全1316件 (1316件中 1-50件目)

収拾がつかないので、とりあえずメモとしてまとめて。3月25日のお茶のお稽古のお菓子。3月26日 奈良 薬師寺でレナード衛藤氏の奉納演奏を観て、写経も。雨だったけど良かった。4月8日 桑名城址のお堀めぐりのお船からのお花見。薄曇りだったけどなんとか欠航にならずに乗れて楽しかった。上京。神楽坂散策と志村洋子先生&萩尾望都先生の対談会。そして久しぶりの歌舞伎座、昼の部。良かったわぁ~伊勢木綿でヤマザキマリ先生の講演会。思わぬ知り合いに会場でばったり出会ってお互いびっくりしたり。結構あちこち走り回ってます。ここまで4月分。
2017年05月01日
コメント(0)

三泊四日の北海道旅行も最終日。北海道は移動が大変。仕方ないけどね。さて、釧路湿原を楽しんで帰路に就くばかり。湿原なので今日も動物との遭遇が楽しみ!狐、鹿には当然のように会えて、白鳥も見られました!そしてお楽しみの鶴居村!!丹頂!見られました!!大きいです!カッコいいです!!美しいです!!!飛んで来るところも見られました。翼を広げるといっそう大きいです。鳴き声も聴けました。冬の北海道で見たいもの「流氷」「白鳥」「丹頂」全部見ることができて大満足でした!帰りの空港では、あんまり時間が無かったけどスナッフルスのチーズオムレットだけは絶対買いたかったのでがんばった!美味しくて、景色が良くて、動物にもいっぱい会える。やっぱり北海道は素敵ですね。
2017年03月19日
コメント(0)

どんどん詰まってきちゃったのでまとめて。2日め、後藤純男美術館へ。ここは穴場かも!すばらしい日本画をゆっくり拝見できます。動物好きにはたまらない北きつね牧場にも。人懐っこい子もいて楽しい。エキノコックスの心配は無いそうです。ウトロ温泉泊。ずいぶん昔にも来たことあるんだけど…基本的にはあんまり変わってないね。遠くに流氷が見えてて明日に期待!で、3日め。期待通り流氷が!!水平線でなく氷平線の彼方に国後が見えてました。案外近いんですよね。野付半島を走ると狐だの鹿だのが見られて楽しい。真っすぐな道を走って開陽台に向かった…けど…雪深くて展望台に登れなかった!地球が丸いのはわかる程度の見通しは利いたけど寒すぎて退却。逆に霧多布岬はよく晴れてて展望が良かった。アザラシを見た人がいたらしくて羨ましい~厚岸で牡蠣などを食べて、釧路でお泊り。最終日に続く。
2017年03月18日
コメント(0)

いつか行きたい!と熱望していた冬の北海道にお出かけです!ツアーなので移動の心配もなくて楽ちん。朝も暗いうちから大きな荷物で…まるで夜逃げ…だって近所からの直行バスで集合に間に合うのが早い時間しかないんだもの。寒いに違いないからと、ヒートテックまで着込んでるからこっちでは動くと暑いくらい。さて、久しぶりに飛行機である。お天気も上々で、下北半島の形とか笑えるくらいはっきり見える!伊能忠敬とかに見せてあげたいくらいだ。新千歳からはバスでどんどん走るよ!お昼ご飯やら休憩やらしながら富良野まで。富良野プリンスの夕食バイキングは素敵だった!!バイキングは苦手な私でさえ食べたいものが多すぎて困っちゃった。それでもお部屋でお茶。さすが、皮もあんこも美味しかった!食材が良いからね~旅行には、いつでも抹茶が飲めるようにお茶碗、茶筅、茶杓、抹茶、布巾、懐紙を持って行きます。小さな建水も持ったこともあるけど、野外で飲むのでなければ不要。お湯はどこでもあるし、お部屋の洗面所が使えるもんね。せっかく旅先で美味しいお菓子を買っても抹茶がなくちゃ!お菓子がよりおいしく、そしてあと味さっぱり。抹茶が手放せない私。ここのお茶が好き。『食品』【5400円以上送料無料】抹茶3種類 新三オリジナルセット 飲みくらべセット【抹茶】【あいや】【西尾】【和三盆】【ギフト】【西尾抹茶】 【宇治抹茶がルーツ】価格:5308円(税込、送料別) (2017/3/28時点)私が習っている茶道松尾流家元好のお茶もあるんですが、零細流派なので、ネットでは出ていません。濃茶も薄茶もおいしいよ!さて、明日からたくさん移動するよ!
2017年03月16日
コメント(0)

近所の河津桜が満開です!お花見大好きなんですが、生憎花粉症がひどくて…長時間歩き回ったり、野外で食事なんてのは決死の覚悟!近くでこんなきれいな桜が見られるのでこっそり行きました。ホントに花を見るだけのお花見です。河津桜は色が濃いので、夜の灯にとても映えて素敵です。染井吉野を見に出かける勇気とチャンスが来ますように!
2017年03月15日
コメント(0)

茶道松尾流。久々のお稽古。ホント久しぶり!クリスマスに「花鳥式」やったっきり…?うは~毎年1月2月は雪が心配で休んでしまうことの多い不良です。3月は松尾では透木釜です。透木の扱いがキモ。さて、お菓子当番。春ですね~「和」のわらび餅!ふわふわで優しくて大好き!!「芳光」と変わらないくらい美味しいです!!たまらん。干菓子も春らしくて素敵です。今日は「お茶湯」(おちゃとう)のお稽古。誰の命日でも記念日でもないけどお稽古ね。以下メモ。お供えのお点前!小角とほぼ同じ。お流れを頂戴する分に移行するとき注意。茶筅、茶巾取り替える。お点前そのものは難しくないけど、常と手順など変わる分部で惑わされてしまうので気は抜けない。今月やっと出てきたけど、来週もお休みするから月末にはぜひお炭点前をさせていただかねば!
2017年03月11日
コメント(0)

着物で名古屋市博物館「採録 名古屋の衣生活 伝えたい記憶 残したい心」に。着物は、お茶の先生から頂戴した絣の紬にタイシルクの半幅帯。羽織がいつもの母が結んでくれて反物に織ってもらったものを染めたもの。この結び糸ってのが一世を風靡したようで、博物館にも展示されていました。まぁ知ってたからこの羽織で行ったんだけどね。衣生活に興味のある私にはとても興味深くて面白かった。おばあさんたちが「ああ、うちにもあるわ」とか話してましたがええ、私も知ってるもの、持ってるものがいっぱいありましたともw名古屋地方独特の名前ややり方あって、きもの文化検定の回答にその言い方で書いたらどうなんだろうとか密かに楽しんでおりました。んー例えば、所謂「やわらかもの」のことを名古屋では「たれもの」と言います。つい京都や東京で口に出してしまうと???な顔をされます。機織りや養蚕の部分にも「地方限定かな?」と思うコトもあり。着物で館内を徘徊していたら、スタッフにとても喜ばれた。「なんだか博物館がランクアップしていいですね!!」とかなんとか。ははは良いもの所蔵してるし、最近は企画も展示も良くなってるんだものそんなに自信のない発言しないでどんどんアピールして欲しいです。まぁ…建物に魅力が乏しいのは古いし仕方ないけどね。帰りに行きつけの着物屋さんに。八掛を替えに出してあった小紋朱色から灰紫にチェンジ。これでまだまだ私にも着られるようになったよ!仕立てに出してあった羽織も同時にできてきちゃった。花織のタッサーシルク。色柄が気に入ったの。裏地は持ってた猫で。気になる生地や裏地は買えるときに買っておくのがいいのかも。けど、それより結び糸の白生地がまだ何反かあるんだよ~!それを何かにしとかないと、娘が自分でどうにかするとあんまり思えない。楽しいなぁ。
2017年03月07日
コメント(0)

伊勢志摩方面に、大好きな牡蠣を食べにお出かけです。浦村の焼き牡蠣です。わーい!松島でも広島でも牡蠣を食べましたが、やはり浦村牡蠣がいちばん口に合います!焼きスタイルもここが一番合うわ。2千円で時間制限なし食べ放題。食材調味料飲み物 なんでも持ち込みOK!私はレモンとポン酢、お茶だけ持ち込み。調味料なしでも十分なんだけど、味が変わるとまたおいしいもんね。でっかい籠にざっくり入れてもらって、自分で焼きます。これもマイペースで食べられて良し。あ~、今年も来られて良かった。満足。伊勢神宮に寄って内宮参拝。3月にしては混雑してた。でも!この季節はずせないのは「赤福ぜんざい」季節限定なので、夏の「赤福氷」同様伊勢まで行ったら絶対食べる!普通の赤福もお店で食べると美味しいけど、でも!!今年もお伊勢参りできてよかった。
2017年03月05日
コメント(0)

挑戦しているきもの文化検定の、合格記念パーティーに出席しました。今回私は1級に挑戦して…失敗しました。ううう友人が初受験してくれて4級に合格したので付き添いとしての出席です。さて、友人は9月にお手伝いさせてもらったお姉さんの汕頭の訪問着。私は辻ヶ花の訪問着に渡文の洒落袋。なんだけど、八掛に「ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」と織り出されている。 試験に失敗した私にぴったり。あわわわ辻ヶ花には再生の意味もある!(らしい)帯の模様は鳥だから!不死鳥のようにまだ1級に挑戦するのよっ!!とかなんとか、そんなニュアンスのコーデなのでした。はははこのパーティーってのが、んまぁゴージャス!パーティー出たさに検定を受けてるようなもんです。百貨店ではガラスに入れられ、普通の呉服屋さんでは扱ってなかったり触らせてもらえないようなそんな素敵なものを生身の奥様方がお召しになっている!眼福ですわ~そうと知らず、一気に3級を受けて、スムーズに2級が受かってしまった私はこんなチャンスを生かしきれずまだ自力では3回めの参加。一つずつ受ければよかった。ちなみに3級合格のときのコーデ結城紬に藍の型染の訪問着にまいづるの洒落袋帯。で、2級のとき。草木染の蘇州刺繍の訪問着。準1級は手持ちのなかで一番豪華な組み合わせ。作家さん忘れたけど手描き友禅の訪問着に龍村の袋帯。ちゃんとフォーマル、準フォーマル着物も持ってますよ~。たいしたものは無いけどね。
2017年02月25日
コメント(0)

職場のみんなで東京に遊びに。普通にスカイツリーに登ったり、水上バスに乗ったりしましたが単独行動できる時間がありました!!すごい勢いで巡りました!汗だくです!!まずは「逃げ恥」で脚光を浴びてしまったラスコー展。テレビに出る前から行きたかったんだもん!洞窟も好きだし遺跡も好きなんだもん!!最終日にたまたま東京にいるから見逃せなかったんだもん!!展示は面白かったです。縄文人とは文化自体が違ってて興味深い。道具類の作り方とか、生活が分かりやすく展示されてて楽しい。壁画が光る演出は私は不要だけど、まぁきれいだからいいか。真っ暗な洞窟でなんでそこまでして…ってのが私の観るときのテーマ。まぁ「人間だから」って言っちゃったら終わりなんだけどね。さて、えらい勢いで観て頭も飽和状態だけど、もいっちょ行くよ!ところもネタも変わってDAVID BOWIE isである。ボウイは人生で最もハマったアーティストのひとりでござる。会場が倉庫ってんでどんな感じかと思ったらめっちゃおしゃれじゃん!!場内ではヘッドフォンから彼の歌声であったり話し声であったりが流され、展示内容もかなり濃い。私は生ボウイは一度しか見ていないんだけど、その時の衣装の前では泣きそうだった。なんとなくしか知らなかったことを詳らかに知ることもでき、集合時間が無かったらまだまだゆっくり見たかった!!お客さんは同年代が多かろうと思ってたわりには異常に幅広い!さすがですな!これはチャンスがあったらもう一回じっくり行きたいヤツです。はい。
2017年02月19日
コメント(0)

さて、2月のお飾りはお雛祭り仕様でしょ。我が家のひな人形は木目込み人形でちっちゃいのです。だって収納場所が無いんだもん…玄関にはこの色紙。やっぱりお雛様。何でどなたに頂いたのか…覚えてなくて申し訳ないやら面目ないやら。「紙雛の目鼻なくともうるわしき」なんと奥ゆかしくて美しい…字体もぴったりですよね。玄関の花はもちろん桃です。菜の花も欲しいところだけど、花びらが散りすぎるからあんまり好きじゃないのよね。
2017年02月10日
コメント(0)

着物で桑名市博物館新春企画展「昔がたり」と朝日町歴史博物館歴史講座のハシゴです。着物はできるだけ楽にしたくてウール!しかも半幅帯!!絞りの羽織でいろいろ胡麻化してますわ。桑名市博物館は、源氏物語を中心に、平安時代の絵物語関連の展示。雅やかです。お昼にはまぐり料理を食べてご満悦である。午後は隣の朝日町で、「斎宮と平安貴族の食生活」というこれまた雅なテーマの講座に参加。非常に興味深かった!終わってからも館内の展示も面白く拝見。ここは穴場だ。絶対また来よう。ふふふ
2017年02月04日
コメント(0)

着物で永青文庫展に。紬に絞りのお着物は、お茶の先生から頂戴したもの!90歳くらいの先生なので、かわいすぎる&持ち物を減らし中。ってことで。洗い張りしてマイサイズにしたらとても使いやすい春の紬になった。先生にも一度お見せしなくちゃ!帯はリサイクルだけど変な鳥の模様が気に入って買っちゃった名古屋帯。羽織は母が糸を結んでくれて白生地に織ってもらってあったものを私の好きな柄に染めてもらったもの。まだ白生地何反か持ってるから何にしようかなぁ…永青文庫は細川家伝来の美術品などを所蔵しているわけですが、さすがに良いものが多く眼福でした。春草、栖鳳、大観、古径などの日本画の大家のものは言うまでもないのですが、個人的には白隠、仙ガイの禅画・墨跡のコーナーがツボでした!!ゆるくてたまんない!!自分のお土産は仙ガイさんの「虎図」の手ぬぐいハンカチです。わーい!ゆるかわいい日本画、禅画のお好きな方にはたまりませんよ!! ↓見て感じるかわいい禅画白隠と仙〔ガイ〕 [ 内田啓一 ]価格:1080円(税込、送料無料) (2017/3/2時点)
2017年02月02日
コメント(0)

畑を少しばかり借りています。野菜と藍を育てていますが、空いているところに大豆を適当に育てています。大豆…夏のうちに枝豆としても食べますが、結構余る。で、ここ数年は味噌です。手作り味噌。今年の仕込みの前に、昨年仕込んだものを甕から引き上げました。毎年同じ米麹で同じように作っているのですがそれでも味が違うのが面白い。更にもう1年、2年と保管するとまたまた趣が違うしね。市販の味噌とブレンドしたり、用途で使い分けたり。味噌は奥が深いです。親戚や友人と、それぞれ作った味噌の交換なんかもして楽しんでます。ご家庭によってかなり違うんですよね。市販の普段の味噌はこれ。【三重県 サンジルシ】 料亭赤だし 750g価格:226円(税込、送料別) (2017/3/2時点)甕を空けて、今年も仕込み終えました。来年には美味しくなっててね~!
2017年02月01日
コメント(0)

隣県までバスで小旅行です。石山寺に初詣です。いや、私は地元の氏神さまに初詣は済ませてるんだけどね。娘と一緒だし、彼女は初詣だからまぁいいのよ。移動が激しいのと、お昼が近江牛の陶板焼きと決まってたので洋装で。お伊勢さんでさえ着物で行くのにね。ぶーぶーさて、石山寺は2度目である。前回は折しも国宝石山寺多宝塔 屋根(檜皮葺)葺替修理現場の見学ができたのだ!でもって今回美しくなった多宝塔を見られるってんでひとりウキウキ。前回あまりに近くで見たせいか…なんだか小さいように思えてしまった。近江牛を美味しくいただいて、琵琶湖博物館へ。素敵な建物です!水族館が意外なほど素晴らしかったです!!ナメてました。ごめんなさい!お土産は当然叶匠寿庵のお菓子です。〈叶 匠壽庵〉あも2本入り-[A]glm【RCP】_Y160928100102_0_0_0価格:2592円(税込、送料別) (2017/2/28時点)
2017年01月27日
コメント(0)

趣味は着物、茶道、伝統芸能、伝統工芸品等々まぁ要するに日本に古くから伝わるものや手作り品が好きなんですわ。玄関の飾りなどもそろそろ姑の趣味から私の好みに変わりつつある。姑は、昔の人らしくなんでもかんでもたくさん並べたい。私はシンプルに花と小物を一つ、てな感じ。さて、お正月は和の似合う季節。私好みにさせていただきますわよ!!まず目に入るようにしたのはこれ。11月に京都に出かけて西芳寺で入手した短冊!「松樹千年翠」寒かろうが暑かろうが変わらず緑で居続ける松。好きな言葉だし茶掛けになる。字も好み。茶人ぽいでしょ?玄関飾りはこれ。かなり以前にスリランカあたりで買ってきた小物入れなんだけど、当時すでにこれは香合に見立てるつもりで買ったのだ。一閑張りのような、張り子のような軽いもの。酉年だから何か鳥モノがあったはず…と押入れを発掘しました。間抜けな顔と微妙なバランスの悪さがかえってかわいいぞ。押入れから出てこなかったらこれ↓買いそうになってました。楽 鶏香合 エスニック風 楽入窯 【平成29年度 干支 酉 御題 野】(茶道具 通販 楽天)価格:14040円(税込、送料無料) (2017/1/17時点)下に敷いてるのはこれ↓。定家緞子の古帛紗。【茶器/茶道具 古帛紗(古服紗・古袱紗・こふくさ】 徳斉 古帛紗 正絹 名物定家緞子 北村徳斎製(北村徳斉製) (裂301) 【smtb-KD】価格:6480円(税込、送料無料) (2017/1/17時点)私が習っている茶道松尾流では古帛紗は使いません。出し帛紗という大きいサイズのものを使うので、同じ裂で気に入ったものがあってもお茶で使えるものはお値段が高くなってしまいます。おかげで出し帛紗は少ししか持っていません。あとはお正月の花を活けますが、最初は大きな花瓶に盛り、枯れてしまったりなんだかんだ手入れをするうちに小ぢんまりしてくるのでそれに従って花瓶も取り替えていきます。いくら玄関ばかりきれいにしても、もう少し居間や台所もきれいにしなくちゃ!とりあえず次にお雛様の飾りになるまではこのままだなぁ。
2017年01月17日
コメント(0)

久々の大雪!!予報通りなので慌てることもないけれど、家族で雪かきしたりで大騒ぎだ。猫たちも物珍しそうに外を眺めていてなかなかかわいい。試しに少し外から持ってきたら舐めたりして。どこにも行けなくて退屈なので、主人と二人で久しぶりに豆腐作りをしました!自分の畑で自分で育てて選別した今季の大豆です。とてもめんどくさいし難しい。でも間違いなく美味しいんだよ!!!大量に発生するおからも美味しいので少し炊きました。私は仕上げに酢を入れます。さっぱりしてとても美味しくなるのです。豆腐は型で作ったものは人数分に切りました。のっぺりと盛り付けてあるのはざる豆腐にしたもの。豆腐型は私はかっぱ橋に買いにいったんだけど楽天で買えるんじゃん。【手作り豆腐】【豆腐用木箱】14.5×10×8.5cm(豆腐2丁分用)価格:1440円(税込、送料別) (2017/1/15時点)にがりは小袋が便利なこれ。ご家庭で木綿豆腐を作ってみませんか?【赤穂の天塩】【天塩にがり】12.5ml×12包入(24丁分)価格:410円(税込、送料別) (2017/1/15時点)お店で買ってくるお豆腐は実はそんなに美味しいと思えなくてあまり得意ではありません。柔らかさが作るたびに違うのですが、それでも自家製豆腐が一番好き!豆のふくよかで優しい味がはっきりわかるのです。塩だけで食べると甘みもあってたまりません。寒いうちにお味噌の仕込みもする予定。味噌の後にもまだ大豆が余ったら、煮豆もいいけどまたお豆腐がいいな。
2017年01月15日
コメント(0)
インフルエンザAでした!!ダンナが高熱で倒れ、医者に行ったらAだと診断され、こりゃ私もマズいぞと思った次の日におもむろに熱が!!おかしいと思ったら即、38度5分までぐんぐん上昇!!すぐにかかりつけの医院で吸入してきました。いや~、よく効きますね。高熱2日でほぼすっきり!バイト先にも誰にも迷惑かけることもなかったみたいだし。部屋に籠ってたので他の家族にもうつさなかった。土日祝日込みで休んだので生活にはほぼ支障なかった。やれやれ。そうそう、神社の初釜にご奉仕する予定だったんだけどそれだけドタキャンになっちゃって迷惑かけたな。まぁ、準備には出てたから許してもらったけど。先生方や受験生の母にもうつしてなかったみたいだし。昨年からずいぶん忙しかったので、体がそろそろ休みたいと訴えてきた感じだと思っておこう。
2017年01月10日
コメント(0)

さて、お正月も三日にもなるとお節とお餅にも飽きがくる。ちなみに今年の手作りのラインナップは以下の通り。野菜のほとんどが叔父に借りてる畑で作ったもの。黒豆は叔父がくれました。私は大豆しか作ってなくて黒豆は買おうか考えてた。煮物(人参、ごぼう、里芋、蓮根、干椎茸)大根と人参のなます黒豆田作り煮豚&煮卵だし巻き卵栗金団昆布巻き若いころは実家の母の手作りお節をもらいに行ったものだが今年はいよいよ私が母に届けるようになってしまった。確実に年は取るものなのよね。たくさんは作らないので概ね食べてしまうんだけど少しでは作りにくい黒豆!残っちゃうんだよね。てなわけで、黒豆の再利用のパウンドケーキ!ダンナのカラオケ会に持ち込んだらずいぶん好評で、まだ豆もあるし更に和風にするか!ってんでこっちはバイト先に持ち込んで仲良しの皆さんに食べてもらった。薄味でふっくらときれいに煮えた豆だからこそ使いまわせて良かった!
2017年01月05日
コメント(0)

毎年恒例の ウィーン・リング・アンサンブル のニューイヤーコンサート!もう何年通っているんでしょうか。うふふキュッヒル先生がついに引退ってことで今後ウィーン・リングはどうなんでしょう…今年もとても楽しかったんですが、微妙な気分でした。さて、新年らしく多少華やかな着物をチョイス。匹田絞り…は、小紋扱いです。贅沢に感じる人もいるかもですが、格は高くはないんだよね。洋装ならせいぜいワンピースくらい。木屋太の洒落袋帯でちょっと格上げ。それでも洒落ものだし。と、自分としては洋服の冬の暗い色でいらっしゃる皆さんのなかで悪目立ちしない程度にしたつもり。みんなニューイヤーはもっと華やかに!お洒落しましょうよぅ!!今年もこれに出かけてやっと本格始動って気持ちになります。毎年素敵な気分でスタートできるのはこの音楽会のおかげ。ウィンナーワルツやポルカのような足取りで日々暮らせますように!
2017年01月04日
コメント(1)

あけましておめでとうございます。本年もぼちぼちとまいります。よろしくお願いいたします。さて、この地域では大晦日はすき焼きとしたものです。我が家も弟家族を呼んで、みんなですき焼きでした。元旦は遅めに起きて、みんなでお節とお雑煮。ここいらのお雑煮はいたってシンプルで、お澄ましに切り餅と餅菜のみ。餅菜とは、正月菜とも呼ばれるが通常時には小松菜です。ええ、普通の小松菜が年末には名前を変えて高く売られるってわけです。お節はほぼ手作りします。今年のラインナップは煮物(人参、ごぼう、里芋、蓮根、干椎茸)大根と人参のなます黒豆たつくり煮豚&煮卵だし巻き卵栗金団昆布巻き年に一度しかきちんと出汁を取らない私。ていねいに一番だし、二番だしをたっぷりとって、元旦のお雑煮まで使いまわすように保管。お料理は好きなのでお節作りもなかなか楽しいんだけどね。さて、お雑煮食べたら氏神様に初詣に出かける。市内とはいえ歩くのはちょっと億劫な距離。そう混雑することもないので車で。せっかく車で出かけるならってんで、正月から着物だよ!20代のころに初めて自分で買った大島紬。花柄でちょっとかわいいけど、最近八掛を赤から黒に替えたから大丈夫!帯は喜久樹のバティックの名古屋帯。紬にぴったり!羽織は化繊の既製品。汚れてもへっちゃらで重宝である。参拝しておみくじを引きました。…末吉…まぁ良くなるばかりと思っておこう。ははは
2017年01月01日
コメント(0)

