさすがについていけず、それでも、「アニキの会話に参加してる」感が嬉しいのか、ニコニコ笑いながらずっと混ざってました。笑ホテルは山の中腹にあるのですが、山なのに暑い!!!めちゃくちゃ暑かったです;;;それでも、山だからか、併設するプールの水がとても冷たくて、おうちゃん、初めてくちびるがムラサキ色になってました。プールがあるプレイランド内には、ゴーカートやちょっとした遊園地があったり、射的や輪投げなどの縁日もあって、みんな水着姿のまま楽しんでいました。そして夕飯のビュッフェが、とっても美味しかったです!!これには一同大満足でした。2日目は、午前中パターゴルフしたりプールで遊んだ後、ホテルを後にし、川釣りに行きました。前から「釣りがしたい!」と言い続けていたおうちゃんの夢が叶いました。我が家の結果は、途中交代して私が釣竿を持っていた時に釣れた1匹のみですが、ヒットしてすぐにおうちゃんに竿を渡し、釣れた感触を味あわせてあげました。その後、釣った魚を両手でつかんで写真を撮ったりと、今まで虫も触れなかったおうちゃんにしては自然の中で大きな成長です。本当は自分自身でも釣り上げたかったみたいですが、帰りの新幹線の時間があるので、途中で切り上げて魚を焼き始めたら、「もっと釣りたかったのに・・・」と文句ばかり言ってテンションが下がっていましたが・・・。(^^;暑かったし、めいっぱい遊んだので、老体にはかなりきついものがありましたが(苦笑)、大勢で行く旅行はやっぱり楽しいです。おうちゃんも、家族だけで行くより、大きいお兄ちゃんたちと2日間ずっと一緒で、とても楽しかったようです。お兄ちゃんたちがくだらないことを言い合ってお腹がよじれるぐらい笑っていたのを、とても楽しそうに聞いていました。(^^)
2011.08.16
コメント(0)
毎日暑いですね~;;;これ絶対沖縄より暑いですよ・・・。こう暑いと節電なんて言ってもいられず、どうしてもエアコンをつけてしまいます。我慢し過ぎて体調崩しちゃったら意味ないですもんね。窓を開けても熱風しか入ってこないし。(--;それでも、少しでも電力使用を抑えるためにと、涼を求めて出かけまくってます。昨日は、映画を見がてら、ショッピングセンターに6時間滞在しました。笑そして今日はボーリングに行きました。おうちゃんは初体験。せっかくなら大勢いたほうがいいと思い、小5と小3のおうちゃんの従兄弟とばあばも誘ってみました。おうちゃんは、ボールを両手で投げるスタイルながら、なんだかんだみんなと同じぐらいのスコアで頑張ってました。と言っても、みんな80そこそこのスコアなんですが・・・。しかもガーター無しレーンなのに。苦笑何十年ぶりかのボーリングに腰が痛くなりそうだった私は、1ゲームで終わりにしちゃいました。やっぱり従兄弟たち呼んで良かった。子供たちは3ゲームやって、最終ゲームではおうちゃんは小3の従兄弟に勝って大喜び。スペアも出してました。すっかりボーリングの楽しさにはまっちゃったおうちゃん、「またやりたい!」とせがんでます。さて、明日はどこに涼みに行きましょうかね。カラオケでも行ってみるかな~。ところで、日中の電力使用を抑えるために外出しても、帰宅後煮えたぎるような室温を冷やすためにエアコンがフルパワーで働いている様子を見てると、1日中温度設定高くして付け続けているのと、日中付けないで帰宅後こうしてフル稼働させるのと、どっちが節電になってるのかって疑問に思ったりもします・・・。
2011.08.11
コメント(0)

5泊6日で沖縄旅行に行ってきました~。今回はルネッサンスリゾートに泊まったのですが、噂どおりここは子供にとっては天国のようなところですね。毎日、海・プール・マリンスポーツ、お仕事体験等、楽しいことが満載です。私の母、そして妹とその息子(おうちゃんのひとつ上の従兄弟、沖縄在住)も一緒に参加していたので楽しさも倍増です。とくに、一人っ子のおうちゃんにとっては、毎日従兄弟とたっぷり遊べて、ものすごく楽しかったみたいです。2人でお仕事体験も頑張りました。ライフガードをしたり ブレックファーストシェフでママたちに卵やハム、そして美味しい紅芋パンケーキを作ってくれたり はりゅう船の船頭のお仕事をしたりしました。