全625件 (625件中 1-50件目)
他の日記が忙しく更新してなかった。このブログはこれから何を書いていこうかな。まあ誰も読んでないから好きなことを書いていこう。備忘録かな。
2008.10.16
コメント(0)
政治が悪い?選択の結果です。大企業が悪い?選択の結果です。反対してないんだから、認めたんだから、ただ傍観しているんだから。自業自得なんだ。不平不満など誰だって口に出来る。嫌なら是正させよう。消えた年金後期高齢者医療制度介護保険道路特定財源未だにコイズミコイズミと騒ぐ理由が分からない。いまの惨憺たる状況を作り出したのはコイズミだぞ。それを支持した人間は責任取れ!コイズミの陰に隠れて悪行三昧の官僚は腹を切れ。
2008.05.13
コメント(0)
「腹立ち日記」を書こうとしていたんだった。「個人の発言だから」と放置しておけない。それなりの地位のある「ご仁」であれば、言いたい放題は許されない。『光市の少年への死刑は間違っている。』(この意見は賛否両論あるし、自由である)しかし、その理由として『被害は成人1人、子供0.5人で1.5人だから無期懲役』さらに『子供はすぐ死ぬので傷害致死が適当』頭いて~それなりの地位=准教授だとさ。さらに『拉致被害の横田めぐみは、成人して子供ももうけたので幸せだ』『いつまでも「めぐみちゃ~ん」とさわぐな』さらにさらに、『中越沖地震の被害者は10人しかいない。マスゴミが騒ぐほどの大きな地震ではない』 『たこ焼きやいか焼きなどパーティしているくらいだから、騒がれているほど被害など無い』『マスゴミは壊れた家屋を見つけるのがお上手だ』ふぅ~いちいち反論する気もない。こんな人間もいるのだと気づかせてくれただけでも・・・・・・としておこう。「書いただけじゃん」「なにをムキになってるの」と本人は思っているのか?それとも「自殺する勇気が無いから」人の手を借りて死のうとしているのか?はたまた(2chっぽい表現を借りれば)「工作員としての所業」なのか?まあ、おれ自身「釣られた一人」ではあるな。『因果応報』その発言に「天誅が下る」のは間違いない。(陰陽同時発生の原理で言えば・・・・・)『天皇は焼身自殺すべきだった』と(瀬尾ブログで)書いてしまっている。実社会の戦闘的右翼が実力行使に出る危険性がある(自業自得ですけど)傍論(最近これ好きだな)・・・・イラク派遣違憲判決(傍論)は良かったGJ。ここから、思いっきり私見。光市の母子殺害事件の死刑判決を支持する。被害者遺族の感情を抜きにしても「死刑相当」である。「死刑制度反対を唱える●●士」どもは、利用する事件を間違えた。死刑制度について云々言える内容ではないぞ、この事件は。「加害者ではない」「冤罪だ」と言うなら耳も貸そう。「死刑相当」ではなく「死刑を以ってしても軽い。「死刑執行」は速やかに行うべきである。『出会い頭の交通事故』や『怨恨が動機の事件』ではない。何べんも言う。死刑だ死刑だ死刑だ死刑だ。本論は「裁判所が下した判決」
2008.04.24
コメント(0)
不都合なことは知らされない。誰かが不都合なのだ。ややこしい「税金」は誰が得するのか?多く欲しいなら「分かりやすくしても良い」と思うのですが?偏向報道が多いなあ。イラクで自衛官が死んでるの「知らされてない」9.11が米国の自作自演だというのも「知らされてない」アルミが有毒であることも「知らされてない」マーガリンが有毒であることも「知らされてない」ホロコーストなんて無かったことも「知らされてない」浜岡原発が地震に弱いことも「知らされてない」六ヶ所村で起きている放射能汚染も「知らされてない」原発推進している本当の理由も「知らされていない」この地球が一握りの集団に支配されていることも「知らされていない」知る由もないから「無いことと同じ」で良いのか?目に見えた実害が無いからそれで良いのか?本来もらえるはずのものが搾取されていても良いのか?払わなくていいものを払わされていても良いのか?それで良いのか?本当に良いのか?今の世の中おかしいと思わないのか?おかしいと思うだけなのか?それで良いのか?住みよい国に住むことは望んではいけないことか?見てみぬ振りをして「心休まるのか」妥協して得た「幸せ」で満足なのか?悔いは無いのか?騙され続けていても良いのか?犯罪に加担していても良いのか?胸を張って生きていけるのか?自分さえ良ければ良いのか?生まれてきた意味は何ですか?考えない人間でいいのですか?
2008.04.22
コメント(0)
消えた年金後期高齢者医療費福祉切捨て地方交付税削減財政赤字特別会計無駄遣い裏金天下り何をしてるんじゃ!強制徴収還元無し無責任犯罪者集団利権維持拡大政治資金不透明化献金強制上げたらキリがない。地位を利用して、私腹を肥やすことを誰も認めないはず。毒を食らわば皿まで・・・・自分だけじゃ後ろめたいので、多くの仲間を作り出す。知らぬ間に「枠組み」に入れられる。反論する奴は生きていけない様に仕組む。自民党だの、公明党だの「レッテル」は関係ない。どうなってるんだこの国は。おとなしくしていることは無い。リセットするしかない。時間が無い急げ。
2008.04.20
コメント(0)
お金が少しくらい儲かると言って、全国民を危険に晒すバカ共が! 自分も危ないのに気づかない「提灯行列するバカ共」 原発が安全? 「飛行機や自動車より安全」 ふ~ん。 原発事故の被害は∞なんですよ。 わかる? 飛行機事故は、乗客乗員落ちたところの直接被害者だけ。 自動車事故は当事者だけ。 原発は付近の住民だけではない、全地球をも巻き込む危険性があるのだ。 付近住民は「交付金と引き換えに危険を受け入れてるから我慢も出来よう」 しかし、離れていて「恩恵にも与かっていない」人々は『泣きっ面に蜂』じゃないか。 電気を貰っている? 誰が原発から電気を欲しいと言った? 誰が言った? なあ、誰が言った? 誰も言ってない。 安定供給の美名に隠れて無茶苦茶なことを繰り返してきた。 僻地に作る意味は? 安全性もあるが「海水」が必要なだけだろう。 冷却水無けりゃ稼動できない。 臨海地区にしか建てられない。 夜中は電気が余るから「揚水ダム」が必要だとか。 無駄もあるが「危険」を無視して何をしようというのか? おきてから「しまった」と言っても遅い。 過去の隠蔽は何故起きたんだ? 基礎データの改竄は何故起きたんだ? メーカーに責任押し付けて知らぬ顔かい? 誰が音頭取ってるのか? 「偉い学者さん」なのか? あいつら「自分の信じた道」であれば、人が死のうが地球がなくなろうが関係ないね。 原爆作った奴らと同類だぜ。 陰に隠れて「センズリかくしか能が無い奴ら」にこの国を任せていいのか? 原子力発電じゃなく「学者の自家発電」じゃねえのか? 儲かるもんだから「センズリ学者を煽って金の亡者」が蠢いてるんじゃないのか? 「おっさんのゼンズリ」なんて見たくも無い。 道連れにされたんじゃかなわん。
2008.04.18
コメント(0)
何かこの頃「次元が違うなあ」と思うことがある。 「長さ」を論議しているのに「重さ」に摩り替わっている。 安全性を論議すべきなのに、環境論に摩り替えている。 経済性をメリットにしてきたはずなのに、環境性云々に変ってる。 一時的な危険性はどんなものでも無くせ無い。 しかし、未来永劫危険と隣り合わせなものと暮らしていけない。 確かに技術の進歩により安全性は増すだろう。 しかし、今見えてない危険も起きることを否定できない。 「想定外」が多いじゃないか。 過去起きてないからと言って、M9の地震が起きないと言えるのか? 未来永劫「安全を担保」できるはずがない。 きっと未来の子孫たちは「歴史上、この時代の馬鹿な先祖たちは選択を誤り、今の悲惨な時代を作った」と言う事だろう。 「こんな世界遺産要らねえ」 負の遺産を残してどうする。 聞いてんのか? 無能な役人と、欲の皮の突っ張った政治家と、陰に隠れて銭も受けする政商ども。 今の原発推進派をデータベースにして残そう。 後で言い訳しないように。 バカなら仕方ないが、ずるがしこい奴らだ。 死刑にするしかないな。 連帯責任だ。 某ユダヤ系の財閥も死を以って償うべし。
