1

こんばんは。 「ジャンル選びは」 の続きです。粗利の高い商品=原価率の低い商品粗利が高い商品というのは、「原価の割には儲けの多い商品」のことです。粗利が高い商品は、一般的に報酬率も高いです。ですので、ワタシは基本的には、粗利の高い商品ジャンルを中心にしたサイトを作るようにしています。全体の約7~8割は1万円以下、5000円前後の商品が多いのですが、粗利が高い物ばかり。しかも、何個あってもいいような品や、消耗品が多いです。リアルでなら、たとえば・・・旅行ならツアーは粗利が高いし、メガネよりもコンタクトレンズの方が粗利が高いそうです。電気店では、ソ○ーの液晶TVより、○立のプラズマTVの方が粗利が高いので、店員が熱心にすすめてくるとか。飲食店のメニューは、それなりにおいしくて、粗利の高い順に並んでいることが多い、という話しも聞きます。先日は、ひさびさにエステ行きましたが、料金体系、サービスなどを見ていたら、エステやネイルサロンなんかも、粗利が高そうな商売(サービス)だなあ、と思いました。一般的には、粗利が高いということは、儲けが多いので、アフィリエイターに支払う報酬も高くできる、または売って欲しいので高くする?傾向にあるのではないかと思ってます。ワタシが今思いつくのは、●粗利が高い商品 教材・美容健康系・ホビー品●粗利が低い商品 書籍・CD・デジタル商品このあたりでしょうか。他にもいろいろあると思います。売上自体が粗利益的な、情報商材の報酬が、30~50%などとケタ違いなのもうなずけます。また、資料請求や会員登録も粗利が高いっす。粗利益とはちょっと違うかもですが。以上のことから、効率よく稼ぐには(ただ単に)高い物を売ればいいんじゃないの?は、ワタシ的には違うと思ってマス、ブッブー。元の値段が高いために、報酬も高い商品などを扱うより、その物の価格が高くなくても、「粗利の高そうな商品」の多いジャンルをサイトの柱にすると、安定した稼ぎが期待できます。加えて、リピートするような物であれば、さらにナイスです金融やアダルトなども、効率が良いうちに入るのかもしれません。でも、一人勝ち的なTOPがいたり、キャンセルが多い、業者が逃げる?、隠れ企業が多い、など難しい面もあるようです(汗)こんな風に考えてみると、多くの選択肢があるのにわざわざ「稼ぎにくい・競争が激しい」ジャンルを選ぶ必要はないっす。特に得意なジャンルなどがない場合には「粗利」に注目して、「柱になるメインサイト」を作るのもいいかもしれません。 アフィリエイト情報は「ブログランキング」で! ← ワタシが好きなコレは、高粗利の代表格っ?
2005年08月29日
閲覧総数 503
2

新年おめでとうございます。12月中旬だったか、yahooのアルゴリズム変更で破壊的なダメージを受けておりました(汗)なんとかいじって、ちょびっとは復活しましたが、まだまだ修正実験中です。アルゴリズムが自分にとって、マイナス方向に変わったときどうするか?ワタシ的にはホットなテーマでいってみますっ。今回まだ結論は出ていないのですが、げほお。1:気づくまず、すぐ変更に気づくようでないと話になりません~。普段からアクセス解析を見ていればすぐに気づきます。面倒であれば、アクセス数だけでも毎日チェーック。2:確かめる大幅にアクセスが下がったら、事件です!必ずSEO系の掲示板や情報サイトに関連した記事があるはず。アルゴリズム変更では~?など他の人の書き込みなどあれば、事件決定。3:傾向をつかむ自分のサイト内で、アクセスが落ちたページ、上がったページを比べて、どんなフィルターがかかったのか傾向をつかみます。また、検索上位サイトの入れ替わりも参考になります。4:少しずつ修正傾向をつかんだら、一気にやらないで少しずつ修正します。プレ変更や後変更があることも多いので、様子を見ながらという感じで。・・・と事件日はこんな作業しました(1徹)今回はブログ全般に、でっかいフィルターが入った気がします。その中でも当然ながら?yahooブログだけは異常に強い、これは確かですね。yahooはブログサーチがあるので、ブログの検索はちゃんと「ブログサーチでやりたまえフィルター」「でもyahooブログだけはごひいきしちゃうよフィルター」かもしれません。【追記1】「Yahooアルゴリズム変更の検証2006年末」ヒカルさん「私もyahoo大打撃」といくつかコメントいただき、私だけでは無いんだと思いました。↑ヒカルさんの検証すごいです。参考になりまくりました。こういうの見ると、鼻血でます(笑)・・・と同時に、秋から年末にかけて、ドロップシッピングには手を出さずに、携帯サイトやブログを珍しく熱心にやってました。ブログを使ってやりたいことがあるので、まずはブロガーになってみる。携帯サイトでやりたいことがあるので、まずは携帯を変えてみる(違)WEBサイトと携帯サイトとブログ、やることは一緒ですが、中の文化は違うってことに気づいた、2006年でした。旧年もたくさんの方にお世話になり、ありがとうございました。【追記2】情報商材の販売は引き続きしておりますが、アフィリエイトプログラムは1月末で終了させていただきます。1年間、たくさんの方にていねいにご紹介いただき、ありがとうございました。(のちほどASPから正式なメールを配信させていただきます)2007年も猪気味な、突進型チャレンジャーを目指します(笑) 浅草寺は工事中でも大混雑 浅草の永遠の謎
2007年01月03日
閲覧総数 154
3

