全92件 (92件中 1-50件目)
![]()
新作ひょうたん作品今年 収穫したひょうたんに和紙貼りをして作品に仕上げました。丸いひょうたんに和紙を貼る作業は、大変時間と手間がかかります。
2014年11月11日
コメント(3)
![]()
生花三種生け花器 丸型花材 赤目柳・菊・ガーベラ菊の和物と洋物のガーベラを対象させて赤目柳を入れ少し自由花に近い三種生けにしました。朝晩大変寒く部屋の日中は、熱くて温度変化が激しいので少し体調が、すぐれません。風邪をひかないように注意しないと思ってます。
2014年11月05日
コメント(1)
![]()
生活環境の中にちょっとした・・いけばなのテーマで竹かごに投げ入れをしてみました。花材 黄色のオンシヂューム・クルクマのピンクと葉・リンドウ・ホトトギス10月も終わりにすぐなりますね・・・・朝と夜 大変寒くなってまいりました。日中との温度変化が多くて体調を崩しやすいので注意をしないと風邪をひきやすいですね。
2014年10月28日
コメント(1)
![]()
生花意匠調の三種生け花器 丸い花器花材 青サンゴ樹・ストレチア・りんどう ストレチアの葉と花を強調して大胆に生けました。 ストレチアの葉の面と青サンゴ樹の枝の線が対象した作品です。
2014年10月20日
コメント(2)
![]()
新作品のひょうたんです。立体浮き出し画です。 真ん中の白い部分は、切り取って中に凹ませてはめ込んであります。秋の枯枝にフクロウが三羽 木の枝にとまってます・・・・木も葉もフクロウも一度 電熱線で切り抜き接着剤をつけて立体に凸(浮き出して)はめ込んであります。写真では、立体感が映らないのが、残念です。ひょうたんの大きさ 高さ58cm 胴回り 110cm あります。
2014年10月16日
コメント(2)
![]()
胡蝶蘭の花が咲き終わりました。7月8日一輪目の莟が膨らみだす・・・8月2日には五つの花が全部咲きました。我が家の胡蝶蘭は、小さいな鉢に少ないミズゴケと土で育ってます。10年も植え変えはしてません鉢から根が外に出て育ってます・・・・下の胡蝶蘭の特徴の参考文からも解るように・・・これでいいのですね。10月9日に花がしぼむ・・・2ヶ月の間楽しませてくれて胡蝶蘭ありがとうございました。●原産地 東南アジア、インドネシア、マレーシア、インドネシア、パプアニューギニア、台湾、フィリピン、インド南部、スリランカ、オーストラリア、中国南部に分布しています。●胡蝶蘭の特徴・胡蝶蘭は、熱帯の植物で、寒さに弱いのが特徴です。胡蝶蘭は樹木などの表面に根を張り、そこから養分を吸収する着生ランです。空気中からの水分を吸収し、露出した根が栄養分を吸収しています。・胡蝶蘭はCAM型植物で、CO2の吸収を夜間に行い、昼間に光合成を行います。このため温度が下がり湿度の上がる夜に気孔を開きCO2を吸収し株内の水分の損失を抑えています。このため乾燥状態に比較的強い植物です。・胡蝶蘭は一般的に一ヶ月以上花を楽しむことが出来ますが、輪数が多い胡蝶蘭は最初に咲いた花と最後に咲いた花の開花日が60日以上異なることがあり、全部の花が咲いた状態が長く続かないこともあります。・胡蝶蘭は単茎性で茎を中心に左右に葉を展開します。生長速度は遅く、良好な条件でも年に3,4枚の葉を展開する程度です。
2014年10月09日
コメント(2)
![]()
いけばな立花新風体(池坊の生け方の様式)長瓶花器 花材 つるうめ・紫のトルコキキョウと白のトルコキキョウ・フウセントウワタ・さつき 秋の蔓もの つるうめの流れを生かして晩秋を生けました。 写真では奥行き写らないですが、つるうめが真横に写っていますが実物はかなり前に振り出ています。
2014年10月07日
コメント(0)
![]()
生活空間のいけばな自由花花器 竹かご花材 リンドウ 生活空間の中でちっとした場所に花を飾る楽しみで活けてみました。
2014年09月29日
コメント(1)
![]()
生花三種生け花材 つるうめ・リンドウ・菊お彼岸も近づき日中は、熱いですが朝晩は涼しくなりました。秋ですねえーと言うことで花材につるうめ・菊・リンドウを使い秋を生けました。写真だと奥行きが映らないのが残念。つるうめが真横に写っていますが、実物はかなり前に振り出ています。同じ花材でも花器と生け方によってこんなにも雰囲気が違います。
2014年09月16日
コメント(1)
![]()
自由花 意匠調の自由花を活けました。心は丸く@@@@@ 丸い花器に丸い花を選び意匠的に活けました。花材 谷渡りの葉・ピンクッション・カーネーション・リンドウ天気が悪い日が続いていましたが、今日は快晴で特別暑くもなくよかったです。昨夜は、寒いくらいでした。 夜は、コウロギが無き秋ですね・・・・
2014年09月09日
コメント(4)
![]()
自然調の自由花を活けました。花材 谷渡りの葉・リンドウ・トルコキキョウ月日の早いものでアッと言う間に9月になりました。8月の20日頃から曇りの日とか小雨の日が多く秋雨のようです・・・今日も雨が降っています。残暑の厳しさがなくなったので良いですが、低気圧になると体調が悪くなる日が多いです。後、半月すれば、お彼岸になり暑さ寒さも彼岸までと言いますので、それからはすごしよくなると思います。
2014年09月01日
コメント(4)
![]()
浮き出し画 (写真で見ると奥行きが映らないので平面に見えますが、かなりの段差がついています)昨年の2月に退院して半年後から、少しづつ板に書いた下絵を電熱線で切抜き接着剤を塗り段差をつけてはめ込んで浮き出し画にしました。このほど最終の額縁をはめて完成しました。 龍 大黒様
2014年08月26日
コメント(4)
![]()
今回の日記も前回と同じひょうたん収穫です・・・・本日25日に最後のひょうたんを5個収穫しました。今年は、暑く雨も適当に降ってくれたので、この種類のひょうたんとしては、最高の大きさで満足しています。 また来年も頑張って大きなひょうたんを作り様に頑張ります。
2014年08月25日
コメント(2)
![]()
15日ひょうたん収穫 13個実ったうちの6個を収穫しました。太長ひょたんの長さ1m30センチありました。ひょうたん型の物は、高さ83センチ・胴回りが一番大きいもので1m20センチありました。次の収穫は、10日あとくらいにします。
2014年08月16日
コメント(4)
![]()
中日ドラゴンズ球団の中日新聞にひょうたんの記事が掲載されました。台風が来ているので被害に遇わないことを願ってます。種類は富士見と言う名前です。
2014年08月09日
コメント(5)
![]()
生花三種生け 花材 ニュウサイラン・なつはぜ・りんどう 花材によって同じ三種生けでも、雰囲気が変わってきます。 台風11号が九州に上陸しそうです。土・日は、日本列島を縦断しそうです。被害が少ないことを願ってます。
2014年08月08日
コメント(2)
![]()
7月8日に書いた日記の胡蝶蘭が全部開花しました。 この胡蝶蘭は、年に二回咲くときもありますよ・・・パソコンラックの上に置いてありますがここがお気に入りのようです。 7月8日の様子です。
2014年08月02日
コメント(3)
![]()
驚くべきキュウリの収穫 (2本植えた)初収穫は、確か6月15日に3本収穫した覚えである・・・そして毎日数が増えている。不思議なくらいである・・・今日とったので明日はと思えばまたしっかり大きく生っている。6月23日の日記に朝3本、夕方7本収穫と書いてある。初収穫は、確か6月15日に2本とった覚えである・・・それから毎日数が増えて6月23日の日記に至る。もう40日間毎日収穫している平均して7本として280本収穫したことになります。毎日写真にとっておけば良かったですが、本当の話ですよ。7月24日7本収穫から28日までも毎日ですよ。 7月28日は6本収穫 株もだいぶ疲れてきたので、あとどのくらいとれるかな??? 7月29日撮影 さすがのキュウリの株もこんな姿になりました。 でも3本生っていましたよ・・
2014年07月28日
コメント(2)
![]()
7月24日撮影太長ひょうたん2本と奥に長ひょうたん太長ひょうたん2本 長ひょうたん 三兄弟ひょうたん スタイルがおなじです。 一つの株からこんな、ひょうたんが生りました。 スタイルがいいでしょう・・・・ こんなに大きくなりました。 ひょうたん畑の全景です。
2014年07月24日
コメント(2)
![]()
小品自由花花材 ギボシの葉・ドラセナの葉・バラ・スターチス・クーゲルの実 半丸の変形花器 面の構成の花で赤いバラが主役です。
2014年07月19日
コメント(4)
![]()
カサブランカの花が咲きだしました。 大変気に入っているユリです。一番手前の花は昨年植えたものです。 四~五年前に植えたカサブランカです・・・・毎年咲きますよ・・・・・でも雨に弱いユリだと思います。 成長の段階であぶら虫が付き花芽がだめになってしまいました。大失敗です。
2014年07月16日
コメント(2)
![]()
7月7日撮影 パソコンラックの上がこの胡蝶蘭はお気に入り場所。胡蝶蘭は、鉢が小さいほうがいいようですから、植え替えないほうがいいと思います。こんな茎が伸びて莟が膨らんできました。莟の様子・・・・昼間の様子・・・・7月8日撮影。鉢から根がでていて育ってますよ。鉢の直径10cm です。ミズゴケの腐ったものが少し入っているだけです。うちに来てから10年は、過ぎましたよ。 毎年咲いてくれます。胡蝶蘭を栽培して出荷している業者は、なんか特殊な栽培技術で水やりと肥料をやっているようです。素人栽培で、覚えたことは、水は少なく花が咲くときだけ多く・・・置き場所を替えない直射日光は避ける・・・・小さい鉢で 冬の温度は、最低5度ではひん死状態なので10度は必要です。蛇足ですが、花やさんからきれいに咲いてた鉢をもらっても、中々花が咲きません・・・・植え替えなしにほっといて、鉢の外に根が出てくると花芽がつくようです。
2014年07月08日
コメント(2)
![]()
いけばな 投げ入れ 花器 長い花器 花材 バンブー・ゴットー・カスミ草・アルストロメリア 投げ入れは、剣山が無いので挿すだけなのでバランスを とるのになかなか難しいです。一本動かすと他の花材が うごいてしまいます。アルストロメリアで固定してバランスを とりました。 種類の違う太くて長くなるひょうたんです。 前回のひょうたんが、こんなに大きくなりました。まだ10日間は、肥大すると思いますが、さてどうでしょうか? 奥に写っているひょうたんも、こんなに大きくなりました。こちらもまだ大きくなると思いますよ。また 三個 奥に生ってます。 毎日畑に行くのが楽しみです。
2014年07月04日
コメント(2)
![]()
もう6月も28日になりあと2日で半年過ぎてしまいます。ひょうたんも生りこんなに大きくなりました・・・・花が結実してから10日目ですあと20日間はどんどん大きくなります。どれくらい大きくなるか楽しみです。 こちらの写真のひょうたんは、上の写真の奥に生っているもので、まだ小さいです・・・毎日見て脇芽の整理をしてます。 大きくなっていくのが楽しみで元気をもらっています。
2014年06月28日
コメント(2)
![]()
朝 畑に行って3本キュウリを収穫した。夕方また畑に行ったら写真のキュウリが7本を収穫・・・・まさかこんなに成長して収穫できるなんてびっくりですよ。 また明日の朝行けばまた収穫できるでしょう・・・・ 昨年も咲いたサボテンです。今年もまた沢山の莟を漬けて毎日咲いています。 しばらく前に一輪だけ咲いたサボテンです。遅くなってしまいましたが、写真アップします。ピンクがとてもきれいです。
2014年06月23日
コメント(2)
![]()
日記の更新がしばらくぶりです。2本植えたキュウリが、こんなに成長してます・・・・6本ばかり収穫しました。 こちらは、ひょうたんです。今年は、かなり大きくなる ひょうたんを植えました。ひょうたんの成長は、すごいです。脇芽の整理を毎日してます。2つばかり花芽がついて結実したようです・・・しばらくしたら写真アップします。