2人は、もらったお給料で買いたいものを最初に決め、それが買える分だけの高給をもらえる仕事を選ぶという、やりたいお仕事というよりもお金目当ての職探しでしたが(笑)、お仕事自体もとても楽しかったようです。もちろん、大人にとっても、とても楽しいバカンスでした。海がとてもきれいで、グラスボートで沖まで行って海底をのぞいた時は、思わず「うわ~!!!」という感嘆の声がもれるほど、どこまでも澄んだ海の底が見渡せ、海底深くにある珊瑚礁の周りを泳ぐ色とりどりの魚たちに本当に癒されました。海底公園からみた海の様子も、とても素敵でした。水族館ではなく、リアルな海の世界というのが魅力的です。 ニモもいましたよ。マリンスポーツは、バナナボートやオブライエンチューブ、マリンジェットなどを体験しましたが、このマリンジェットが私にとってはめちゃくちゃ怖かったです。苦笑結構スピードが出るし、操縦してくれるスタッフのお兄さんが、わざと急カーブしたり、波の上をジャンプしたりして、もともとジェットコースター系が苦手な私は、「もうやめてーーー!!」と叫んでました。一番前に乗っているおうちゃんなんて泣いちゃうんじゃないかと思いましたが、ギャーギャー叫びながらも笑いが止まらず、怖いんだけど楽しいという感じで満喫していたようです。終わった後の、満足したような、やりきった感漂う表情を見て、成長したな~とちょっと感慨深かったです。毎日朝・昼・晩と美味しいもの三昧で、綺麗な海に癒され、子供たちの弾けるような楽しそうな様子を見て幸せを感じ、夜は温泉でのんびり、と、まさに至福のバケーションでした。今もまだ心は沖縄のビーチに置いてきた感じで、しばらく日常の現実に戻るのを心が拒否しているようです。。。(苦笑)本当に楽しい旅行でした。おうちゃんも、ずっと沖縄にいたかったなんて言っています。
2011.07.30
コメント(2)
今日から幼稚園の夏休みです。でもなんだか夏休みって感じがいまいちしないのは、今日がとっても涼しいから?涼しいというより、時々寒いぐらい。今も長袖のパジャマの上にパーカー着て、靴下も履いています。なんかこう、カーーー!!っと暑くないと、「The夏休み!」って感じしないですね~。まあ、せっかく涼しいので、セブンイレブンでやってるポケモンのスタンプラリーをしてきました。先日既に8件回ってスタンプ全部集めたのですが、おうちゃんがもう一度やりたいと言うので、今日は歩いて回れるところを何件かトライ。うちの地域ってやたらセブンイレブンがあって、スタンプラリーのやり甲斐があるんですよね。今日も1日で8件回ることができました。でもだいたいが車で回ってるので、結局ガソリン代どれだけかかってんだって話ですが。(^^;さて、これから長い夏休みが始まるわけですが、だいたいのお母さんたちは「恐怖の夏休み!」とか言っていますが、私は毎年夏休みが楽しみだし、終わっちゃう時も寂しいです。基本おうちゃんLOVEなので、おうちゃんとずっと一緒にいられることは苦ではないし、あとヘタレなので、早起きしなくていい、お弁当作らなくていい、毎日の送り迎えしなくていいってのが幸せです~。笑来週は沖縄です。ところが・・・、おうちゃんは今朝からくっきり二重で、まさか体調悪いのか!ってヒヤヒヤです。よく熱が出る前兆で二重になったりするんですよね・・・。汗今のところ普段と変わらず元気だし、熱も出てないけど、お願いだから元気に沖縄行けますように!と祈りまくってます。苦笑
2011.07.21
コメント(0)
先日、おうちゃんの幼稚園のお泊り保育がありました。我が家から60km以上も離れた山で登山をし、現地のホテルに泊まってきます。おうちゃんが生まれて以来、母子が一晩離れ離れになるのはこれが初めてです。今まで何度も、ばあばの家に泊まってみたら?とか言ってみたのですが、「ママと一緒がいい」と言って実現しませんでした。バスの窓から、姿が見えなくなるまでいつまでも嬉しそうに手を振っていたおうちゃんを見送った後、寂しくてちょっぴり涙が出てしまいました。苦笑登山は、幼稚園児にしてはかなりハードなものです。アルプスの登山チームが訓練に使うこともあるという、結構険しいポイントもあるルートです。登山中の先生がこまめにツイッターで様子を発信してくれて、「おうちゃん、頑張ってるかな、辛くないかな」とか、「今頃お弁当食べてるね」などと思いを馳せながら過ごしていました。ツイッターで無事下山したのを確認した後は、夕方から地元のデパートへ出かけ、ゆっくりウィンドーショッピングした後、ちょっと奮発したお弁当を買って帰りました。せっかくおうちゃんがいない夜だというのに、旦那も接待で遅いので、本当にひとりの夜です。でも、時間を気にせず買い物できて、のんびりお風呂に入ったあと、テレビを見ながら美味しいお弁当を食べる(おうちゃんがいる時は食事中テレビはつけないので)のは、久々に贅沢な気分でした。翌日のお昼前にお迎えに行ったら、私を見つけたおうちゃんはなんとも言えない、とても嬉しそうな顔でこちらに手を振ってくれました。しかし、どの子もみんなすごく疲れた様子でした。それはそうですよね。だって過酷な登山を経験し、そんなに疲れてるのにお母さんと離れて一晩を過ごしたんですから、肉体的にも精神的にも疲労と緊張でいっぱいだったと思います。中には、お母さんと再会して泣いている子も何人かいました。おうちゃんの一番の心配事はおねしょでしたが、無事失敗せずに済んだそうです。(^0^)V夜中に自分で起きてトイレに行っていたと、先生が教えてくれました。家ではそんなこと一度もしたことないのに、やっぱり緊張していたのかな?おうちゃんは、お泊り会とても楽しかったと言っていました。花火大会や先生方の抱腹絶倒の出し物があったり、お友だちみんなと露天風呂にも入ったそうです。ママも羨ましい~!先生からのひと言コメントには、「笑顔がいっぱい出ていました」と書いてあったので、本当に楽しく過ごしたんだと思うと嬉しいです。きっとすごく良い思い出になるね。なにより、登山を頑張ったことと、母親と離れて団体生活の中で一晩を過ごしたことで、ひと回りもふた回りも成長したんじゃないかと思います。でも、私が「ママに会いたいな~って思わなかった?」と聞いてみたら、「山に登ってるときに思った」と言っていて、おうちゃんがとても愛おしく思えました。たった1日だったけど、おうちゃんがいなくて寂しかったので、そう言ってもらって私も母親冥利に尽きます。でも、実は2日目の朝、「もう1泊ぐらいしてきてくれてもよかったかもな~」なんて思ったりして、もともと家でひとりで過ごすのが大好きだった自分の性格を思い出した2日間でもありました。(^^;
2011.07.10
コメント(0)
最近何かと忙しくてヘトヘトです。この頃、おうちゃんが降園後に園庭で遊ぶのが楽しいみたいで、気がつくといつも最後まで残ってるグループに入っちゃってます。(ちなみに、放射能も心配だけど、子供が子供らしく遊べないことで起きる、ストレスによる免疫力低下も気になるので、幼稚園にいる間は好きなように遊ばせて、それ以外で気をつけるようにするのが我が家の方針と落ち着きました)火曜日は、なんと6時近くまで遊んでました。(そこまで遊ばせてくれる幼稚園も寛大だけど)それから帰宅して、汗と泥まみれのおうちゃんをお風呂に入れて、それから急いで夕飯作って、食後に泥だらけになったおうちゃんの服を手洗いして、とかしてると、もうすごーーーく疲れます。だいたい、幼稚園にお迎えに行ってから3時間も立ちっぱなしで子供たちが遊んでるのを見守っているわけですからね。他のママたちは私よりうんと若いからいくらか平気なんだろうけど、なんてったって50手前の私にとって、こういう毎日は正直きついです。(^^;でも、幼稚園生活も今年が最後と思うと、おうちゃんのしたいようにさせてあげたいんですよね。幼稚園の送り迎えや、園庭開放の遊びに付き合うのも、あと1年もないんですから。まあ、倒れない程度に頑張ります。昨日は、幼稚園の午前保育が終わった後、お友だちのおうちに何組かでお邪魔して、ランドセルの営業さんの訪問説明を受けてきました。小さいけど、地元では結構有名なメーカーさんみたいです。おうちゃんにも背負わせてみたのですが、背が高いので全然違和感ありませんでした。笑みんなに、「そのまんま小学生だね」と言われてました。今年は、震災の影響で東北にある工場の稼働率が悪かったり、材料があまり手に入らないらしく、大量生産しないそのメーカーでは、8月過ぎたら品切れになるかもしれないと言っていました。ネットの口コミを見ていても、元々人気のモデルはお盆過ぎると手に入らないことがあると書いてあって、まだまだ早いと思っていたけど、そろそろ動きださないといけないのかなと思い始めました。昨日見本を見せてもらったランドセルはなかなか良かったので、今度旦那も一緒にお店に行ってみて、良かったら予約しちゃおうかと思います。なんだか、小学校なんてまだ先と思っていたけど、こうしてあっという間に卒園、小学校入学と時は経ってしまうんでしょうね。
