全66件 (66件中 1-50件目)
サンディエゴのホストファミリー。 20年以上前のホームステイ先のママより。パパのお母様(90歳超)が昨日亡くなったという悲しい知らせがメールで届きました。5月に行ったときは、おばあちゃんはボーイフレンドがいるらしい。と聞いてそんな老後になったらいいな、と思ってました。おばあちゃまは最後、ママ(お嫁さん)の手を握って、パパが来る前に永遠の眠りについて、ママはそのときのことを、本当に平和な死であったと言っている。 そして、パパがその場にいなくてよかった。と。。「日本ではこんなこと聞いたことありますか?死んでいく人は愛する人がそばにいなくなるのを待ってから逝くのだと」自分がまだ経験していない身近な人の死。 そうかもしれない。最後の愛情をそんな風に表現できるとしたら。返事をするにもあまり言葉がなく、、、、遠くからパパやママの気持ちが早く和らぐのを祈るだけです。
2007.09.03
コメント(0)
昨日(株)ボディーマインドスピリットの「プリモーディアル・サウンド・メディテーション」を受講。http://www.bodymindspirit.co.jp/index.htm直感でぶらっと申し込んだのに、すべての説明が、すんなり心に入ってくる。 座禅と似ていると思って、調べたところ座禅のルーツらしいです。座禅:仏教の修行のひとつで、瞑想して心身を統一し、無我無心の境地に到達するための修行法ストレスマネジメントの自分なりの手法を持っているかどうかは、 仕事をする上でとても重要だと思います。 自分のストレスは自分で治す! なんだか素敵! まだ二回目が終わったばかりですが、残りの講義が待ち遠しいです
2006.04.09
コメント(1)
「満月には不思議な魔力が秘められています。」ってSunsmileさんのメルマガに書いてありました。いつもやさしさの影響を与えてくれる人です。 HPはこちら⇒http://plaza.rakuten.co.jp/sunsmile0926/お願い事の手順は、50項目の引き寄せたいパートナーの条件を書き出して、満月の光をあびて、読んで、その紙を燃やす。前々回、Sunsmileさんにお会いした翌日はたしか満月だった。一生懸命考えて50の条件、でも20くらいしかなかった。50の条件だすって大変です。 でも、今日はちょっとじっくり考えて、一つの条件二つに分けたりして(笑)。 書いてみたので、これから読んで燃やしてみます。 こんなことここで言っちゃっていいのかな・・・。でも、大丈夫、まだ満月出てるし♪
2006.03.15
コメント(3)
今日は2度目の面接だった。 外資時代の支店長の会社で働くべきか、今のベンチャー企業に残るべきか? 心ははじめから決めてたんだけど、やはり最後に出た答えはNOでした。転職すれば、お給料は上がるけど、なんだかぴんとこなかった。新しい事業を立ち上げるための立ち上げスタッフに声をかけてもらえるなんてなんてありがたい! でもイメージがわいてこない。誰に売るの? その人たちをどうやって喜ばせたらいいの? そうそう、新しいビジネスプランなら、もっと熱く語ってほしかったなー。 いろいろ迷ってもいつも必ず初めの直感に戻るような気がします。
2006.03.02
コメント(10)

六本木の「中国茶房8」に行ってきました。 http://www.cceight.com/某台湾系アセットマネジメントのMs.Aも、同じ会社のMr.Pも安くておいしいと中国通お勧めのお店。コースで食べて、飲み放題で一人4500円でした。 満足!たぶん約20年前に天安門事件前の北京で食べて以来です。
2006.02.26
コメント(1)
去年9月から、すでに10人が入社。 全部で33人。私が入社した1年半前から考えたら、倍の規模。オリンピック目指していたスノボーダーや、大手監査法人から来た人(My Staff)、そして議員を目指していた人。こんな人たちがこの新興企業に集まってきた理由は、だれもがみんな「中国」というキーワードを持っている。 中国の魅力を誰かに伝えたい。 草の根的に摩擦を減少させたい。(もちろんお金儲けしたい人も・・・・)レアでニッチなマーケットだからできること。まだまだたくさんありそう。
2006.02.21
コメント(3)

久しぶりのBlueNote ボズスキャッグス。 私の年代でさえちょっと古い。 でも、知っている曲ばかり、おまけに聞かせる~!! チケットの1万2千円もこんなにすばらしいならしょうがないか。 その前に食べたビストロもVeryおいしかったし、 BlueNote の雰囲気も何度行っても好き! ベータエンドルフィン出してきたのだ!
2005.11.19
コメント(2)
自分の周りのご縁のある人たち。1.もちろん家族。2.親友3.恋人4.配偶者5.子供きっとこの人は私のソウルメイトだと思っている。ご縁のある人たちは皆、自分の人生にかかわる重要な登場人物。ソウルメイト。この人たちなしでは、私の人生というドラマは成り立たない。大切にしなくっちゃ。
2005.11.08
コメント(1)
月末の締めを終えて、久しぶりにのんびりできました。気分転換にスポーツクラブで筋トレしようと思ってたのに、昨日は休館。時間が余ってたので、久しぶりのCooking三昧でした。作り置きのチリビーンズ(←好物)や お弁当のおかずなど。 あと毎年この時期必ず作る、「栗の渋皮煮」。大好き!!これは、簡単だけど手間と時間がかかるからゆっくりした日じゃないと作れない。でも半年日持ちします。今回、ブランデーが高級じゃないと味が落ちる。ということを発見。とりあえず、家族とお世話になっている人に瓶につめてプレゼントに。自分の試食には、買ったばかりのアイスクリーマーでバニラアイスを添えて。 と。「Very Delicious!!」自我自賛の週末でした。
2005.11.06
コメント(2)
(たいした事故ではありませんのでご安心ください)平成18年から始まる小殺界の兆しなのか?先週日曜日の朝、私は木場公園の交差点を自転車でわたっていた。 (ちょっと急いでは いた)もちろん、私は青信号。 歩道の手前で歩行者を待つために一時停止したトラックがいきなり発信!「ギャー」という私の叫び声。でも、体鍛えておいてよかった。運動神経いいので(???)トラックの右前方タイヤのあたりに、自転車がぶつかる瞬間ちょっと前に右にハンドルを切って倒れた。ぶつかったのは私の自転車の前車輪のみ。私は右足で着地。 (まだ生きてるぞ!)ぶつかった精神的なショックが大きく、どこが痛いのかわからない。(実際あまり大きな怪我はありません)すぐに自分で警察に電話。 警察待つ間、怒りの発散。ショックのせいで、アドレナリン出まくってる!!!「あなた、見えてましたよね。どう考えても私のこと絶対に見える位置にいましたよね。 携帯とかかけてませんでした? 一回とまったら、確認してから発信するべきなんじゃないですか?」ガミガミガミガミ・・・・・と、怪我がたいしたことないので、ちゃんと怒れた。その後、警察が来て、すごーく簡単な現場検証。そして、救急車。 意外に狭い。救急病院でレントゲンとったら、すねの細いほうの足がもしかしたらひびがはいっているかも。By Doctor診察終わると、なんと加害者が私を病院から警察まで送っていった。かなり動揺している。 Uターン禁止をUターンしようとするし。高速道路に入りそうになるし。 こわいったらありゃしない。「おろしてください。 自分で警察に行きます」といってタクシーをひろって自分で深川警察へ。警察についたとたんに、又警察にたいして、怒る私。「なんで、加害者に私を送らせるんですか? 加害者は動揺しているのは当たり前ですよね。 冷静さを保てない人に車で私を送らせるなんて、いったい何考えてるんですか?」しばらく通院はすることになりましたが、たいした怪我じゃなかっただけに、元気はつらつ、怒り炸裂。こんなに怒り炸裂できるのも、生きているから。 神様に感謝。 小殺界の兆しに間違いない。 おとなしめにしています。 なんだか支離滅裂。 疲れてるのかな、失礼しました。早く寝なくっちゃですね。
2005.11.02
コメント(5)
2年前まで自分の名前がずっと嫌いだった。 理由は: ・平凡すぎる。 ・ありきたり。 ・何か意味があるとは思えない。 ・ごろがよかったからと、親から言われた。好きになったのは、2年前に友人からある日メールをもらった頃から。 メールの内容を要約すると、「人は皆、1日24時間平等に与えられている。 それをいかに使うかで、明日以降の結果は変わってくる。 二度と戻らない今(=Present)という贈り物を大切に。」という内容のメールだった。 私的にはとても衝撃的なメールだった。彼のメールは、まさに私が10年くらい前からずっと考えてきた「今」という時間のことだった。彼からのメールで若干Fade-Outしかけていた時間に対する意識がさらに強くなっていた。 たまたまそれとほぼ同時期に、自分の「圭子」の圭という漢字をネットで調べていた。圭の意味は 「先のとがった4角柱で、昔、天子が大名たちに 与えた玉器の一つ。 後に、その「圭」が土 でつくった「日時計」の中心の柱の形になった為、 「時計」を「土圭(どけい)」という漢字を 使って表していたこともある」私が日常的・習慣的・テーマ的にいつも考えていることが私の名前の中にあると知った、2年前から自分の名前が好きになった。
2005.10.30
コメント(3)
「やっと週末」 週末がくるのが遅すぎる。「もう月曜日」 週末の過ぎるのが早すぎる。1週間は矢のように過ぎていく。時間を大切にする人は、時間に大切にされる。って聞いたことがある。もう月曜日って思う前に、土日の自分の時間大切にしよう!
2005.10.28
コメント(0)
ほんと、銀座でご馳走Dinnerなんて久しぶり。相手は、約18年前の外銀時代の上司。 いまだにお付き合いさせていただいてますが、当時1年半だけ私は彼の秘書。 彼は為替の世界では有名人。でも、今は友達に限りなく近くなっている。時間はいろいろなことををやわらかくする。 硬いこともつらいことも、ぜんぶ。 時間がたてば、形が変わり、気持ちも関係も変わる。 ご馳走になったのは、銀座の鉄板焼きやさん。 Very おいしい!!「鉄板屋七二八(なにわ)」http://www.naniwaen.com/naniwa/index.html高級クラブの立ち並ぶ銀座(新橋より)の一角。でもお客層は若い。(いくらだったんだろう???)気がつけば4時間。 何を話したかは記憶にございませn。そして、お店の店長さんは千葉県人。おまけに船橋出身と市川出身!!!そして、千葉ロッテマリーンズファン!!イェーイ!!「なにわ」なんてお店なのに千葉県スタッフ2人もいて、昨夜のロッテ優勝のハイな気分が又戻ってきた。やっぱり他人との出会いが一番すばらしい!18年前の上司との出会い。そして今夜の鉄板屋さんの店長さんとの出会いにも感謝!!
2005.10.27
コメント(0)
I feel wonderful!! (バレンタイン監督の発言)やったぜ。 千葉ロッテ優勝!!31年ぶりの優勝。そして日本シリーズも優勝。同じアパートの元上司のお宅で観戦。今日も10対1とかで勝ってほしかったけどとにかくよかったー。バレンタイン監督、ほんと愛らしい。来年は絶対にファンクラブに入ろうと思った。I Love Me Love you love ロッテ! 野球くわしくないけど、ロッテは大好き。特にロッテファンの大ファンです。あしたはさわやかに仕事ができそう!
2005.10.26
コメント(2)
8月は勉強いそがしく、9月は思い切ってお休みして、でも予定外に10月には学校が始まらず、現行のビジネスのごたごたもあり、気がつくともう11月も目の前。 日々、仕事をしているだけでもかなり勉強にはなってるけど、最近のゆったりしすぎた生活に貧乏性の私が居心地悪くなってるみたい。泳いでないと死んじゃうマグロみたいよね。でも、そんな自分も愛おしいとは思ってますが。週末にデスクチェアを買ったので、これでデスクに長時間座っても快適なはず。そして、11月にストイックな生活に復活予定です!!
2005.10.25
コメント(2)
10分前に帰宅。 今日後半2時間は「コンセプト」について考えた。今挑んでいるのは、xxx証券会社向けの企画提案。誰に、何を、どうやって、どこでが先に決まってしまい、コンセプトが後。 コンセプトが後というより私の中にコンセプトはある。 でもコンセプトを素敵な言葉で表現できてないのかも。隣に座ってるMr.RYU。最近仕事に対する自信がついて、社長も「かっこよくなったなー」とライバル心を持っている同期の新人。彼のくれた「コンセプト」の資料を読みながら、今日は眠りにつきます。
2005.10.24
コメント(2)
実は、8月は心身ともに不調。 でも、いつもの夏よりは体調◎。 BUT!!でも更年期ですかね。ドジな自分が許せなくなったりしていたところ。やだやだ暗くって。友達に相談したら、そういう時はなにか、心か体のうみを吐き出しているところだから、ただ受け止めてればいいんだって。そんなこんなで、とうとう入ったスポーツクラブ。引越し後、お金を節約しようとバレエもスポーツクラブもやめて、家の周り歩いたり、ラテラルサイトレーナー(健康器具)買ったりしたけど、筋トレしてないので、最近疲れるのよね。 ⇒更年期じゃなくって、運動不足かな? で、結局マッサージに行ったりで使うお金は一緒。ってことで、ちょっと体験で近所のクラブ見に行ったら、私の細胞がもう我慢できず、帰りには「今日から入会します。」とお金を払っていた私。 やっぱり、健康な精神は健康な肉体から!! 鍛えなくっちゃ、体も頭も!!1日行っただけで、心も体もさっぱり。やっぱり、気持ちの切り替えはスポーツが一番。8月はお休みするって決めてたけど、9月から気持ちを引き締めて、前進あるのみ。
2005.08.30
コメント(7)
久々の海外旅行もあっという間に終わり、と言っても振り返ると5泊とは思えないほど充実の日々。浴衣ナイト、リバーダンス、お城ディナーなどなど。町は、スーパーカーショーを見ているようで、次々とグランカジノの前に止まる車は、フェラーリ、ポルシェ、ロールスロイス。BMWやベンツは庶民的に見えるから、不思議。ほんとの庶民の私は、お金も使わず、ただただ、RICHな気分に浸った夢のような6日間でした。
2005.08.22
コメント(6)
今日は江戸3大祭りの深川八幡祭。神輿の担ぎ手たちに勢い水をかけまくることから、別名『水かけまつり』。今年は54基の神輿が富岡八幡宮まで繰り出すとのことで同じアパートの前の同僚と9時に待ち合わせて、見物することになっていた。昨日もその同僚の家で他の元同僚5人と24時から2時半まで飲んでいたので、9時まで寝坊しようと思っていたけど・・・・。 5時45分に「ドーン」という花火の音で目が覚める。そして、6時にはワッショイの叫びと太鼓、笛の音。神輿が次々とアパートの前を通り過ぎていく。もう、寝てられない。仕方なく、起きて旅行の準備でもしよう、と思い、またもや寝不足。 クマがくっきり。窓の外は碁盤の目の街の通りのあちこちに神輿が見える。9時に道に出てみると、清澄の江戸資料館前通りは水をかけられて濡れたハッピを来た担ぎ手達でまるで満員電車のよう。(ゆかた着て来なくてよかった。。)9時半になると1基目から次々と先導者に付いて、町名&丁目番号の神輿が通り過ぎる。 囃子の音 ワッショイの掛け声 水をかける音 遠くで、せみの声「日本の夏、金鳥の夏」って感じ。 もう、めちゃめちゃ楽しい! ベータエンドルフィン出まくり!!町の人たちがお店休んでまで、団結してこのお祭りに取り組む一生懸命の姿に、そして、なんともいえない、郷愁(かな?・・)に、感動して涙が出そうになった。(やーね。涙もろいのって年寄りくさいな)その後八幡様の近くで 同じアパートの元同僚(上司とも言う)と10時半ころ遅い朝食。->天丼そして、午後4時ころまで八幡様の前で、クライマックスの神輿のパフォーマンス。長い一日だった。でも、忘れていた日本のことを思い出した。 守らなくちゃいけない日本の文化。これを伝えていかないといけないのは、もう親の世代ではなく私達の世代なんだ、とも思った。3年後の神幸祭には、御輿の担ぎ手として参加したい。
2005.08.14
コメント(0)
時々、死ぬまでずっと手元においておきたくなるような本に出会う。 赤嶺さんは、宗教家ではなく、農業を営む方で、農産物の循環の中から宇宙の循環を見つけ出し、そこにすべての哲学が詰まっていると考えています。これは、10年前に出会った彼の著書「にんじんから宇宙へ」。たしか最後のほうの言葉です。「個人として立ったとき、周りのものは何ひとつ自分のものではないことに気づくはずです。 初めから自分の所有物でなかったもの、失うかもしれないもの、木も草も水も光も家も仕事も友人も恋人も親も子どもさえも、です。 そう認識した時、どんなに自分を囲む命あるものが愛しいものか、大切にしなければならないものかに気づくはずです。 すべてはそこから始まるのだと思います。 憎むべきものすら、自分の中にあるのだということ。 それを丸ごと受け止めて、引き受けてください。 自分の起こしたことは、必ず自分に返ってきます。 何かを愛すれば、必ず愛が返ってきます。 すべてが循環の中にきれいに納められているのです。 それが単純な自然の法則なのです。」
2005.08.07
コメント(0)
ダイエットで、昨日から毎日30分ちょっとのWalking開始。今日も小名木川の赤レンガ。(昨日の日記に書いた)を 左手で触ってみた。 あと少しで終戦記念日60周年だし、このレンガは東京大空襲も人の死も見てきたんだ。と思いながら。。。。そしたら、レンガが私の左手をノックした。2回。トントンって。もうやだー。おじいちゃんとおばあちゃんなのー????昨日からなんか、このあたりおもしろい!! 目に見えない何かを感じた2日目でした。
2005.08.02
コメント(1)
徳川家康によって開削され、昭和初期まで江戸と利根川を結ぶ重要な航路だった小名木川。1901年そのほとりに、商家、三谷本店が創立。関東大震災でも、東京大空襲でも倒れなかった小名木川のシンボルだった。さっきWalkingの後、小名木川を見ながらストレッチしていたら、その三谷本店のレンガがアパートの敷地内に記念碑のように立っていました。父方の祖父母は小名木川の私のアパートのすぐ横にかかる、「高橋」という橋(たかばしと読み、私の苗字とは無関係です)の近くに、1923年9月1日関東大震災の当時住んでいた。 9月1日が誕生日の私が、今は親類が誰も住んでいないこの江東区小名木川高橋の横のアパートを直感で自分の住処に決めたのは、やはり目に見えない何かに吸い寄せられたのかも。あのときのおじいちゃんとおばあちゃんは、80年たった今孫の私がここに住むって想像してなかったはず。三谷本店のレンガも祖父母は毎日見ていたのかもしれない。まだ引っ越して1ヵ月半、この町が大好きです。
2005.08.01
コメント(2)
以前講演会に行った、本田健さんの恩師、Christopher Moon氏より、とても素敵なメッセージを受け取りました。「Visionへの7つの鍵」1)自分の中心を見つける。・・・自分のバランスの取れる場所。を見つけると人生のさまざまな浮き沈みのバランスが取れて、物事がうまくいく。 ⇒経沢さんの言っていた、家族、友人、 など、周りに自分のすべてを 受け入れてくれる人を周りに 持つ。ことが大切なのかも。2)自分が何を望んでいるのかを知る。・・・今やっていることが本当に自分の望むことかどうかを日常的に意識する。3)100%自己責任・・・自分の人生に責任を持つ。 人のせいにすると結果、自分の解決力も失ってしまう。 4)問題をやさしく受け止める。・・・問題を難しく考えない。 視点を変えるとCreativeなIdeaが出てくる。 ⇒私がよく陥りやすいところです。5)ストーリーを手放す。・・・Story=言い訳(らしいです)。 言い訳をする代わりに、積極的に自分の人生にかかわる。6)自分を認める。・・・あなたが自分を認めなければ、他の誰も認めてくれない。7)すでにVisionが実現しているかのように振舞う。・・・すでに実現しているかのように生活する。 ⇒私の社長にもなりたいイメージを常に頭の中で 持つことで、自分が近づいていける。 と聞いたことがあります。以上、自分の備忘録のためにも本日の日記にしました。
2005.07.31
コメント(0)
書面に能書きと夢はたくさん語れても、最後に収益予測まで来ると 「この数字の根拠は何?」という感じ。やることは決まった。目標も。 現在の自分の立ち位置とスタート地点に行くまでにしなくちゃいけないことは ⇒地道な修行の積み重ね。うん、これも決まり。決まったこと:1) スタート地点に着くまでの助走期間の準備2) スタート地点ですること3) スタート地点でのターゲット決まってないこと:1)スタート地点以降の継続性保持のアイデアその先の継続性を保持するのは、どうしたらいいんだろう? どうしたら、継続的にお客様は満足するの?準備に使った資金をちゃんと回収しないといけないし。わからないこと:1)1年後の私に 何が見えてくるのかは、今の私にはわからない。2)その時に考えられるリスクは?(ア) ライバルの出現(イ) 自分の病気(ウ) お客様の不満足(エ) 収益の伸び悩み今日大好きな先輩と話をした。 集客のコツは、 “腕”と“人柄”と“勉強”これに尽きる。とのこと。 私は大企業を作るわけじゃない。 小さな企業でも 「平坦な道はない」(By 私の社長)今前に進むためにできることをしよう。 目的を見失わないようにかつ、足元を見つめながら。
2005.07.26
コメント(0)
たった今、Sun Smileさんのお店で買ったパワーストーンの袋を作った。今まで、フエルトの袋に入れて持っていた。時々岩面の砂が削れるのが気になっていた。Sun Smileさんお勧めのSILKで手縫い。今までもったいなくて、使えなかった中国のお土産のハンカチ。そういえば手芸好きだったよな。と思いつつ、鈴とかもつけてみた。うん、満足。 明日から新しい袋に入ってる。Bagをのぞくのが楽しみ。
2005.07.24
コメント(0)
Noririnさんの日記:http://plaza.rakuten.co.jp/cocokaranet/diary/200507230000/私も2年前半年Londonに滞在したときに、今回のテロのターゲットにもなったシェファードブッシュ駅を毎日使っていた。その頃からLondonテロは警戒されていた。そして、当時、その地下鉄駅でテロリスト6-7名が逮捕されて、緊張と恐怖感を持ちながら、毎日地下鉄に向かったのを思い出す。時々 駅と駅の間で止まるたびに、無言の社内は緊張感を共有する場となった。 「もしかしたらこんな地球の裏側で 宇宙の塵になるのかもしれない。 明日はないかもしれない」こんなことを考え始めたのもNew Yorkテロと2年前のLondon滞在中のこの事件があってから。9・11の被害者のご家族の話で、「行ってきます。」と言って、朝いつものように出て行ったご主人がもう2度とその家には帰らない存在になった。という話を聞いた。 「今目の前にある時間と人を 今大切にしよう。」 すべての人々に平和を、そしてLondonの人々の心の痛みが一日も早く消えるよう、お祈りしたいと思います。
2005.07.23
コメント(0)
長い1週間だった。 過ぎていくのは早くて、 でも振り返ると長かった と感じるのは、私的にはすごーく中身が濃かった時間で あることのバロメーター。 疲れもひとしお。 今日は、短めで、、、 体を休めよう。
2005.07.22
