全44件 (44件中 1-44件目)
1

ベガルタ仙台と楽天イーグルスが、それぞれキャンプ地に向かって出発しました。夕方の地元TV・スポーツコーナーでも、その映像が流れました。出発式の様子を見ていて毎年感じることなんですが、楽天の方が派手ですね。シーズンの成績は悪いけど。出発の様子を映したと思ったら、到着した様子も。反面、ベガルタは出発の様子だけ。明日からは、連日楽天のキャンプレポートが始まります。普段からも、「まずは楽天から」の声が聞こえてくる。何でこうも取り上げ方が違うんだろうね、モロ違い過ぎる。まあ、まるっきり僻みなのは分かってます。でもね~、こうも言いたくなりますよね。うっぷん晴らしは、今後の成績かな?ただ、成績が悪くても、楽天が取り上げられるんですよね。やっぱ、野球の方がメジャーなんだね?要は。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.31

昨年の大震災以前から地震と言えば必ず聞く言葉に「余震」という言葉がありますが、その定義を見ると?みたいな印象を受ける。読解力が無いのか分かりませんか、調べてみた余震の定義は、「余震とは本震とは同時に発生しないで、時間が経った後に来る地震である。これに対して、本震より前に発生する地震を前震という。その規模は本震以下のことが多いが、本震に匹敵する規模の余震が発生する場合もある。一般的には最大余震のマグニチュードは本震のそれよりも1程度小さいとされる」とのこと。ということは、本震を超える規模の地震が来て、初めて本震と言うのでしょうか?それまでは、いつまでたっても「余震」「余震」と言われるのでしょうか?そのいつまで、ということの裏付けがこれ、「体に感じる余震の回数は数10回から1000回、期間も数日から数ヶ月と地震によりまちまちである。また、ごく小規模の余震は本震発生から100年以上続くこともあり、現在でも1891年の濃尾地震や1945年の三河地震の余震が観測されている」とのこと。何と、100年以上も余震が続くらしいです。でも、これって感覚的に言って非現実的な印象を受ける。まあ、研究者が学術的にそう決めたことなんでしょうが、結論としては、その時起きた大きな地震を超える地震が来ないと、いつまでも余震と言わなければいけないということなんでしょうね。でも、今もかなり昔の余震が観測されているらしいですが、それって何を根拠に「余震」と言ってるんでしょうね?逆にそういう風に言われると、凄い違和感をも感じません?そんなこんなから見れば、こういう解釈も成り立つわけですよね?それは、「余震は余震であって、前震でもある」ということ。何か、考えれば考える程、?になってくる。ま、いずれにしてももうじき一年がやってきますが、それでも今もって余震と言われると、違和感を覚える。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.31

新加入選手の記者会見や激励会諸々の行事も済み、明日キャンプ地へと出発します。そのキャンプ地近辺で、今朝方強い揺れがあった模様です。明日だったら、みんな驚いたことでしょうね。それにしても、どこ行っても地震からは逃れられないのが、我が日本。仕方がないといえば仕方がないこと?所で、巷では新外国人選手獲得の話題が出てきました。2005年の仙台カップに出場したことがある選手らしいですが、要は、向こうでの実績うんぬんよりも如何にフィットして結果を出してくれるのか?を望みたいわけです。それと、最終的にテグさんが使うかどうか?もですけどね。いずれにしても、シーズンが始まってみないと分かりませんね。それまでは色々と入ってくる選手達の情報を知りながら、一喜一憂しなががら開幕を待ちましょう。最近は、どんな選手なんだろう?とか上手くフィットしてくれるかなあ?というよりも、テグさんが使ってくれるだろうか?という方の心配が先に出てしまう。だって実際、そうなんだから。結局の所、行きつくところはそこなんだよなあ。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.30

今日のベガルタ仙台は例年通りとは言え、行事目白押しの一日でした。結団式、激励会2、感謝の集いと、もしかしたらシーズンで一番しんどい一日かも?そして明後日には、キャンプ地へと出発します。OHPで中原選手の入籍がリリースされましたが、おめでとうございます。これでベガルタ在籍中での結婚した選手って、何人目なんだろう?結構いますよね。所で、今日行われた催しの中で、ひとつ気になったことがあります。それはこれ。気が付いた方も多くいらっしゃることと思いますが、激励会のタイトルがこれと被ってません?いずれクラブから今季のチームスローガンが発表されると思いますが、そちらでは被らないことを願います。スローガンは独自色を出さないと意味が無いですからね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.29

今季のベガルタは昨年見せた堅守速攻を熟成すべく、ピンポイントでの補強を敢行した模様です。勿論、昨年の得点力不足も補いながら守備に更なるスピードを要求して、ACL出場とリーグ優勝を目指すようです。ということは、チョが抜けた穴を埋めるべく補強した上本の頑張りに注目がいくわけですが、その上本選手の”位置取りの上手さ”に注目しました。その”位置取りの上手さ”を感じたのが、大崎八幡宮での必勝祈願と昨日の新加入記者会見での集合ポーズ。ひときわ大きく見えるその立ち位置の上手さに、プレーでの位置取りを被せて見てしまいました。試合では強固な堅守をお願いしますね!無意識に出たのかどうかは分かりませんが、集合写真で大きく見える様なポーズって、なかなか出来るものじゃないですからね。是が非ともプレーでも見せて下さいね。位置取りの上手さを。
2012.01.29

新加入選手の発表が行われた模様ですが、これで戦士達が仙台に居るのは31日のキャンプ地への出発前までとなりました。その後はメディアを通してしか見ることが出来なくなりますね。キャンプ中にはタイに行ってカップ戦に出ますが、出る選手達にはケガだけには注意してもらいたいですね。手を抜くということではなく。所で新しい助っ人のウイルソン。誰もが期待しているはずですが、もうちょっと絞った方がよさそうに見えるのは、私だけでしょうか?それとも寒くてチョッと着込んでいたのかな?そのウイルソン。先発で使ってもらうには、兎に角チンタラしないで前線から積極的に相手にプレッシャーをかけないと。動くことが、まず基本。でもなあ、ブラジル人選手でそこまで献身的に動く選手っているのだろうか?大体はJでもまれてそういう動きが出来る様になるパターンか稀にそういう選手だったり、のどちらか。果たしてテグさんが先発で使い続けるのか?或は使うのだろうか?というのが大方の心配のタネ。うちのサッカー音痴の女房にさえ見透かされています。ウイルソンの話しをしたら何て言われたと思います?「どうせ使わないんでしょ?」・・・・・、だって。 ごもっともです。いずれにしても、得点力のアップが最大課題で獲得したわけですから、使って下さいね。使ってこそ結果を出すのだから。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.28

昨年の大震災以来、有感地震の多さに不安を抱いている方々もかなりいらっしゃるとは思いますが、かく言う私めもその一人です。それも身近での震度4なんて、普通に毎月のように起こっています。震度3なんて、ごくごく普通に。こんなことって震災前には無かったこと。それだけ下の方では更に活発に動くようになったということなんでしょうね。今月3度の震度4があり23日には福島で5弱があったばかりなのに、昨年10月以来の山梨県東部・富士五湖を震源とするここ数年で最大の震度5弱が今朝ありました。東海関連?いずれにしてもあの大震災以来、当たり前の様に揺れを感じることが普通の生活になった様な気がする。違うのは、大きさだけ。今日はここ最近にない位の多さですね。ヤダヤダ。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.28

今季の新しい背番号が決まりました。今の所、精鋭少数?の為なのか、空き番号が4,5,14,21の4つで、25人体制でスタートします。中でも注目の13番は、しっかりと柳沢がゲットしましたね。柳沢が出て行って中島が復帰しない限り、13番を中島が着けることはないですね。空き番号を見ると、4と5が守備系で14と21のどちらかがボランチかな?開幕までと途中での補強で決まることでしょうね。かな?ミスターベガルタが着けていた7番は奥埜が着けることになりました。FWウイルソンは定番の18で、マックスの20番は内山が。大久保の26番は新加入の藤村が着け、島川の29番は上本選手。柳沢の着けていた30番は新加入の越後選手が着けます。番号が決まったことで、選手達もスタート気分になったことでしょう。午前中に必勝祈願を行い、戦士達も身も心も引き締まったことでしょう。頼みますよ。ワクワクするような試合を見せて下さいね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.27

マー君の婚約・結婚報道が昨日ありました。で、今朝の地方新聞の朝刊を見て、ビックリしました。何と、一面に載ってました。内容ウンヌンというよりは、一面に載ったことに驚きました。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.27

一昨年までミスターベガルタこと千葉選手が着けていた7番ですが、今季新加入の奥埜選手が着けることになったようです。永久欠番の話しも一時出た時期もありましたが、大阪生まれではありますが、中高大とベガルタ一貫できたこともあるし、それだけの期待度で決めたのでしょうね。FW・MF両方出来ますが、どちらも競争相手の多いポジション。昨季終盤の活躍で今季期待の武藤同様、新加入3人組とともに今季の目玉となるよう頑張ってほしいものですね。更には今後ベガルタを背負う選手にもなってほしいものですね。7番という番号を着けることで少なからずのプレッシャーもあるとは思いますが、同時にクラブとしての期待度を発奮材料に、頑張ってほしいですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.26

13日からドイツに視察に行ってたテグさんですが、向こうの練習方法やスカウティングシステムの充実さに驚いたようです。でも、よ~く考えてみた場合、驚いているだけにとどまらずにベガルタもビッグクラブを目指すきっかけの視察になってくれれば、と思っています。観光で行ったわけじゃないはず。あくまでも今季を戦うだけの為の視察であったのならそれまでですが、クラブとしても必要として行かせたことと思う。であれば、今後のクラブの成長の為にも、今回目で見て肌で感じた事を活かしてほしいし、クラブとしても今後のステップにしてほしいものです。でも、基本的にクラブとしてどのレベルを目指すのか?がハッキリとしていないと意味ないですけどね。でも、ベガルタには将来的には逆に驚かれるクラブになってほしいと思っています。道のりは長いでしょうけどね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.25