アフィリエイト関連のサイトやブログで、最近見かけるようになった「ドロップシッピング(直送)」をご存じでしょうか?**************************************************商品の在庫を持たずに、自分のお店のものとして売ることができる、ビジネスモデルです。商品の発送は、自分ではなく、提携した卸やメーカーなどの直送になります。詳しくは↓ ■電脳卸の「ドロップシッピング」 ■toshiさんの「ドロップシッピングジャパン」**************************************************アフィリエイトASPの中では、来月、電脳卸が1番にこのビジネスモデルをスタートするそうです。その後は、エーハチも参入するとか。「これは、面白そうっ!」というのが、第一印象でしたが、よくよく考えてみると・・・、ドロップショッピングではないドロップシッピングです(笑)英語で書かれたページを見ていて、「スペルミスだよプププ」と思ったワタシ自身がプププです・・・。ことに気づきました。また、びみょーにアフィリエイトの延長でもないことにも。サイトを作り、お客さんを呼び込み、その人たちに、なんらかのアクションをしてもらって、その報酬を受けるところは似ていますが、■アフィリエイトは広告業■ドロップシッピングは販売業です。他にもアフィリエイトと違うところは、ドロップシッピングは、価格設定が自由ということ。つまり、自分の都合で価格を高くも安くも、決められるってことみたいです。が、ワタシにとって、そんなことは問題ではありません。1番の大きな違いは、顧客情報が持てること商品を買ってくれたお客さんのメールアドレスをもらえる、と言うことは、こちらからアクションがとれるわけです。一般的な統計では、「一度商品を買ってくれたお客さんからは、10%のアクションが返ってくる」のが平均的と言われています。以前にも書いた、「人は同じジャンルのモノを買い続ける」要素も、関係してくるでしょう。たとえば、ワタシは電脳卸に約4,000人のマイユーザーがいます。(=ワタシのサイトから、商品を買ってくれたお客さん)この4,000人のお客さんに、「新商品が出ましたよ」系のメールを送った場合、400人からアクションがあるということです。メールの内容、商品力、お店の信頼感など、いろいろな要素がからむので、一概には言えませんが、コレ、すんごいことです。アフィリエイトとの大きな違いは、ここなのではないでしょうか。さらにさらに、アフィリエイトとはその自由度が違います。たとえば、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■顧客の囲い込み (ポイントの付与・メールマガジンなどで)■キャンペーン企画(割引セールなどの独自キャンペーンが組める)■アフィリエイト (ECショップとしてアフィリエイターを募集できる)■モールへの参加 (楽天やヤフオクなどに出店・出品できる)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・などなどは、アフィリエイトではできません。そして、アフィリエイトよりも有利な点は、こんなのもありそうです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■ビジネスエクスプレス(有料申請ができる・・・こだわるワタシ)■アフィリエイトタグなし(グーグルは将来アフィリエイトタグを減点)■自サイトでの販売(信頼感のアップ・購入までのクリック数が減る)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一方気がかりなのは、雑務と責任感の問題。まだ、全容がわかっていないので、不安な点もあったりします。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■販売店としての責任■商品についての質問への対応■返品の処理■商品のラインナップ・品数■参加は法人のみかどうか【追記】■特定商取引法に基づく表示 役立ち通販情報さんより■決済のあれこれ■顧客情報の管理■卸値(仕入れ値)■マージン(参加費)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドロップシッピングが、アフィリエイトの延長ではないというのは、お店としてのきちんとした責任感が必要、という意味でもあります。お客さんからすれば、普通のお店と変わりがありませんから、誠実で素早い対応が必要になるでしょう。雑務と責任感の問題をクリアできれば、数人体制で、チャレンジしようと思ってます。面白そうだからと軽い気持ちでやることではないと思いながら、おもしろそうっす! すみません・・・。以上、現時点での妄想でした。今後は変更があるかもしれないので、ご参考程度にお願いしますです。しばらくこっちにかかるので、元から更新の遅いブログがさらに遅くなりますが、たぶん生きてます(笑)「アフィリエイトランキング」 ・・・お役にたてましたらお願いします。 ←自然派エステ(オオサンショウウオ君) 先週ピーリングしてきました。顔の皮がむけまくりで、 脱皮しています(?)お会いした方々、一段と見苦しい モノをすみません。やさしい友達からは、 いつ、さなぎになるの?と言われてマス。
2006年06月05日
閲覧総数 51
![]()

![]()