全2252件 (2252件中 1-50件目)
コムスに積んだFFヒーター…LVYUAN(リョクエン)5KW 12V 車内ヒーター FFヒーター 燃費 (0.1-0.64L/H)※上のキャプチャーには「購入」の文字はありませんが…コムスに取り付けた私のレビューも上がっていますこのヒータの話なんですが燃料があるのに「燃料の供給が足りないので電源をOFFにします」と言うアナウンスが出てエラーE-08を表示してシャットダウンするようになってしまいました購入したのが2024/02/01で現象を認識して問い合わせたのが2025/02/11…1年の保証が切れて10日か~悪名高きS◯NYタイマー(笑)と同じなのか?症状からしてポンプに間違いないと踏んでいたのでAmazonの問い合わせからポンプの購入方法などを問い合わせたら…お客様がご購入された商品は、2024年2月1日に購入されたもので、保証期間はただ半月しか過ぎていないことが確認されました。そのため、店長にお願いし、無料でこの部品をお送りすることにしました。リョクエンから買えば1500円と言う返事も来ていたので高くはないけど保証対応していただけたのはとてもラッキーでした\(^_^)/外箱とかもなんにもなくプチプチに包まれて到着しました中身は当然ポンプが一つ入っているだけです補修部品が到着したので…ゴチャゴチャで面倒ななんですが…交換しました結果は…正常に戻りましたエラーが出るようになってからは点火はするんだけど30分程で供給が足りないと言ってエラーで止まっていましたが何時間か連続運転してもその兆候はなく、もとに戻ったという感じです正直なところ機械的に「保証が切れているので部品を買ってください」と言われる覚悟でしたので、保証対応して頂けたのでとてもラッキーでしたで、もう一つFFヒーター絡みのネタがあります…以前にヒーターの吹き出し口を分岐させたことは書きましたがただ分岐させただけなので足元にはほとんど温風が行かない状態でしたそりゃそうだ…温風は上の写真の左から右へ流れるところに分岐を入れたんですからねT字で流量可変のものもありましたが方向が違うので使いづらい…で、ポンプの値段を調べていたら…A ABSOPRO ストレートエアヒーターダクトジョイナー75 mm外径 ブラックこんなのが見つかった…しかも私が買ったのは最後の一個で1000円で当日着今のダクトの吹き出し口に追加すれば完全に切り替えられないまでも流量を調整できるだろうという心づもりでした…しか~しただ延長するのは強度的にも見栄え的にもイマイチなので…到着早々に切り刻んじゃいました…いや壊したわけじゃないよ(^^ゞこんなふうに…流量調整部分を既存のT字に埋め込んじゃいました(^^ゞ素材がプラなので簡単に切り刻めるので少々工夫が必要でしたがなんとか形になりました正面の吹き出し口全開状態正面の吹き出し口全閉状態全閉と言っても…下から覗くとこんな感じでせき止めているだけというレベルなんですが…もともとは足元が寒いときに上の吹き出し口にタオルを掛けて塞いでいた位なのでこれでも十分足元にも温風が回ってくれるだろうと考えてますここまで出来たのであとはコムスに戻すだけなんですが、それは明日にします…だって夜勤明けに帰宅してからこの件以外にも色々あって疲れてしまったのでね…ネジを何本か締めるだけだしということでFFヒーターのポンプがヘタって燃焼不良でしたが販売元の対応で無償で交換修理が出来たというお話でした…あ、ダクトの分岐も一歩先に進んだんだっけ(^^ゞ
2025年02月14日
コメント(0)
しばらく更新が止まっていたと思ったら何を唐突に…ですよね~先日夕食の買い物に出たお店で…こんなものを買ってしまいました(^^ゞ固定フレームに外装パーツ可動フレームオプションパーツ3つで2千円超え…まあ主役機が一発で揃うなら買ってしまえ~というわけ外装パーツをフレームに組み付けるだけなので簡単にできたけど…置くところはどこにしよう…このサイズだと小さいんだけど…レイさんをナンパしてみたりする(^^;ディフェンダーを背負うとまともに置けないのね窓に立てかけて…ってラクスさんもいるんだっけ(爆)…これだって、面倒で開封するまで何日か寝かしちゃったくらいなのでとてもじゃないが、RGのような細かいのを作る勇気は出てきません色分けも必要十分なのでこれで良いかな~ということで久々の更新はおもちゃネタ…と言うお話でした
2025年02月12日
コメント(0)
先日の(って一昨日ですが)車に取り付けたアンテナ基台が倒れてしまうので溶接しちゃった話の中で…溶接したら角度調整が出来ないのは覚悟していましたが若干内側に傾いてしまいました…まあ車体に沿わせたと言い張れば良いかななんて書いていた割に写真がなかったので一枚撮ってみました…買い物のついでですがこんな感じになってます…確かに若干内側に傾いているけどおかしくはないでしょう?短縮してあるとはいえHFのアンテナなので1.5mほどありますが…Fitのときには…車体に干渉しにくいようにアンテナを無理やりルーフサイドまで挙げていましたタントは軽とはいえ車高のあるので、ルーフサイドまで上るとあちこちぶつかって大変なのでこの高さでおしまいですこの高さだとルーフサイドに取り付けた1mほどのU/Vアンテナのほうが高いですU/Vの方はエレメントも細くてしなやかなので、少々あたっても大丈夫でしょうこんな後ろ姿の車を運転している「おっさん」を見かけたら声をかけてください一応7M・21M・50M・144M・430MのFM・SSBで出られるようにしてあります…間違っても石なんか投げちゃ嫌ですよ(^^;ということで、現在の車の無線アンテナの写真を撮ってみたと言うお話でした
2025年02月07日
コメント(0)
それぞれのネタで書けばよいのですが、小ネタだし体調もよろしくないので日記としてまとめて書いちゃいます(^^ゞまずは無線局免許状…先日書いた通り…再免許の審査が終了したので2/3月曜の夜勤明けに免許状を頂きに千代田区役所の上にある総務省に行ってきました1/30発行で令和7年7月22日までの免許状です…旧免許状が7/21まであるので途切れることなく運用できます次はDJIのドローン…難しいことではないのです、機体とプロポ・スマホを繋いでアプリのメニュー内のGEO区域をロック解除に入ってラインセンスを機体にインポートすれば終わり以前はその前に「資格がある、自分の責任で飛ばす」という確認があって更にSMS認証もあったような気がしますが…まあ、そのへんは良いでしょう…無茶なところで無茶な飛行をしなければ良いのですしね以前秋川の河原そばで飛ばしていたら職質されたことがありましたがこんな時間(秋の夕暮れ時でした…ネタに書いてます)にずっと止まっているので気になって声をかけただけで、ドローンのことは気にしていないということでした…許可証はいつも持ち歩いていますけどねGPSを掴ませる必要があったのでテストも兼ねて庭先からちょっと飛ばしてみましたうちの無線のアンテナ空を背景にしたいので少し低い位置から見上げるように…で、そのうちの屋根ですが…だいぶ傷んでますね~なんとかしなきゃなんないかな…なんかハンガーが落ちてるし(^^;アンテナ基台の話は…最終的に鉄製のこんなのを使っています…取り付け当時の記事ネジを締め込めば大きいアンテナでも固定してくれていたのですがネジを締め込んだ摩擦で止まっているので振動で緩むみたい…高速道路を走行中に倒れました(^^;ネジの関係で倒れる方向が車体側なので即他所様に迷惑をかけることはないのですがアンテナ先端が地面を擦って凄い音がするのでなんとかしたいと思っていました溶接機を買ったときに部品を溶接すれば基台が作れるみたいなことは書いていましたねで、少々無茶な溶接の仕方でしたが回転軸をやめて溶接しちゃいました汚い溶接ですが基台側とベース側が溶接されました一応ネジも締めましたがなくても全く動きませんもともとは赤く囲ったネジで締め込んで摩擦で固定されるだけだったのでネジが緩むと倒れてしまったんですね~反対側も一応…反対側も溶接されてます…ネジを併用するなら点付けで良さそうですが…私には出来ません(笑)溶接したら角度調整が出来ないのは覚悟していましたが若干内側に傾いてしまいました…まあ車体に沿わせたと言い張れば良いかなそしてレーザープリンターは…輪ゴムで直して使っていた1台が…とうとう用紙エラーを出しました…当時の記事エラーと言っても要はゴムが劣化できれただけ…新しいゴムを貼ってまた元気に動き出しました輪ゴムで直して2年…一回貼り直したかもしれないけど…十分修理できたと言えるんじゃないかな本当は極細の柔らかいスプリングでもあれば一番良いのですがね…同型機を分解したときに感じましたが本来の位置にたどり着くのが大変で正しい位置に入れなおすのは多分無理だと思います現在の本人の状態は…ぎっくり腰は収まってくれたので仕事にも行けたのですが今度は風邪を引き込んだようで微熱が出て喉が痛い状態ですぎっくり腰で休んでいるときにエアコンの風を強にしたままうっかり寝てしまって…目が覚めたら完全に喉をやられていました先週も休んでいるので明日の夜勤は休むわけにいかないのでちょっとお高い薬を買って飲みましたあまり薬は飲まない主義なんですけどねということでココ数日のネタを並べてみたというお話でした
2025年02月05日
コメント(0)
アマチュア無線の局免許の更新年なので手続きをやってしまいましたまだ半年あるんですが更新可能な時期になったのでさっさとやってしまいました…期限まで一ヶ月を切ると「更新」ではなく新規開局になってしまうのでかかる費用と手続きが面倒になりますで、電波利用電子申請のページの再免許申請から…審査終了になってますね受取に窓口まで行く予定なのでそのうち頂いてきます今の免許が7/22までなので、切れるまで半年近くありますので(^^ゞ所要日数は…申請日が1/22納付指示日が1/23送金したのが1/27でした申請書を出したのが1/22で、審査終了が1/301/23には送金指示がメールで来ていましたが、諸々の支払いのあとにしたので27日になってしまいましたで、審査終了日は1/30日…送金を数日寝かせた割に一週間でサクッと終わりました免許状自体は夜勤帰りの平日にちょっと回り道して頂いてくるつもりです腰の状態もあるので、今日明日ということはないですけどねだいぶ良くなりました…イレギュラーですが明日の日曜に夜勤に入る予定です無線の免許は更新だったので、格別書類を用意するということもなく簡単に終わりましたで、次はDJIのドローンのロック解除…できるなら、あらかじめやっておきたかったのだけど、どうやっても先の開始日から1年と言う申請は通リませんでしたで、新しい飛行許可の初日である今日申請をして…上2つの通り承認されました見切れている「拒否されました」というのが1月中に2月1日から1年で申請した物です未来を起点に1年というのがまずかったのでしょうね~今日申請したものと同じ内容・添付書類も同じものなのに拒否されましたから(^^ゞロック解除範囲は…はい、ほぼ日本全国です(^^ゞ多角形で囲んで申請するのですが、細かく割るのが面倒で2つの区画でほぼ日本全国を網羅できれば良いだろうという感じです…実際には北海道の知床や沖縄で飛ばすことなんて「絶対」に無いでしょうしね(笑)毎回多角形をうまく書くのが面倒で緯度経度のファイルを作りました…単なるエクセルのファイルですけどねこのDJIのカスタムロック解除については機体を起動してアプリからインポートしないとならないので、一仕事残っている感じですが飛ばす前点検のうちに終わることなのでロック解除の申請が通ってしまえば終わったようなものですそしてDIPS2の機体登録の件ですが当然ながらみんな同じく6/19で有効期限が切れますこっちも更新してしまっても良いのですが、それこそまだ時間があるのでもう少しあとでも良いかな~って考えてますBebop2とMavicMINIは更新を忘れると多分二度と登録できないと思うので忘れないようにしないとならないね。…まあ飛ばしていないので良いんですけど、飛ばしたいときに飛ばせないのはやっぱり嫌ですからねということで、アマチュア無線の局免の更新・DJIのロック解除の手続きが終わったというお話でした