コメント(1)
昨日は皆様ありがとうございました。心配かけてごめんなさい。暖かいメッセージで、どんなに救われたかわかりません。営業始めて以来、私にとっては、初めての経験。考えてみれば、入社以来、順調すぎたのかも。そんなに世の中、あまくないんだよ。っていう、メッセージ。今日、社長と朝一でMeetingした。 「こんなことはよくあること。 ビジネスしていて、平坦な道はないんです。ただひとつ、心配なのは、みんなのモチベーションが下がらないかが、心配。」これは、社長のメッセージ。経営者って、やっぱり、大きい!でも、その後のプロジェクトチームMeeting。私の口から、発表した。 「何にも変わらないよね。やらなくちゃいけないこと一緒だし。」チームメンバーもみんな器が大きかった。 自分の小いささに気が付いた。周りにいる人の大きさと暖かさに気が付いた。たくさんのメッセージをありがとうございました。
2005.07.21
コメント(2)
プロジェクトチームまで結成済みの契約が白紙に戻った。口約束と、「Own Risk(自分のリスク)」 ではじめたプロジェクト。もうたくさんのコストを投下している。既にひとつの契約は取れている大手Clientだった。そして、今回契約却下されたのは、オプション的契約だったのがせめてもの救い。 それでも絶対に契約させたい。と思っていた。契約却下がわかったのは、夕方6時。 会社の後で先輩のSさん、同期のR君に付き合ってもらい、こういう場合の気持ちの整理の仕方をご教授いただいた。コツ⇒ サラリーマンに徹して、 最後の責任は社長にとってもらう。理由⇒ すべてのプロセスは、逐一報告ずみ。 で、あれば、私は雇われ人としての責任は 果たしている。そんなドライには割り切れない。 でも、もう元に戻れないなら、 他の契約を取ってくるしかない。明日の出社が気が重いよー・・・・・
2005.07.20
コメント(4)
とうとう・・・・まわってきました~!ほんとだ。 うれしいような・・・・うれしいような。Aberryちゃん、ありがとうでした。答えられるかな。夢バトン。どきどきです。■次の5つの質問に答えて下さい。1、あなたの最初の夢は、何でしたか?それはいつ頃? ー> 空飛ぶじゅうたんで町の上空を飛びまくる。 いつって、小学校中学年かなー。2、あなたにとっての夢とは何ですか? -> 一番は、親孝行。 そして、その手段として 高齢化社会に負けない、強い女性をサポートする ことをビジネスにしたい。3、今イチバンの夢。何年後に叶う予定ですか? ー> 5年後までには、Perfectな形にしたい。4、叶ったごほうびは何にする? ー> 家族をハワイにご招待。 (自分がすごくうれしい) 自分には、本格的料理教室参加許可。5、夢に対する意気込みをひとこと! ー> 自分の足元を見ながら、一歩ずつ前に 進みたい。 「そして、起業するぞ!」☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆誰がはじめたの、夢バトン。 愛を感じます。 ありがとう! Who's next? That's You!!!☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2005.07.19
コメント(2)
今日は1週間ぶりに隅田川ほとりを歩いた。合計1時間半。 隅田川河岸の遊歩道は、人けなし。 こんなにきれいなのに!途中立ち止まっては、手すりに寄りかかり、川に移る光を見ながら、一人カラオケ。 又は思いに浸る。 ちょっと切なくなったりもしながら、至福の時間を満喫。写真をとった。 22時ライトアップが消える1瞬前の永代橋。 シャッター切ったら、同時に暗くなりました。
2005.07.19
コメント(0)
今日の社長の勉強会: テーマ: 経営とは何か。 ◇ 経営とは: 人・物.金.情報(=資源) に目標を持たせ、 いかに使いこなすか? キーになるのは: 1.向上心(意識) 2.反省と吸収->体制を整える。 シェイクスピアも言った。 「性格が運命を決める」 経営と人生の関係を考えてみる。 個人もまた、自分の人生の経営者である。 誰もが同じ24時間持っている。 つまり、現在の意識をかえることで、 将来の結果が変わってくる。 何を意識して走るかで到達地点が 違ってくる。◇ 経営にとって重要な5つの要素: 1.向上心・意識: 自分を磨く事が全ての原動力になる。 全ての物事は自分から由来している。 2.資源: 人・物・金・情報を調達する力。 3.座標と目標: 目標を決めて、方法論を考える。 この二つをしれば、自然とその途中に すべき事がわかる。 身近な目標を持つ。 目的達成のための具体的な プランを落とし込んでいく。 始めの目標を超えないと 見えないものもある。 4.全体像を見通せる視野の広さ。 いろいろな条件を考慮できる。 5.RiskとReturn: この二つを同時に考えられる。 Risk: 予定外の事 Returnのみ考え勝ちである。◇ 経営の意識の持ち方: たとえば、街中でラーメン屋を見ても、 経営者側に立ってみる。 顧客の購買決定要因は何か? 何席あって、何分で食べ終わり、 いくら払うのか? いくら売上があれば、商売が回るか?◇ 名前の重要性: ・自分の会社の名前を考える事はとても大切。 そのなかに全ての思いがこもる。 「テーマが決まる」 ・自分の名前も同じ。 親がどんな子供に なって欲しいかを一生懸命考えてつけた。では、意識を変えるために自分の名前を変えることができるか????? 自分の名前を変えるー>勇気がいる。 ―>リスクをとる。 ―>勇気を持って変えることに 責任を持つ。だからといって、社長は名前を変えろというのではなく、 何かを変えることに、 自分の足で歩く道(自分の人生)に 責任を持つ。ということを伝えたかった。
2005.07.18
コメント(0)
最近話題の「お一人様市場」町には 一人で入れるフレンチレストランやバーなど も増えているよう。昨日も自分サイズのキッチンワゴンを作ろうと思いDIY(Do It Yourself) ショップのユニディで、スチールやねじや買おうと思ったら、丁寧なアドバイザーが必要なものをすべて教えてくれる。あとスチール切ってくれる人、車まで運んでくれる人。 など、手取り足取り。車から部屋まで運ぶのは、重かったけど、マンションでも、台車とか貸してくれるし、、、「これなら女手でも日曜大工ぜんぜん大丈夫!」 と思わせる1連のサービスでした。「お一人様市場」の出現は、(以前の日記の)博報堂定点調査で「今ほしいものは?」の質問にも、 1.お金 2.健康 3.安定した暮らし 4.ツキ・運 : :15.恋人16.親友17.地位18.名誉と結果が出たように、健康で、安定した生活とある程度のお金があれば、 親友や恋人は二の次・・・・なのでそこを補うのには => 「お一人様市場」というシナリオなのでしょう。独身女性には、いいような悪いような。。。。。少子化が気になるところです。
2005.07.18
コメント(0)
今日で、授業4日目が終わった。 今日は、勇気を持って、発表を休んだ。 みんなのプレゼンを聞くに徹する。耳から入ってくる言葉をすべて吸収したかったから。リラックスできたから、緊張で耳も閉じなかった。 私は、本当に人前が苦手なんだな。 授業のあと、11時まで飲み会。 よく飽きもせず、5時間以上も一緒に入れるよね。 まだ知り合って間もない間柄なのに。 でも、かけがえのないクラスメイト。 もう男はやめて女にするかってくらい、こんなに素敵な女性達に会えて、本当に幸せです。 みんな、優しくって強い。 アイデアにあふれてて前向き。皆様、末永くよろしくお願いします。
2005.07.16
コメント(3)
いいアイデアが生まれたときって、 わくわくして、 興奮して、 目が輝いて、 自他共に、なんだかうまくいきそうな錯覚に陥る。でも、ほんとうにそれで食べていくには、わくわくしながら、プランを考えた後に、 そのプランをどうやって実現すれば、たべていけるの? 最低300万円かなー。 それを500万、800万にするのには、どうしたらいいの? いつもお金の計算、具体案、有料化を考えるところで 行き詰ります。とにかく、利益が上がらなければ、ビジネスにならない。金持ちの道楽じゃくって、生活かけてやるんだから。うーん、ごめんなさい。 こうやって日記で自分の頭を整理しちゃいました。
2005.07.15
コメント(0)
昨日訪問した、xxx証券向けの提案書作りで一日終了。先方の担当者は、うちの会社に超好意的。 もう、訪問は3度目だったが、 「なかなかビジネスにならなそう。」 「この人、ただのいい人だけで、もしかしたら 予算の決済権ないのかな。」と疑心暗鬼になっていたので、昨日の訪問は、 1)本当にこの人にアプローチでいいの? 2)違うなら誰? 3)予算はいくらあるの?という、もしかしたら答えづらい質問にどうやって答えさせるかが営業の目的だった。とりあえず、全部クリア。 1)&2)この人で、よかった。 3)xxxxx万円も予算を持っていた。そこで。 早速、何をすればお金出してもらえるかの質問。 「何をすれば御社のご協力ができますか?」答えは意外に早かった。 もう既にうちで持っている(=仕入れゼロ)の商品を少しアレンジすればよかった。 言わば、「副産物」的商品 そして、あとは相手が、xxxxx万円出してもいいやと思うようなわくわくした提案書作り。まず、「あなたのための商品です。」というニュアンスのタイトルを一番上に書いて、 ビジュアル使ってわかりやすくシンプルに。とりあえず、営業のHeadに夕方提出してきた。 社長も 「提案書見たよ。僕ならxxx万円で買うよ!」と言ってくれた。 明日の営業Headのコメントが楽しみ。 今回の提案書作成は、とにかくSpeedが大切。 提案したサービスは、お客様との打ち合わせの最中に生まれたアイデアなので、コンペティターに提案を盗まれないうちに、魅力的な、わくわくする提案書を持参して、契約に持ち込みたいところ。
2005.07.14
コメント(1)
めちゃめちゃ元気な顧問、兼組織営業部隊のリーダーが、私の横に入ってきた。 彼は、MR.T, もともと某大手人材派遣会社、情報発信会社で10年トップセールスマンだった。 彼は、自称、昔すごく貧乏で、お金持ちになりたくてがんばって、サラリーマンを10数年したあと、起業した。 今は都心近くの高級マンションに住む。 彼の特徴: 1) 挨拶の声が大きい。 2) 人をほめる、ほめる。 3) 自信がある。 4) 目が光っている。 5) ものおじしない。 彼の成功とセルフモチベーションの高さはきっと、昔のハングリー精神からくるのだろう。 うん、今は私もわかる気がする。 お給料が激減して、このベンチャー企業に入った。とにかく、ぜんぜん違うことをしたかった。 営業もやりたかった。 経営者のDecision Makingを間近で見たかった。 前は、大きな傘の下、十分すぎるお給料をもらっていれば、現状維持でいいとどこか甘んじていた。 でも、今は安月給から抜け出て、自分の力で稼がないといけないという、切迫感がある。 でも不思議と将来に対する不安はちいさい。(ない、とはいえない) 目的地点に近づいている気がするから。 私がなりたい自分に近づく近道は、営業とハングリー精神だったのかもしれない。 まだまだ、ここで学ぶことはたくさんありそうです。
2005.07.13
コメント(2)
2日前から、持病のむちうちがいつになく痛くって整形外科に行くため、2日続けて午前中会社を休んだ。 もう、7年前、1ヶ月のうちに2回交通事故にあった。 (死神の仕業としか思えない)大事故ではないが、2回とも首のむちうちになった。痛みがなくなることはないので、もう、一生付き合っていかないといけないとは思っていたけど、こんなに痛くなるなんて。やっぱり、会社の直射冷房のせいかな。。。。昨日午後の身体検査で、身長0.7ミリ短くなっていたのはこの首のせいかも。。。。。
2005.07.13
コメント(0)
今日、お昼前、父と母が新しいアパートに郵便物の 届け物をしに来た。 一人娘の旅立ち(遅すぎるけど)をたぶんいまだに心配しているのだろう。 今まで心配しかかけてないからね。 ごめんね。 私は、来週のプレゼンの資料作りの時間をとることに 少しあせりを感じながらも、彼らのためのお昼ごはんを作った。 キッチンに立つ私に、振り返ると、なぜか父のにらんだ瞳。 でも、その奥にあるものは、怒りではないのはわかっていた。 3人でご飯を食べながら、寡黙な父も、時々瞳の奥が私に微笑みかける。 父は、必死に微笑を抑えて、強い思いを目で私に伝えようとしたんだ。 「お前は、これからは自力で幸せにならないといけないんだぞ。」 っていう、懇願に近いまなざし。 だから、睨んでしまうくらい、 真剣に私を見ていたに違いない。 食事も終わり、午後3時。 階下のカフェで、 明るい母の笑い声とともにコーヒーを飲む。 「じゃあね」という私の顔もみずに、「又ね」と言って、二人は背を向けた。 ドアが閉まったとたんに、ちょっと胸が苦しくなった。 私は、残念ながら子供を持っていないけれども、 子供に対する親の愛情ってすごいんだな。 こんなに愛してもらってるなんて。 自分の力で何か親にお返ししたい。 それが、今こうして日記を書いている理由なのだから。
2005.07.10
コメント(4)
今日、2年ぶりにドイツに嫁に行ったエバちゃんが帰国、中学高校の女子高仲間が集まった。 だんなドイツ人黒一点。(うるさかったでしょうね。)みんな、こころのなかで久々の友の顔を見ながら「ふけたな」と思っている。 でも、話し始めると、あのころと同じ時間が戻ってくる。人が昔をノスタルジックに思い出す瞬間。 誰もがそれぞれの違った思い出を持つのに、同じように胸がキュンと痛むのは、思い出に対する郷愁ではなく、そこにあったかけがえのない純粋な時間に対する愛おしさからかも。
2005.07.09
コメント(1)
まずは、「この契約とるぞ!」⇒ 固い決意です。今週は大きな案件抱えているせいか、すごく疲れた。 絶対に成約させたい、案件。私の働いている、小さなベンチャー企業が大手金融機関にアプローチ。やはり、授業でも採算言われているように、 ・商品の差別化 ・他のやっていないサービス ・会社が小さいからこそできる決め細やかなサービス ・Customer Satisfaction=お客の満足を念頭にアプローチ。 でもこの4つすべてはお客、社会のニーズをいかに読むかということ。営業初めて早10ヶ月。 お客のニーズを探るには、 ⇒ヒアリングで相手のニーズを聞き出す。 ⇒想像する。 ⇒読む。最近は、これを両親や周りの人間関係にも習慣的に使うようになった。 たとえば、母が口うるさく私に何かアドバイスしている。前なら、 「うるさいな。」とおもって反発したり、怒ったり、黙って聞かないようにしたり、席を立ったり。。。でも最近は小言言われても、 「ママはこれを言うことで私に何を伝えたいんだろう?」って考えるようになった。 友達も同僚も同じ。 その人の心の中の思いを読もうとする習慣が付いたことで、すごく自分の気持ちが楽になり、心なしか人との距離が縮まった気がする。大好きな大大大先輩から、この仕事に就くときに、 「あんた、営業やっておきな。 人生すべて営業なんだから。」って言われた。 本当にそうだ。と思った。そして、今営業をやって本当によかったと思う。
2005.07.09
コメント(3)
引越しして、早一ヶ月。 引越し貧乏になった後、 ビジネスのためにお金をためなくちゃと思い、スポーツクラブをやめ、そのかわりに買った”ラテラルサイトレーナー”知り合いが、結構やせるよなんていうもんだから、ついつい通販で買っちゃった。6000円。 でもどうも、自分ちでエクササイズする気にならないのだ。 うーん、これって昔のぶら下がり健康法みたいに、いつかどこか物置とかに追いやられるのかな。(買ったばっかりなのにすごい不安) Yahooオークションで売っちゃったりして。とりあえず、引越し以来の運動不足を解消すべく清澄庭園あたりをWalkingしてこよう。ラテラルでもWalkingでもいいから来週の健康診断までに1キロやせるのだ。
2005.07.07
コメント(2)
今日パワーストーンを買いに、”銀座ファイブ”の2階の”イリス”に行きました。 ここは、Sun Smileさんがカラーセラピストとして働いているお店です。 http://plaza.rakuten.co.jp/sunsmile0926/diary/200507040000/まずは、カラーセラピーから。 カラーセラピーは2回目ですが、ほんと不思議、毎回選ぶ色が違って、その時々の心境や状況を語る色のボトルを必ず選んでいる。カラーセラピーで、Sun Smileさんに思いっきりほめてもらい、その後は石選び。 「この石は持っているだけで癒す」 とか「この石は夢をかなえる」「人が集まる」とかいろいろ説明を聞いているうちに、私の中の悪魔ちゃんが登場。 どんどん欲深くなり、純粋に選べなくなる。でも、やはり初心は大切。 一番初めにいいなと思ったいくつかのうちのひとつに落ち着きました。Sun Smileさん。ありがとう。 やわらかい話し方で、声を聞いているだけで癒されてしまいました。
2005.07.05
コメント(3)
昨日、ブログに素敵なメッセージもらいました。 けんちゃん総研1966: http://plaza.rakuten.co.jp/dankichi/ これは、経沢さんと生徒全員に向けてのメッセージです。 『ランダムで今日沢山飛んでますが、トレンダーズの起業塾に参 加されているのですね。初めて経沢社長の楽天日記にも到達して感激しました。 若い女性の皆さんが一年発起して頑張ってやっておられる姿に感動します。 田舎の町医者ですが、地域女性に田舎だからこそ強く発信できる素地を作りたいと考えています。 (July 3, 2005 01:02:34)』 仕事は整形外科のお医者さん。 「【かよわい女性の味方になりた~い】って漢方、やってます。」 「漢方治療は健康美人へのシナリオを作っていく手作り診療です。」 健康美人? 女性の見方? もう、なんてTIMELY。 私の考えてることと一緒です。 こんな出会いもブログのすばらしいところですね。 ブログはじめてよかったー!!!
2005.07.04
コメント(1)
美香さんに同感。 美香さんのブログ「青信号だったら渡る?」 を読んで、私は今日気が付きました。 ⇒ http://plaza.rakuten.co.jp/conpassione/diary/2xxx-xxx-xxxxx/ 初心を忘れていた。 昨日作ったビジネスプラン、ビジネスの成功だけ(収益確保)にFOCUSしていた。 だから、納得いかない。 すっきりしない。 自分の行く道は右なのに青信号で交差点直進していた。 ビジネスとしても成功しなくちゃだめ。 でも、ビジネスの動機は何だったっけ? なりたい自分とビジネスの成功がシンクロするよう、もう一度、自分の心の声に耳を傾けてみます。
2005.07.03
コメント(2)
今日でビジネスプラン発表3回目。 前回の課題: 「顧客ターゲット」と「商品」の具体化に注力した2週間だった。 もう私にはいっぱいいっぱい。これ以上アイデア出ないかも。。。と思い、先生の前で発表したが、まだまだ甘ーい!!! どこで?誰に?何を?どのように?売るか。までは完璧ではないにせよ考えた。 でも、「継続」がぬけてたと来た。 すっかり忘れてました。一回儲かればいい当たりやじゃないんだから、ビジネスは!継続可能な売り方を考えねば。 又頭の痛い2週間が始まる。。。。。
2005.07.02
コメント(1)
今日、お世話になったMr.Oさんの引退日だった。 昨日の電話ではじめて知った。 「ちょっとあなたには言っとこうと思ったんだけど、明日で引退なんですよ。」Oさんは、推定70歳くらい。60の定年後も某大手ネット証券の社長からじきじきお呼びがかかり、そのネット証券のサテライトOfficeで、3年間ずっと、ホスピタリティ精神全開でした。 今日、サプライズでたずねていった。 すごくうれしそうだったので、私もすごくうれしくなりました。 これから又、谷中の自宅の1階で、投資相談室をするそうで。 ホスピタリティについてくる人たくさんいるんですね。 そしてほんとパワフル。 もう1人のビジネスモデルのMrs.I さん(エステシャン)も63歳(くらい)。でもバリバリ現役。 倒れるまで働きたいって。一生働きたいから脱サラしようとしている、私の周りには、たくさんのあこがれのお手本がある。 なんて幸せなんだろう。偶然じゃない必然の、素敵なおばあちゃん(ごめんなさい。)とおじいちゃん(ゆるしてー)との出会いに感謝します。
2005.06.30
コメント(1)
今日は梅雨らしい雨の朝。 12階のアパートの窓から見える雨の景色と車の音。 昔は梅雨は特に嫌いだったけど、今は、雨も大好きになった。それには3つ理由があって、 1) 人間も地球もその約70%が水であると知った。 2) アジサイがきれいに見え、秋のお米がおいしくなる。 3) 雨の多い英国ケンブリッジで数ヶ月プレゼンの学校 に行ったときに、ドイツ人の(かっこいい)19歳の男の子が、 ずぶぬれになりながら、表から教室に入ってきて、 『みんな、もっと雨を楽しもうよ。』 と教室の中にくすぶっているクラスメートに力説 していた。私も、この三つの理由がそろったときに、 「雨も晴れの日も自然や動物には必要なもの。 雨という当たり前の自然現象で、 自分の行動や気分が左右されるのは悔しいし、 せっかくの一日がもったいない。」と思い始めました。 それ以来、私は、雨が好きになった。雨の嫌いな皆さん、大切な恵みの雨。 必要だから降っていると思うと、雨がすこし好きになりますよ。
2005.06.29
コメント(1)
なんだか、将来のプラン考えると、心配で気になっていつも目覚ましなる前、6時ちょっと前には目が覚める。 いつもなら、そのまま「あとちょっとー」とうとうとするところ、夢に向かうIdea(=妄想?)がどんどん膨らんで、ダメだー。 妄想を形にしたいよー。
2005.06.28
コメント(0)
幾つになっても、大事なのは志。 常に先を見続けて、損得より人との繋がり〔Human Being LAN〕を大事にする事! 移り変る人の心にいつも素直に応え、機嫌よく一日一日を楽しく生きて行きたい。 こういう自分でいれたらいいと、いつも思います。
2005.06.27
コメント(1)
全66件 (66件中 1-50件目)