お正月飾りは一夜飾りはいかん。ということで、毎年お餅は12月30日に搗くものとなっています。我が家では、畑を貸してくださっている叔父の家で何軒か合同で、臼と杵でのし餅と鏡餅を作ります。この地方の餅は角餅なのです。うちのダンナと、いとこのダンナのコンビ。一臼でよれよれになるっぽい。弱わ!何人か交代で、合計10臼以上!!黒っぽいのは黒豆入りである。一番最初に鏡餅を取り、そこからどんどん搗いてのして、最後にちぎり餅で遅めのお昼ご飯にするのが定番。搗きたてのお餅をきなこ、大根おろし、ねぎ生姜、白菜のお浸し、そしてぜんざいでいただきます。野菜もぜんざいの大納言小豆も叔父さんの畑のもの。ぜいたくなお餅つきです。
2016年12月30日
コメント(0)
茶道松尾流。お稽古の日。まだまだ先生の部に編入中。さて、今回も七事。「花鳥式」である。花鳥式は、お茶を点てる人(花)、飲む人(鳥)をくじで決めるお遊びです。季節の鳥と花の札を使います。春 梅 雉夏 桐 鸞秋 菊 鶴現在冬の花は「松」、鳥は「鷹」。これが当たり札。それ以外の季節の札はハズレ。以下メモ。当たり札のほかにこれから来る季節の札を含めて人数分の札を使うということ。折据、札の定位置は畳三目。人数分のお茶を点て、最後のターンは折据は行きも帰りも「隅かけて」進む。進行方向にナナメに向く。場所の移動は右側通行。私は亭主のお稽古をしたんだけど、これは亭主は楽だわ。セッティングと片付け以外全部くじ引きなんだもの!くじなので先生が2回もお点前したうえお茶は飲まれなかったとか楽しすぎ。私はお点前して自分で飲むというつまらんのを引いてしまった。そうやってああだこうだ、わいわい笑いながら進行するのが七事の面白さかも。でも、先生方に混ざるのはキツいわぁ…1月のお稽古はお休み。2月は通常のお稽古の予定。やれやれ。…はっ!お正月に神社にご奉仕があるのだった!応援頼まれたから出動しなくちゃ!!きゃー!
2016年12月24日
コメント(0)

バイトを早退して着物に着替えてお能にGO!着物は人間国宝小宮康孝先生の松の江戸小紋。さすがに良い小紋です!美しいでしょ?ふふふ揚羽蝶の繍紋が入ってますが、濃淡のグラデーションのお洒落な一つ紋です。私の所謂「女紋」で、かなりお気に入りの一枚です。帯は「木屋太」。朱色だけれど派手ではない。むしろ若い人には難しいかも?揚羽紋に赤…って、平家のものかっ!?ええ、そのつもりの組み合わせなんです。えへへ今日の番組は、狂言「薩摩守」と能「船弁慶」なんだもの。薩摩守といえば平忠度。船弁慶の怨霊は平知盛。この人たち叔父と甥なんですよね~。で、どっちも舟がらみ。狂言の船頭さんが能でもまた船頭で登場。しかも能で使う「舟」をすごい勢いで操って出るもんだから笑えてしまった。能の「舟」って、竹で楕円を作ったものに白布を巻いただけのものでそれにまるで子供の電車ごっこのように乗るんですよね。ぷぷぷ義経一行が乗れるんだからたいていの大きさの舟のはず。そしてそれを竹竿一本で操る演技をするわけです。あとはどう見るか、観客次第ってことですね。義経は子方が演じるのでかわいいし、なにしろ前シテの静御前を人間国宝になられた大槻文蔵さんが、後シテの知盛を観世銕之丞さんが演じるというゴージャスさ!!笛の藤田六郎兵衛先生のファンなんですが、演奏だけでなく前解説もしてくださいました。贅沢で楽しいお能でした。今回28回の四日市能。第30回には大掛かりなものをしたいようなお話でした。そうだなぁ…道成寺とか土蜘蛛とか…大掛かりで派手でわかりやすいのが見たいなぁ。
2016年12月12日
コメント(0)
![]()
茶道界の少数民族、松尾流。お稽古の日ですが今月は昼間の先生の部に編入!少数民族と申し上げましたが、なんと!大手全国誌の初釜のページにっ!!美しいキモノ 2017年 01月号 [雑誌]価格:2099円(税込、送料無料) (2016/12/14時点)松尾流の宗匠が監修をなさり、さらにご一家のお写真も!松尾の手を横につく見慣れたお辞儀をこんなところで見ようとは!お嬢様方、大きくなられて…一番「松尾」とバレやすいのがそのお辞儀。大寄せのお茶会などに行くとある意味目立ちます。まぁ、気になった方はご覧いただけるとよろしいかと。さて、お稽古は「数茶」。点てていただいたお茶を誰が頂戴するのか、順番をくじで決めるお遊びです。うーん…今まで2回くらいしかしてないんじゃないかなぁ??前回いつだっけ???そんなあやふやな記憶でチャレンジ!一番ご年配の先生の横にこっそり座ったので、すべて解説付きでラッキーだった!【茶道具 七事式道具】十種香札 白竹価格:20190円(税込、送料別) (2016/12/14時点)十種の香札から、「一」と「客」から人数分組になるよう選びます。全員が一枚づつ「客」の札を取り、お茶が点つたびに「一」の中から選ばれた札と同じ絵柄の札の人がお茶を飲めます。頂戴する人は「お省きを」と申し出て、その後に自分の札の組み合わせが出ないようにしないとおかわりが当たる可能性がありますwまぁ比較的簡単なお遊びだからよかった。次回は花鳥式の予定。今回は飲む順をくじ引きするだけだけど花鳥式は点てる人、飲む人の両方をくじで決めるお遊びなので、もう少し複雑になります。何度も点てるばかりになるとかね…ふふふ
2016年12月10日
コメント(0)

着物で名古屋ボストン美術館「俺たちの国芳 わたしの国貞」に。ボストンは着物割引があるから絶対着物!!祖母の結城紬に、紬地の絞りの名古屋帯。羽織は母が糸を結んでくれて白生地で持ってたものを染めて仕立てたもの。帯留めが川北友果さんの団栗!この季節のお気に入り!!全体が地味なのでバッグはThink Bee!で可愛く。展示はさすがにすごかった!状態も数もすごいけど、展示解説も良かった。図録も欲しかったんだけど重くて邪魔になりそうで買わず。ミュージアムショップで欲しい手拭いがあったんだけど売り切れてた。展示も終盤だものね。がっかり。講演会なども参加したかったんだけど、いろいろ予定がカブっちゃって一つも参加できなかった。残念。帰りに行きつけの呉服屋さんに洗い張り出してあった紬を取りに寄ったら、そうだ!セール中だった!!八掛を替えたい小紋があったんだけど現物を持たずにセール品から色を選んだ。だってかなり安くなってるんだもの!最終日だし!!てなわけで、帰宅して合わせてみた。元の朱色では無理だけど、この灰紫ならまだ着られそうでしょ?娘時代の小紋だからサイズもちょっと細いしそのうちまた洗い張りするとしようかな。
2016年12月06日
コメント(0)
茶道松尾流、お茶のお稽古。夜の一般の部の人数が少なくて、出てこられるのが私ともう一人ということで昼間の先生の部に混ぜていただいてのお稽古。先月休んでたから急に炉になって景色がかわっちゃった感じ!それでいきなりお炭点前とか!!し・か・も!先生方のお稽古の場でっ!!いやはや緊張したわ。とりあえずやっつけたけど、さすがにあれこれ指摘が細かい。勉強になりました。お濃茶はM先生のお点前で重ね茶碗。お棚は遠山棚。濃茶は一碗で回し飲みするのだけど、それでも人数が多くて予備のお茶碗を使うやり方。見慣れない景色と、客側もあれこれタイミングを計ることがあって確かに濃茶を始めて間もない人には難しいかも…見慣れない景色で面白かった。お薄は夜の間から一緒にまぜてもらったKちゃん。やはり緊張してて面白い。いつもは私はお菓子を買ってくる係だけど、先生の会は先生が調達してくださるのでお買い物は無し。来週も先生の会に参加だよ!
2016年12月03日
コメント(0)

