全90件 (90件中 1-50件目)
先日、右折中目の前にApple watchがある時に通知が来て、注意を逸らしてしまいました。そこで、運転中は通知が来ないよう設定することに。設定 > 集中モード > 右上の ➕ > 運転 > 画面カスタマイズ でWatchのよく使う待機画面を選択 > 自動的にオンにする で車載搭載Bluetooth接続時を選択(ハンズフリー通話ができる車)これで通知が来なくなるか様子見します。
2024.01.14
コメント(0)
初売りセールで散々悩んだ後、認定整備済品で見つけて購入!だってM2 16GBで考えていて、公式チャットで相談したらお値段倍以上のM2 pro勧められるから‥。せっかくだから使わねば。
2024.01.14
コメント(0)
予約語(Pythonでもともと使用されている単語)の確認import keywordkeyword.kwlist関数(Pythonでもともと登録されている関数)の確認まだコメント挿入 #文字の持つ意味を無視する/(バックスラッシュ windowsだと¥) エスケープシークエンスprint('I said, "I'm happy')とすると、’が文字列定義と文中両方にあるため、Syntax Errorになる。print('I said, " I/'m happy')とすると、出力可能になる。
2021.07.13
コメント(0)

本当に6月の終わりも終わりに発送されたドルポッケイギリスさん。 みんなで待ちに待っていました。 7月に入ってから到着 ワクワク。 はやくはやくー。 どやぁ! 思った以上にいたずらっ子っぽい感じのお顔でした。 可愛すぎる。 衣装戻っても素敵だけれどまた今度。
2021.07.05
コメント(0)
pythonの1番目の要素は0番目で表す。それはわかっていたはずなのに、説明変数(特徴量)それぞれに対し、グラフを書かせる式でつまづいた為、メモ。pandasで読み込んだデータに対して、 ファイル名.shapeを実行すると、 (行数、列数)が出力される。この時の「ファイル名.shape」の型はtupleである。 type(ファイル名.shape)を実行すると tupletupleは1番目の成分を[0]で定義する。すなわち、 shape[0] = 行数 shape[1] = 列数である。覚えたと思っていても定期的に同じことで引っかかる・・・。理解できてないんだろうなあ。がんばらねば。
2021.07.04
コメント(0)

map(関数, データ群)データ群の要素について、関数の処理をする。データ群として、リスト(list[])、タプル(tuple())、集合型(set{})を取れる。辞書型だと動かない。よくわからないけれど、key(名前)とvalue(値)のどちらに働くかが内部で混乱するせいな気がする。実際、値だけ取り出すと処理可能なことを確認。でもkeyとの対応を戻す方法が・・・・・・辞書型では、For inとかで要素を一つずつ置き換える方がいいのかなあ。
2021.05.23
コメント(0)

黒猫堂、ポーズスケルトン(その他)も添えて。入れ物は空き箱に百均のスチレンボードやらアイスの棒やらを切って貼って作ってます。水晶が本当に透明で輝くのが素敵。この世界観の世界で魔女になりたい・・・・。私のRoomの黒猫堂へのリンク魔女の住む家へのリンク
2021.05.17
コメント(0)

処理をする方法、は色々見つけていたのですが、しない方法は知らなかったので‥pass で条件式を抜けられるみたいです。else、の記載は省けるけど、if の記載は省けない。つまりif の条件が成立したときの処理は必ず記載しなければならない。しかし、処理をpass と記載すれば、処理をしないことができる。
2021.05.16
コメント(0)

予約していたねんどろいどの黒鶴丸がきましたー。 箱も黒いマットな感じで特別感ありました。 鶴丸「早く出してやろうぜ。」 黒鶴丸「やっと出られたー!!」 開放感 改めまして、ご挨拶。 鶴丸「新しい傘楽しいな」 白鶴丸も一人(二人)増えたのでとても賑やかです。
2021.05.16
コメント(0)

Jupyter Notebookでセルを実行ボタンで実行すると、次のセルに移動してしまいます。キーボード操作ではShift + Enterで同じことができます。Shift + Enter または ▶︎実行ボタンなので、再度一行目のセルを実行しようと思うと、同じセルを選び直さないといけません。大したことではないようで、これがバグ修正しようとしてるとイラッときます。ただでさえ上手くいかなくてこまってるのに、毎回選び直さなきゃなのか‥(イラ)て感じです。しかし!なんと!行を移動しないで実行する方法を学びました。Win Ctrl+Enter (らしい)Mac command + Enterで行移動せずにセルを実行できるようです。ささやかには違いないけれど、便利!
2021.05.15
コメント(0)

ぴったりー!! 5年?6年?くらい前からcanonのG7Xを使っています。まだまだカメラは現役!なのですが、つけたまま使えるケースが、見つからなくて探していました。 Mark IIの純正のは厚みが少し違うせいで使えなかったですし。 底面にあるネジでカメラの三脚用の穴に固定して使います。 ネジが指で回せるので簡単でした!! 詳しい商品説明が見つけられなくて、コインとかドライバーが必要だったらやだなあ、と思っていたので指で回せるのは嬉しかったです。 ケースをつけたまま画面チルトもできて、 ひっくり返しても落ちない! 出会えてよかったーと思う素敵さです。 紹介している楽天ルームへ
2021.05.12
コメント(0)

ガチャガチャの面白Tシャツ、デカすぎた。 でも間違いなく面白い。 お土産の木製バイクが素敵すぎる。
2021.05.08
コメント(0)

柏餅でお祝い
2021.05.05
コメント(0)
今年もよろしくおねがいいたします。ずいぶんおひさしぶりになってしまいました。写真は撮っているのですが、縮小しないとブログにあげられないのが不便で、ズルズル更新が伸びてしまい・・・。言い訳ですけれど。その上、写真がアップロードできないんですよねえ500 kB以下なのに、サイズが大きすぎてアップロードできませんって言われてしまいます。昔のブログがあるしと何となく楽天でしていたけれど、お引越ししたほうがいいのかなあ。うう・・・。追記: まだフォーマットさえ整っていませんが、JUGEMさん検討中です。写真のアップロードだけならこちらの方がやりやすいかも・・・。容量が1ギガまでというのが苦しいのは苦しいですが。梅にメジロ
2017.01.29
コメント(0)