2008.04.13
コメント(0)
便利さを取るか、死を選ぶか?原発は、慢性疾患である。急性疾患は対処する。しないと死ぬ事が見えている。慢性疾患は、いつ急性に移行するか予測できない。慢性と自覚しているならまだいい。医者も誤診はある。ましてや政府の事だ。色んな例を出すまでも無いだろう。みんなに聞きたい。あなたの命、政府に預けられますか?命に関しては、失うことはあっても与えられることは無い。政策決定者と、実務担当者。安全を脅かすのが、実務担当者であろうと、責任は回避できないはず。初めから責任取るつもりも無いから、巧妙に仕掛けがしてある。責任追及された事例ってありますか?この種のことで。原発は不要。推進派は責任取れ。将来の安全と膨大な経費について。それが出来ないなら偉そうにするな。万が一でも事故は起きてはならない。軽微な事故なんて無い。軽微な被害だけが存在する。欲の皮の突っ張った連中。歴史に名を残せるよ。「歴史上最大のアホ」と。
2008.03.31
コメント(0)
『会津の小鉄』初代京山幸枝若梅の浪花で 産声あげて 度胸千両の 江戸育ち何の世間が 笑おとままよやくざ渡世に 五尺のからだかけた京都の かけた京都の会津部屋義理と人情が 男の道といつも囁く 加茂川の水の流れに 白刃をかざし恋も情けも 涙で捨てる啼くな未練の 啼くな未練の川千鳥引くに引かれぬ 男の意地でどうせ捨て身の 稲荷山咲いた華なら 一度は散るさ昇る朝日が 草木を染めて男小鉄の 男小鉄の晴れ姿『晴れ姿五つ紋』初代京山幸枝若義理を三筋の糸に乗せ頼る人情の撥さばき夢は忘れぬ 金屏風「不勉短才 事実明らかな 説明もままならないけれど 学びましての 悪声だけを 語る男の 語る男の 心意気」つらい修行の 世渡りに五つ紋をば 打ちかけた華も桜の心意気「富士の山には とてもとても まだまだなれないけれど 浪花八百八橋の水に 映す男の 映す男の 晴れ姿」節が命の浪曲の 声が嗄れたらどうなろか一も努力よ 二も努力「瀬戸の海より 深い情けに 恵まれ励まされつつ 今日も明日も 明日も今日も 叩く男の 叩く男の 張り扇」※JASRAC未承諾
2008.03.18
コメント(0)
今のローコスト住宅って変だと思わない?資材が値上がりし、燃料も値上がりし、人件費は値上がりしている。値下がりしているものは何もない。なのに「坪26万円」だとか言って盛んに宣伝している。宣伝も有料ですよ。それでペイできるのだから品質に疑いを持つのは当然である。短期間に数をこなし、耐久性のなさが暴露されるまで儲けて、売り逃げるつもりだろうか?会社なんて潰すのは簡単である。計画倒産している会社なんてゴマンとある。MLMやまがいの会社は雨後の筍だ。これからの住宅は「品質とエコ」である。土地代と建築費用は初期費用である。ランニングコストを計算に入れないといけない。光熱費、定期的な修繕費など。30年もローンを返していくのだ。ランニングコストを抑えないと返済に苦しむだけ。高気密・高断熱で電気代不要の家。もちろん化石燃料は使わない。凝った間取りより生活シーンに合わせた間取り。30歳で建てても、60歳以降も住む。子供も出て行く、家族の変動も計算しておく。終の棲家にするなら「将来の変動」を見越した成長する家を。軸組み工法で十分。大手が何を宣伝しようが、従来工法が日本人に向いている。これから当分の間、国産木材は価格が安定する。地産地消 これが一番。異論反論受け付ける。中途半端な反論だと泣く事になるぜ。
2008.03.15
コメント(0)
疑問を持つ 別にパスしてもよさそうな些細なことでも。 脳は疲れますよ。 使わない筋肉は衰える。 脳も同じ。 テレビばかり見てると馬鹿になりますよ。 馬鹿になったら誰かが密かに喜びますよ。 愚問も質問のうち。 気にしない。 みんな発展途上。 苦悶 考えて苦悶するのは、考えず馬鹿になるより良い。 考えている時って楽しい。 高度な技術はよー分からんけど、茶々入れるようなことは出来る。 何でそんなに難しく考えるの?とツッコミ入れる。 さあ、それが通用するか否か? 下手な考え休みに似たり??? そのことは「失敗として経験済み」かもしれない。 表に出てこないから、知る由もない。 同じ轍を踏むかもね。 それもひとつの経験、財産だ。 省エネの商品開発しました。 製造に多くのエネルギー使います。 これじゃダメだ。 資源もエネルギーも有限。 手間隙かかる開発もそれ自体が「省エネでない」と思うがいかが。 今あるものを「ちょこっと」改良するのは楽しいぜ。
2008.03.07
コメント(0)
次元2次元3次元4次元次元が違えば相容れない。平面立体時間時間の経過は一方通行元に戻れない。今年はタイムマシンの発明される年(byドラエモン)空気と時間普段気にも留めない。12秒経てば過去になる。今に生きるとは、この12秒の間に集中すること。
2008.02.12
コメント(0)
いまあるどんなコンピューターよりも一人の脳の力はすごい。コンピューターは所詮「優秀な機械」でしかない。コンピューターと言っても「大型」から「パソコン」「組み込み型」と色々ある。大型はIBMや富士通、NECなど「学術計算や会計、軍事」など大掛かりで、個人の利用には向いてないものであった。パソコンは小型コンピューターから「個人ユースに特化」されてきた。組み込み型は電卓から発展した。そんなに昔ではない。日本の企業が発案した。当然日本企業には先見性の欠片もないわけで「アメリカの企業」に開発を依頼した。インテルは今では「王様」みたいにしているが、この発案を機にマイコンの王道を歩き始めたのだ。産業の歴史は浅い。しかし、歴史の浅い深いは問題ではない。変化の激しい時代一晩で形勢逆転もある。ウインドウズで知られるマイクロソフト社もIBMがPCを出さなければこれだけ大きくなれなかった。まあ、ビルゲーツの功績は「共通化」であろう。少し古い人間だと「各社ばらばら」で苦労した経験がある。NECと富士通は、○○と△△は・・・・同じメーカーでもシリーズ違えばメディアも何も使えない。無駄な投資が必要だった。どれだけ無駄な買い物をしたか。おかげで「旧型を安く買う」癖がついた。共通性の無い新機種買っても陳腐化するだけ。それだけかな。TRONつぶしだけは許せないけどね。今は携帯の中や家電品には「I-TRON」が採用されている。BもCもあった。ビジネス、パーソナルいまやオープンソースの時代。LINUXなど時代が違えば「ビルゲーツも貧乏人のまま」だったかも。それはさておき身の回りにいくつマイコンがあるだろうか?エアコン、ステレオ、テレビ、ビデオ、DVD、MD、IPODなどなど洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、電子ジャーポット・・・・・それぞれにマイコンが入っている。今は独立しているそのマイコン群が通信でつながる。家中の機械をコントロールできる。そうなれば「○○ホーム」は得意分野だ。○下電器だから。○洋が元気が無い。欠陥ファンヒーターからミソがついたか?実際は「○○要らない洗濯機」が原因ではないかと思っている。○○は巨大作業である。もし「不要」となれば生命線を絶たれる。重大事である。その巨大企業は「公害の原因」であってもぬくぬくと生きながらえてきた。どうもその筋からの謀略が有りそうな気がする。太陽光発電でもミソつけられたし。そうやって(今回は当てはまるか知らないが)消えていった企業は多い。マイコンには発振器が必ず要る。心臓である。正確な信号を作り出すには必須である。精度により水晶とセラミックがある。キンセキと村田安定的に儲けている。メインではないが重要なポジション。村田は「陶芸家」である。材料を捏ねて固めて焼いてその製造装置は殆ど内製である。だから他所に洩れない。小さな部品の大きな巨人それぞれの会社浮き沈みはあるが生き残る企業にはそれなりの訳がある。必要とされていない企業は退場である。
2008.02.08
コメント(0)
足るを知る。無知の知安穏としていられない。望むものは手に入る。本当に望むなら。本当に望むとは?意外と「臨む力が弱い」ものだ。直球を投げたつもりで「変化球」だったり、暴投だったり。「そう言うけど俺は望んでいるんだぜ」といっている人、自問自答してみよう。どこかでブレーキを踏んでませんか?得るために失うものがあるとして、失うことに気を取られて、無意識にブレーキを踏んでいる。身の安全には有効かもしれない。でも、安全圏からは出られない。暴走せよ、とは言ってない。自分で垣根を作り、後生大事に守っている。垣根の増築までしている。不可能を証明する手立ては無い。可能を証明する方法はある。出来たのであればそれが「可能性の証明」である。不可能の証明は「全て検証した」その結果であるから、到底そのようなことは出来ないのである。屁理屈でもあるし真理でもある。どうしても「方法論」に注目してしまうが、目的意識、目標完遂意欲が一番大事である。未来永劫続く事は無い。結果として紆余曲折しても「結果」である。最初から回り道しているのではない。そこの所勘違いしないでいたい。すべて「丁度良い」のである。不満があるなら「変えるものが他にある」不満を言うその態度かもしれない。結果を受け入れない態度かもしれない。今の自分は「自分の選んだ結果である」それ以上でも以下でもない。
2008.02.02
コメント(0)
視野を広く持とう!狭い視野では見落とすぞ!でもね。見ても見えぬ。ものがあるから見えるのではなく、「あると思う」から見える。時々見失った物を探していると、目の前にあることが。そう。無くなったのではない「見失った」のである。「メガネはどこ?」は有名な笑い話。精神的なことも多いのでは?「あれ」「これ」「それ」固有名詞が出てこない。♪大好きなクラリネット♪失ったと思っている大事なものは密かに心の中にありますよ。大晦日の大掃除みたいにたまには掃除しましょう。円錐も横から見れば三角。円柱も横から見れば四角。物は見よう。見た目だけに騙されないように。自分と会話してる?コミュニケーション無くして生きてはいけません。一番大事な人は誰?自分ですよ。自分ほど分からないものは無い。それでも付き合っていく。自分について考えてみよう。考えました、でも、分かりません。答えが出るとは限りません。問題に取り組んだと言う経験が大事です。そのことが答えを出す道につながるでしょう。考えもなしにポッと出てくることはありません。しっかり問いかけている(それを忘れていても)答えが出る。フッと浮かんだ様でもそうではない。問うことは脳の訓練にはとても良いこと。使い方が悪いから堂々巡りで悲惨な答えを出してしまう。何とかは使いよう。使ってませんよ。思ったほどには。
2008.02.02
コメント(0)
忘れることなり忘れたいことはいつまでも覚えている。覚えたいことはすぐに忘れる。え~い思い通りにならないと頭を小突く。「忘れるくらいのことだから重要ではないのさ」そうでもあるまい。肝心なことを忘れてしまい「大きな失敗」する人は後を絶たない。どっちか言えば「忘れやすい」方が気楽に生きていけるかもしれない。逐一覚えていては堪えられない。いいことも悪いこともある。良いことだけ覚えておけるものでもない。上手く忘れることにしよう。呼吸も「まず吐くことから」と言うではないか。記憶の低下を「歳のせい」にはしたくない。理由付け。もっともらしい理由ほど間違っているかも知れない。大事なのは「判断材料の多さ」でしょうか。
2008.02.01
コメント(0)
常識を鵜呑みにして「敵前逃亡」してないか?道は無限にある。不可能を証明することは出来ない。何かって?何か事を起こそうとすると「弱気」「恐怖」に引きずられて、「一見もっともらしい嘘」を引き寄せて自己弁護してしまう。「それは無理」「出来るはず無い」今あるもの、殆どが最初から存在しただろうか?電球も、テレビも、パソコンも。みんな「執念の鬼」が作り出してきた。「教える」なんか「最上のもの」で無ければ資格が無いように言われる。一生懸命努力して、上を目指す。ところがどっこい。経験者は未経験者に教えることが出来る。15歩目を歩いている人は、14歩未満の人に教えることはできる。そう。「何にも専務」である自分は、近い将来「まだ歩き始めていない人」に教えることになる。自らの体験を、同じ悩みを持っている人に。共感こそ大事だ。と思う。相手を思いやれるかどうか??
2008.01.31
コメント(0)
センター試験のことではない。答えは「問いに含まれる」のたとえ通り、「答えが出ない」のは「問題自体に問題がある」からです。曖昧な問いには曖昧な答え。まあ、問いに対して答えられるとの前提ではありますが。的確な問いに対しても「答えられない」こともママある。さて、「的確な問い」はどうすれば出来るか?「問題意識の高さ」が求められる。目の前に起きている問題に無頓着では「的確な問い」など無理だ。人間の最大のエネルギー消費は「脳である」エネルギー不足になると「生命維持装置が働き」眠くなる。「脳の消費を省エネモードにする」さらに、いちいち膨大なエネルギーを消費しないように思考回路も上手く出来ている。潜在意識など、頭をひねらなくてもいいように「即答」「無意識」である。とくに「瞬時の判断」は生命の危機を回避するのに必要だから、そういった意味でも「考える暇なく瞬時に対応」出来る仕組みである。適切な問い、的確な回答か否か?「結果」だけでは判断できない。結果をどう評価するか?もっと大きな問題の中での位置づけで大きく変わってくるから。AとBの分岐路で迷い「A」を選択したとしよう。最初は舗装されていて難なく通れたが、次第に険しくなり苦心惨憺して目的地に着いた。一方「B」は険しそうに見えたが難なく目的地に着いた。では、どっちの選択が正しかったのか?どれも正しい。Aでは途中で同行者が出来るかもしれない。協力者が居るかもしれない。Bは良い師匠に恵まれるかもしれない。選択にはもうひとつある。その問題を解決しないでやり過ごすこと。目的地に着けないこと。そう「何もしない」も選択肢に入る。案外これのほうが多いかもね。回答ミスも出題ミスも「試験を受ける」=「行動する」が前提条件。『何もしない』は、問題も答えも何も生み出さない。それでも「頭の中」ではぐるぐる迷走している。貴重な時間を浪費し「悶々」としている。気を紛らわすだけのことをいつまでもやっている。日進月歩秒進分歩人の一生のいかに短きことよA4の紙に、80年分の帯を書く今何歳?もう半分?もう残り少ない????(『80歳まで生きる保証』なんてどこにも無いけど・・・・)それでも「ゾッと」しません?この帯「50年」だった人も居る。100年だった人も居る。でもでも、生きているうちに自覚する人は少ない。<振り返ることのみ多かりし。>最大の問題は「時間を有効に使えているか?」である。
2008.01.31
コメント(0)