着物で桑山美術館「所蔵茶道具展 茶の湯にみる風流 ~枯淡と風雅~」着物は伊那紬、猫の縮緬染め名古屋帯、絞りの羽織。羽織の季節はコーディネイトを考えるのがいっそう楽しいw茶道具展だけど茶会ではないからカジュアルに。藤の季節に初めて訪ねてかなり気に入った美術館。紅葉も見たい!茶道具も見たい!!てなわけで。紅葉は…もうちょっとかな…でも、ほぼ貸し切り状態でゆっくりできたし、お道具はかなり素敵なものが多くて眼福!来年の展示も楽しみ~新春は藤井達吉…うーん…個人的にはどうしてもではないかな。小ぢんまりと、素敵なものをじっくり拝見できるのでツボる企画がなされるといいなぁ。
2016年11月20日
コメント(0)

12月の四日市能の予習です。講師は昨年と同じ葛西聖司さん。まぁ船弁慶だし?弁慶格子で行きますかw伊勢木綿の楽ちん着物に渡文の八寸名古屋、そして絞りの羽織が秋っぽいでしょ?狂言が「薩摩守」、能が「船弁慶」ってことでどっちもお舟がらみ。おじ甥関係。なんか面白いですよね。葛西さんのお話しはお上手だし面白いし、眠くなるヒマなんてないんです。言われれば気が付くことをどんどん教えてくださるので上演が待ち遠しくなります。で、今回お能の前シテが人間国宝になられた大槻文蔵さん、後シテが観世銕之丞さんというなかなかゴージャスな!!!すごいでしょ?これはねー、イヤホンガイドもあるし、お近くの方はぜひご覧ください!私はバイトを早退して、着物で乗り込む予定です。そうだなぁ…平氏がらみで揚羽蝶の一ツ紋の江戸小紋にしようかな?ふふふ母の実家が揚羽蝶の紋なので、手持ちの紋付着物の中でもお気に入りのものです。
2016年11月09日
コメント(0)

京都最終日。本題のきもの文化検定受験日である。にもかかわらず!試験が午後だからと貪欲に二条陣屋見学に。解説の方に案内していただいての見学。凝ってて素敵なんです。解説される前に気づくこともあるけど…我慢…w数寄屋なのでお茶の人なら気付くけど、そうでないと見えにくいこともあるかも。お茶やっててよかったわぁ~気になってたけど初めて見学してよかった!京都にはそういうところがたくさんあるから何度来ても楽しいですよね。さて、試験である。1級3度目の受験。前回準一級には合格したんだけどね。その先が…回答速報で自己採点しても一級は筆記問題があるから結局通知が来るまで何点なのかわからない。誤字とかおしい!ってのがいくつもあるからなぁ。ううう来年の合格記念パーティーには自力で出られるのだろうか!?知り合いが受験して自己採点で大丈夫とのことだからその人に連れてってもらうのか!?結果発表までスリル満点です。今日も着物で。この久留米に帯は半幅にしました。やっぱり楽ちんなんだもの。
2016年11月06日
コメント(0)

まだまだ京都です。いくらでも行きたいところがあるんですもの。本日のお目当ては午後と夕方に2件のみ。てなわけで、嵐山をゆっくり散策。弘源寺で大好きな竹内栖鳳の絵を愛で、宝厳院で素晴らしいお庭を堪能する。宝厳院の紅葉はぼちぼち。それより苔が美しかった!!!着物で気軽に歩いていたら、またしても道を聞かれた!関西ではもう伝説に近い聞かれ度(笑)今日も先日と同じ伊勢木綿と半幅帯で歩いてました。地元民に見えるのかしら?それとも微妙な関西弁だから?楽しいのでどんどん聞いてやってくださいw午後はお楽しみの苔寺、西芳寺です!この近所も拓けちゃったわねぇ~。鈴虫寺も竹の寺もホントに竹藪にひっそりした感じだったのに…ちょっと残念。さて、西芳寺のお庭を拝見するのは写経してから!せっかくマイ小筆持参だったのに集中できないし焦るしでとんでもない汚い字で納めてきました。きゃー!お庭はさすがにとても美しいです。雨の多い季節にもう一度行きたいところ。そうそう、ここも御朱印が素敵なので忘れずゲット!お茶用に短冊も頂戴してきました。さてさて、夕方のお楽しみは神泉苑の狂言。壬生狂言と同じく無言劇なんですが、これが楽しいのです!見たかった「土蜘蛛」を昼の部でやってしまってたのが残念。寒さを見越して重装備で出かけて大正解!上着だけでなく、手袋とレッグウォーマーが活躍しました。他の番組も見たいなぁ。
2016年11月05日
コメント(0)

さて二日目は、比叡山横断計画実行の日がついに来た!長年やってみたかったコース。朝は大好きなスマートコーヒーのフレンチトーストでスタート。好きってのと、腹持ちがいいことと、三条京阪から出発したいから。比叡山横断チケットを利用。いっぱい乗り物に乗るのよー!てなわけで、三条京阪から市営東西線、京阪で滋賀県坂本へ。京阪はラッピング電車だった!大好きな「響け!ユーフォニアム」です!!劇場版 響け!ユーフォニアム〜北宇治高校吹奏楽部へようこそ〜【Blu-ray】 [ 黒沢ともよ ]価格:6553円(税込、送料無料) (2016/11/30時点)娘がブラバンでユーフォだったので、私も試し吹きはしたことあります。ちゃんと音は出たよ!楽器はわりと得意なんだもん!!密かにちはや電車を期待してたので、それはそれでうれしいびっくりでした。【再入荷予約品】ちはやふる 全巻セット (1-33巻 最新刊)/末次 由紀/講談社【12月中旬以降より発送予定】価格:15279円(税込、送料無料) (2016/11/30時点)坂本で「日吉大社」に寄って、猿尽くしを楽しむ。早速自分のお土産に手ぬぐいも。さくさく行くよ!坂本ケーブルで比叡山に登ります。日本一長いケーブルを楽しみ、途中で琵琶湖がよく見えてラッキー!比叡山は新西国霊場巡りで、目的地は横川中堂なんだけどせっかくだから山内をそれなりに散策。山内巡回バスがあるにはあるけど時間が結構…横川中堂なかなかきれいだった。そうそう、横川の四季講堂の御朱印と御守が素敵だったので頂戴しました。比叡山のシンボル根本中堂は改修中で、さらりと見学。帰りは叡山ケーブル・ロープウェイで京都側に下りる。こっちはすごい急勾配!車体もめっちゃナナメってる(笑)下りて向かったのは瑠璃光院!!時間の許す限りゆっくりしたかったので、あえて滋賀から京都に横断するルートにしたのだ!!紅葉はまだちょっと早かったけど美しいし、おかげで混雑してなかったし希望通りゆっくり見学できて大満足でした。叡山電鉄で出町柳。からの「ふたば」でおやつ購入。思った通りの面白いコースで大満足でした!横断チケットも便利でお得でした。
2016年11月04日
コメント(0)

大好きな京都!ひさしぶり!!今回は紅葉にはちょっと早いけど、あれこれ行きたかったところに。まずはいきなり桂離宮!もー大好きすぎて3回目?かな?えへへ紅葉はもうちょっと。やや残念。でもこの季節は初だから思った通り景色が違って素敵!来るたびに「どんなお茶会すると面白いかしら」と妄想するのが最大の楽しみ。秋はますますそういう気分が盛り上がりますね。うふふ楽しく見学の後は、中村軒で軽く食事と当然お菓子もwでも、軽めでいいのだ!なんたって午後の部はビール工場だからね!!サントリービール工場の見学です。広くてきれいな工場を案内してもらって、最後には試飲もあるの!やたらハイテンションな外人さんとかも一緒で面白いしw試飲は「プレモル」「香るエール」「マスターズドリーム」の3種類。おつまみ付き。私は弱いので3杯は無理!でも3種類とも味見はしたよ。「香る」が一番好きだった。旅行も着物で行くのよ。今日はこないだの落語と同じ伊勢木綿にタイシルクの半幅帯。これに羽織を着ました。めっちゃ楽ちんなんだよ~
2016年11月03日
コメント(0)

今年は二番刈りまで楽しんで、乾燥葉まで採れた藍。残してあった分の花が咲き、ぼちぼち種になってきています。もう少し種っぽくなってきたら畑からは引き上げて自宅で乾燥させて来年また蒔きます!去年は採種までいかなかったので、今年はうまくいきますように!来年の発芽率を見るまでは安心できないんだけど、とりあえず種を譲ってもらわなくても大丈夫だといいなぁ…箕 竹製 竹網代箕 【手箕 てみ 伝蔵】 085305価格:1980円(税込、送料別) (2016/11/28時点)箕に藍の穂を広げて乾かしています。昭和っぽい、民芸品に近い日用品や実用品が結構好きです。自分が作ることも、人が作ったものも、何にしても手作りが好きなんですね。
2016年10月30日
コメント(0)

紅葉狩りじゃありません。お花見です!以前から気になってた薫風バラ園さんにようやくお邪魔しました。秋にもこれほど薔薇が咲くとは!5月の花だとばかり思ってました。園内に足を踏み入れた瞬間にすばらしい香り!!薔薇の香りの大好きな私にはたまりません。種類もたくさんで、私には覚えきれない&見分けもつかない。大天使の名前のコーナーと、「ベルばら」コーナーだけは激しく食いつきましたがw帰りに受付の方と少しお話しして「ベルばら」と言ったら「世代ですね?www」と。ええ、そうですとも!同コーナーの薔薇では「ロザリー」が可憐で素敵でした。ベルサイユのばら(全5巻セット) [ 池田理代子 ]価格:3342円(税込、送料無料) (2016/11/24時点)名作です!日本人の基礎知識としてもぜひ。宝塚の「ベルばら」ももちろん素敵よ~!!
2016年10月29日
コメント(0)

近場遊び。突然お祭りに呼ばれてのこのこお出かけ。急だったから普段着のまま。春と秋の「水郷舟めぐり」は知ってたんだけど、今回初乗船!!諸戸邸近辺が整備されてたのも知ってたし、陸上からの見学はした。でも!やっぱり舟からだと景色が全然違う!水門をじっくり見たり、普段は通れる小さな橋が、船が通れるように格納されてたり小さなギミックを観察できるのも面白い。そして海かと思うほふぉの川幅の揖斐川に出て今回のお目当て、七里の渡しを川側から見る!東海道の大きな難所だった渡しの一つ。でもって、伊勢の国一の鳥居。昔の人はこの景色は感慨深かったんだろうなぁ~。歌川広重 安藤広重 版画 「東海道五十三次-桑名」 リトグラフ 額装 複製名画 江戸 浮世絵 風景 A1699価格:25000円(税込、送料無料) (2016/11/24時点)えーと、桑名のお土産というか、地元民がちょっと手土産にするのがこれ!美鹿山荘 カレーのおせんべい (200g/約40個)×2袋 (のし包装不可)【三重県桑名市多度町 カレー味 カレーせんべい カレーのお煎餅 カレーおかき あられ おかき せんべい】価格:1620円(税込、送料別) (2016/11/24時点)スパイシーで美味しいのよ!時雨蛤も確かに美味しいけど小袋入りのお菓子ならこれよ、これ!今度は春のお花見舟めぐりに乗りたいなぁ。夜桜舟めぐりもあるとかないとか。きれいだろうね~。
2016年10月23日
コメント(0)

着物で六代目三遊亭円楽独演会に行ってきました!着物は伊勢木綿にタイシルクの半幅帯。帯締めはまぁ飾りだけど、以前志村ふくみ先生の工房のワークショップで茜で染めて組んでもらった大切なもの。主人に「寄席にぴったり」とほめられてご満悦であるwさて、円楽師匠は相変わらず歌丸師匠いじりである。仲のおよろしいことでw演目は二つ目ふう丈さんの「転失気」円楽師匠の「行ったり来たり」大神楽曲芸の勝丸さん円楽師匠の「猫の皿」 てなラインナップ。行ったり来たりが面白かったなぁ~!!自分のお土産は紫色の円楽師匠手ぬぐい。落語も好きなんだけど遠くまで行くほどでなくて、近場でそう、木綿の着物に下駄で行けるくらいの感じがいいの!そうだな…綺麗になって以来ずいぶん経つけどまだ行けてない大須演芸場にも行きたいな。
2016年10月16日
コメント(0)

茂山狂言会特別公演に行ってきました!着物は黄八丈に縮緬の案山子の名古屋帯。案山子がかわいいのよ。鳴子もあるのに雀たちはへっちゃらだし(笑)お太鼓柄↓襲名披露公演ってことでちょっとラフすぎたかも。うううせめて小紋にすればよかったかなぁ。まぁ、端っこの席だからいいんだけど。襲名記念の手ぬぐいもゲット!素敵でしょ!?狂言は「鬼瓦」「素袍落」「釣狐」「唐相撲」見どころ満載!!もうね、「釣狐」「唐相撲」はこれ以上のを見る機会が今後あるかどうかわからない!…と思うくらい良かった!狐はチャーミングだし、唐相撲はゴージャスだしまぁでたらめもいいとこ。最高!いっぱい笑いました。役者さんをもっと知ってるとさらに面白かったんだろうなぁ…勉強不足。と、思ってたところに帰りに路上で「面白かったですか?」と素敵なおじさまに声を掛けられて???私たちプログラムを持って、着物で車待ちしてたんですが「ぼく、出てたんですよw」と。役者さんだったーー!!びっくりしたけどどれだけ楽しかったかはお伝えできてよかった!楽しい狂言会にサプライズ付きでした。
2016年10月15日
コメント(0)

何度も申し込んでいましたが、ようやく予約できました!!念願のリニアに試乗してきました!L0系ってことですね。以前よりは当選しやすくなってるようだけど、それでもなかなか…でも、なぜか今回は当たる気満々で申し込んですぐに宿の手配やら休みの調整などに取り掛かりました。なんだろねー。予感ですね。めでたく当選したからよかったけど、ダメだったら山梨まで出かけてたかどうだか…はははせっかくだもの、早めに見学センターに入って前の試験走行を見学ラウンジから見る。いやはや恐ろしい速さ!!超電磁の実験なども見学しましたが…結局よくわからない。私にとって「超電磁」ってーと「コンバトラー」とか「ボルテス」だわ。そんな認識でもリニアには乗りたくてさ。さて、試乗の時間です。予約証明書を見せて入館。搭乗券は飛行機と同じ感じです。まずは大きな会議室のような場所に搭乗券の座席順に着席。席にはパンフとお土産が!ふふふ、なんかすでにうれしい。カッコいいクリアファイルがある!へへへ簡単な説明があって搭乗。これまたまるで飛行機に乗るみたい。一番端の座席だったので、モニターが目の前に。行ったり来たりで乗車はおおよそ30分。楽しみ~さて、すぐに発車。先頭車両には運転席はありません。車両に付けられてるカメラの映像が映されます。あっという間に加速して、最高502キロという数値を確認!21.62キロ地点、時速500キロで走行ってことですな。いやいやおかしいだろ500って。すれ違いの実験もなされてるようですが相対速度1000キロとかってことですかい!?窓からはほとんどがトンネルで、たまに景色が見えるんですが、それがどこなのか考える暇さえない。そうだよね。ラウンジから見てても笑える速さで走り去るんだもの。めっちゃ興奮して、帰りにはリニアのプリントクッキーをお土産に買いました。お菓子のパッケージやグッズもカッコいい!買い物したのでクリアファイルの柄違いをもう一枚頂戴しました。わーい!リニア館のジオラマも楽しかったよ。リニアライナー 超電導リニア L0系スペシャルセット価格:23230円(税込、送料別) (2016/10/18時点)さてさて、せっかくここまで来たからと寄り道したのは甲斐の猿橋!新しいものも興味深いけれど、私はやっぱり古いものに興味津々。ホント!美しい渓谷と橋でした。広重の浮世絵もある名所です。熟練の職人技が光る創業80年の木版画工房直営高品質の復刻浮世絵歌川広重「甲陽猿橋之図」価格:54000円(税込、送料無料) (2016/10/18時点)ほら!橋脚が無いんです。吊ってもないのよ。こんな構造すごいよね!しかも美しい!!!鑑賞ポイントがいくつもあるので、思いのほか長居してしまいましたが大満足!!リニア試乗に当たったおかげで、ずっと見たいと思ってたところに行けました。まだまだ見たいもの、やりたいことがいっぱいあります。貪欲に、強欲に動きます!
2016年10月11日
コメント(0)