本来であればマックスとの契約満了と新外国人選手獲得の発表を予定していたのかも知れませんね。今日OHPにリリースされたのは、マックス選手の動向のみでした。発表がこの時期になったのが、2人を被らした考えであったと思われても仕方がないですよね。それにしても噂に上がった選手を獲得できなくて残念でしたね。タラ・レバですが、フィットしたら?と期待したかったのは、私だけでしょうか?それと、こういうのが目に入ると突っ込みたくなるものですが、昨日行われたサポカンでテグさんが途中退席したようです。それは新加入のウイルソン選手との会談の為とか。途中退席してまで行った会議?なんだろう?・・・・・と思っちゃうわけ。いずれにしても、夏場の補強は別として、開幕前までの残りの補強では、サプライズはないかも知れないな。大人しい補強になるのかな?所で、マルチネスはどうしてるんだろうね? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.25

今夜はサポカンが行われます。色々と出るとは思いますが、有意義な経緯に期待したいですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.24

徐々に開幕に向けて、他のチームもベガルタも動き出しましたね。早いチームは新体制の発表を行っていますし、全体練習を行っているチームもあります。ベガルタは今日から自主練習が始まり、全体練習は27日からの予定です。昨年の終盤でのベガルタはACL出場を目指しましたが、積極的な補強を敢行した神戸もACL出場となる4位以内を目指すらしいです。で、今度は新潟がやはりACL出場権獲得を目指すとのこと。何か、他にも出てきそうな気がするけど、目標として掲げ易いのでしょうか?ACLに、と言ったら当然4位以内ですから、3位以内というよりは若干は余裕を感じるのかも?我らのベガルタは、どんな目標なんでしょうね。楽しみです。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.23

昨年の大震災で活動休止となり、一時はクラブの存続も危ぶまれたbjリーグの仙台89ersですが、週末行われた富山戦は連敗となって5位に順位を落としてしまいました。今季は何とかクラブとして再スタートを切ることが出来ましたが、これまでの戦績を見ると、これまでで一番戦力が低いというか弱い印象を受ける。予算の無さも影響してはいると思いますけどね。これまでは例年3位あたりをキープしてファイナルに出ていましたが、今季はファイナルに残れる6位狙いで終盤を向かえそうな気がする。じゃあ、今季低迷している要因は?というと、ハッキリしています。それは、攻撃ではインサイドからの攻めが無く、外からのシュートに終始していること。もう一つは、ターンオーバーの多さ。このパターンばかり。これでは勝てるはずがないですよね。じゃあどうすれば勝てるの?となるわけですが、昨年まで在籍したホルム(現新潟)の様にリバウンドを支配できインサイド攻撃の起点となれる選手を補強すること。もうひとつは、日本人選手の大幅な入れ替え。この2つを目指さないと、上位にはいけないと思う。本来であればホルムみたいな役割を期待し途中補強したトンチニッチですが、これが全くの期待外れ。結局精度が悪くとも外から打つしかない攻撃になってしまっています。外国人選手は総じてまあまあの結果を出していますが、日本人選手との連携がうまくいってないですね。昨日の城宝選手(富山)の様に34点も取れとは言いませんが、外国人選手と連動した動きが出来る選手、そして3Pなり精度のある選手を集めてほしいですね。現在7人の日本人選手がいますが、ハッキリ言って、高橋、日下、志村以外は入れ替えするべきですね。今季は予算が無いですから仕方がないですが、来季はもう一度炎さんに戻ってもらいホルムにも戻ってもらい、上位定着のチームを作ってほしいものですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.23

皆さんが気になっているマックスの去就とリンクして何かかしらのリリースがあるのでは?との憶測が、何やらサプライズに変わりそうな、そんな情報が出てきました。恐らく結果が出るまではあちらこちらでその話題で持ちきりになると思いますが、パルメイラスのMFに結構な条件でオファーを出しているようです。本人は残留したいらしいですが、どんな結果になることやら。見守りたいですね。だとしたら、チョを残せたのでは?と考えてしまうのは私だけ? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.22

楽天の今季のスローガンが決まった様ですが、ベガルタはあと1週間くらいしないと発表にならないのかな?所でJリーグも各チームの新体制の発表があちこちで行われていますが、神戸も行ったみたいですね。が、神戸の今季の目標が、何か昨季のベガルタと同じみたいですよ。終盤になってベガルタは、ACL出場権の可能性のあるリーグ4位を最終目標に掲げました。そして見事最終戦で4位に上がりましたが、残念ながらACLには行けませんでした。その目標を今季の目標に掲げました、ACL狙いの4位と。昨年の年末に三木谷オーナーがそうコメントしていましたので、その時点から同じ仙台を拠点としているベガルタの昨季の成績を意識した目標だな、とは感じていましたけどね。ま、頑張って下さい。さてさてそうなると我がベガルタは今季どんな成績を目指すのでしょうね?激励会ではスポンサーから優勝を目指してほしい、とのコメントが出ると思いますが、現実的には、勝ち点50以上で一桁順位が最低限のノルマかな?と。そう思います。まずは一桁順位定着ですからね。その為にもボランチに外国人プレーヤーが欲しいですね。マックスに代わる選手が。そう思いません? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.21

うちも成績が悪かったらマイナスだったかも知れませんが、リーグ4位になった賞金などでプラス決算で終えることができました。お隣さんは残念な決算結果になったようですが、今季は昇格を目指して頑張ってほしいものですね。で、19日の通常総会で決算結果に対してのコメントがリリースされましたが、曰く「今年度は約3900万円の赤字見込み。ホームゲームの入場料収入が、予算案より約1億2500万円減だったことが最大の要因となった。大幅なズレが生じた理由は昨年3月11日の東日本大震災による試合日程変更と、国内全体の「自粛ムード」の影響を受けたことが挙げられる。総会後、会見に臨んだ高橋節(たかし)理事長代行・副理事長(61)は「入場料分が今回の結果(赤字)のすべてとも言えると思う」と話した、とのこと。確かに、少なからずどこのチームも震災の影響はあったとは思うけど、大幅なズレが生じた理由が震災というのはどうなの?と感じました。やはり入場者数は成績が一番影響するんじゃないのかなあ。ですよね? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.21

昨日、OHPに新しいコーチ就任がリリースされましたが、フィジカルコーチはどうするんだろう?やはりスタッフが揃っていてこそ、選手も十分に戦えるしチームの成績にも影響するということ。ましてやフィジカルコーチったら、尚更重要なポストだと思いません?この人のコーチ度でよくも悪くもなってくると思う。そのフィジカルコーチをもし置かないとしたら?いやいや、それは無いでしょう?第一、J1でフィジカルコーチがいないチームってあるんだろうか(基本的に昇格チームは抜いて)?それに、もし置かないということは、誰かが代わりになるわけですよね。ということは、それだけその人の負担が増えるというか、本来の業務に集中出来ない環境になりません?予算の節約なのか?これまでの2年間での前任者の教えを引き続きやっていけばいいから?いずれにしても、残留してほしかったですね。まあ、色々とあっての退団だったんだろうけど、残念ですよね。或はテグさんが兼務? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.21

ベガモからの着信音。オ!きたきたきたー!と思ったら、コーチ就任のニュースでした。以前から分かっていた事だったので、正直開いてみた時、な~んだと声が出てしまいました。就任のリリースはこれとこれ。今季のコーチ陣は、地元出身者で固められています。が、選手では今季加入予定の奥埜と越後の2人のみ。こちらも多くの地元出身者が増えてほしいものですね。今日は金曜日なので、サプライズなリリースを期待していたんですけどね。マックスの契約が満了し、新しい選手が入る?みたいな。チョッと無理っぽいかも? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.20

プロ野球界とは違って内外問わず移籍が活発なサッカー界。応援する側もそれに対応していかなければいけないが、色々な意味での活性化の為にはなっていると思う。反面、まだまだ企業の広告塔的な存在のプロ野球は、そういう点では閉鎖的というか遅れてますよね。幾らサッカー界のやり方を一部取り入れ始まっているとは言え、今より移籍し易い環境になるのには、かなりの時間がかかると思う。結局の所、企業チームというのがそうさせているんでしょうか?ま、それは置いといて。そのサッカー界の移籍についてですが、最近の傾向としてすぐ海外、という印象を受ける。ましてや声がかかれば行きたくなる気持ちも分かりますが、多くのJリーガーが海外に渡っている。でも、それってどうなの?とも思ってしまう。最近ではこういう話題がありますが、こういうのも。更にはこういうのも。やはりどの程度できるのか試してみたい気持ちになるんでしょうね。でも、そこで大切なことは、自分の能力がどうなの?ということと移籍する時期のタイミングなどをどう判断しているのか?ではないでしょうか。そこのところを勘違いしてしまうと、やってみたい願望がやれるかも?という錯覚に陥ってしまうし、変な自負心にと変わっていく。これが怖い。結局行ったのはいいが、チョコッといて戻ってくることになってしまう。更に困ったことは、海外でプレーしたことで尚更天狗になってしまうこと。これが厄介。日本のプロスポーツ界はどちらかというと、名前で長くプレーできる土壌がある。向こうみたいにどんな実績があろうが結果を出さなければ声がかからないということが無いので、ある程度までプロで生活が出来る。これもどうなの?と思いますが、やはり優れた選手が多く生まれていく為には、環境の改善もありますが、より高く厳しい競争環境が望まれるのかな?と思う。今後もサッカー人気を維持していく為にも。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.20

昨季1年間ベガルタに在籍して退団した大槻コーチが、今季は浦和の強化部に入るみたいですね。確か、退団理由が、S級取得優先の為だったはず。浦和に行っても資格取得を目指すのは変わらないらしいですが、だったらベガルタを辞めなくとも良かったのでは?とも思っちゃいますが?て言うか、コーチ業をしながらでは難しいということか?その点、強化部という縛りでは、出来るということ?それがベガルタとの違いということだったんでしょうね。それだけベガルタがクラブとしてはまだまだということか?現実は厳しかった? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.19