すごおくおひさしぶりにしてしまった。反省です。継続は力!をしたいと思って始めたのに!もうちょっと気合を入れます。職場の特定の部屋の空気がすごく悪くて、その部屋にちょっといると咳が止まらないのが数週間とか一ヶ月、というのを今年だけで三回繰り返しているんですよね。咳だけだけど、頭痛いし痰が絡んで声が出にくくなるしで何もしたくなくなっちゃってました。うう。もうちょっと根性をつけねばです。ただ、今週末は職場旅行なので、・・・ブログに載せられるような写真は撮れないかなあ。前回の昭和記念公園の帰りがけに、笠が開く前の松ぼっくりを見つけました!笠が開いてないと、動物のほうの卵みたいです。あと、実は通勤中に撮った写真の方が怪しさ満載なのですが、この日撮った中で一番怪しい曼珠沙華もせっかくなので!通勤中の方も写真を探さなくっちゃです。
2016.10.18
コメント(0)

昭和記念公園、最初に見つけたのは、季節外れの紫陽花でした。他の紫陽花はもう色が抜けて緑なのに、この株だけ盛りとばかりに色鮮やかに。紫陽花の花びらって、和紙っぽい気がします。和紙の切り絵で紫陽花とか作ってみたいです。私の腕では・・・ですけど!噴水広場!後ろにピンクはサルスベリ、です。ピンクに囲まれて、一本だけ白の木。空が曇りだから、写真だと白のお花がちょっと目立ちにくくなっちゃったけれど、ピンクに囲まれる白ってなんか、とても可愛いかったです。今年見た中で一番たくさんの曼珠沙華。奥行きがあると、どこか不思議な世界にまで続いているのじゃないかと感じてしまいます。この前職場にも咲いていたので夜の曼珠沙華も撮りました。正直、夜の曼珠沙華は怪談ものでした(笑)・・・・撮り方の問題かもですけど。雨の日の素敵なところは、瑞々しいところだと思います。仲良しありさん。ここのありさんは、水元公園の三倍くらいの大きさです。土によって成長が変わるのでしょうか?種類が違うのでしょうか?世の中面白いことがいっぱいです。
2016.09.29
コメント(0)

小石川植物園の続き!お日様キラキラ!お日様を通す葉っぱの色が好き!夏の緑はちょっと暗くて怖い。小石川植物園は木が高いせいかいつも暗くてちょっと怖い。蜘蛛の巣見にくいし。でもこういう葉っぱのすだれってワクワクします。お花もキラキラサルスベリ?さんだと思うのです。色がよく見る子よりも淡かったし、少し小柄だったけれど。でもこの色の子が一番好きだったかなあ。蜂かなあ?と思いつつ少し体が丸っこいのが???丸っこい蜂さんで検索しても見つからなかったので、蜂さんじゃないかも?植物園とかの虫さんは人に慣れているのか、私が突っ立ってたら目の前の花に止まったりするのでびっくりします。もし、気づかずに怒らせちゃったらどうしようといつもビクビクしています。見るのは綺麗と思うんです。でも刺されるのは遠慮します・・・・。虫を可愛がるイギリス人女性と話していて、イギリスの虫は毒のあるのがすごく少ないと聞きました。だからまあ、その数種類を覚えてたら安全と。日本は割と毒のある種類が決まってないから不安がっているうちに苦手になるのかもねーという話になったのですが、生まれつき怖がりなだけの気もします。
2016.09.28
コメント(0)

白花曼珠沙華を求めて、先週ウロウロしたのです。お天気悪い合間を縫って。でも、シロバナ曼珠沙華は時期が早めなのでしょうか?写真で見るには綺麗な子もいて、親切な方に場所を教えてもらったのですけれど。目で見るともう黄ばんでいるというか・・・・・今年は無理でも、また純白さん見てみたいなあ。赤い曼珠沙華は、咲きそめし、という感じで、安定に、あやしうつくし曼珠沙華は、主に湿地のお花、なのでしょうか?川沿いとか、田んぼに多い気がいたします。でも街路樹の隣に咲いていたりもするんですよね。初めて見た?気づいた?のは、小学生くらいの頃、おうちの近所の雑草ぼうぼうの中に真っ赤に大きなお花が咲いててびっくりした時のように思います。別に水場沿いではなかったです。ピンクの、細かくトゲトゲしたハルジオンみたいなお花。でもトゲトゲマリアアザミ?かもです。私の知ってるアザミさんじゃない・・・。柔らかそうなお花。名前はまだ(わから)ない。天使っぽいお花。偏見だけれど豆っぽい!(夏の日本庭園鴨さん、いつもここにいる気がします。小石川植物園(9月17日)2
2016.09.25
コメント(0)

先週・・・あれ?もう先々週!?の白花曼珠沙華を求めて。・・・・私、なんだかタイムトラベルしているかも!日常が、日々何してるのか・・・・仕事・・・・ホームページの咲いてます!を見てから行くと、ほぼ三日花だから出遅れになるのは自明なのでしょう。昭和記念公園でも、白花曼珠沙華は盛りは過ぎたかな?という感じでした。でも、部分部分はさすがの白さ、美しさ。左側では少し枯れてたのです・・・。お天気悪かったから、暗めだけれど、水滴のキラキラは好きです。しっとりな感じ。でもやっぱり、いつか純白の大輪を見たいです。あと、黄花コスモスが、今は盛りと咲き誇っていました。オレンジの子と黄色の子ふわふわ。何れ菖蒲か杜若・・・ではないけれど、違う色なだけで雰囲気がすごく変わります。コスモスさんも、曼珠沙華さんも。不思議だなあ。どアップコスモスは、お花の雰囲気大好きだけれど、全体に背が高いのが悩みです。蓮の時も思ったけれど、私の目線より高い位置にお花が多いと、うまくフレーミングできません・・・・。修行が足りない!です。
2016.09.24
コメント(0)