2011.06.30
コメント(2)
最近「放射能デトックス」という言葉を目にしました。食事等で放射性物質を体内から排出するのも放射能デトックスですが、そのほかに、放射能汚染度の低い地域に長期滞在すると、体内の放射線量の値がかなり低くなるらしいのです。実際チェルノブイリの子供たちも、夏になると3週間以上、遠くの地で保養するそうです。我が家はこの夏、1週間ほど沖縄に旅行します。これは単純にバケーションの目的で行くのですが、この話を聞いて、私とおうちゃんだけでも沖縄滞在を延ばそうかと旦那と話していました。放射能デトックスするためには、新陳代謝のサイクルを考えて、最低でも2週間、出来れば3週間以上が望ましいらしいのです。それで、ウィークリーマンションに問い合わせてみたのですが、やはり、ただでさえ夏休みは沖縄に遊びに行く人が多いので、どこも既に満室でした。沖縄には妹が住んでいるのですが、妹のところは、妹が仕事をしていて旦那さんが専業主婦です。日中旦那さんしかいないのに、妹のところにお世話になるのはさすがに気がひけます。それで、妹が会社関係でウィークリーマンションを探してみようかと言ってくれたのですが、その後いろいろ悩んでしまいました。最近、私はずっと体調がいまいちです。特に夜中に息苦しくなったり、具合が悪くなったりして、旦那に助けを求めようかと思うことが何回かありました。日中も、体調をごまかしごまかし、なんとかこなす日も少なくありません。それなのに、おうちゃんと2人で、慣れない土地で2週間以上も過ごせるのかなと・・・。放射能デトックスするためには規則正しい生活をしなければ意味がないので、毎日きちんと料理したり、おうちゃんのストレスをためないような生活を心がけないといけません。普段から旦那に頼るところの多い私なのに、今の私の体調では、とても自信が持てないのです。おうちゃんが被曝しているかどうかなんて、私には分かりません。でも、私たちが住んでいるところは、最近あちこちのメディアで取り上げられているぐらい、数値の高いホットスポットです。場所によっては、1マイクロシーベルト/時を超えるところも数々あります。でも、普通に幼稚園に通わせているし、普段の生活も、せいぜい食材の産地を多少気にする程度です。あまりに何でもかんでも気にしていると、私の場合それこそ精神的ストレスから病気になってしまいそうなので、あえて普段通りにしているところもあります。被曝してないかもしれないけど、被曝してるかもしれない。そんなモヤモヤを頭の隅に抱えながら生活しています。同じ幼稚園に通っているある親子は、秋に沖縄に引っ越すそうです。お父さんは仕事があるのでこちらに残り、お母さんと子供たちだけだそうです。もちろんそういう人は少数派ですが、それがやり過ぎなことなのか、正しいことなのか、今の時点では誰にも分かりませんよね。私は、引越しまでは考えていませんが、もし可能なら、その「放射能デトックス」にあたる長期の保養滞在したいです。実際、そうする人たちはこの夏結構いるみたいです。でも、今の私にはやっぱり無理。いろいろ考えて悩んだけど、実行に移せる自信がありません。こんな軟弱な母親で本当にごめんねと思います。あ、でも、毎日毎日こればかり考えて悶々としているわけではないので心配しないで下さい。長期保養できないとあきらめた今、せめて1週間の沖縄旅行を楽しみにすることにします。
2011.06.25
コメント(2)
全1069件 (1069件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()