毎年組まれるリーグ戦の日程。よくもまあこういう組み合わせを考えるもんだなあ、という組み合わせの多いこと。元々は手作業で始めたらしいが、そのうちフランスの専用ソフを使って作成するようになったと記憶しています。今もそうなんでしょうかね?今季も開幕1,2節が発表されましたが、仙台の初戦の相手は、同じ震災被災クラブの鹿島。続く2節目が、あのマルキーニョスの加入したマリノス。更に、鹿島の2節目の相手が、ジュニーニョのいた川崎。と、まだまだありますが、ホント、よく合わせるものですよね。残りの日程が発表されるともっとそういう組み合わせが出てくるのでしょうが、開幕まで2か月を切ったんですね。さあ、今季はどんな展開が待っているのでしょうね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.18

開幕前の補強完了宣言が飛び出し取り合えずお休み状態のベガルタですが、考えてみれば今ひとつ不思議な事が。それは、補強が完了したというのに、マックスの去就が一向に発表されないことです。昨季途中にケガの治療ということで一時帰国した時点で、これで終わりだなというのが大方の印象。それに、それまでの彼の使われ方からしても尚更そういうことを考えるのも当然のことでした。その彼の動向が一切リリースされないということは、何かそこにあるのでは?と考えてもおかしくないですよね。何かがあるからこそ、リリースされないわけですからね。何かとリンクしているんでしょうね。後はタイミングだけ、ということなんでしょうね? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.17

手倉森監督が帰国してからじゃないとこれといった話題が出そうもないベガルタですが、暫くはよその話題を眺めていることになりそうですね。こういう状況なんて最近ではなかったこと。それに、この時期勉強の為に海外にいくなんて、随分と余裕というか自信があるからこその行動なんでしょうね。普通であれば今季に向けての準備時期でもあるわけですから、新体制や新加入記者会見が行われている時期でもありいますし、若手の自主トレが始まる頃でもあります。他チームでは新体制や新加入選手、新ユニの発表やらと、賑やかそうですね。まっ、開幕したら、きっと我々を喜ばしてくれる試合を見せてくれるだろうし、良いスタートダッシュをするでしょう。期待しましょう。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.16

前田(磐田)がイングランド2部・ウエストハムに移籍する為のトライアウトを受けましたが、残念ながら合格とはいきませんでした。これで磐田に残留となりましたが、これが現実なんでしょうね。これまで25人くらいの日本人選手が海外に飛び立ちましたが、森本を除けばまだ行ったばかりの選手ばかりです。その中でそこそこ働いているのは、せいぜい4人くらいでしょうか。今のところですけどね。移籍金が殆どかからない為どんどん流出しているのが現状ですが、て言うか、声がかかるのでやはり行きたくなりますよね。どれだけ通用するのか試したい気持ちも後押しします。でも、入団するのはあくまでも入口であって、将来を保証されたことではありません。1~2年で戻ってきて、あたかも凱旋みたいな勘違いだけはしてほしくないものです。少なくとも30才近くまでは主力で活躍できる様、そんなレベルの選手が出てきてほしいものです。今の所、そうなれそうなのが4人くらいでしょうか。正直、日本人選手が欧米でそう簡単に活躍できるほど甘くは無いと思います。長く主力で使われてこそ、認められたことになるわけですから。まずはそうなれるよう若手はJリーグで成長して、オファーを待つ様になってほしいものですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.15

昨日スポーツサイトで配信された手倉森監督の補強完了宣言記事。ネットを見てると、殆どが「エッ、もう終わり?」と驚く記事ばかりでした。かく言う私もその一人ですけどね。でも、他チームの動向が知れ渡っている中でのあの完了宣言ですからね、驚くのも当然ですよね。それにしても分からん。それよりも一番怖いのは、自信→過信→勘違い。今季で監督就任5季目。08年はJ2で3位。09年はJ2優勝。10年はJ1で14位。そして昨季はチーム初の4位。しっかりと右肩上がりで結果を出してきました。更に主力選手の引き留めにも成功し、戦力アップの補強でもそこそこ成功しながら結果を出してきましたからね。長い間そういう環境でここまでくると、戦士達との仲間意識も一層強くなるし、戦力に対する自信、それらが裏付けとなって新しいシーズンへの対応に出てくるのでは?ただ、懸念されるのは、確かに実績は作ってきたのは事実ですが、今の地力がどの程度なのか?の認識を誤ることです。もし誤ってしまうと、大変なことになります。そういう意味でも今回の開幕前の補強完了宣言は、どうも”勘違い”みたいな気がしないわけでもない。正直、昨季の成績は、震災が後押しした部分がかなり大きいと思う。でも、今季は違います。だからこそ戦力アップが望まれるはずなのに・・・。今後の補強に期待したいですね。このままなら、最終順位は10位くらいと予想します。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.15