2014年06月22日
コメント(2)
![]()
いけばな自由花 花材 ブルーファンタジア・玉しだ・あおい 花器は魚型の物を縦にして使いました。いけばな自由花 花材 アジサイ・バラ・ブルーファンタジア・ゴットー 6月になり早や9日になります。 アジサイの季節になったので鮮やかなブルーのアジサイを活けました。
2014年06月09日
コメント(2)
![]()
今年は、今日サボテンの花が咲きました。庭ですので露地です・・・管理もしないのに咲いて有難いです。昨年は6月5日にブログに写真をアップしてありますので約半月も早い開花です。 5月に入って28度を超える夏日になったので早く咲いたのでしょか??赤いアマリリスの花 八重咲きのアマリリスです・・・一つの球根から2本目が咲きました。
2014年05月19日
コメント(2)
今日は、毎月一回 医大に行って血液検査と問診があり行ってきました。もう五ヶ月も口からは食べ物を食べてはいません。口からはお茶と水を少し飲むだけです。腸瘻で経腸栄養剤を器械で送ってます。経腸栄養剤は、体に必要な栄養分が配合されているので食べ物の好き嫌いがないので小腸で吸収され血液検査結果栄養満点です。体重も50キロ前後あります。 他には、色々な項目で多少高い数値 低い数値はありますが、これと言って問題はないでした。ただ一つ二回も同じところを開いているので、右肺の機能が少し弱く痰が多いです。幸い酸素ボンベの世話にならないだけ幸せです。ゆっくり歩けは、問題ないです・・・・・食道がん・胃管ガン・早期摘出したので他臓器に転移していなかったので今、生きていられます。神様に頂いた命です・・・ありがたいです感謝・感謝してます。散歩も畑仕事もゆっくり無理せずやれます。 やりすぎず怠らず・・・ぼつぼつと寝たきりにならなかったのも幸せですょ・・・・浜松医大でも私みたいな手術をした件数は、まだ少ないと思います。あと何年 経腸栄養剤だけで生きられるかわからないけど がんばりますよ。
2014年05月07日
コメント(2)
![]()
池坊の自由花の中にレリーフと言う作品があります。レリーフは、壁にかける自由花です。今回は、何年か前に作った物でスタンド型にしたレリーフです。前回 藤を使った立花新風体をUPした時、藤沢山とったので、その時に活けたものです。花材 藤・カラー・ゴットウ・ぜんまい・ヘリコニア大型の花なので花展用ですね・・・でも楽しみに出して活けて楽しみました。
2014年05月05日
コメント(2)
![]()
池坊活け方 様式 立花新風体花材 藤・ぜんまい・カラー・ゴットーシャガ・ヘリコニア四月も中旬になり山は、新緑季節になりました。藤の新緑と薄紫の花がとてもきれいなので、大胆に藤をメインに春を活けました。
2014年04月19日
コメント(2)
![]()
自由花 花材 ストレチア・ドラセナの葉・シネンシス・スイトピー・ゴットー花器の右側に挿し口がありまり、魚に似た花器です。何か深海魚のイメージがある小品自由花です。
2014年04月03日
コメント(2)
![]()
三月二十八日になりました。桜の季節です・・・近くの小川の堤防にある、そめい吉野の桜が満開になり見頃です。
2014年03月28日
コメント(2)
![]()
いけばな 自由花花材 ドラセナの葉・レナンキュラス・スイトピー・フリージア春になりました。隣の空き地につくしが出ていました。お彼岸に入りお墓詣りに行ってきました。 お寺にみやまつつじの花がピンクできれいです。
2014年03月19日
コメント(2)
![]()
もう3月に入り8日になってしまいました。三寒四温で極端に暖かい日と寒い日があり外に出るときには、注意しないと風邪を引きやすいですね。写真は、千成ひょうたんに電気ペンで絵をかき作品を作りました。
2014年03月08日
コメント(3)
![]()
久しぶりの日記です。大変春めき三寒四温です。もうすぐ3月になります・・・庭のボケが蕾みが膨らんできたのでキュウイの蔓とボケの対応から活けました。池坊活け方様式 立花新風体花器 長瓶 花材 キュウイの蔓・ボケ・オモトの葉・スイトピー・トルコキキョウ・ シネンシス・ゴットウ・緑ひげなでしこ
2014年02月23日
コメント(0)

立体書画 般若心経立体書画と言って下書きしたで字・絵を電熱線で写真のように切り抜き接着剤をつけて元の位置にはめ込む字も一つづつ線で切り取りはめ込むので大変時間がかかります。かなり作業が進んできました。 完成するまでに3年もかかってしまいました。一昨年・昨年は、入退院の繰り返しで作業はできず、昨年の2月1日に退院一年が過ぎました。今年の一月には、元気になりましたので何とか完成させなくてはと頑張り、このほど完成しました。六十二才で食道がんで食道を全摘出手術をし胃を喉につなぐ手術。七十才でつないだ胃管にガンが新たにでき内視鏡的治療を四回もしたが、ガン細胞あり多臓器には、転移していないので胃を全摘出手術をし大腸を食道にしたが口から食べてもいくらも食べれないので栄養が取り切れないため・・・最後の手段として小腸に管を入れる手術をして経腸ポンプセットでタイマー機能で栄養剤を注入しています。もう満一年になりました・・・大変体重も増えましたょ。自動車の運転もでき外出もできます・・・・ただ時間がかかります。夜9時から三時間半・・・深夜三時前後から七時ごろまで昼は、午後十二時から四時前後まで 時間がかかるのが難点ですが、元気になれたのも経腸栄養のおかげです。医学の進歩はすごいですね・・・・有難いお経の立体書画も完成できました。
2014年02月07日
コメント(2)
![]()
自由花 花材 ミズキ・菊・トルコキキョウ・赤目柳の花 早く春になれ・・・ 赤目柳を部屋に置いてあったら花が咲いたので 一本使いました。 写真では、大きく見えますが小ぶりの小品自由花です。
2014年01月27日
コメント(0)
![]()
自由花花材 キュウイフルーツの蔓枝・金魚草・トルコききょう・小菊 キュウイフルーツの蔓枝のからんだ面白さを バランスをとって華やかに春を活けてみました。
2014年01月13日
コメント(2)
![]()
昨日 今年の初生けをしました。生花 蝋梅の一種活け今年は、年男です。2014年2月14日誕生日です・・・西暦年号と誕生日の数字が揃い馬(うま)く行きました。ラッキーな年になりますように祈ってます。 ハッピーでバレンタインデーも重なってます。
2014年01月07日
コメント(2)
![]()
謹賀新年 あけまして おめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 昨年は、病室からの初日の出を見ましたが、今年は、元気になり初日の出を見に行ってきました。
2014年01月01日
コメント(2)
![]()
創作自由花 花材 水仙・スターチス・オックスフゥエース 創作自由花なので花器の上に・オックスフゥエースが 乗せてあります。 自由花なのでこんな作品も 阿曽ってもいいと思います・・・新しい創作です。下の写真は、古典です。 生花(しょうか) ボケの一種生け 写真に向かって左が枝が多いです。(陽方と言って太陽の方向です。) 右側は枝が少ない。(陰方と言って日陰を表している。) 生花は、床の間に活ける いけばなです。誤嚥性肺炎も定期検査の血液検査で特に問題なったです。風邪だけは引かないようにと注意がありました。今年もあと4日となりました。お互いに健康に注意して良い年を迎えましょう。
2013年12月27日
コメント(2)
![]()
早いもので今年も12月中旬に入りました。 11月15日 CT検査 20日 検査結果昨年の施術で肺の一部に誤嚥性肺炎 の可能性があるとの判断でした。 次の日21日から午前中は、平熱で午後になると37.4~38.9の 熱がつづきました。 28日 腸ろうの入れ替えに行きました。 熱が出てることを話し肺のレントゲンを撮ったら誤嚥性肺炎だそうで すぐに入院になりました。 抗生物質の点滴が、はじまりました。15本点滴した結果よくなり 12月7日に退院しました。 熱は、平熱になり体調は大変よくなってきましたが痰は まだ出て完治ではないです。 いけばな 自由花は、11月14日に活けたものです。 写真アップショウと思ったけど体調が悪かったのでできませんでした。 いけばな自由花 花材 ホックスヘース・ピンクション・リューガデンロの花・レザーファン コーリヤナギ
2013年12月12日
コメント(4)
![]()
猛暑の夏が終わり短い秋が過ぎ・・・・一気に冬になってしまいましたね。こちらでも今日はストーブと暖房を入れました。明日も寒い予報です・・・・今日のいけばな生花(しょうか) 二種生け花材 コウリ柳・菊 正花二種活けは、花の咲かない木物と花で構成しています。
2013年11月12日
コメント(2)
![]()
野球日本シリーズで楽天日本一になり、おめでとう バンザイ \(^o^)/ ありがとう。楽天ファンとしてうれしいです。今週のいけばな立花新風体花器長瓶花材 つるうめもどき・トルコキキョウ・リンドウ・フウセントウワタ さつき 11月に入り秋本番になりました。つるうめもどきの赤い実をななめ前に 降り出してみました。 秋です・・秋です・・
2013年11月04日
コメント(2)
![]()
秋のいけばな展 (他流派合同展> 古典立花を立てました。 花器は立瓶 花材 松・曝れ木・ミズキ・椿・つるうめもどき・梅苔木・琵琶の葉 菊・ホトトギス・小菊・まさき・シャガの葉・さつき・伊吹 リンドウ (曝れ木とは風雨に曝されて芯だけになった木) 写真向かって右側にある木池坊の活け方様式のに立花正風体と立花新風体があります。古典立花は立花正風体の前の明治立花と言われた時、活け方です。私の花の横を写真に撮りました。会場の一部です・・・いろいろ流派があります、芸術作品ですね。他流派のいけばなも見れたし・・・好きな立花が立てられ楽しい二日間でした。 (蛇足ですが、立花は活ける事を立てるといいます。)
2013年10月28日
コメント(2)
![]()
立花新風体 花材 ハイビスカスの実(紫色)・枝垂れ柳・白のクルクマ・ヒバ フウセンカズラ・ドラセナの葉・サンダーソニア 長瓶花器にハイビスカスの実の曲りに枝垂れ柳を 前に降り出すように合わせて、大胆にしました。 サンダーソニアの可愛いオレンジ色の花が主役です。 台風26号が伊豆大島に大被害を起こしました。お見舞い申し上げます。続いて台風27号・28号がダブルで日本に向かってます。被害が少ないことを祈ってます。
2013年10月22日
コメント(2)
![]()
前回いけばな写真アップから半月もたってしまいました。前回使った、野ばらの実と赤い実のうめもどきを使い立花新風体にしてみました。 野ばらの実を極端に斜め前に出して赤い実のうめもどきで バランスをとってみました。 池坊いけばな 様式 立花新風体 長瓶花器に活けました。(高さ)46センチ 花材 野ばらの実・赤い実のうめもどき・白のクルクマ・ヒバ ニューサイラン・千日紅・富士袴・ピンクのクルクマ 二作目はピンクのクルクマの代わりにバラにしてみました。
2013年10月18日
コメント(2)
![]()
いけばな自由花 花材 ガーベラ・レザーファン・野ばらの実・うめもどき U字型の変形花器 もう10月になりました。 真っ赤に色づいたうめもどきに対応して野ばらの実はまだ緑です。 ピンクのガーベラでインパクトのある作品にしてみました。
2013年10月01日
コメント(2)
![]()
今週のいけばな 自由花 花材 つるうめ・白のクルクマ・スターチス・レザーファン お彼岸に入ったら朝夕涼しくなってきた。 つるうめの面白さを引き出し秋を活けてみました。
2013年09月24日
コメント(2)
全92件 (92件中 1-50件目)