2025年02月01日
コメント(0)
コネクターが高価なのでとか言っていたのに舌の根も乾かないうちにコネクターを買って充電口を車外に引き出しました(^^ゞとりあえず完成形…電源を繋いだのでメーターパネルの充電インジケーターが赤く灯っています購入したコネクターはこちら…E-WeiChat EW-LP16 産業用防水コネクタ IP68 高速プラグイン接続 航空コネクタPBT樹脂ハウジング 丸型コネクタ クイック・ディスコネクト 電気コネクタ M16 (3ピン)諸元からすると3ピンのものは400V10Aで、全種類防水です商品ページの動画には通電状態で水を掛けるデモンストレーションがありましたただ分離状態では受け側はゴムキャップがありますが、送り側は端子部分が丸見え状態ですまあ、送り側は使わないときは物置の中に入れるようにしているので問題はないでしょうで、コネクターの到着を待つ間に準備として…送り側はこんなケーブルを仕立てて標準の充電ケーブルで接続できるように目論んでますコムスに取り付ける受け側の方もこんな感じで昨日作った標準の充電口に供給するつもり…標準的なコードで充電できないとまずいのでね出先で充電…なんてことはないと思うけど万が一のときにはやらなきゃなんないし標準の充電ケーブルならハードオフで110円で入手できますしもっと言えばPCの電源ケーブルもこれを使っているものが多いよねコネクターが到着したのでそれぞれケーブルを繋げて取り付け開始~充電の供給側は挿すだけです…これでケーブルをいじらずに充電できますピントが甘いけど受電コネクターはここに取り付けて昨日作った充電ポートに接続16.5mmの丸穴と3.2mmのネジ穴を開けてネジで固定ゴムパッキンが入っているので問題になるような水の侵入は無いでしょうキャップの閉め忘れに注意だね車内の電源線は…超いい加減…よじってテープで絶縁しただけ(^^ゞ念の為書きますが…この部分は完成形ではないですよ…電源を繋いでちゃんと充電状態になるか確認したかったんです受電コネクターが外面から設置するタイプだったのでコネクター付きのケーブルだと通せないので途中を切ったのでつなぎ直したんですただ、接続先が直ぐ側なので直接コネクターを取り付ければ届きそうなので体裁も考えて…これを注文してますこのコネクターの到着待ちなので仮接続というわけです※私が買った商品は2セットで649円でしたが売り切れちゃってました… これあたりが次善の商品かな~? 1セットで779円で倍以上高いけど(^^;仮接続部分はよじってテープを軽く巻いただけなので、コネクターが届いたらそこに取り付けてやって完成ですということで…仮接続ですが、車内に手を突っ込まなくても充電できるようになりました…全く舌の根も乾かないうちにコネクターを買ってしまってコムスの充電を便利にしてやったというお話でした
2025年01月31日
コメント(0)
火曜日からギックリ腰で動けません(^^;そんな中、コムスの充電口を延長してリアカーゴ内に移設してみましたそれこそ寝返りも出来ない状態で階段の上り下りも出来ませんでしたが腰が痛いだけで体は元気なので「無理にでも体を動かそう」というわけですそれで、こんな物たちをAmazonで購入…CERRXIAN 2 PCS 90°UP IEC 320 C13メス3ピンと電源インレットソケット IEC 320まあPCの電源などに使われる3ピンのオス・メスのコネクターですこれをそれなりの太い電線で繋いで運転席にある充電口をリアカーゴ内に延長しようというわけ…フロントのサービスハッチ内のほうが格好は良いですがうちの駐車状態だとリアカーゴ内のほうが都合が良いのでそちらにしましたで、配線材をハンダ付をして…こんな感じになりました…それぞれの接続はコムスに配線を通してからねメスコネクターは3Dプリンターで作った箱に押し込んで…こんな感じになりました3Dプリンターでとか書いていますが2台目のMP3プレーヤー用に作ったうちの失敗作です(^^ゞコネクターが入るように底面をカットして接着剤とネジの併用で固定してありますコムスの中は…充電器にコネクターを挿してケーブルを床に這わせて…10mmほどの穴を開けてケーブルをカーゴ内に引き込んで粘着テープで固定しましたケーブル同士の接続はしっかりはんだ付けしました…はんだごてが写っていますね充電時にはカーゴ内のコネクターに挿せばOK…ハッチが閉まらなくなるな~なんて思っていましたがプラ製のハッチなのでしっかり閉めるとちゃんとロックが掛かりました(^^)で、充電ケーブルをリアで繋げると…青く囲ったように運転席のケーブルとつながっているので充電のサインが点灯~充電ケーブルの抜き差しは簡単になったと思いたい(笑)本当は防水コネクターを使って車外に充電端子を出せばもっと簡易になると思いますがそれなりに高いし固定でも悩みそうだったので、まずはカーゴ内に移設してみました気が向いたら、しっかりした防水コネクターに交換するのもありかもしれないですね充電口の移設(延長)のお話はおしまいですが…もう一つ玉砕ネタがあります先日ハンドルボスを変更したくてOT-03を買って玉砕しましたが腰を痛める前に、某所でOT-02が使えるらしいと言うのを見つけて買ってみましたハンドルシャフトの穴が少し細く見える…ような?行けるか?残念、細いような「気がしただけ」でOT-03と同じサイズでしたなので、うちのコムスではこのOT-02でもユルユルで取り付けできませんでした(泣)…うちのコムスはドラムブレーキの前期型なのでパーツが違うのかもしれませんねハンドルシャフトの太さの話でならダイハツ用に1~2mm細いものがあるようなのでそっちなのかもしれないと考えてますダイハツのパーツならトヨタでも使うこともあり得るでしょうしねでも、3個めを買う勇気はないです…難癖をつけて返品というのも嫌ですし…(^^ゞということでハンドルボスは2度目の玉砕・充電口を延長…そして自分自身はぎっくり腰で寝返りもままならない状態…と言うお話でした