エ~ッ!?! それって何!?と、言いたくなりそうな手倉森監督の補強終了宣言が出ました。やはり、前年以上の戦力を揃えてこそ、同等の結果が出せるというのが常識。どう見ても戦力ダウンとしか見えてこないのは、私だけだろうか?新加入のウイルソンは未知数。Jリーグで実績が有った選手であれば読めるが、まずは使ってみないと分からない選手ですよね。本来であれば、新潟のような対応が望まれますけどね。極端に言えば、これでもか!くらいの上積みがなければ厳しいと思う。それとコーチ人事も理解できない。「今季から渡辺晋コーチ(38)をヘッド格に。肩書そのものは昨季と変わらないが、実質的にはクラブとしてヘッドコーチポストが2年ぶりに"復活"する形となる」とのこと。ということは、昨年の大槻コーチはヘッドコーチじゃなかったんだ?「仮に監督がいなくなった時には、監督代行のようなことをやってもらうことになる」と話しており、自身の補佐役として全幅の信頼を寄せている。コーチ陣のまとめ役や選手との橋渡しなどかかる期待は大きく、一体感あるチームづくりに一役買ってもらう、とのこと。 「また、現在はジュニアユースの監督を務めている中村氏のコーチ就任も決まり、すでにコーチ就任が内定している原崎氏(37)とともに、クラブOBがそろって主に若手の育成を任されることになりそうだ。退団する李フィジカルコーチ(38)の後任は置かず、空席のままとすることも決定。昨季の4位からさらなる高みへ。勝負のシーズンに臨む体制が固まった」とのこと。これまた超ビックリ人事。ということは、これまで李コーチに習った事を選手自らが行っていくということですか?でも、試合が始まったら、誰が選手個々のコンディション全般を把握し、ブレーキをかけたり負荷をかけたりとするんですか?それと、トレーナーの後任は?何か、なにもかにもが理解できない中途半端発信の印象を受ける。要は、開幕後の戦績や状況を見ながら、最初のウィンドーが終了する前に選手補強をしたり、フィジカルコーチやトレーナーなどを招へいするつもりなんでしょうか?いずれにしても、随分と自信たっぷりなスタートをするみたいですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.14

お金があるクラブって羨ましいですね。昨季残留争いに巻き込まれ辛うじて残った浦和が、巻き返しにやっきとなっている様ですね。ただでもタレント軍団なのに、槙野、ポポに続いて阿部も獲得とか。これじゃあ、優勝争いをしないと、何を言われるか分かりませんね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.14

日本人選手で契約更新のオオトリとなった柳沢ですが、これで25人体制となりました。昨季は29人でしたから、少なくともあと2~3人は補強する様な気がするし、更に夏場に1~2人の補強をするのかな?とみています。外国人枠ではあと2人の獲得が可能ですし、A契約枠ではあと5人は可能です。更にC契約選手や特別指定選手も見据えればかなりの人数の補強は出来ますが、獲ればよいものでもないし、要は予算とも睨めっこしながら動かなければいけません。目先ばかりの補強も危険です。上位の常連さんになる為の、そして多くの観客を呼べるサッカーをも見せられる、そんなチームになる為の補強をしていかないと。期待感を抱かせるチームになってこそ、多くの結果がついてきます。そうなっていく為にも、ここまでの補強で終わり、なんてことはないですよね?残留が決まった選手でも、オファーは出来ますからね。個人的には明神選手、いいよね? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.13

昨日発表された中島の移籍報道で、残るは柳沢とマックスの去就のみとなりました。 オッと、柳沢も先程更新されましたね。他のチームの動向に比べたらチョッと大人しいベガルタの補強具合ですが、このままで終わるとは思えませんよね。まあ、まだ先がありますから、この先決まることもありそうですが?所でここまで決まったメンバーを見てちょこっと分析してみます。まづFWに関しては赤嶺とウイルソンの2トップがメインかな?と思われますが、開幕当初は慎重に入ることを意識しますから、まづは赤嶺と太田でスタートするとみます。赤嶺・ウイルソン・中原・柳沢・武藤・越後+太田?頭数はいますがイマイチ破壊力不足な印象を受けません?赤嶺・太田・ウイルソンが先発候補で、あとは途中出場選手。もう一人即戦力FWが欲しい気がします。中盤は昨季と同様に、梁・関口・松下・太田にボランチとして角田と富田。でも、今季は松下のボランチ起用を多くした方が良いと思うし、その方が厚い攻撃を期待できそう。最終ラインはチョの抜けた穴は埋めれませんので、昨年並の失点数は期待しない方がよいと思うます。まずは1失点/試合が目標とした方が良いでしょう。今年も田村が多く使われそうですが、内山がどこまで出来るか?ですね。それにCB要員が広大1人というのも、少ない気がします。そういうことで、出来ることならFW・ボランチ・右SBにあと各1人が欲しい気がする。いきなり奥埜・藤村・越後に期待するのも、酷なことですしね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.13

遅ればせながら中島の山形へのレンタル移籍がリリースされました。最終的に落ち着く所に落ち着いた感じですね。カテゴリーも違うし、隣県で浩さんがHCですからね。オフも仙台に来易いでしょうからね。後は、結果を出すのみ。ベガルタに復帰するには、二桁ゴールかな?最低でも7得点?これで、万代と山崎or万代と中島の2トップが予測されますが、万代のところにも北村という起用も状況次第で出てきますね。所で、中島の動向が決まったことで、昨季メンバーで未確定は柳沢とマックスのみ。昨年10月に予想した移籍しそうなメンバーのうち、残ったのは3人で7人が予想通り移籍となりました。新天地での活躍に期待したいです。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.12

国際サッカー歴史統計連盟が発表した世界最強リーグのランキングで、日本のJリーグが25位なそうです。25位? 25位ってどの程度なんだろう?将来的には、トップ10入りできるレベルになってほしいものですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.12

一気にリリースされましたね。昨季レンタルだった松下(FC東京)の完全移籍。高橋の古巣鳥栖へのレンタル移籍。上本(C大阪)の完全移籍とチョの磐田への完全移籍の4件のリリースがありました。全て以前から情報があったものですが、正式に発表されました。更にはマルキーニョスが情報通りにマリノスに移籍することになりました。参考までにですが。て言うか、打ち合わせ通りの様に、他クラブ含めリリースが一気でしたね。ヨシキのレンタルは、向こうの予算上?本人の希望?それともクラブ側の希望?どうなんでしょうね。今季残留を決めれば、完全もありかな?所でこれで出入りが同じ7人となりましが、戦力具合から言ったら、ほぼ同じ位でしょうか?昨季と同じ戦力具合では実質レベルダウンなわけですから、あと2~3人の即戦力選手を補強してほしいですね。現在7人の加入と言っても、実質補強はウイルソン、上本、内山の3人ですからね。あと、ボランチ、CB、SBかGK1人がほしいですね。SBよりGKかな? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.10

この連休中には人事のリリースは無いだろうなと思っていたら、出ましたね。島川選手が東京Vに武者修行にいってくるようです。レンタルですが彼のことを思うと、外で揉まれた方が良いと思う。関の様にレンタルが延長されるみたいにな活躍を期待しています。ガンバレ!!! サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.08

最近盛んに他チームの移籍情報が飛び交っています。どこも戦力アップや層を厚くする為に躍起となっています。色々なカテゴリーのチームがより高みを目指す為に動いています。我がベガルタも、少~しづつ動きが出てきました。昨季の成績は、もう過去の事です。今季は今季の戦力で戦って、結果を出さなければいけません。その為にもしっかりとした補強が行われますよう、願ってます。所でこれまで何かと因縁のあった磐田の補強具合を覗いてみると、ベガルタキラーの松浦が復帰するようですね。更に厄介なことに、同じくベガルタキラーのFW阿部が湘南から加入するみたいです。個人的には、阿部の方が怖い気がします。対戦すると、殆どゴールされていますからね。今季の磐田は、厄介な相手となりそうですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.07

移籍市場が解禁となってJのクラブにやってくる助っ人は数多くいますが、結局のところ使ってみないと分からないのが実情です。当然の事ですが、その選手を活かすも殺すも、監督の指導力や起用の仕方、そして周りの選手達との連携が必須となってきます。どんな優秀な選手であっても監督が使わなかったら意味が無いし、周りの選手も使い切れなかったらムダな補強となってしまいます。今回加入するウイルソンもそういう意味では、我々応援する人が最も不安視するのが、「果たして監督が使うだろうか?」ということ。基本的に監督は日本人選手でのチーム編成を目指していますから、それに例の「活動量」が無ければ干されて終わり。勿論、ベガルタのサッカーに馴染もうとする本人の努力も必要ですが、要はこちら次第というところでしょうか。そうは言っても、リストに載せ決めるのはこちら。フィットしないということは、スカウティングのミスということにも繋がりますよね。いずれにしても、折角補強する選手ですし被災地のクラブに来てくれるわけですから、期待に応えられるような結果を出せる選手になるよう、しっかりと指導してほしいですね。少なくとも前評判は良さげな選手のようですから。ネ!テグさん! サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.07

昨季横浜FCにレンタルで移籍したGK関クンですが、ベガルタに復帰しないで残留するみたいですね。元ベガルタ戦士のシュナイダーもいますが、関クンは今季全試合に出場しました。見事、守護神としての仕事をこなしました。となれば、ベガルタに戻るか?横浜FCに残るか?を考えたら、当然後者を選びますよね。控えよりレギュラーの方がいいですからね。もしかしたら、このまま残る可能性の方が強いかも知れない。所で、今日は新外国人選手加入もリリースされましたが、中国陝西宝栄所属のFWウイルソンとか。まあ、シーズンが始まってみないと分かりませんね、当たりか外れかは。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.06