お久しぶり!にしてしまいました。今週の日曜日は、どこか行きたいなあ。彼岸花とコスモスがあるところに行きたいです。この前、彼岸花は水元公園にいいところがあると教えていただいたので、そちらも行きたいですが、昭和記念公園?はいったことがないのですが、コスモスも彼岸花も有名らしいので行ってみたいです。等々力渓谷も、行ってみたいし、どこがいいかなあ。この前の、水元公園の最後の写真。ちょっとね、時期がずれてるし自信ないのですけれどこの子、花菖蒲じゃないですか?一輪だけ、ポツンと咲いてました。広い花菖蒲ゾーンのただ中、一輪だけ。寂しくないかなと思っていたら・・・・お友達?発見。ピントは合わなかったけれど、そっくり可愛い!お名前わからないけれど、花菖蒲園の端っこに小さい水仙みたいなお花が咲いてました。そこからてくてく歩いて、背の高いセコイアの森?かな?を抜けてバードサンクチュアリ?へ。お亡くなりになった虫にたかる虫が突如足元から飛び立つのにびっくりして跳び退きつつ、周りに人がいないのを確認しつつ!だって見られてたら私不審者になっちゃう。もうお昼過ぎだからか、なかなか鳥が見つからなかったのですが、しばらく待っていたら、先に来てらした方が、「カワサギきてますよ!」って教えてくれました。優しい。水元公園の人々みんな優しい。びっくりするくらい色鮮やかな鳥ですよねえ。水面に鳥さんと同じ色が移るのも素敵だったのだけど、写真に撮ったらすごくちいちゃかったので、少しでも大きめにカワサギさんが写っているのを!ワイヤー引っ張ってみて引っ張ってみて羽ばたいてみる!実はもっと撮りたかったのですが、充電が切れちゃって(そして予備を忘れていたので)終了〜。残念すぎるけど自分のミスだから何も言えない。悲しい。でもカササギさんも何枚か大きく撮れたし、これでよし!だって好きなものが一度に全部見れて、撮れちゃったら、楽しみがすぐなくなっちゃうもの。でも、準備、次からはもっと気をつけようと思います!
2016.09.14
コメント(0)

結婚式のお祝い返しを、記念品でなく食べ物にしちゃう、花より団子。残念ながら雨の日で、デッキには上がれなかった(傘がなくって><)けれど、美味しいランチをいただいてきました。テーブルにガラスのお花。机ごとに違っていて、私たちの席のが一番可愛かったです。前菜。サーモンとアボガド、どちらも好物ー!港って、暗いと少し工場みたいな雰囲気になりますね。ミートソースニョッキ。お芋のニョッキ!ちゃんとお芋の味がして、ほっこり優しいお味。しつこいけれど、晴れてたらなあ。この暗く伸びる感じも嫌いじゃないけれど、晴れてたらなあ。ごぼうソース、とあったけれど、上に乗っているのもごぼうだから、ソースだけじゃないと思いました!カリカリおいしい!デザート❤️下のレモンクリームは本当にレモンでした。すっぱ〜い。橋の下アングル!・・・この橋を見ていて、子供の頃、伯父と伯母と母が、私たちに言っていたジョーク?を思い出しました。一番上のいとこは橋のてっぺんに引っかかっていたところを、二番目の私は、橋の上に、三番目のいとこは橋からぶら下がって、最年少の妹は海をどんぶらこっこと流れていたところを、見つけて子供にしたのよーと言っていました。なんか、私が一番、楽している!?運動神経、私が一番残念な理由はもうそんなジョークレベルで染み込んでいるのか・・・!自分が下げてるショルダーバックやカメラに引っかかって転ぶレベルだものなあ。中高時代もだいたい移動教室のたびに物を落としてたし(今も移動があると・・・同じ・・・カナ)美味しいし、楽しかったけれど雨だったのが重ね重ね残念です。(まだいうか!)一緒に来てもらったお友達、ずっと晴れないかなあと言い続けていてごめんね!でも、レストランのお姉さんも、ディズニーシー見える時とか、橋の名前とか教えてくれて、とっても優しくてすごく楽しかったです。
2016.09.13
コメント(0)

ここからは自分のカメラで撮って、マクロ風?に見えるくらいトリミング!マクロレンズ、とっても楽しかったから!あ、でも虫さん注意です!怖いかもです。お花って、大きく見ると虫みたいというか、繊毛がたくさんで、普段ちょっと怖いんです。でも柔らかい緑とピンクでこの部分は好き。くっきりアザミさん。大きな蝶々はアザミが好き。小さな蝶々はずうっと飛んでる。すっごくスリムなトンボさん。止まってる植物も虫みたい。以下怖いかもです。注意です!私は多分自分が撮ったのでなかったら怖いです。ありさんのご飯運び?目で見た時は黒と白が可愛く見えたのだけれど、拡大してびっくり。白はお砂糖じゃなくってもっと生々しい感じの何かでした。後でバードサンクチュアリに行った時にも、こんなお写真が・・・・!小鳥って、のどかとか平和なイメージだし、可愛い!と思って写真を撮ると、わしっと野生らしく獲物をついばんでいることが多いです。そう気づいたときに、なぜか背筋がゾッとして、ああ、競って、殺して、食べて、生きているんだなあと思います。怖いのですけれど、それでも、世界は綺麗だ、と感じたいので、いろいろ見てみたいと思います。でも今週は、火曜日遊びに行くし明日もお仕事するぞ!オ〜!でもあれよ。私はお休みだとのんびりしちゃうけど、ツイッターとか見てると先生たちずうっと頑張ってるから、私ももっと仕事を趣味にしたいなあ。でも、それをしようとすると仕事うまくいかないと人生に絶望しちゃう。甘ったれ。お出かけ、幸せです。来週末は、彼岸花取りに行きたい・・・・です。
2016.09.10
コメント(0)

夜のショーはライトアップと組み合わせていて、お昼より幻想的な感じ。でも、暗すぎてイルカさんがよく見えないことも多いのが難点で、私はお昼の方が好きです。でも光アートは、夜ならではだから、夜も営業してる水族館でこそ!のショーだと思います。イルカさん、お姉さんを持ち上げてジャーンプ!光の中を飛ぶイルカさん達。光が飛んでいるみたいです。光の滝登り!!!みたい!です。実際、イルカさん達は海にいるけれど、滝を登ったりできるのかなあ。パワフルだけど、イルカさんが飛べる深さの滝壺ってあるのでしょうか。昔、お土産にもらったガラス細工と同じポーズ!こんなポーズの飴細工も、インターネットで見たことあります!最後はやっぱり群舞!今のショーは9月末までらしいです。昼が いなせ夜が 花火がテーマなんですって。いなせは、粹だなあと思いました。花火は、とっても綺麗だけど、別に花火っぽくはなかったです。エプソンアクアパーク品川(1) (day time ショー)
2016.09.08
コメント(0)

ここは海獣とカワウソ、ペンギンさんのゾーン。カワウソさんは動きが早すぎてすべてブレッブレか真っ黒にゴマフアザラシさん。大人になってもごま模様なんですね。この子は水の中では水を得た魚のように生き生きしてました。陸上ではぬいぐるみ。南アメリカオットセイ。超巨大。お目目が私が親指と人差し指で作った丸くらいかも?水槽がすごく狭そうで、あんまり動かなかったけれど、ご飯の時間は輪投げをキャッチしたり、ヒレだけで逆立ち?したり、すごおく賢いことを披露してくれました。ペンギンはちょうど餌やりの時間に行けたので生き生き!取り合ってみたり待ち構えようとしてみたりペンギンさんは、魚を頭から丸呑みするのだそうです。横からの方がくちばしで挟みやすいけれど、頭から食いつけないと飲めなくて落っことしちゃうので、泳ぐのは早いけど食べるのは、一羽目;おっとっと・・・おおっととと・・・・(しまった)二羽目 ;ふ!咥えただけじゃ勝負羽決まってないんだぜ!という感じでした。自然界ではどうしてるんだろう?待ち構えたりするのかなあ・・・・エプソンアクアパーク品川(7) (night time ショー)
2016.09.07
コメント(0)

入れ子になっちゃうけれど、エクソンアクアパーク品川の続きです。!アクアジャングルは、両生類と爬虫類がたくさんな場所でした。あとゆっくり泳ぐタイプの大きな怖目のお魚もたくさん。ピラルクだったっけ?そんな中で水槽にぴったりひっついて泳ぐ、透明で可愛い、小柄なお魚さん。この写真では分かりにくいけれど、ボディが青い亀さん。甲羅にオレンジのラインが入っててとってもカラフル。野性を失ったカメレオン。餌を口にねじ込まれるまで食べないという・・・・。とっても色鮮やかでで絵になる子でした。なぜかものすごく体を捻ったセクシーポーズで、ガラスに張り付いていた子。つぶらなお目々が魅力的。水族館は、暗いからどうしてもザラザラした写真になっちゃうけれど、カラフルだと油彩画みたいで楽しい気もします。エプソンアクアパーク品川(6) (ワイルドストリート)
2016.09.06
コメント(0)

アサザとオニバスを見た後、公園の今年一番の彼岸花とお隣の紫陽花のところで、エクステンションチューブ付きの単焦点レンズと、マクロレンズを使わせていただきました。トリミングなしでこんなに大きくなったの初めてです。ファインダーを覗いた時感動しました。もっと寝っ転がるみたいにしたらいいよとアドバイスをもらって、シートも貸していただいたので見上げて撮ってみました。パソちゃんで見たらピントが少しずれていたけれど、不思議な世界。彼岸花って、妖艶なイメージだけれど、明るくみるとイメージが変わります。このお花、一輪の中で半分開いて半分はまだ蕾という、私が初めて見る咲き方をしている子でした。マクロレンズだと、一部だけ強調するから、開いて見せることも蕾に見せることもできることに感動です。彼岸花の赤ちゃん。木漏れ日を上手に使うと素敵よって教えてもらって、位置を変えてもう一回撮ったら光も綺麗だし、蕾の割れ目?も見えて一石三鳥!すーごーいー。上手になった気分。次からビニール(帰りに捨てれる方がいいから手提げになるごみぶくろ?)を持ち歩きたいなと思いました。都内の庭園では、さすがに寝っ転がると他の人の邪魔になりそうだけれど、水元公園みたいに広いところならいける・・・・・かなあ?スズメバチに注意の看板が多すぎてつらい。私、蜂の巣とか見つけられる気がしないもの。寝っ転がったらいきなり上に怒れるスズメバチとかいたらどうしよう。でも秋なら、速い虫さんは減るだろうし、また彼岸花取りに行きたいです。使わせていただいて、一層、マクロレンズ、欲しくなっちゃいました・・・・・。三脚ゲットしたばっかりなのに。私の欲は留まるところを知らない。水元公園再び(3)
2016.09.06
コメント(0)
![]()
前回、アサザ(公開時間9:00-10:00)とオニバス(公開時間9:00-14:30)分を午後4時くらいに見に行ったリベンジに行ってまいりました。朝はちょっと雨だったけれど、おかけで涼しかったし、すぐに止んだので幸運でした。でも、三脚にカメラ載せたまま写真撮り続けることができたのは、この前買ったレインカバー/カメラのレインコート/ネイビードットのおかげだと思います。全然カメラ濡れないし、何回かレンズフーヅからは滑っちゃったけど安心感が違います。もし無かったらたぶんすごく慌ててしまって余計濡らしてしまったかも。アサザは小さくて可愛いお花でした。群生して水上のお花畑です。池がまっ黄色に染まったりすることもあるのかなあ?(ワクワク)雨の水滴が葉っぱに乗ってるの楽しいです。雫がゆらゆらするの、たとえ車の窓の水滴が流れるのも大好き。次にオニバス!トゲトゲ怖いけれど、お花の色は鮮やか!公開用のお池には、数輪しか咲いている子が見つけられなかったのです。ただ、一つ目は、他の方に教えてもらわないと見つけられなかったので、私のオニバス探査能力が低いだけかもしれません。咲いているお花の中で一番近くにいた子を撮っていたら、水元公園に詳しい写真が好きな方たちが話しかけてくださいました!公開用のお池以外にもオニバスが咲いているところに連れて行って、撮り方をいろいろ教えて、さらにいろいろ道具も使わせてくださいました!すごい!優しい!本やインターネットではいろいろ調べていたけれど、実際に教えてもらったり使わせてもらったりしたのは初めてでびっくり感激です。偏光フィルターをお借りして、あと姿勢を低くして撮ったオニバスさん。偏光フィルターを使ったら、お池の中が見えにくくできるようになるので、水面に映るお花が綺麗に見えます。・・・今度、偏光フィルターについての日記も書きたいです。せっかく教えていただいたのだから、わからなくなったらもったいない!水面に映る景色大好きだけど、やっぱり本当のお花も素敵。当たり前ですね!たくさん教えてもらったし、写真を撮ったので書くことたくさんだけれど、今日は当初の目的のアサザとオニバスで!写真がありすぎて見てるだけで遅くなっちゃったから、眠たいです。お休みなさい〜。初めのお池だけだと、どうにも1箇所、同じ角度でしか取りようがなかったから、教えてもらえてとっても嬉しかったです。
2016.09.05
コメント(0)

珍しく、雲もなく星が見えたので。涼しくてとても気持ちの良い夜でした。でもやっぱりこの辺りは空が明るすぎて、ブログ用に縮小するとほとんど見えない、ですね。残念。でもそういう明るい街でないと一人で夜間うろつけないし、ジレンマです。少し拡大すれば、結構星があるのも見えるんですけれど・・・。
2016.09.01
コメント(0)

雨上がりの空!さらに涼し目!という素晴らしい夕方でした。雨はもう飽きました〜。これでなぜ水不足なのか。いつも降ってる気がするのに。手持ちでは写真は撮れないけれど、夜、珍しく星も結構見えて、幸せです。
2016.08.30
コメント(0)

フレンドリースクエアは、5-10分くらいのミニパフォーマンスをするエリアです。芝生ゾーンは座って、レンガゾーンは立ち見のルール。どちらにいても、動物さんが動く全体を見るのはほぼ不可能なので、何回見ても楽しめるのではないかと思います。この子はももくん。お名前をつけたあと男の子と気付いたのだとか。今水族館にいるペンギンさんの中で一番高いハードルを飛べる芸達者さん!らしいです。お姉さんのおててが大好き!この子はそらくん。ももくんと、後次の回で出てきたあおくんよりも少し小さくて、一番高いハードルは潜る専門。ペンギンさんのダンスはくるくるまわる〜。オットセイとアシカのショー、聞き間違えか覚え間違えか。どちらもカリフォルニアアシカ?です!と紹介された気がして混乱しております。とりあえずこちらは女の子なのだけは覚えてます。胸ビレ一本でバランスしたり、子供の投げる輪投げを器用に受け取ったり(とりようもないのは拾ったり)とフレンドリースクエアの名に恥じない子でした。こちらが男の子。絶対種が違うと思う。性別だけでなく・・・。でも見てわかるほど詳しくない私・・・・。この子もいろんな芸をするのもさることながら、すっごく表情が豊かなのが可愛かったです。ご挨拶の時はお目目を閉じます。早押しクイズもお手の物。一回だけお兄さんに負けて悔しがったり、体重をバラされて恥ずかしがったり、器用な子でした。エプソンアクアパーク品川(5) (アクアジャングル)
2016.08.29
コメント(0)

入ってすぐのマジカルグラウンド。今の展示は綺麗なガラスの風鈴やコップ・・・・江戸切子かなあ?と金魚が多かったです。夏らしく、涼しげに!金魚って暖色が多いのに、どうして涼しげに感じるのでしょう?少し不思議です。白くてちいちゃな元気っ子でした。なんか気がぬける癒されるお顔で、みんなで一緒に、息が合っていながらどこか抜けた調子で動くのが、・・・超可愛い。ゴンズイ可愛いです。そのまんまゆるキャラになれる子だと思います。リトルパラダイスは小さい水槽に小さめのお魚たちが入っているゾーンがあって、そこがこじんまりと可愛らしかったです。ニシキアナゴ!にゅるにゅる出たり入ったり、可愛いかったです。もうちょっと大きく写したかったのですが、ちっちゃい子なので難しい。この子は、リトルじゃない・・・・・!!!最長長さは私より長いんじゃないかなあ?水族館、と言って私が思い描くのってこういう風景?です。大水槽とか大好き!です。求めていた涼しい(そうな)世界エプソンアクアパーク品川(4) (フレンドリースクエア)
2016.08.27
コメント(0)

エプソンアクアパーク品川の中の、アイスクリームと飲み物がゲットできるゾーン。ミニ水槽な机の上でカフェができます。全体を撮った写真がなかったのですが、水槽の上蓋までみっちり水が入っているらしく、机に張り付いていた子がいたのでご紹介ライトアップが特徴的で、私がイメージするバブル時代のディスコに近いような?椅子はすごく少なかったから立ち飲みメインです。ゆったりまったりする場所というよりはファッショナブルな感じ。お魚さんたちもファッショナブルにライトアップされています。このくにくにした子はサンゴ・・・・なんでしょうか???ひょうきんかつふてぶてしさを感じる・・・・なんかこんなキャラ見たことある気がします。くらげさんは、特に様々なライトを交互に浴びていました。青、黄色、赤・・・他にもあったかなあ?ただ水にたゆたうのでなく、えいえいと元気よく泳いでいる感じだったのですが、ライトとか水流に工夫でもあるのでしょうか?芸術的でとっても綺麗でした。ただ、個人的には少し光がうるさすぎました。生き物ってそのものがとても綺麗だと思うんです。このゾーンは光を使って生き物を引き立てる、というより生き物をアートに組み込んでいる感じで、生き物を観察したいと思って見ていると、光をむしろ邪魔に感じる時がままありました。・・・でもまあ、わがまま言うなというやつですね!光があるからこそ、くらげさんの筋が見やすくなるのも確かですし!素敵で、幻想的な空間が演出されていました。エプソンアクアパーク品川(3) (マジカルグラウンド&リトルパラダイス)
2016.08.27
コメント(0)
今日は、研究室からオランダへ栄転していった方が日本のアパートの契約を終わらせられていない!と戻ってきたので、研究室の他の方と一緒に飲み会に行きました。栄転していったのは数ヶ月前で、お久しぶり?というほどでもないけれど、やっぱり毎日会っていたのに会わなくなってて、でもお客さん?というよりは近いし、、という方に会えたのは嬉しかったし、楽しかったです。全然話は変わるのですが、鳥貴族?ってすっごく安いんですねえ。安くて美味しくてびっくりでした。惜しむらくは・・・メニューに居酒屋さんによくある大根のパリパリサラダさえあれば最強なのに!お肉好きだけど、ずっとお肉を食べ続けるのはちょっとつらいです。
2016.08.26
コメント(0)

昨日、エプソンアクアパーク品川に行ってきました。ショーが目玉な水族館と聞いてワクワク!確かに!これ、自分の体の3倍分くらい飛んでるんですよ!あと芸達者で、空中大回転もお手の物!あと、ショーにはクジラさんもいるんです。唯一の男の子で、お名前はイシュトくんなんですって。イルカさん達より体が硬いのか、まっすぐに飛び上がります。円形にお水がいろんなパターンで出てくるようになっていて、クジラさんとイルカさんのパフォーマンスを、幻想的にキラキラ彩ります。最後はイルカさんの群舞!右へ左へ、息を合わせてジャンプ、ジャンプ!クジラさんはちょっと大きすぎるからか、みんなと一緒にはできないの。寂しいかしら?でも最後に方々でジャンプ!してお客さんに水柱をお届け!音楽に乗ってとっても上手でした。私たちを楽しませてくれたイルカさん、クジラさん達も、楽しんでくれていたらいいなあ。エプソンアクアパーク品川(2) (コーラルカフェバー)
2016.08.25
コメント(0)

今日、ようやっと、職場の屋上(というか最上階のテラス)の西か南のどちらか、または両方が建物で隠れていることに!ようやっと気づきました。綺麗だなと思って上がったのに、あれえ?暗い?ということはこれまでにも何度かあったのです。日没は早いなあとか思っていた私はおばか。今日初めて逆側の窓越しになら夕焼けが見えることに・・・・!窓越しの、それも窓のすぐ外も両脇が壁に囲われた閉塞感に満ちたところで、あそこ綺麗なのに!!!という気持ちを込めて写真を撮ってみました。閉塞感が伝われば成功です(何を伝えているのか)。今日はちょっとお天気でした。
2016.08.23
コメント(0)

久しぶりの更新になってしまいました。科学のことを書こうとして、図がうまくかけないでモタモタしているのもあるけれど、何と言ってもお天気が悪い!写真撮りにくい!個人的には雨の日も好きです。暗いのは写真撮りにくいけど、空気はむしろ雨の方が好きです!でも私のカメラは防水じゃないんですー!!くやしー。あと天気予報が雨というから引きこもってたら昨日はお天気でした。今日は嵐。倍悔しいです。たくさん眠って気持ちよかったけれども。先週の写真ですが、最近大雨のせいで仕事場(私がいるのとは別の建物)の渡り廊下が沈んでました(今日の嵐でも沈んでました)。水深20 cmくらいと思います。二階なのに。別の建物で、似たようなことが一階で起こった結果、地下一階は1 cmくらい浸水したそうです。排水管の構造の問題かもとのこと。たまの晴れ間の空はやっぱりスッキリします。一番は秋の抜けるような青色やにちる羊雲が好きだけれど、夏の積乱雲的な雲がもくもく伸びるのも、大好きです。今回の写真はちょっと違います・・・けれど。
2016.08.22
コメント(0)

この前「廚 菓子 くろぎ」というお店のかき氷を食べました。人の頭よりも大きなかき氷です。黒蜜ときな粉が美味しそう。氷もふわふわだし下には小豆まで。でも残念なのが、ふわふわの氷の代償なのか、食べるより先に溶けちゃう!半分・・・・食べれてたらいいなあという感じでした。溶けると私には甘すぎて、(味がなさすぎるという方もいました。この微妙なラインが狙われているのが美味しさの秘訣なのかも?)美味しく食べられなくなっちゃうので、残念です。2500円くらいなので、半額で半分の量とかだともっと食べたいのになあと思いました。お味はとっても素敵でした。
2016.08.17
コメント(0)

この前、写真を撮ると月が小さくなっちゃうことについて書きました。 それで、どうにかならないかなあと調べていて、望遠レンズを使うと遠近感がなくなる?ような圧縮効果があるということを知り、ちょっと試してみることに。 24 mmで撮影。夜、明かりがついているこの建物の雰囲気が好きです。 望遠ズームの154 mmで下がって撮影。昼間はなんとなく重々しくて怖い印象があります。 本当だ!望遠で撮ると、遠くが大きく見えるだけじゃなくて、遠くの景色が体感で近く見えるようになっています。 ということは、私が持っているレンズの中で一番望遠側(250 mm)にして、100 m以上斜め下からあの像を撮ることができれば、月が大きく映るかも!と思ったのですが、私は地面にめり込む能力がないから、別の被写体を探さないといけないなと思いました。 綺麗な写真撮る人はまず、綺麗な景色を見つける才能に溢れているのだなと尊敬です。
2016.08.16
コメント(0)

いたばし花火大会が始まるまでも、花火を待ちきれないワクワクする気持ちで楽しみました。広い橋で、夕暮れの光が反射して綺麗。夕暮れには早いけれど、色に赤みが混じり始める時間。花火直前の夕暮れ。会場の雑踏と、空の静かに暮れていく感じが、下がっていく気温と相まってなんだか風流に感じました。このあとどどーんとオープニングが始まったんですよねえ・・・・。なんだかすごく昔みたいにも感じます。
2016.08.15
コメント(0)

最近月が綺麗だなあと思うことがよくあります。でも写真を取ると思ったより月が遠いのです。目ではもっと近く見えているような、でもものとの比率だとこの通りという、人の目の器用さというか不思議さを感じます。今日、最近有名になっている上野公園のポケモンGO行列を見ました。うん。一見の価値ありでした〜!お父さん、お母さん、子供二人がみんなで携帯に夢中だったり。面白いですね。
2016.08.15
コメント(0)
最近暑くてくたびれていたので、今日はほぼ丸一日寝ました。すっきりしたーと思いつつ今から寝るつもりな私は、三年寝太郎の子孫かもしれません。家族全員、やろうと思えば24時間寝れそうだもの(水分補給とかはいりますが。)水族館行きたいなとか、公園に行きたいなとかいろいろあるんですけど、お盆だし絶対混むよなというのもあり。すご〜っくまったりしました。頭空っぽは幸せです。なんでかお仕事してる時って、他の仕事が気になってそわそわしちゃって全体に進まなくなる気がするのなんででしょう。あっこっちも確認しなくっちゃってなります。一個ずつに集中してした方が進むような、でも全部しないといけないのは確かで、一個しかしてなかったらうわーっとなるだろうし。実験してる時に論文読んでても、実験の時間気になってタイマー見てそわそわします。他の方わりとがっつり論文にのめり込んで見えるので、集中力の問題なのかなあ。10年近くこの状況だから早くもっと成長したいです。頑張らないと。
2016.08.13
コメント(0)
今朝、大学キャンパス内で自販機の位置を聞かれました。どうも、購買部の場所は調べていらしたものの、お盆営業で開店が普段よりゆっくりだったせいで立ち往生してしまった模様。暑い中、せめて飲み物を買いたかったのに購買部に柵が降りていて悲しかったことでしょう。すぐそばに、学内に24時間営業のコンビニがあったのでお伝えしましたが、大学のお土産は取り扱ってないんですよね。幸い今日はまだ、昼前後は購買部が開く日です。楽しんでいただけていると嬉しいです。明日はしまっちゃいますが。大規模なオープンキャンパスが夏休みにあるし、研究棟もあるしで、小、中、高校生の夏休み期間も大学の食堂や生協(お弁当とか、お土産とか売ってるところ)は大体開いています。10:00-16:00は固いです。工事とか、事情がなければ18:00くらいまで開いています。でも大学は一応学校で観光地じゃないので、お店もお盆(8/11-15位)やお正月(12/29-1/3 )はお休みなんです。買いに来る学生さんも職員さんもほとんど帰省しちゃうから、開いてても品揃えがガックリ落ちちゃうんです。あと学生さんも職員さんもいないということは、道を聞ける人もいなくなっちゃいます。オープンキャンパスにいらしてた方から話を聞いて、ご両親がお休みの時に家族で来てみたら飲み物もなかったじゃ可哀想すぎる!!と思ったので、ここに記しておきます。
2016.08.12
コメント(0)

夏の深緑色。ちょっと暗くてわかりにくいかもですが、奥の建物、蔦でみっしり覆われています。偏見かもしれないけれど、どこの大学にも一つは蔦が絡まる建物があるような気がします。ただ、それがこんなに綺麗な配管とコラボしているのは珍しいように思います。配管の方には一切蔦がないってことは、きっとこれはデザインなんですよね。ラピュタの、バズーが働いていたところを彷彿とさせます。でも大学施設だからいいけど、もし住むなら、窓の開けやすさとか考えると大変そうだなあ。借りぐらしのアリエッティのお家とかも、素敵な反面大変そうです。もののけ姫の森なんて、ほんと、生きるのはかなりの難易度です。それを頑張るからこそ、綺麗な風景が生まれるのかな。
2016.08.11
コメント(0)
![]()
日用品を買いに少し大きなお店に行って・・・・コロンビアのウエストバッグに一目惚れしてしまいました。☆◆【最新2016年モデル】 Columbia(コロンビア) バッグ Little Peak Hip bag(リトルピークヒップバッグ)見た目の一目惚れもさることながら、カメラバックとしてすごくいいと思ったのです。防水なのと、サイズが!私が求めていたものそのもの。私はハクバのバックインバックを持っているのですが、これをリュックに入れるとカメラを出すのにトロい私はだいぶ時間がかかってしまいます。また、冷やしたペットボトルとかと一緒にしちゃうと結露も心配でした。カメラと財布だけ入るカバンと、他の飲み物とかを入れるカバンを別に出来ないかなあと思っていました。そして、肩に全荷物の重みがかかると、運動不足の身には重すぎて・・・・首が物理的に回らなく・・・・。なのでウエストポーチになるカバンが欲しかったというのもあります。ハクバ KCS-39-300OR(オレンジ) インナーソフトボックス 300実際に入れてみたところ。端っこに見えてる緑のがお財布です。これで、地図と財布とカメラだけ別にウエストバックで運べるようになりました。使うの楽しみです。
2016.08.11
コメント(0)
残念です。毎日が目標だったのだけれど、また明日にします。
2016.08.11
コメント(0)

人の鼻にいる微生物から見つかった新しい抗生物質!お名前はLugdunin(ルグゥドゥニン)だそうです。この子のすごいところは、人の細胞には害のないところ!抗生物質・・・お薬は、人に害がなくて当たり前!なイメージもありますが、でもそれがお薬作りの一番難しいところなのじゃないかな、と私は思います。実際、害はないと言いつつお薬飲んだら別の症状で辛くなったりしませんか?(私はすごく渇くというか、乾涸びるような気分になることが多いです)「ミミズだーって、オケラだーって、アメンボだーって みんなみんな、生きているんだ」とはよく言ったもんだなあと思います。生きてるっていう共通点があるから、病気の元をやっつけようとすると、自分も一緒に少しやっつけられちゃう。これを、病気の元になる生き物だけやっつけて、他の生き物をやっつけなくするには、お薬の大きさを大きくする、という手があります。やっつけたい生き物を一本の手でつかむのよりも、たくさんの手でガッチリ掴むほうが間違えないでつかめますよね?お薬を大きくすると、つかむ手を増やしやすいので、病気の元になる生き物だけをやっつけやすいわけです。でも大きすぎるとお薬として作るの大変だし、体のどこかでつっかえちゃって病気とこまでたどり着けないという別の問題が出てきてしまいます。ほとんどつっかえない目安は、分子量500くらいまで、だそうです。気になるこの子の分子量は、783! この大きさで、やっつけたいのだけ綺麗にやっつけられちゃうのはすごいです。どういう風に、人とやっつけたい生き物を見分けているのか、の研究が進むのがとっても楽しみです。参考文献Nature 2016, 535, 511–516 doi:10.1038/nature18634
2016.08.09
コメント(0)

仕事してたら、空が綺麗だよー。屋上素敵だよーと教えてもらったので行きました。ただ、夕暮れの景色は教えてもらってから屋上へ上がるまでにも、上がってから数分の間にもどんどんうつろって、撮りたいのに撮れなかった景色の方が多かったです。でも風も気持ちよくって幸せな気持ちになりました。
2016.08.08
コメント(0)

いたばし花火大会に行ってきました。ギリギリでも有料指定席が申し込めて、大迫力の花火を見ることができました。オープニングまず羽ばたく鳥!そしてカラフル天国!植え込みが、左下にかぶっていたのが残念でした。この位置にだけ背の高い木が生えていて、なんだか少し、指定席の中ではハズレの位置だった気がします。でも、高くに上がる花火は目の前で見れて、それはとても素敵でした。芸術玉の、登り小花というそうです。下から上がるにつれて小さい花火が順々に咲いて行って、最後に一番上で大輪の花火がドーンと開きます。これが一つの花火だなんて、感動です。大きな花火と小さな花火の競演。小さい、と言っても結構大きいです。大きな花火がとっても大きいだけで!なんだかトロピカル。そしてフィナーレ!これが、空中ナイアガラ、だったのかな?有名なナイアガラの滝、は説明があったのですが、こちらの時は放送での説明は・・・気づかず。でも見た感じこちらの方が光のナイアガラっぽいです!他の花火も、見る時は見とれているのですが、あとで写真とプログラムを見比べて、お名前を知って再度おおーっと思ったり、一度で何度も美味しいです。いつも方向音痴だし、人混みだとさらに音痴になって、グーグルマップの矢印の方向頼りになるけれど、また行きたいです。花火を待つひととき隅田川花火大会の時
2016.08.07
コメント(0)
コンピュータのワトソン君が、珍しい型の白血病を特定して、患者さんを救ったニュース!すごいです!機械はもう、なくすことはできない私たちの隣人ですが、相談にも乗ってくれるなんて素敵すぎます。ワトソン君の凄さは、本当にもうドラエモンレベルと思います。でも、ワトソン君と協力できた、お医者さんたちも同じくらいすごいです。ワトソン君だけでも、お医者さんたちだけでも難しいことが、うまく協力できたからこそ達成できたのだと思います。私の偏見かもしれませんが、人はめったに起こらないことは知っていても忘れる、というか気にしなくなってしまいます。これは、欠点に見えるけれど、より頻繁に起こる問題に、迷い少なく、早く対処できるという良いことにもつながっています。たとえば、同じ症状が起きる病気のうち、95%が病気Aとします。他の病気との区別をするには3日間の検査が必要です。その時、人間は病気Aの治療をして、95+自力治癒した人 %が治ります。もし検査結果を待って治療を始めると治る人数は95%より減ってしまうでしょう。さらに、人には、実際に見たり、扱ったりしたものと比べ、読んだものや聞いたことは自分にも起こりうることとして考えづらいという性質もあります。一方で、コンピュータにはそういう偏りがありません。すべての情報をとても公平に見ることができます。でもだからこそ、ワトソン君にあげる情報は正確でなくてはいけません。こういう時には毒を飲むと治る、なんて嘘情報を大量に紛れ込ませると、ワトソン君はそれを信じてしまうでしょう。だから、ワトソン君にあげる情報の選別、そしてワトソン君の提案に乗るかどうかの最後の判断と治療の実行は、人の手に委ねられていると思います。ワトソン君の能力は素晴らしいものです。でもその能力を最大限に発揮させてあげられたお医者さんたちもとても素晴らしいです。病気のない世界を作るのは、個人的には無理かなと思っています。でも、病気を持っていても、健康的に、生活の質を落とさずに、生きられるようにすることは、きっとできると信じています。そういう世界を作るために、自分も何かできたらいいなあと願っています。
2016.08.06
コメント(0)

「和の明かりx百段階段」2 の続きほおづきがリアル灯火に!造形作家 川村忠晴さんの「草木のあかり」アート。ねぶたと並んで、今回の展示で一番好きです。カラフルにいろいろな自然物のあかり。綿毛は葉っぱとはまた違う雰囲気。この子はだあれ?黄色い鬼灯?・・・・食用に黄色い鬼灯があるんですね。知りませんでした。島根県浜田市の「石見神楽」この龍が動き回るところ、見てみたいです。切り絵作家 早川鉄兵さんの「伊吹の森」住んでいらっしゃる場所の半径5km以内に住んでいる動物たちの切り絵なんだそうです。くまさん、リアルで共存するのってどんな感じなのかしら。このお部屋は、扇風機が回っているせいか他のお部屋より少し涼しく感じました。全体的に青緑色にライトアップされてとても神秘的というか、まさにいぶき(伊吹/息吹)の森!という感じでした。他にもたくさん展示があって、どれも素敵でした。最後、私の母の故郷、柳井市より「金魚提灯」本当はエントランスでお出迎えしてくれる可愛い子たちです。柳井市では赤色がメインですが、展示には青いおべべの金魚さんもいました。目黒雅叙園、「和の明かりx百段階段」についての最初へ
2016.08.05
コメント(0)
全90件 (90件中 1-50件目)