2025年01月30日
コメント(0)
コムスという小型車の車格だとシングルホーンのビー、ビーという音色でも構わないのでしょうけど…値段も安いので交換してみました到着した荷姿ね(^^ゞ煙草の箱から判るようにコンパクトサイズです購入したのはこちら…Amazonで2000円しない激安品YFFSFDC 車 ホーント ホーン クラクション 二股分岐ハーネス付き レクサス風※例によって商品タイトルには色々書かれてますが省略…気になる人はリンク先をどうぞ(^^ゞコンパクトなホーンです。分岐用のハーネスが付いているところが嬉しいところで、作業開始…まずは室内でステーを使って2つのホーンを一体化このホーンはボディーアースとプラス線なのでステー側からマイナスを頂戴してこれで一応ちゃんと音が出ることを確認しました今度はコムス本体をイジらないと…最初はフロントカウルを外して…なんて思いましたがとっても面倒そうメンテナンスリッドから覗き込むとホーンが見えるので腕を突っ込んで作業しちゃいました…取り外したもともとのホーンユニット…あっまずい…コムスのホーンは2端子…ボディーアースではないやつコムスは動力と補機類でアースが共有じゃないらしいのでボディーアースは使いたくないじゃあ、ステーを樹脂製にするか?作り直すのも面倒だし強度も心配…なので、カウルに穴を開けてネジ止めしちゃおう…(いやカウルだって樹脂なんですけどね)そのためには…ホーンの取付ネジの逃げが必要なので…ステーをちょっと曲げておいて…なんとか押し込みました(これじゃあ何がなんだかわからないよね)私の体格だと片腕しか入らないので結構面倒な作業だったけどボディーを付け外しするよりは簡単だったと思うコムス自体をいじった時間は1時間かからなかったしボディを付け外ししていたら、それだけで1時間じゃ終わらないと思うわけわからない写真だけでは仕方ないので中にスマホを入れて撮ってみましたスマホで撮ってgoogleに画像補正してもらいました作業を簡単にするために、だいぶ前に買った溶接機でステーにナットを溶接しましたネジを締め込む間ナットがステーから落ちずにいてくれればよいので点付けですそれでも、やっぱり溶接は難しいね…よく見るとステーの縁が溶けて無くなってます(^^;そんな取り付け方だから…赤矢印の通り車体真ん中に黒いネジが一個(^^;大掛かりな作業をしないで取り付けられたので良しとしましょう買ったホーンの音はなかなか良いです…じゃあ伝割らないよね(笑)動画モードで獲ってみました(クラクションを短く2階鳴らしているだけですが)ということで、コムスのクラクションを取り替えたというお話でした
2025年01月24日
コメント(0)
コムスのハンドル周りのお話なんですが、ハンドル自体は内側のコブが嫌で交換したわけなんですがそれより前から気になっていたんだよね~ハンドルからウインカーやシフトレバーが遠いな~ってコムスについている純正のハンドルボスは…10cmほど…これがちょっとでも短くなれば良いよな~ということで…こんなハンドルボスを買ってみたんです成功したわけではないのでリンクは張りません(^^ゞ思っていた通り少し短い…数センチですが、この差は大きい…よねで、喜び勇んで付け替えようと作業を始めたんですがボスの穴のほうがほんの少し大きい…多分1mmか2mmといったところ(^^;この写真じゃあよく判らないだろうけどボスの穴は16mmくらいコムス本体の方はほんの少し細い感じ…スプラインが噛み合わないので奥まで入れてもボスだけがくるくる回っちゃう最初はウインカーのオートリターンのピンが邪魔をして定位置に収まっていないのでは?と調整してみましたがやっぱり駄目でしたいくら私でも「ハンドル」の固定に隙間に何かを詰めて…というのはやりたくないので玉砕です商品に詳細なサイズが書かれていれば調べて買うこともできるのですがある程度車種指定で販売されているので記載がなく、別のものを買ってみるのもなかなか大変そうですサイズだけで調べるとダイハツ用でシャフト径が細いものがあるようなんですが買ってみる勇気も出てきません(^^ゞダイハツとトヨタならやってみても良いような気はしますけど…現物を一つずつ商品と見比べてチェックできれば合うものも見つけられるかもしれませんが試させてくれるようなお人好しなショップも無いでしょうし……それに最近は色々組み込まれているのでハンドル交換自体あまりやらないだろうしねということで、ハンドルボスを交換してみようと思ったけどうまくあわず玉砕したというお話でしたこれが合うよ~と言う情報をお持ちでしたら、是非是非コメントくださいませm(_ _)m
2025年01月21日
コメント(0)
今乗っているタントにもFitの時と同様に無線のアンテナをHF用とU/V用で2本取り付けていますHF用のアンテナはちゃんとしたものを買って使っているのですがU/V用のアンテナはだいぶ前にハードオフで買った素性のわからないもの…いや、物自体はマルドルのADー1というものですがどういう流れでハードオフにたどり着いたのかがわからないという意味ですそれでもU/VについてはHF用のHV5Sで送受信するより性能は上みたいですが,時々「あれ?」と思うくらい電波の入りが良くないことがあって新しいものの購入に踏み切ったとうわけです購入したのはこちら…ダイヤモンド NR-770R赤枠で囲ったようにプライムではなく販売店から発送となる商品ですが何度も利用していますし発送も早いのでこちらで購入しましたストアフロント:CQオーム【毎日14時までご注文の場合、即日発送可能】15日の夜に注文して16日に出荷になり17日夕方に…到着しました…まあ注文して決済が終われば普通届くんですけどね(^^ゞ立派な箱に入っています…中華なショップだと送料節約のため分解して送りますなんて明言してますよね中身は当然ながら注文したNR-770R前にも書いたけど144Mhzは1/2λ・430Mhzは5/8λ2段でいずれの周波数もラジアル不要のアンテナですこういうアンテナで「ノンラジアル」と書いてあるものの中にはそれがないからノンラジアルと書いてあるだけラジアルが不要な訳では無いものも存在してますね…いずれにせよしっかりアースを取るに越したことはないですけどアンテナだけが入っているのかと思ったら納品書と一緒に色々なカタログ類が入っていました取り出してみたけど黒バックではよくわかりませんね(^^ゞエレメントの長さは今まで使っていたマルドルのADー1と同様ですがハイパワーと謳っているだけあって給電部(根本のコネクター部分)がかなりしっかりしています極端に性能が違うようなこともないだろうけど、次の夜勤帰りがちょっと楽しみですという事で無線のアンテナを新調したというお話でした
2025年01月18日
コメント(0)
アマチュア無線のカテゴリーにしていますが電子工作でしょうかね(^^ゞきのう仕立て上げたFT-897の外部メーターですが夜間でも見えるように照明を組み込もうと…取り外してきました…粘着テープで止めてあるだけなので簡単(^^ゞで、その照明ですが以前にもやったようにLEDテープを切り出してやれば良いだろうと思っていました…12V用のテープはあるんだし…でも12Vを引き回すのは面倒だな~電池を押し込んでスイッチでON/OFFすれば良いか…なんて考えていましたが…こんなものを買ってきましたCOBヘッドライト・アンドロイドiOS兼用ケーブル・車用シガーアダプター…全部ダイソーで購入ヘッドライト…COBを抜いてメーター照明に単4電池3本の設計なので5Vを入れても大丈夫でしょうケーブル…長めであれば何でも良かった(^^ゞある程度安定性があってしなやかなケーブルという目線で選んだらこれでした車用シガーアダプター…COBと前に取り付けたGPSのスピードメーターの電源グローブボックス内に2口のシガーソケットを設置していて1口残っているのでそこにこの2口のアダプターを入れればまとめて解決…と頑張って内部配線化するつもりです…面倒なんだけどね(^^ゞで、ヘッドライトは分解してCOB単体に…と思ったら制御回路とかもセットになってアルミ板に乗っていました…放熱も兼ねているんでしょうね貼り付けちゃった写真ですが…スイッチの移設はせずタクトスイッチを増設…かなりいい加減ですあからさまに追加したように見える抵抗は電流制限抵抗…もともとは20Ωが入っていましたが82Ωの並列で41Ωで倍増しました電源線は2mの兼用ケーブルを適当に切って繋いでおきました…切り飛ばした残りも使えるように50cmほどで残してあります…貧乏性なんでね(^^;増設したタクトスイッチですが、このままだとスイッチが凹んでしまうので3Dプリンターで丸い円盤を出力してタクトスイッチに乗せて接着それらしい位置に照明のボタンスイッチが付きました…の図ですこれで一応完成しました照明が灯っているのがわかるでしょう?わかりにくい? じゃあ判るようにしましょうという事で、以下の3枚はみんな同じ設定…Canon Canon EOS Kiss X5で ƒ/5.6 1/80 85 mm ISO 3200で撮影してますOFFの状態… とりあえず真っ暗な状態…メーターは眼の前にあるし十分見えるんだけど、カメラの設定せいでで真っ暗です薄っすらとでも見えるかなと思いましたが見事に真っ黒…弱の状態…夜間の運転中ならこの状態が良いかもしれない強の状態…こんな感じです光の加減でメーター背面の丸い形状が明るく見えちゃってます…弱でも見えてるけどね※頭に付けたボタンをもう一回押すと「点滅」しますがこの用途では意味無しですで、あっちを開けたり押したりい引いたりして配線の引き回しを終わらせました最後の写真は買い物に出る前にスマホで撮影したものです夕方6時過ぎで真っ暗に近いですがメーターが読めるようになりました\(^_^)/車から電源を取っているので、当然連動して消灯します点灯させるときは操作が必要ですが「見えないから点灯させる」ので気にならないよねそれよりも消し忘れのほうが怖い…当初は電池を積むつもりだったので尚更ね今回は素材がいわゆるプラ製の筐体なので切った貼ったがとても楽だったので簡単に仕立てることが出来ました前回は筐体が金属だったのでその加工も大変でしたしUSBから12Vを作って12V用のLEDテープをを点灯させたりで面倒でした※工具類は大して変わっていませんがそれでも使い勝手の良いものが増えてますしねという事で、無理矢理ネタにした感じですが外部メーターに照明を入れたというお話でした
2025年01月16日
コメント(0)
FT-897用多機能 外部メーターを買ったのであるはずなんだけど大きすぎるという事で小型のメーターを買って作ったというお話が昨年5月文句も言わずタントのダッシュボード上で働いてくれているんですがこんなのを買ってしまいましたアマゾンなどで売られている多機能メーターと同様のサイズ感で大きいわけなんですが…安くなっていたので買ってしまいました出品者さんもアマチュア無線家でした…割合ご近所なので交信できることもあるかもしれませんねで、回路的には無線機からの信号を抵抗で調整するだけなので可変抵抗104=100kΩ…が直列に入っているだけ無線機のコマンドでFSにしてメーターがフルスケールになるようにすれば調整は終わりあとは好きな表示を選ぶだけ…FT-857とFT-897にしか使えないものなのでこの程度に端折っても問題ないですよね(^^ゞ車に積むのに裸のままというのは嫌なので、3Dプリンターでケースを仕立ててみました絶賛印刷中…素材はPETGで昨年5月に作ったものと同じです昨年作ったものは夏場の酷暑にも耐えて形を保っているので大丈夫だろうと思っています(よく見ると熱で曲がったようなところもあるにはありますがPLAよりは熱に強いと思う)もうすぐ印刷が終わります最初はただの真四角で作るつもりでしたが、背面をちょっと斜めにカットしてやりました…格好いいというだけであまり意味ないですが(^^ゞで、こちらが完成状態それらしく収まったでしょ?今までと比べるとメーター面の大きさで4倍ほどになりますだいぶ大きいよね…今までの場所でも私は問題無さそうなんですが、母の視点ではメーターが見えないかもという事でダッシュボードの真ん中においてみましたこの位置なら母の視点でも車のメーターを見るのにじゃまにならないと思うし私としてはメーターが大きいのでチラ見でも読めるかな?と言う感じですという事で、FT-857の外部メーターをまた買ったのでケースを仕立てて入れ替えたと言うお話でした
2025年01月15日
コメント(0)
さっきの年始の買い物の話の中で書いた通りで灰皿の改造したところを写真にしました大したことはやっていませんけど、極力きれいに収まるよう努力はしました(^^ゞで、まずは各パーツに分離した状態をこんな感じで分離します上カバーを外してアルミ製の灰皿本体だけを抜いて吸い殻を捨てるという感じです…なので、下部のベース部分は直接固定しまっても大丈夫うちのタントの窓枠部分は樹脂まるだしなので、粘着テープで固定できます写真の灰皿本体・中央のベース部分に意味ありげな切り欠きと穴が見えるでしょ?別のモデルがあって、LEDの照明が入っているんじゃないかな~灰皿本体内の火消し穴はアルミ材に8mmの穴を開けて自作したものをネジと接着剤併用で固定してあります改造済みだけど…こんな感じでコイン電池を入れ替えるにはおあつらえ向きに外れるようになっているし…で、実際には上の写真の通りプッシュロック(オルタネイト)のスイッチを埋め込んでLEDとコイン電池を繋いでやりましたコイン電池への配線は電池ボックスを使うべきなのですが安物のボックスだと接触不良が出るのでニッケル箔を溶接してはんだ付していますなので、電池交換時にはハンダゴテと溶接機が必要という安直な仕様…その代わりスイッチがおかしくならない限り接触不良は出ないでしょう電池ボックスとスイッチのあたりを別角度から点灯状態で覗き込んでみた今までもいろいろな灰皿にLED照明を組み込んだりしましたが、どれも蓋に埋め込む形でしたので灰皿の中だけを照らしてくれるというのは新鮮だしちょっと高級な気がします(^^ゞLEDは極小チップの青緑です3mmの砲弾型ならすんなり入りそうでしたが気に入る色がなかった…青緑のチップLEDは前に秋月から通販で買ったんだけど書いてなかったね残りが少ないということで慌てていくつか買ったんです在庫限りは赤・青緑の2色LEDですが、単色の青緑も有ったのでついでに購入しました全体の完成状態はこんな感じ…蓋を開けた使用時…右下にスイッチがちょっと飛び出てますスイッチOFFで蓋を閉じた状態…スイッチの飛び出しがちょっと増えた(^^)この写真を撮る前に夕方暗くなってから夕飯の買い物に出かけたので使ってみましたがLEDの向きが悪くてちょっと眩しかった(^^ゞなので、この写真を撮りながら少し調整しておきましたそれでも眩しかったら、スペースがあるのでシェードを付けても良いかなという事で、100円ではないけど廉価な灰皿を私色に染めてみた…手を加えた…と言うお話でした
2025年01月09日
コメント(0)
暮れの12/31にAliExpressに注文したマウスを紹介しましたが元旦・2日と続けてTemuにも細かいものを注文していました最初のはまあそれでもほしいと思っていたものですが、2日の注文は完全に金額あわせ…持っていても良いかな~というものなので、どれも廉価ですまずは元旦に頼んだもの…今タントで使っているものとは形状が異なる車用の灰皿とクリップ式のサングラス3点合計に送料を合わせて1664円…わざわざ中国から送らせるか~?と言う値段でしょサングラスは偏光になっているので乱反射が抑えられてとても見やすいのでねなかなかちゃんとした作りの割に1本350円ほどなので、車のあちこちに放り込んでおきますで、灰皿なんですが…スリーク防風カードア灰皿、金属ライニング付き - 臭い封止、完璧な灰管理のためのシームレスデザインドアに置くことを前提で作ったデザインなので買ってみましたこんなふうに3ピース構造ですなので吸い殻はいっぱい入らないけど、LEDライトを仕込んでやれたら良いな~と…なぜ本体の写真がないかって?LEDライトを仕込んで車に取り付けたら、その車が出かけちゃったのさ(^^;なので、詳細は後で車のカテゴリーで写真を撮りながら追加でネタにします元旦に頼んだのはこの3点、で、2日に金額合わせで注文したのが…車用のLEDのセット…これだけ入って送料込み1048円はっきり言ってこんなにいるのか?と言う感じですがタントの灯火類をLED化するのも良いかな~と…コムスが先だろうって?あっちは配線とか面倒そうなので保留します(笑)そしてこれはアマゾンで買ったのですが…GUROYI Bluetooth 5.0 USBアダプタ 超小型 ブルートゥース子機あらら~リンクを貼ろうと思ったら売り切れちゃったみたい(^^ゞ…650円でしたこちらあたりが同じ販売店の同等のものだと思いますこれを2個購入しました…この間のMX Master クローンがペアリング出来ないPCが2台あったのよスマホなどもすんなりつながるし、ペアリング出来ないBTアダプターは同じメーカーのもの…これはアダプター自体が古いのだろうということで買ってみました結果は、色々ペアリングし直しなので面倒ですが、見えなかったマウスもすんなりペアリング出来ましたということで、大したネタにもなっていませんが細かいものをいくつか買ったというお話でした
2025年01月09日
コメント(0)
以前にも書いていますが、中古やジャンクの買い集めですがそこそこ高級(?)なマウスを愛用してますロジクールのMX Revolution…写真は部品取りのジャンクも含めて4個ですが更に2個ほど増えてます(^^;ただ、さすがに先が見えちゃった感じなのでMX Master あたりはどうかな~なんて中古あたりを見ていました…新品は高くて買えない(^^ゞでAliExpressを覗いていていたらこんなのを見つけた…前から見てはいたけどねWoma-ゲーム,オフィス,コンピューター用の人間工学に基づいたワイヤレスマウスBluetooth,充電式,2.4gなんか色々クーポンを使って3025円だったのですが、なんか安くなってますね注文したのが12/31の夕方6時頃…で、1/6には到着しちゃった…最短記録に近いんじゃないかな~という事で開封~例によってグレーのビニール袋…ビニールにしては結構強靭ですパッケージも立派…極端な潰れもなしで届きました中には本体・充電用のUSB-Cケーブル・取説(英語&中国語)2.4Gのドングルはマウス内の収納スペース内にセットしてありますマウス単体を撮ってみた本家はプラだけでなくゴムなども使われていますが、思いっきりプラオンリーただ、湿度の高い日本ではゴム系は遅かれ早かれ加水分解でベタベタになってくるのでオールプラ製というのもありかもしれませんねキーの割当やLEDのアジャストができる…と書いてありましたが他社の同型マウスのドライバーでは接続を認識しないので操作できない(^^;OGORUS M10 PRO Setup v1.0というものを使いましたあらら~AliExpressのヘルプデスクに繋いで使えるドライバーを提供してほしい説明にあるLEDもないということを伝えて、一応返事待ち状態ですただ、もしかしてこのマウスのカスタマイズって外部から操作するのではなく本体のボタンで切り替える感じなのでは…なんて思ってます…同じ形状で内容が違うものを一つのページで売っているし(^^ゞ確かにボタン操作でLEDの色とパターンの変更はできましたただ、ボタンのカスタマイズが出来ないと、魅力は半減しちゃいますで、ちょっと探したらX-Mouse Button Controlというものを見つけた これを使えば横スクロールホイールに別の機能を割り当てられるあとPower ToysのKeyboard Managerを併用して全ボタンをカスタマイズできました※ダウンロードはMS Storeでどうぞ(^^ゞ どちらのユーティリティーとも指定のアプリでのみ有効化と言うオプションが有るのでGOMプレーヤで…マウスにあるWin+Tabキーが「一時停止」とか横スクロールホイールが「指定秒進む・戻る」とか色々設定できましたサポートデスクとのチャットでは返品返金も可能ということでしたがこのまま使ってもよいかと考えてますクローンと言っても機能の割り当ても、ホイールのモード切替もありません形状がMX Master によく似ているだけの全くの別物なのでやばいこともないと思います厳密にはBTや2.4Gの電波を使う時点で電波法的には問題ありか(^^;ツールを使えばキーの割当はできますし本家と比べれば桁違いに安いのでMX Masterの掴み心地などの試しで買ってみるのもありかもしれませんという事でMX Masterもどきなマウスを買ってみたと言うお話でした
2025年01月07日
コメント(0)
あけましておめでとうございます今年も書き散らかすと思いますがご贔屓くださいm(_ _)m元旦・二日とほぼ夜明かしで日中寝ていたものだからせっかくの連休がもう終わりですここ数年はおせちを買ったり、そのかわりに寿司を買ったりしていましたが…今年はかまぼこ伊達巻などを切って並べただけ…あとは久々のカニを一杯づつ(^^ゞ三日の今日も夜明かし状態でしたが、さすがに明日の仕事前に寝られないとまずいので寝ずにハードオフやホームセンターの初売りなどをちょっとだけ覗いてきましたそのホームセンターの初売り均一セールで風変わりなWiFiカメラがあったので衝動買いしてきました(^^ゞ先日までケーヨーデイツーだったDCMのチラシ全体を見たければこちらがPDFです(いつまで見られるかわかりませんが)3000円のカメラ付き耳かきです…スマホとWiFiで繋がってリアルタイムでモニターできるので…確かにWiFiカメラでしょ?パッケージはこんな感じ…上品な作りで正規品でもパチモノに見えちゃう某国産とは違う?まあ実際には国産ではないのですが、問い合わせ先にアクセスしたらソフトバンクだったり某国からの個人輸入とは品質が違う感じ中身は本体・サイズ違いのチップ・MicroUSBケーブルと日本語の取説本体の大きさは…持ち手が馬鹿に太い耳かきです充電してこの耳かきが発するWiFiに繋げて専用アプリを起動すれば極細カメラの映像がほぼリアルタイムで見られますUSB接続のこういうカメラの安物をいくつか買いましたがどれもピントの合う位置がおかしくて耳かきとしては使えませんでした私の耳の中の写真で失礼…耳垢がいっぱいのようですが、拡大されるせいです(^^ゞ耳かきの先端のスプーン(?)にしっかりピントが合っています普段はこういうスプーンのような耳かきではないものを使っているのですが耳の中を見ることが主体なら、このカメラはなかなか良い出来だと思いますアマゾンでもQiPower 耳かき カメラ QE-1で検索すると本体も替えパーツも購入できますね…ちょっと高いけど(^^ゞという事で思わせぶりに書いたけど耳かき(カメラ付き)を買ったというお話でした
2025年01月03日
コメント(0)
まだ夜明け前なので「あけまして…」とは書きません(^^ゞ大した片付けもせず散らかったままですがカレンダーだけは入れ替えました2024年一年分のカレンダーを取り出して処分怪しいのもあるけど一応R18認定にならないグラビアを貼り込んだカレンダー毎月印刷してます…例のプリンターの給紙不良も月一でこれしか刷らないものだからへそを曲げるのでしょう(^^ゞだいぶ古いグラビアですが1月は平田裕香さん(^^ゞちなみにこのカレンダーは前にも紹介していますがすてきなカレンダーと言うサイトのエクセルマクロです…このためにエクセルを入れたと言っても過言ではないです(^^;PDFで印刷するだけのものも置いてありますので、一度ご覧あれあとはダラダラTVを見て…年越しそばを食べれば大晦日は終わりですね…いやもう日付は変わっているって(^^ゞという事で2024年最後のネタでした