昨季、降格の危機を逃れた浦和の今季補強は、かつて黄金時代を築いた世代に手助けを求めるみたいですね。まずは、現清水の高原や阿部(レスター)に声をかけてるみたいですね。強化部は、「かつて黄金期を築いたメンバーと仕事をしたがっている」とのことらしいですが、鹿島の世代交代と違って今今の結果を求める目先的な印象を受ける。仮に主力にかつての30代のメンバーを入れてうまくいったとしても、高原にしても阿部にしてもいいとこ、この先2年位。それとも移行期間は優秀な助っ人を獲って対応でもするのかな?いずれにしても、強化部の考え方は、逆行するような考え方にも受け取れる。最終的には結果至上なんだろうけど、また低迷期が来そうな気がしないわけでもない様な気がする。て言うか、今季の浦和の戦い方を見ていると、人もボールも動く躍動感のあるサッカーではなかった様に見えましたね。ピッチに散らばっていて、ボールが来るのを待ってる感じ。マイボールとなっても押し上げやサポートもなく、ただ個人で持ち込み相手を探している状況が多かった様な。たまに裏を取った選手にボールが繋がってチャンスが生まれる、そんなサッカーでした。果たして今季はどうなんでしょうね。所で、我がベガルタも他人事じゃないですよね。まずは最低でも中位を維持しながらも上位に顔を出し続けるチームになってもらわないとね。そうなる為には、平均年齢が上がっていることの是正や戦力の充実が必要にくると思う。それには予算のアップも必要不可欠になってきますので、好成績を維持しながらスポンサー料金のアップや新規企業を増やす企業努力にも務めてほしいと思います。ACLを目指すのだから。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.06

トータルでは、昨年以来3回目とでも言いましょうか。今季新加入選手内定、16名の契約更新、そして今日と。まずは17人目の更新選手にGK林がきました。次に監督の更新。更には噂に挙がっていたDF内山(甲府)の完全移籍。の3件がリリースされました。契約未更新の残り選手は6人ですが、チョがほぼ移籍。高橋も移籍の噂が。マックスは何とも音なしですが、恐らく同時アップされるのでしょうか?柳沢、中島、島川も音なし。島川には武者修行で地力を付けさせた方がいいと思うけど。柳沢は更新するでしょう。高橋も今後を見据えたら、残留した方が賢明だと思う。ミスタートス、揺れますよね。でも、一時を選ぶか?その先を見据えるか?の2者択一。決めるのは本人ですけどね。今季、古巣がJ1に復帰する松下。起用のされ方は恐らく似た感じになると思いますが、後はどっちに残った方が今後の為になるのか?でしょうね。中島、彼も今後を見据える時期に差し掛かったかも?それにしても、OHPからのリリースが有りませんね。”最後に控えしは・・・・・”、てな感じなんでしょうか? サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.05

テグさんが、コーチ2人を連れてドイツ短期留学との記事が出ました。昨年からそういう話題は出ていましたが、本当だったんですね。13日から行くらしいですが、ということは帰国は自主トレが終わり全員揃ってる頃。昨シーズンの動きでは、30日と31日にバタバタと行事がありましたので、帰国までにその辺に絡んだ人事が済んでるということかな?それとも出発前に一気に片づけてしまうのだろうか?いずれにしても、HC、フィジカルコーチ、トレーナーに始まり、FW,ボランチ、CB,SBの発表が待ち遠しいですね。キャンプも始まりますからね。もしかして、ドイツ滞在中に補強選手のチェックもありかも?第一、チーム編成の大切な時期での渡欧ですからね、ただあちらのチームを見るだけで行くはずがないですよね。期待したいですね。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.05

先程まで行われていた近大附vs聖和との2回戦は、2-1で近大附が勝利を挙げました。ベガルタに来季加入内定の藤村を擁する盛岡商を破った相手でしたが、弔い合戦とはいきませんでしたね。90回目を迎える高校サッカー選手権大会。宮城県代表として初めて臨んだ今大会では、1回戦をPK戦の末初勝利を挙げました。1回戦もそうでしたが、2回戦でも見たのは10分くらいでした。地元代表の試合ですから応援しなければいけないはずなのに。理由は、サッカースタイル。恐らく対戦した相手は、序盤こそ面食らったかも知れない。何故か?それは徹底したドリブル主体のサッカーで、クロス攻撃もサイド攻撃も裏を取る動きもなく、といかくドリブルで攻め込むのみ。これでは勝てるはずがないですよね。最終ラインや中盤からのフィードがたまにある程度で、試合全般にスピード感がない。当然、カウンター攻撃もない。個で打開して得点を挙げながら上に勝ち進むサッカーって、今時あるだろうか?正直、プレーを見て、驚きました。勿論、好みの問題でしょうけど。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.02

2012年、あたらしい年のお慶びを申し上げます。今年もベガルタが勇気と感動を与えられるプレーを見せてくれますよう、強く願っております。 サッカーランキングに参加していますので、クリック願います。
2012.01.01

おだやかな新年を迎えました。最近では無かったかも知れませんが、今週は概ねそんな感じでしょうか?ただ、全国的にはそうはいかないでしょうが、今年はユッタリした気分で過ごしたいものですね。と思っていたら、グラッと来たもんだ。何も元旦まで来なくてもいいのに、ったく~。て言うか、その時は分かりませんでした。屋根にかけた梯子の最上段にいたんですが、女房に教えられて知りましたが、全然揺れは感じずでした。これで宮城沖や岩手沖、福島沖だったら、6弱は来ていたんだろうなあ。嫌だなあ~。 サッカーランキング参加していますので、クリック願います。
2012.01.01
全44件 (44件中 1-44件目)
1

![]()