選択ミスはよく起こします。それよりも「他人の間違いには気づきやすい」ことがある。コンサルタントは、それが主な仕事。指導するのだが「自ら動かぬ者」にアドバイスは出来ない。キャッチコピー誰に向けたものか?「あっ俺のことだ」そうなっていない。人は皆「自分がすべて」さて、選択と集中について。限りある資源を有効に使うには選択せざるを得ない。集中するためにも。戦略的思考が必要さて、理解を深める手立てとして「たとえ話」がある。自分に向けての文章と他人に向けての文章では違う。相互が理解できるレベルでの話じゃないと。落語が若い人に受けない。生活環境ががらりと変わったから仕方が無い。で、自分向けのたとえ話。無線の趣味から「無線機」をたとえに出す。アンテナ 受信機 拡声器 掘り下げるとアナログ信号 電波 高周波 低周波 などこれを情報時代に当てはめる。現在は情報時代である。色んなデンパが飛び交っている。優秀なアンテナは感度が良いこと。 情報収集力目的の周波数に合っている。 選択眼何も受信だけではない。情報発信力も必要。情報の質がこれからますます重要である。情報を構成する最大のものは「言葉」言葉を言葉で選択する。言葉で考える。言葉で伝える。表現してこそ価値が出る。「考えてました」だれも「頭の中はのぞけない」わけで。
2008.01.29
コメント(0)
税金は高い安い?個人資産がバブル期以降200兆円も増えているとか。周りの皆さんからの協力なしでは稼げませんから、還元すべきでしょう。税金として還元するのも一方法です。使い道など不満はありますが。で、その税金ですが「消費税」なるもの『使った人ほど払う』仕組み。これじゃ「冷え込み」も当然か?消費するごとにポイント制で減税すればいい。総額で税収アップするなら・・・・消費は美徳 の反動で、経済が停滞している。安心してたくさん消費する仕組みが必要。
2008.01.28
コメント(0)
ブログなどの日記の良いところ。考えをまとめるのにいい。他人が見るので、少しだけ気取った文章になることがあるけれど。日記だから「頭に浮かんだことを取り留めなく」書くのがいい。浮かばないことは書けない。<記憶のこと>よく「忘却曲線」で記憶を云々。たしか「エビングハウスの・・・・」だったような記憶が ある。単純記憶は確かに当てはまると思う。意味の無いことをただ記憶するのは「頭の体力」が要る。しかし、少しでも人生経験を重ねると「連想力」がものを言う。確かに「単語の数」が少ないままでは「連想力」も乏しい。わかる=分ける らしい。決まったスペースにより多く入れること。すぐに取り出せること。整理できなければ始まらない。なんでも「記憶は消えない。取り出せないだけ」とも言われる。退行催眠とか言って「昔の記憶を呼び覚ます」催眠術があるらしい。「忘れたはずの記憶」が突然思い出されることってあるから納得できる。思考回路は複雑で、解明されていないことも多いとか。脳細胞が毎日死滅していく。数%しか利用されていない。などなど時を経て解明されてきて、昔の常識が通用しなくなっている。アイデアについても「セレンデピティ」など『新しい概念』が出てきている。昔のヒトは「それと知らず」使ってきたんだろう。何も「最近できたもの」ばかりではない。名前も仕組みも知らないけど「そうなるもの」として・・・<放射指向について>発想法のマインドマップ言われて見れば「シーケンシャル」に考えることより、連想ゲームのように考えることのほうが多い。(話があっちこっちと寄り道する)特に、ノートの取り方がうなずける。箇条書きで順序良く書かれたノートの弱点はある。自分ではないが「最前列でこまめにノートを取っているけど劣等生」は居た。綺麗なノートと成績は無関係だった。(汚いだけ、書きもしない私のノートは問題外でした)しかし、マインドマップが定着しない。どうしても「従来型」の書き方から抜け出せない。マインドマップの習得法 基礎の基礎 あれば売れるだろうな。「良いと分かっていても、しない・出来ない」を解決するのは難しいだろうけど。どれもこれも「良いだろう!良いだろう」のオンパレード。<行動について>行動について考えてみた。感情で動く動物であると教えられてきたが「本当」だろうか?行動を制御するには「感情」が重要だとか。答えを求め彷徨いながら、たどり着いたのが「行動分析学」である。まだまだ勉強の端緒についたところ。分析したってなんになる? そういう指摘を聞き流しつつ。毎日の生活を振り返って「なるほど」と気づくことしきり。とにかく「利用すること」である。知っているだけなら「価値は無い」<起業について>胃袋に大きな穴が開いている。出口と入り口に。底なしだからこそ毎日の稼ぎが必要である。「これ以上要らない」ってことになれば、あくせく稼ぐ必要も無くなる。(パンのみにて生きるにあらず・・・は、置いといて)稼ぐスタイルは色々あるが「稼がなければ行けない」食うためには稼ぐ(働く)自給自足も、形態が違うだけで「稼いでいる」起業の成功率はとても低いとのこと。失敗者の正確なデータは存在しない(そりゃ隠すわな)走りながら考えよ!でも、前提条件で「失敗の要素」が含まれていては「努力すればするほど」大きな失敗につながるのではないかな。考えて走り、走りながら考える。まあ、動き出さねば「本当の」失敗も成功も起きない。でも、最初の一歩がとても大きい。動き出せば「動き回るしかない」のだが・・・心理的な壁がやっぱ大きいのかな。成功の要因は準備にあり。低いスキルでそこそこ成功するには○○な産業に参画すること。「起業する環境は、一昔前より整っている」根本は「原理原則」はっきりしている。枝葉が綺麗になったからと言って、安易に始められない。船の操縦と同じか?船のこと、海路、気象、乗船者 色々な要素が絡まり、間違えれば沈没する。一人海に落ちればまだいい。仲間も船も、相手の船も道連れでは「浮かばれない」最大の失敗は「何もしないこと」次の失敗は「賭けに出ること」次の失敗は「成功の種」頑張ります。
2008.01.27
コメント(0)
見えているようで「見えていない」見ていないようで「見えている」その差はなんだろう?一生懸命「ある事」を習得する。上達する。無意識に判断できる。それが達人。なぜそうなるのか?表現の上手い人ばかりではないから「説明が難しい」達人でない人には理解できない。推測や憶測が入り込む一因である。固定観念枠組みを強固なものにするから「枠の外」が見えない。ましてや「視覚」一辺倒だから「見たはずなのに見えてない」ことになる。柔軟な発想は「いかに見るか」に尽きる。作家の仕事の大半は「観察と調査」にある。画家も「何を見たか」製作過程のテクニックのある人は星の数より多い。クリエイティブな仕事においてさえ。ましてや普通の仕事をしている人なんか、自分の枠さえ見えていない。かもね。視野を広げるのは「枠組みはずし」視点を変えるだけで見えるものが違う。顧客主義と顧客第一義は似て非なるもの。「お客様のため」は道を誤る。「お客様なら」であるべき。参照 鈴木敏文氏のご意見
2008.01.26
コメント(0)
考えてないなあ。いや、なにが考えてないなあと思えるか?瞬時の判断は、考えてないようで考えているらしい。じっくり考えるべき場面で考えていないんです。結果ばかり見て「あ~だこ~だ」言ってる。原因と結果蒔かない種は芽を出さない。因果応報考えてばかりいる人は行動しない。考えて行動する。行動しながら考える。分かっちゃいるけど・・・そのステップから一段上がるのは結構しんどい。上がれば見える景色も違ってくる。
2008.01.22
コメント(0)
耐震偽装、食品偽装、薬害肝炎などなど。信じられな~い!そんな状況です。昨年の感じが「偽」だった。盲信はいい結果を生まない。真実だけでは社会がギクシャクしてうまくはこばない。二律背反自らが勉強すること。しかし、時代はなかなか勉強する暇を与えてはくれない。ワーキングプア生きていくのに精一杯で「考えている暇さえない」そう「考えさせない」ことで誰かが暴利を貪っているのかもしれない。日本○団連の御○洗会長の会社は「二重派遣」などの違法を行っている。CA○ONの業績回復は一部社員の成果であり、経営者の成果ではなかったはず。一将功成りて万骨枯るそれはさて置き、「何に」気づくか?一般常識を一生懸命覚えるのが教育だろうか?方便として「就職の際重要だから」なのか?常識の範疇では一歩も成長できない。常識自体変化する。10年前の常識はいまや非常識であることからもわかる。所変われば品変わる。日本の常識は世界の非常識とも言われるではないか。意固地に「我を通す」事もないが、信じるにはまず自分の習慣が大事だ。考える習慣、疑う習慣。素直さとは、盲信し付和雷同することではないと思う。素早く信じられるレベルまで判断を下し、信じたら従う。素直さのないのは、疑うだけで終わること。どこに目をつける。着眼力が重要。
2008.01.16
コメント(0)
ものの見方は人それぞれです。 同じ単語でも受け取り方は違う。 切羽詰っている人、そうでない人。 例えば「儲け」 ふ~ん、なるほど と漠然と受け取る人と、 「なんとかせにゃならん」と血眼で捜している人では受け取り方が違う。 インターネットも「言葉」が重要である。 人間の思考も言語による。 いまのところ「言語」いがいで検索のしようがない。 で、その重要な言語だが実生活で本当に十分な活用ができているか? 昨今の日本語の乱れを憂う声は大きい。 日常会話も、インターネットも言葉の乱れは重大な影響を及ぼす。 難しい「試験のための」ことばより、基本的な言葉をしっかりと身につけることが大事。 読み書きソロバン 何か「難しいことが良いこと」で、基本を忘れている気がする。 クイズ番組でも「えっあの人が間違えた」と驚くべき状況を垣間見る。 高学歴も地に落ちたか? 人間は言葉によって思考し、言葉によって表現する。 音楽や絵画もあるが、根底には言語ではないか? ひと言の違いをおろそかにしては大きな果実をとり損ねる。
2008.01.15
コメント(0)
「元旦や 三途の川の一里塚 目出度くもあり目出度くもなし」 おぎゃーと生まれた以上『もれなく』死にます。 誰一人空クジなしです。 どうせ死ぬから何もしない? いえいえ必ず死ぬからこそ「どう生きるか」考えるのです。 昔は人生50年 20歳で成人は妥当でした。 今は人生80年 成人は30でも良いのでは? 最近の悲惨な事件等を見れば「幼稚化」していると思いませんか? 低年齢化はどう見る? 成長が早くなっているわけではないと思う。 幼児教育熱で一昔前より格段に学力がついているけれど、 ブレーキの壊れた車と同じく、精神的な成長はどんなものか。 学習して得られるものと経験からしかえられないものがある。 それも年齢に応じてのものがある。 『よくできる子』を作りすぎているんじゃないか? 感受性微弱 物事に感動できない、表情が貧しい。 最近の少年犯罪での傾向。 成人式を機会に見直してみよう。 ようやくスタートラインに立ったのだから。
2008.01.14
コメント(0)
表面的に見ているとなかなか理解できない。 理解してからは、「な~んだ」と思ってしまうほど簡単なこともある。 法則は現象を色々見たうえで、見つけるものである。 だから例外もある。 物事は色々複雑に絡まっているから解いて考えることが重要である。 階層的な分類の仕方を習慣付けておくことが大事である。 基本とか基礎とかをおろそかにすると万が一上手くいっていたとして行き詰る。 計画通りにならないことがおおいからこそ、常に軌道修正するようにしたい。 評価することも大事である。 それは満点なのか? 落第点なのか? 及第点だけどこれ以上望めないとか。 見切り千両 (損きり) どこで決断するか? 上手くいかないことのほとんどはこの判断を間違えるから。 もっとすべきときにあきらめる。 もうすべきでないのに悪あがきする。 色々あるから楽しい。
2008.01.11
コメント(0)
明日は永遠にやってこない。 そうです。明日になれば今日に変わるのです。 今日が1月9日であれば明日は1月10日 1月10日になれば「今日」なのです。 何か屁理屈みたいですが、 今日を生きるしかないのです。 昨日は過ぎてしまいました。戻りません。 明日は永遠に来ない。 過去と未来の区別は「たった12秒」らしいです。 これを書いている時間も刻々と過去になっていきます。 明日は来ないけど、現在が未来を決めることは事実らしい。 今の現実は過去の結果である。 そう12秒以上前の行動の結果が今出現している。 何分か前に書き始めたkらこそ日記も完成した。 欲しい未来は今作られる。 流されたくはないなあ。
2008.01.09
コメント(0)
本当は「現実化する!」なのですが。 実際の話、なかなか実現しないんですよねえ。 そしていつの間にか「停止」している。 その繰り返しなのです。 「実現しない」を実現してしまっている・・・・・ 思考することは大切だが「志向の迷路」に陥る。 行動を伴わない思考は「迷路の中」をさまようようなもの。 行動することで新しい局面に出くわす。 そこで思考も大きく変わることになる。 堂々巡りの思考は「行動しないこと」に起因する。 一歩踏み出せば「新しい景色」が見えるし、新しい思考の ヒントにぶつかる。 起きてもいないことに頭を使うのはやめよう。
2008.01.08
コメント(0)
「グズの人にはわけがある」ネスコ刊 本棚から引っ張り出して呼んでいる。 原因追求型では解決できないことは明白である。 原因追求だけでは・・・ と言うのが正確かな。 神様のプレゼント それは時間 万人に同じだけ与えてくれた。 物理量は同じでも質が違うのが本当だ。 ここ数年は密度が薄い。 もう少しで濃くなるのに・・・ グズを放っておくからかもしれない。 有限な時間を密度濃く使う。 そう決めた。 ただやるのみ。
2007.09.28
コメント(0)
結果は同じ「出来ていない」であっても、原因が「出来なかった」と「しなかった」では大きく違う。壊れました。壊しました。壊れてます。他動詞が多いと思う。「~ですよね」知らんわそんなこと。強制するな。~になります。なります?じゃあ今は何なんだ?意味が分かっているんだろうか?なんとなくカッコイイ「感じ」漢字ではない。センスの問題だと?正確に使えもしないで何がセンスだ。要らぬ知恵(詰め込み教育)しているくらいなら、最低限必要なことだけ「有無を言わせず」叩き込め。小学校出れば社会人として通用する基本は出来ていることにすればいい。それから自分の好きな道を選ぶ。判断力も自活能力も無いうちに要らぬ知恵をそれも強制で詰め込むのはやめる。要らぬ知恵だから、反発して不登校になる。基本だけは泣こうが叫ぼうが叩き込む。その後は自由にさせる。選別ではなく底上げだ。「何をするのも自由だがこれだけは身に着けろ」これに反発するやつは見捨てる。して、その基本とは九九算漢字500文字読み書き四則演算これで最低限どんな職業にも就ける。
2007.09.26
コメント(0)
思い通りにいかないのが人生である。では、行き当たりばったり出よいのか?行き先の決まっていない人間の前に道は出来ない。宝地図の望月さんとかく忘れやすいのが人間。常に目に付くようにしておきたい。無鉄砲さがかっこいいのは漫画の世界だけ。さて、迷うのが人間である。都合の良いように解釈するのが人間である。成功するのに何か「便利な技」があるのだと思い込む。で、その『技』を知ったとしても、『成功者って特別』と勝手に決め付けて、自分には無理だと諦めてしまう。自分にも成功できるのでは?そう思うのであれば動けばいいのだが。人間の脳は数%しか活用できていない。天才でさえ。凡人は脳をフルに使えば勝てないわけが無い。そこで「技」の出番である。結果はまちまちで結構。手段は進歩する。いろんな人がいろんなことを研究している。皆の知を拝借しようではないか。経験に学ぶのは凡夫。賢者は歴史に学ぶ。分かったつもりが一番危険である。
2007.09.20
コメント(0)
何故動けないか?その原因をいくら把握しても動けることの証明にはならない。ガス欠です。ガソリンを入れましょう。でも、ドライバーが居ません。それじゃあ車は動きません。飲酒事故を起こした。酒を飲まなければいい。しらふの時にはだれもがそう思っている。酔ったら忘れる。分析からは解決策の手がかりは生まれる。でも解決できるわけではない。PDCADoが無ければ!そこで単純に動いてないのだから動けばいいと考える。どんな理由にせよ動けないのだ。そこが問題なのだ。どんな理由を見つけても「動かない」以上動かない。
2007.09.18
コメント(1)
タレントなら「個性」として許せよう。だが「プロの話し手」であるはずのアナウンサーが鼻づまりでは「話」にもならない。地方局は仕方ない場合もある。地元の有力者のコネ入社などあるもんだから。。。キー局は許せません。日テレ 鷹○ 豊○その他大勢明瞭で不快感を与えない話し方。タレント性はあっても良いが、二の次でよい。「個性だから」と安易に片付けないで欲しい。『最低条件』をクリアしていないのだから退場である。
2007.09.15
コメント(0)
吉川英治の人生観まなぶ真似ぶが語源だとか。守破離最初は真似るただ真似るのは「猿真似」人間はは知恵を出す。工夫する。最大の喜びは創造することだから。経済が失速する。原因は何か?循環であることを忘れている。大企業の業績がどれだけ上がろうが、構成比としてわずかなものではないか?大多数の企業は好況の恩恵を受けていない。人件費を削り「帳簿上」の辻褄合わせしかしていない。目指す企業の姿に沿った経営指標を満足していない。株価至上主義企業の価値はこれだけか?無駄遣いは「出血」である。どれだけ輸血しても「止血」しなければ「死ぬ」目に見えるものは改善しやすい。もっと大事なことは数値化できない。たとえば「金を生み出している」ツールの費用。明確な意図を持っていないと「真っ先」に削減されてしまう。CMが命なのに削る。チラシが命なのに削る。DMが命なのに削る。生命線を絶って生き延びることが出来るはずも無い。経済って何だろう?今をときめく「ト○タ」世界一位だとか。環境云々と言っているが、製品一台の製造にどれだけの水を使っているか?カンバン方式の為にどれだけ地域の環境を汚染しているか?スピード違反、燃料の無駄遣い。一企業でもこんな状況である。経済全体を考えることは非常に難しい。環境についてひとこと今は亡き今東光師の言葉「環境・環境と特別なことをいうな。」「立小便を無くすことも出来んで何が環境じゃ。」自らを省みて足元から心構えを変えるんだとの教え。ゴミを散らかす。平気で吸殻を捨てる。衣食足りて礼節を知る。社会への還元が少ない。今に始まったことではない。高度経済成長時代にも労働分配率は下がった。バブル以降はいうまでも無い。「働きに応じた給料」多く払う努力こそ経営者の使命だと思うのだが。論理を摩り替えていないか?社会は繋がっている。平気で搾取している経営者が居る限り未来は無い。それも自らは陰に隠れながら・・・・
2007.09.11
コメント(0)
ロダン作「考える人」惹かれるなあ。なんか「考えている」ってカッコイイ。この頃「考えること」を考えている。きっかけは「マインドマップ」ご存知の通り「脳の働きを明白にできるツール」脳の働きについての研究は最近すごく進展しているとのこと。少し前の常識は覆されることが多いとか。で、明確にしようがしまいが「それでも脳は働いている」今までの学習法では統一感が無くせっかく考えたことも忘れるし、まとまらないし、徒労に終わるし、頓挫することが多かった。「諦めの境地」でもやらないといけない言うジレンマ。やり方そのものが目的とはなりえないが、まずいやり方では進歩することは無い。マインドマップ自己流かもしれないが今までのいろんなやり方よりはましである。資金が出来ればセミナーも受けてみたいと思う。それと「考える癖」やり方の問題もあるが「自信がもてない」行動の要因は考えにある。瞬間瞬間の判断も学習による「習慣」である。学習でとどまるから「成果が出ない」「考えずに動け」は好きになれない。しかし「中途半端な考え」でとどまることはもっと悪い。すばやく考え、動きながら考える。起きても居ない現実に万難を排して対応する準備などできるはずもない。取り越し苦労。失敗を目指す行動。変えるのは簡単である。その時々の判断を観察して習慣を変えること。考えようが考えまいが「行動すれば何らかの結果が生まれる」その結果が気に入らねば改善すればいい。結果も出さずにあれこれ悩むことが「お粗末」である。何もしないと失敗もしない。でも、それが最大の失敗である。
2007.09.08
コメント(0)
残暑お見舞い申し上げます。 夏の疲れは秋に出ますよ。 特に今年は酷暑でしたから、 冷たいもののとり過ぎで、内臓が疲弊してるかも。 秋ウコンはその為にあるみたいです。 夏に疲れた体を直してくれる。 こんな役割のものが多いと聞きます。 夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める。 秋野菜は体を修復するんでしょうね。 堕落するのが人間だから、 美味しく健康に成るような天の配剤。 旬の味こそ大事にしたいですねえ。 ただ美味しいだけではない。 なにも高いサプリなんて必要ないです。 腹八分目に医者要らず。 食いすぎは体を壊す。 肥満は病気です。 気をつけよう。 目指せコンマ1トン未満。
2007.09.06
コメント(0)
気をつけること。経済は循環であることを前提として。最近「派遣労働」が主流になりつつあります。そのメリットは、誰にあり、何なのか?雇用者、被雇用者で大きく違う。企業努力の不足している企業が「人件費抑制」で派遣に頼る。人件費は果たして経費なのか?企業体を組織するのは「人材」であるはず。欲しい時に欲しい労働を得るのは、経営上間違いではない。「餅は餅屋」とも言う。しかし、「必要は発明の母」という。人材不足なら知恵を出してきた。いま、安易に労働力が手に入るから知恵を出さない。雇用のリスクを避けることで魅力ある企業に出来ないでいるのではないのか。派遣業者側は利ざやを稼ぐ為、労働者への分配は少ない。最低賃金を守らない企業が増えている。ワーキングプアの助長である。業種別にはタクシー運転手が目立つ。職種では、派遣及びパート。ここで、経済の停滞が起きる。巡り巡って自らに跳ね返るのも知らずに。人件費をケチる。労働者の購買力が減る。労働者の購買力が無くなれば、成り立たない企業がほとんどのはず。税金も減る。少数の大企業からの税収より、多数の労働者からの税金が重要ではなかったか?いくら捕捉率100%の税制でも、パイが小さくなればどうしようもない。無駄な経費は抑えるべき。何を「無駄」と見るかだ。競争の激しいときに理想論を言うな!そう反論する輩もいる。経営が厳しい?利潤上げないのは労働者の責任か?労組が弱体化して「搾取」は増えている。企業は「公器」であるはず。自分さえ良ければ良いと思っていると、舞台から退場願うことになる。企業存続の必須事項は何だろうか?ヒト・モノ・カネヒトを大事にしないから成り立たない。松下翁は「クビは経営者の恥である」と言った。(残念ながら最近人員整理したが・・・・)経費を湯水のごとく遣うのはいけない。厚生局長に金品を贈っていた福祉施設の親分は、労働者を低賃金で押さえつけ君臨し「ボケたこと」をのたまう。感覚のずれは怖い。自らを正す経営者は少ない。経営トップだけに責任を押し付ける幹部も醜い。常識とされている経営指標も疑ってみるか見直してみてはいかがか?利益率は結果である。利益を生むものに対する注意を忘れてはならない。その「結果」を生み出すものは無駄な経費ではないはず。真っ先にこれを削るから「結果」が出ない。経済も経営も「ヒト」を中心に考えてみればどうか?
2007.09.01
コメント(0)
マインドマップを勉強しなおしています。色々資料を読んで自分なりに実践していたつもりですが、「理解してからでないと実践しない」性格からでしょうか、思うように進んでいませんでした。『壁のようなもの』が立ちふさがっていました。オフィシャルガイドブック(と呼んでいいのか)をじっくり読むことで、障害となっていたものが消滅しました。「ただこれをやること」には抵抗があったんです。背景を知ることで納得できました。これまで、本に書いてあることは殆ど信じてきたのに不思議です。『良書は読者を選別する』でしょうか?さらに「生徒がそろうまで先生は現れない」のでしょうか?とにもかくにも「一生勉強」これは間違いないことです。時間には限りがあります。と言って、一足飛びに成果を得ることは困難です。(巷には安易さを売りにした方法論が多いですが)これが全てとは言えません。しかし現状を改善することは必要です。闇雲に何でも目に付いたことを実行することを好みません。それこそ時間が足りなくなります。マインドマップは、ひとつのツールです。ツールは使ってこそです。「どんなもの」を持っているかではない。「どう使うか」である。箸にも棒にもかからぬものは論外。そこそこの道具で「出来ないことを道具のせいにはしない」これ最近の活動で得た心境。プロの機材を持ってさえいればプロなのか?(持っていることは必須条件かもしれませんが・・)アマチュアとプロの違いは何か?アマチュアのいいところはある。それは事実。でも、プロはプロとしてプロらしくなければ。どうも批判めいた口調になってしまうなあ。プロ論は置いといて、勉強論などを。学習論かな。自分の受けてきた義務教育を恨む。(おおげさかな)知識を教えるより、知識の得方を教えるべきだったのでは?と思う。もしマインドマップを知っていれば(と思ってもね)楽して物事を取得できないと認めるけど、無駄な努力はしたくない。無駄な努力したくないから「怠け者」と言われてもねえ。効率一辺倒でもいけない。有効な方法を探すことは間違ったことでも怠惰な心でもない。「思い立ったが吉日」教育の重要性は大きい。『6つの暗号』もあるし・・・・考えることを怠ってはいけない。考える癖が自分を救う。マインドマップを世界に広げよう。
2007.08.29
コメント(2)
個人企業では「屋号」が、その場その時合致しているかどうか?目指すイメージに合っているかどうか?ハンドルネームもこの「イメージ通り」かで大きく違ってくる。ウルトラ情報プロデリューサー名前負けしてるかな?最近の「私個人のキーワード」はイニシャルで『FC』単語そのままだと限定されてしまうので(と言うか優柔不断ですが)イニシャルだと色んな事をこじつけることが出来る。当初のFCは駄洒落から。さて、その意味は?支援したいなあと思った。支援=サポート単語だと限定される。し=四えん=円しえん=四円FOUR CIRCLEFCである。誰を支援するのかなあ?と思っていたら、ある本で「ビジネスの成功」とは、『自分ができることをすることで、それが誰かの役に立つ』とあった。禿同ビジネスそのものが支援じゃないか。最近では、成功も失敗も自分次第、横道にそれようが、「目的地はどっちで今どこにいる」と理解することが重要であると考えるようになった。で、FCはFUTUR COMPASS 将来の羅針盤これカッコよくない?価値観の多様化は時代の必然であり、周囲の雑音に左右されることも多い。成功もひとつではなく、もちろん成功へ至る道も数多くある。スタート地点を履き違えて、さらに自分にあっていない道を進めば、成功しない。また、成功しているにもかかわらず、見方が窮屈だと判断に迷う。視点視野が重要である。視点の違う人の意見をまともに聞いていたら?理解を求めようとして徒労に終わる。なんか「漠然」としていたことがすっきりしてきた。だって「金儲け」だけが成功のように思い込まされてきた。成功したと感じるのも自分である。それで自分の成功を勝ち得ないで『他人』の成功を得て何の意味があるのか?金は儲けたい。それは事実。金が無くても出来ることは限度がある。しかし、評価の尺度を金には置きたくない。金を儲けつつ「○○で良かったなあ」と言いたい。
2007.08.28
コメント(0)
って?このブログは誰に向けて書いてるんだか。自分向けなら「本を読んだ感想とか備忘録」となるはず。いろんな人が読んでくださるので、まあいいか。さて、新しい本もそうそう買えないので、本棚から引っ張り出しては読んでいる。無能唱元著「心配するな、なんとかなる」 今の時代を読み解くヒントが書いてあります。アーニー・J・ゼリンスキー著三橋由希子翻訳「働かないって、ワクワクしない?」 どう生きるか?暗中模索し、彷徨っている現代人に大きなヒントを与えてくれる。人は価値観で生きている。その価値観は植え付けられたものか?自ら選んだものか見直したい。無能唱元氏の著書にも通じるところがある。A・トフラー「第三の波」今の時代を形成する「6つの暗号」社会構造、経済活動、教育価値観をいかに上手く植えつけるか?消費は美徳。じゃあ、環境破壊は何故起きたのか?さあみんなで○○を買おう!○○を持ってないのは異常だ。○○を買うにはお金が要る。まじめに横道にそれないで「社会のシステム」に加われ。休まず遅れず「命令通りに」大収監時代と呼ぶ。囚人は刑務所に囚われる。社会人になれば会社に囚われる。『優秀な』社会人になる為には学校に囚われる。常識とは何だろう?変革が起きた時点では、「それ」は常識ではない。「それ」が定着して常識となる。なんと根拠の薄弱なことであろうか。そんなものを後生大事にしている。それも「一部」の人間の意図するところにより。価値観の多様化というが、元々価値観は個々に複雑であって、「一億総○○」の方がおかしい。熱心に色んなものを犠牲にして勝ち得たものは何だったのか?消えた年金。窓口で追い返される生活保護。異を唱えるのは「非常識」であり忌避されてきた。それは「誰かが」困るからである。本質を見ようとしないで「小手先で」対処する。影絵と同じで「遠ざかるほど大きくなる」♪シアワセって何だっけ?何だっけ?♪CMのコピーだが、茶化されたおかげで誰もそのことに見向きもしなくなった。茶化された話題には、到底真面目には乗っかれないから。読み書き以外でも感じることがある。肌身で感じる「違和感」価値観が強固(植えつけられた)な間は排除出来ることも、振り返ってみて「おや?」と気づく。定年まで我慢すればよいと教えられてきたけど「違うんじゃない?」老後まで我慢して得られるのは、疲れた心と朽ちた肉体だけかもしれない。今の社会システムに反抗(と見なされる)するのは覚悟が必要だ。天秤にかけ我慢するのもいいけど。それこそ自由だ!「信じてきたのに裏切られた。」は通用しませんよ。詐欺師は言う「騙された奴が悪い」それこそ自己責任である。大事な自分の人生をどう生きるかを他人任せにしてはいけない。大きな枠組みの中に安住したいなら安住すればいい。枠組みを飛び出すことも「有り」飛び出したから「劣」ではない。「列」から外れただけ。会社での成功を自慢している奴が居た。可哀想になった。自分の力と勘違いしている。定年過ぎたり、退職して会社を離れてみれば分かる。自己重要性を見出せないと、「自分は無価値だと感じ」落ち着かないのは事実だ。「居ても居なくても良い存在だ」なんて思い続けることは出来ないから。3日くらい休んでみろ。それでも会社は動くさ。「あら居たの?」って。それも個々の価値観か。人のことを論ずるのは不適当かもね。
2007.08.23
コメント(0)
定番とスポット流通用語が語源。我が家の定番。私の定番。時々見直す定番。ビデオは「天使とデート」「てんびんの詩」DVDでは「天使にラブ・ソングを 1、2」音楽は色々。個性を現すのが定番か。食べ物の定番は??何でも良く食べる。あんまり狭く考えないようにしよう。限りある人生だもの。
2007.08.14
コメント(0)
女性の敵かな?でも、頭に「さき」が付く。「先送り狼」なのだ。不安には実体が無く「不安に思う心が作り出している」と言われる。先送りも同じ。先に延ばす理由などどこにも無いのである。もう少し。もう少し。それで結果が変わるなら良いが。。。。殆ど変わらない。何でも早くすれば良いとも言えないけれど。分かっちゃいるけどやめられない。そう。分かっちゃいるんです。頭では分かっている。それで始まりそれで終わることはない。何十年と「分かっている」を繰り返してきたことか。物の見方は一通りではない。後悔しない生き方をすれば結果は問わない。
2007.08.09
コメント(0)
存在価値は?仕事では「存在価値」が大きい。仕事を任せるのも「頼むに値する」からではないか?仲間に仕事を頼むとする。仕事を分けると言う気持ちもあるが「安く」してもらいたいとの下心がある。知り合いから安く頼まれ、知らない人には高くする。逆だよ。逆だ。知り合いは仕事を頼むのが当然であり、値引きなどもってのほか。今件としている仕事は「安く出来る」ことが第一義である。苦労して「値段を安くする」自分の首を自分で絞める。そんな苦労はしたくない。高くもらえるように努力するなら甲斐もある。まあ「お前に頼むのは安いから、まともな価格なら他所に頼む」それが本当だろう。ではいつどうやって儲けるのか???それが難しい。
2007.08.06
コメント(0)
幸せは自分の心が決める。幸不幸は自分の心の持ち方しだいです。見方によって大きく違う。だからこそ「幸せ」と感じるだけでいい。事実を曲げるのではない。起きた事実は事実である。でも、どう感じるかは自由だ。他人から見てどうのこうのという意見は関係ない。石に躓いて転んだ。どう感じる?「こんちくしょう!」と思うか?「今ここで転んだからもっと大きな事故に遭わずにすんだ」と思うか?「気をつけることがあるのかもしれない」と思うか?どう感じてもいいはず。異論は受け付けない。求めるでもなく、排除するでもなく。淡々と「幸せに生きる」今生きていることが奇跡だと思えるかどうか?生かされている。それ以上でも以下でもない。
2007.08.02
コメント(0)
商売は金儲け。金儲けは善か悪か?商売は善か悪か?家業であれ企業であれ「おかね」は血液であり、それが無くなれば「即死」である。病気と同じように「血液が原因で罹る」組織であれば「士気が下がるも上がるも」業績しだいである。明るく生きることが出来るのも「最低限のお金」があればこそ。明るい生活には「正当に儲けたお金」が必要である。言葉巧みに人をだまして儲けても「決して明るい生活は出来ない」今日から八月。明るい生活の為の色んな方法を書いていこう。
2007.08.01
コメント(0)
2003年からこの「楽天日記」を書いている。『明るく生きる』がメインテーマである。がしかし、「暗いの反対は明るい」とばかりに、批判を繰り返してきた。批判と評価は違う。冷静な第三者的な評価は出来ないなあ。マスコミを賑わす「暗いニュース」に乗っかる形で。。。「需要と供給」から成り立つと言われるが、明るいニュースを求めている潜在需要もあると思うのですが。明るく生きる視野狭窄にはならずに「明るさも含めた話題を見つけていく」明るさって何かなあ。気ぜわしい今の時代「ホノボノ」したい。欲望は際限ない「ますますホノボノ」したくなる。暗いと言って嘆くより進んで明かりをつけましょう。私はなりたいロウソクに、わが身を削って回りを照らす。古い日本のいいところだった気がする。
2007.07.25
コメント(0)
今の社会がおかしくなっている原点を見た思いがした。戦後急成長したのは事実です。ろくに飯も食えないところから「世界第二位」までになりました。忘れていたことがたくさんあることを「知らされずに」きました。「知ろうとしない」のではありません。知りようがないのですから。『隠されてきた』のでは知りようもありません。先祖のお墓参りをする。ちょうど新盆、盂蘭盆のじきでもある。♪私のお墓の前で♪私はそこにはいません。そうなんです。外地で戦死した人の遺骨収集が「取りやめ」になっていることを知りませんでした。戦時中であれば「勝つ為に」いろいろ隠したこともあったでしょう。戦後「戦争を反省し」国のために戦って尊い命を無くされた人を、そのままにしておく神経と言うのはどういうものなのか?政府に二度殺された。戦争で死に、置き去りにされ二度目の死亡。厚生労働省は何を考えているのか?公務員は「先輩を大事」にするんじゃなかった?戦前の政府のこととはいえ「先輩のしたこと」を後始末しないのか?あなたの家族が「いつどこで死んだかさえ分からず」「遺骨の調査さえしてもらえない」そんなことを許せますか?先祖を敬うのは当然。ましてや国の犠牲になった人を放っておいていいものか?靖国神社に祭れば済むものでもあるまい。そんなに予算がかかることでもあるまい。事実、個人でコツコツと調査をしている人もいるのだから。全て見つかることは無いかもしれない。でも、万全を尽くして「無かった」のと、調査さえもしないのでは天地ほども違う。美化するつもりは無い。事実として「国の犠牲になったのである」根本的な問題を無視し続けてなにが国の発展だ。ぞろぞろ出てくる問題点も「先送り」の結果でしかない。
2007.07.22
コメント(0)
自分さえ良ければいい!そんな気風がはびこっている。忙しくて自分の頭のハエさえ追い払えないからだ。何に忙しい?贅沢ではなく、毎日の生活に忙しいのだ。働きすぎだの、エコノミーアニマルだの酷評されているけれど、実質収入が減っているんだから大変なのである。空前の好業績。全国に何百万社あるか知らないけれど、1200万人もの人が正規雇用されていない現実。年収は伸びず、不安定な立場。現代版奴隷。残念ながら「リンカーン」はTV番組だけ。この日本には居ない。鶏と卵働かないから給料払ええぬ。給料安いから一生懸命働かない。労働生産性と、労働分配率。欧米の経営層の搾取も酷いが、わが国はリーマン社長もみんな薄給である。健全な経営には健全な赤字が必要だと言う。人経費の圧縮は決して業績向上ではない。それだけ競争が激しいんだ!それは欺瞞だ。出すべき金を出さない。税金はごまかす。めぐりめぐってわが身に降りかかるのも知らず。一人勝ちは出来ぬ。平成の大合併。起債を認める????3割は自己債権だから10年後返済が始まる。合併して自治体数減らし、交付金を削る。一時金と言う餌を目の前にぶら下げて。10年後「独楽鼠」が生きていたら『責任とってもらおう』権力は行使するくせに責任は取らない。騙まし討ち政権は早く消さねば。5000万件のうち「145人」救った?元に戻せただけ。時間と費用を掛け。10年かかって作り上げた5000万件。1年で消えるはずも無い。その時どうするんですか?「やっぱり出来ませんでした」と謝る?どうせ「集団的自衛権」を持ち出し目を外に向けるだろうけどね。そのときは天誅である。
2007.07.20
コメント(0)
世界情勢が不穏な今「ガソリン価格が最高値」だと言う。だがしかし。ガソリン代金の内訳を見てみよう。ほとんど税金ではないか?石油元売価格が値上がりするのは仕方のないこと。でも、それに比例して税金も上がるのじゃ堪らん。率が同じでは「価格上昇」とともに税金も多くなるのではないか?今こそ「石油取引税」を見直そう。道路特定財源一切内容は知らされない。(?)『石油価格が上昇したおかげで税収アップしました』なんて聞きたくも無い。取るものしっかりとっておいて「使い道」は明らかにしない。それが「お上」であると言う。年金は直接身に降りかかることだから真剣だが、税金も回りまわって影響があると思うのだが。。。定率減税の廃止。住民税のアップ。可処分所得の大幅減少。一番弱いところにしわ寄せが来る。25年も収めて「知りません」と言われる年金。「しっかり収めんかい!」といわれてどこかに消える税金。それでも「会社に縛られ」反対運動も出来ない。『おい!会社が盾突けばいじめるぞ』と経営者団体へ圧力かける。会社員ではない「奴隷」ではないか?リーマン諸君!えらくなめられたもんだな!民間で使い物にならぬ「ウラナリ瓢箪」に牛耳られて悔しくないのかい?決して前線には出てこない「お公家」どもがこの国を動かしていると言うのに。教育の成果ですぞ!おぼっちゃま。偉い偉い!そのまま消える?
2007.07.18
コメント(0)
全625件 (625件中 1-50件目)