初富士五湖!今まで計画してもなぜか都合や台風に阻まれて縁がなかった方面。やっと出かけることができました!!今回とても楽しみにしてたのが青木ヶ原樹海の洞窟巡りツアー!もちろんガイドさんが一緒です!!ちなみにこの方が私たちのガイドさんでしたw風穴氷穴にヘルメット姿で入るという楽しいもの!樹海の成り立ちなどのお話しも興味深い!うん、ブラタモリですわ。氷でつるつるの真っ暗な洞窟には苦戦しましたが思ったほどキツくなくて、とてもとても楽しかった!!また違うコースでも行きたいなぁ。樹海の写真は私は撮ってなくて残念。解散後、向かったのは憧れの久保田一竹美術館。妖しいですよねw激しく無国籍な美術館です。ガウディみたいな?違うみたいな?沖縄の石灰岩だそうでとても白いです。展示品は素晴らしい辻が花染めの着物がいっぱい!!着物好きは一枚は欲しいですよね。辻が花。訪問着久保田一竹【中古】価格:2298000円(税込、送料別) (2016/10/17時点)高っか!!!私の持ってるものはもっともっと安いです。でも気に入ってます。素敵な建物、素敵なお庭。テラスでコーヒーをいただきました。お宿は湖楽おんやど富士吟景。曇ってて富士山が見えなかったのが残念だった。作務衣が標準みたいだけど、私はやっぱり浴衣をお借りしました。そっちのほうが落ち着くんだもん。ぐっすり眠れました。
2016年10月10日
コメント(0)

桑名市の六華苑です!私の茶道の先生から「お花出してるから見にいらっしゃいね」と華展に誘われて。すごい人であわあわでしたけど…いいものを見せていただけて良かった。池坊の偉い方がいらっしゃったので、私はこそこそしてました。先生方、訪問着なんだもの!いくら良いロケーションでも見学だけなのに着物で行く勇気は無くていかにも「観光で寄ったら華展やってたから見てるのよ」的にジーンズで。何度か見学したことのある建物ですが、季節ごとに美しい。今回は展示室以外に洋館にも和室にもお花が活けてあってなおさらお部屋が生き生きしてて素敵!窓越しに見えるお庭では、結婚式が執り行われていました。パーティーや前撮りじゃないよ、人前結婚式!良いものを見られた。久しぶりにお庭もゆっくりと拝見。池のまわりを歩けるのですが、日本庭園ですもの素敵な燈籠がいくつも!花の咲いていない時期であってもお庭ってそういう楽しみ方もあるよね。こんなのが!桃ですよ!!かわいい!!掘り越しに、隣の諸戸氏庭園の修理現場が見えてそれはそれでいつもと違うお楽しみも(秘)諸戸邸の公開日とカブってたら絶対ハシゴしたのになぁ…残念。お土産にはゆめはまサブレが絶対おすすめ!美味しくて食べごたえがあって、なによりかわいい!私はすでに何度か食べてます。イケるよ。
2016年10月09日
コメント(0)

能楽笛方藤田流家元 藤田六郎兵衛先生のセミナーでした!この会は年に一度ですが、ここ何年か気に入って通っている。一般市民向け能楽セミナーで、とても楽しくわかりやすいから!で、要するに今年の四日市能の演目「船弁慶」についての予習です。藤田先生のお話しは毎年拝聴していますが、笛も素敵だけどお話しも良い。とまぁ、かなりお気に入りのセミナーです。この会はなぜか参加者のみなさん毎回大島紬率が高いので、着物は大島。帯は秋草模様の塩瀬の名古屋帯。まだ暑いけど袷だわよ。久しぶりに袷だとなんだかとても重く感じる…10月は式典などでなければ単でいいんじゃないかと思う今日この頃。立礼でのお抹茶も付いてて、なかなか風雅な気分になれて、そして能の知識も得られる良い機会。今年第28回という、地方都市にしてはがんばってる会です。今後も続けてもらえるように、せいぜい喜んで参加したいと思います!次回セミナーは元NHKアナ葛西聖司さんの「四日市能の見どころ」。これまた楽しいんだ!待ち遠しいなぁ。
2016年10月08日
コメント(0)
一日村正三昧。午前は関連講演会に。もー満席!!なのに「初心者には難しく」「マニアには知ってることだらけ」ってな中途半端な内容だったような。先に鑑賞会に出て、それ以前にも博物館通いが激しいからそれなりには面白いんだけど…後ろまで先生の声が届かないんだよーっ!めそめそ午後は桑名市博物館の展示説明会。同じ先生で、マイクもよく効かなくて何にも聞こえやしない。まぁ、桑名と思えないほど盛況だったせいもある。最初、がんばって近く寄って聞こうと挑戦したんだけど、とりあえず説明文に書いてあることを言ってる感じだったので無理に群れに突っ込むのはあきらめて、自分の好きなものを鑑賞。帰りに兎月堂で「妖菓 村正」を買う。展示期間中は作ってるようなので、博物館にいらっしゃる方は寄り道推奨!他のお店のことは聞いてないからわからない。私たちは早く撤収したけれど、今回の展示を見に桑名に来たついでに市内を観光していらっしゃる方も見受けられました。歩いて楽しめる範囲に、結構いいところがあるのよね。地元民がもっと価値をわかってやる気になればいいのに。ああ、もったいない。
2016年10月02日
コメント(0)
さて、早くも9月も終わり。10月からは新しくバイトも始まるのでますます忙しい予感。でも!お出かけしたいもん!きれいなものを見たいんだもん!お着物で出かけたいんだもんっ!!秋はお祭り、イベントがたくさん。美術館、博物館も良い企画が目白押し。どれに行こうか迷いに迷い、日程調整がつかなくなってしまいます。私の個人的な趣味でピックアップしたものだからかなり偏ってるけど。まずは気になってるのは名古屋やっとかめ文化祭。無料で見られるものもたくさんあるので、出かけられそうな日にどこで何をやってるか日々チェックです!関ケ原はちょっと難しそうだけど長久手には頑張れば行けるかな?行きたいなぁ。お出かけ確定は「村正鑑賞会」で注目を浴び、ただいま人気の桑名市博物館。先だって触らせていただいてきましたが、関連講演会もちゃっかり予約済。午後の展示解説まで、終日村正デーですのんw桑名のあれこれ体験できる桑名ほんぱくも面白そう。一応お茶の勉強もしてるので桑山美術館の茶道具展にも出かけます。前に訪問したときは藤が素敵だった。10月だとどうなんでしょう。紅葉には早いだろうし。浮世絵大好き!名古屋ボストン美術館「俺たちの国芳 わたしの国貞」!着物で行けば、当日でも前売り価格になるんだよ。松坂屋美術館も浮世絵だけど、平木コレクションの広重。保永堂版五十三次だから…ボストン優先かなぁ。行ければ両方行くけどねw奈良正倉院展は今年も無理っぽいかな。会期も短いし…チャンスがあったらぜひ行きたいのは京都市美術館の若冲展!若冲好き!!ミホミュージアムの「ムガール皇帝の宝石」と「乾山」二本立ても素敵な予感。会期中に上京できるようなら絶対寄りたい弥生美術館山岸凉子展!!出光美術館の大仙厓展も惹かれる!小旅行だの舞台ものだのも予定に入っているので、実際気になってても行かれないのが多くてがっかりだ。名古屋近郊だけにしとかないとね。
2016年09月30日
コメント(0)

来る福招き猫の日。てことでうちの猫さんたち、ヒメと虎徹です。今やオバさんおっさんですが、どこの子でもそうだけど仔猫のころは超絶可愛かったんですよぅ!虎徹は親にも見捨てられた捨て子で、猫風邪でげしょげしょの、それは汚いとても見捨てられない哀れさでした。お世話の甲斐あってかわいくなったけどね。寂しいのか、自分の肉球をちうちうするのが大好きでした。もうね、一心不乱に吸ってた。さすがに大人になってからは見たことないけどね。ヒメは虎徹より先にいて、ずっと姫様扱いだったので虎徹を教育したり邪魔にしたり。基本おっとりしてるけどね。以前は犬を飼ってたんですが、その子が亡くなってから猫に。一旦猫を飼うと犬時代のアクティブさが無くなって、一緒にお昼寝が極楽に。いかんですなぁ。そうそう、来る福招き猫。瀬戸の招き猫まつりも伊勢の招き猫まつりも今年は行きそびれてしまいました。ホント、秋はイベントが多くて困るのだわ。
2016年09月29日
コメント(0)

法事の定番和菓子はなんでしょう。上用饅頭はおそらく全国共通ですよね。最中もお供えの最適品としてたぶん。「都饅頭」も最中と同等だと思っていたんですが、どうもそうでもないと最近知りました。三重県の都饅頭って、ネットで調べるとそれだけで単独の項目がある。いや~、全国どこでも都は都だと思ってたわ。さて、三重の都饅頭発祥の地、桑名の名店2店、「花乃舎」と「和」の食べ比べです。和の花びら模様の包みは、お葬式などでは赤くてふさわしくない場合、ほぼ同じようなお菓子「松風」をすすめてくださいます。松風は渋い包みになっているのです。名前も渋い。さて、中身は「和」は白ごまで控えめ。「花乃舎」は黒ごまたっぷり!さてさて割ってみます。水気の少ないさらし餡なので日持ちしやすくそこがお供え好適品なわけですね。私はほろほろした感じが好きなので、「花乃舎」が好み。お味はどっちも甘い~。「和」のほうが餡に水分が多い分、よけいもったり甘い気がする。味も「花乃舎」だなぁ。黒ごまが効いてるのもいいし。「和」は最中のほうがかなり美味しいので、都は元祖を名乗る「花乃舎」が美味しくてもいいや。どこの和菓子屋でもほとんど都は作ってるようだけど、甘いから食べ比べは2つしか無理。桑名といえば、暑いうちに「アイス饅頭」の食べ比べもするべきだった!有名なS店よりも「新栄堂」がおすすめですぜ。ふふふ
2016年09月26日
コメント(0)

ししとうと青シソ終了。ししとうは毎年よくできるんだけど、終盤はめっちゃ辛くなってきて固くなってくる。もう無理!!てなわけで次の準備もしたいし、引っこ抜いてきました。ついてる実を全部取ったものの、そのまま焼いたり炒めたりでは辛すぎてもう誰も食べてくれない。で、刻んで味噌で保存食にしました。二種類作ったうち、自家製味噌のほうはごはんがすすむ~。八丁味噌で作ったものは、味噌炒めの調味料として優秀です!青シソも実がついたので終了。穂から外して佃煮に。これもお茶漬けにぴったり!香りとプチプチ感がいいのよ。サラダや煮物のアクセントにもなるんだよ。キッチンがシソのいい匂いで充満。見た目はどっちも地味だけどね。参考までに、ししとう味噌はししとう適宜に、味噌3・砂糖2・みりん1程度の割合でお好みに調味。種を取って刻んだししとうをからいりして、水が出てきたら調味味噌投入。柔らかいかな?くらいにまで強めの中火で練ってできあがりです。簡単!これが終わると夏が終わる実感がする。さて、続いてモロヘイヤもそろそろ終了かな?サツマイモの試し掘りもしたけどこっちはもうちょっと。カブの芽がいっぱい出てきたから抜き菜も食べられるね。もう少しマメに畑に出たいけど、秋は遊びのも忙しいんだよー!!
2016年09月26日
コメント(0)

茶道松尾流。お稽古でした。お菓子は「山路」。黒糖がとてもいい感じで大好き!!干菓子はもう椿なんですねぇ。暑い暑いと言ってたのにもう初秋。あと一カ月ばかりで炉の季節ですもんね。お稽古は一ツ飾り(中置き)。私は濃茶のお稽古をしました。ううう、台天目の準備がされてたのでがんばった!あの、片付ける際の茶巾をくるりと蝶の羽のように畳むのが苦手。美しくできなくて、つぶれたクロワッサンみたいになるの。くるくるっと、美しい蝶のようにできるよう練習しなくちゃ!!一ツ飾りだと、4通りのお点前ができるので来週はお薄のお稽古の予定だけど何をやろうか…てか、お点前とその名前がいまだに考えないと一致しないというトロさ。やろうと思ったのを他の人が先にしてしまうと絶対同じのはさせてもらえないし、先生から指定がある場合も。うーん…ちゃんと予習しとかなくちゃ。
2016年09月25日
コメント(0)
秋はお出かけや芸術鑑賞等々大忙し!美術館、博物館はある程度絞ったんだけど、イベントが曲者。なんとか展みたいに期間のあるものはともかく、「その日」「その時間」でないと!!動ける日程に行ける範囲でなるたけ安く!そんなわがままな遊び方だけど、あれもこれも見たい、行きたい、やってみたい!!まず気になるのが関ケ原がすごそう!ずっと昔「関ケ原ウォーランド」に行ったことがある。なんちゅーか…微妙だったなぁ…今回気になってるのは面白そう!観光協会がガチで取り組んでるから!!次は、日程的に今年も行けなさそうな「かいづの狂言」。春の「海津能」はここ数年通っていますが、狂言にはまだ行ったことがない。海津の農・狂言は、「興味あるけど敷居が高くて」「観てみたいけど能楽堂とかだとチケット代が…」「寝るかも」そんな、気になるけど細かい心配のある初心者にぴったりです!わかりやすくて気軽。どんなものか見てみたい人にぴったりです。出かける予定の「四日市能」。これも勉強になります!セミナーを受けることもできて、ばっちり予習できるので、これも数年通っています。笛方の藤田六郎兵衛先生のファンです!!!あと、私が気になってるのは航空自衛隊の航空祭!ブルー・インパルスの展示飛行がお目当てです!!春夏よりも秋のほうが観覧が快適です。あああ、行けるかなぁ…他にもあれこれあるんだけどね。歴史や伝統文化以外にも興味はありますよ~。
2016年09月24日
コメント(0)

手がとても気持ち悪いことになってます!先日藍染で真っ青になった手指ですが、今度は失敗。プリンタの補充インクを足そうとして…油断大敵ですね。盛大に吹いてしまった!しかもマゼンタ!!イエローを先に入れたんだけど、めっちゃ簡単にうまくいった。したらマゼンタも無いよって表示。調子こいて続けて作業したんだけどね。いやはや、そこいらじゅう真っ赤ですよ!顔にまで飛んだので、染め着いたらたまらんとまず顔を洗うことを優先。髪まで付いてて半シャンプー状態。それから洋服とか床とかやってて、気付いたらもう手は染まってました。なんて恐ろしい手になってるんでしょう…腕にも怪しげな赤斑が…藍で青くなってるだけのときは「藍染めしたの~」と自慢できたけどこれはダメだわ。「インク噴いたの~」ではバカだ。ううう詰め替え使う人は気をつけてね。…って、そんな間抜けは私くらいのもんですか。はぁ
2016年09月20日
コメント(0)
全1316件 (1316件中 1-50件目)

![]()