2025年01月01日
コメント(0)
もう数時間で30日も終わり大晦日なのでブログで今年の一年を振り返ってみよう私のブログのネタなのでコムスのネタが多いですが…各月の一覧にリンクを張っておきます1月 コムスにバッテリーを増設デュアルバッテリー化は面倒だけど配線的には簡単なものでした2月 コムスの車内暖房 カセットガスストーブ~FFヒーターデュアルバッテリー化よりも大変といえば大変ですが…効果は抜群このところ寒いので12月末に3度目の給油をしました3月 Fitとお別れ…タントがやってきて無線絡みとか色々中古で買ってから10万キロも乗ったので十分といえば十分でしょう4月 タント絡みの小ネタ ブログが300万アクセスを超え写真は無線機のコントロールパネルの取付時のものですバックモニターとかETCとかドライブレコーダーなどなど色々イジりました5月 Panasonic CF-XZ6を購入2in1でそこそこ使える…中古だけどWindows11には対応していないんだよね~それでもインストールして夜勤に持ち込んでいます6月 サイクルハウス(物置)のカバーが裂けてしまい屋根を作る…ダンプラで屋外で雨ざらしなのでしょうがないけど、今回はもたなかったね~屋根が布よりは丈夫なのでその後はちゃんと仕事をしてくれていますコムスから取り外した椅子やタイヤなんかもしっかり入っていますコムスと入れ替えにナンバーを返却した原付きも入ったままなんだよね7月 100均商品で浴室を檜張りに改装…まだ手直ししてるけど気分的なものですが、風呂がちょっと立派になりました100均のものなので仕方ないですが、もう少しヒノキの香りがすると嬉しいのですが…8月 買ったばかりの大容量モバイルバッテリーがいかれたモバイルバッテリーの故障を持ってきましたが…コムスのウインカーとかPCの電源をアレクサでもコントロールできるように配線したり細かい出来事が多かったです9月 アグネスの切り抜き写真を高画質化して、マウスパッドを作った思いっきりネタかもしれませんが、なかなか良い出来でした汚れるのが嫌で普段はダイソーのマウスパッドを重ねて使っています(^^ゞ10月 コムスの運転席を力技で入れ替え・CF-XZ6をWindows11を24H2にアップデート引き取り限定で1000円以下で売られていたシートを無理やりコムスのシートに…交換した時にも書いていますがほんの少し背もたれの角度を調整できればいいなと始めましたがそのほんのちょっとの動きでとても乗るのが楽になりました11月 今度はアグネスの抱き枕カバー(^^ゞ・コムスのシートの肘掛けを変更これまたネタのようですが…こちらは寝るたびに抱き枕として使ってます明るい中ではちょっと気恥ずかしいですが、部屋を暗くしちゃいますしそもそも寝ているときは目をつぶっていますのでね(^^ゞ12月 宅内LAN居間と2階の通信途絶・玄関の鍵を多機能なものに変更最初はネズミに齧られた配線を上げようと思いましたが(^^ゞさすがに絵的にも面白くないのでドアの錠の写真に変更しました配線の方は入れ替えてからはとりあえず途絶していませんが、暖かくなるまで注意が必要です…ネズミ捕りにかかったやつもいるのですが、その他にもまだいるようなので色々仕掛けてあります(^^;と、まあ、大雑把に1年の各月のトピックを挙げてみましたブログなんて「公開日記」なんだから良いでしょうけど、本当にネタがあちこち飛んで「日記」そのものですね…そんな中に人様の役に立つようなことがあればよいのですが…という事で2024年のまとめとします来年も覗きに来てやってくださいませ~m(_ _)m
2024年12月30日
コメント(0)
コムスにサンバイザーを取り付けてみました先日のMP3プレーヤーを付け替えた時点で到着していたんですけど加工も必要なので今日になってしまいました買ったのはこちら…例によってプライムで到着が早い中で一番やすかったもの…星光産業(EXEA) 車内用品 日よけ (エクセア) サンバイザーM EE-63中身はこんな感じですちょっと良いやつとか中華なやつだとバイザーの透明な部分がポリカーボネイト製で丈夫なんですが、こちらは商品の仕様を読むとPS(ポリスチレン)のようです私としては、サンバイザーは不透明な方が良いので、取り付けが上手く行ったら不透明なシートを張ってしまうつもりですで、取り付けのパーツを適当に切り刻んで(笑)取り付けた…収納状態なんだけど…見えないね~(^^;こっちは下ろした状態なんだけど…やっぱりよくわからないね~明るいうちにやれよ~と言う声が聞こえてきそうなので…撮り直してきましたこれが収納状態…判っていたけどルームライトなどに干渉しまくりです下ろした状態はこんな感じです日没直後の薄明かりの中で使ってみたけど、悪くは無さそうですがやっぱり透明なのは嫌かもしれない(^^ゞ取付ベースからは簡単に取り外せるので、そのうちなにかシートを張ってやろうと思いますそれからもう一つ小ネタがあります…こんな物を買いました槌屋ヤック(Tsuchiya Yac) 車内用品 給油 ステッカー フューエルシール 軽油 TS-268燃料の給油口付近に貼って燃料の入れ間違いを防ごうという趣旨のステッカーです注意書きは…これじゃあ読めないねリンク先で読んでください(爆)サイズは…思っていた以上にかわいい(小さい)サイズ…煙草の箱と比べるとこんなサイズです写真の色味がおかしいのは気にしないでくださいホワイトバランスが背景に引っ張られたのかな~こんな感じで…コムスのFFヒーターのタンクに貼っておきたかったんです多分「石油」でも問題なく使えると思うんです厳密には潤滑成分など色々違いますが基本的には灯油と軽油は精製の純度が違うだけのはずですから実際ディーