Satchanから自然便り

Satchanから自然便り

2007/01/05
XML
カテゴリ:

Pedicularis bracteosa
Figwort Family ( Scrophulariaceae ) ゴマノハグサ科
お花 0.6~0.9 inches (15~24 mm)
草丈 39 inches (100 cm)
Native

Bracted Lousewort 01
Grand Teton National Park, WY
2006.06.20

**************************************


 2006年6月、北米北西部ワイオミング州へ旅した際、Grand Teton国立公園で見ることが出来ました。この旅行に先立って、自宅近くのShenandoah国立公園で Wood Betony を見た後だったため、葉や一つ一つのお花の形から同じ仲間のお花と見当が付きました。それにしても、北米東部で見る Wood Betony のお花に比べ、ひょろ長いお花の形には驚きました。

 亜高山帯森林でよく見られるお花。 属名 Pedicularis はラテン語でシラミ(louse)を意味する'pediculus'に由来し、家畜がこの植物を食べるとシラミ(louse)が群がるという迷信に基づいています。人や家畜のシラミを駆除するという逆の説もあるそうです。この属のお花は一般に"Wood Betony"の名で知られています。種小名 bracteosa は、「苞葉を抱く」の意。"wort"は古英語"wyrt"に由来し、植物・草木を意味します。

 同属のお花に、樹木限界線より高い所で見られる Alpine Lousewort ( P. parryi ) 、大きいものでは150 cmにもなる Towering Lousewort( P. procera ) 、湿り気の多い草原を好む Swamp Lousewort ( P. lanceolata ) Furbish's Lousewort ( P. furbishiae ) などがあります。

Bracted Lousewort 02

2006.06.20

Bracted Lousewort 03
Grand Teton National Park, WY
2006.06.20





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/01/07 02:22:01 PM
[花] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: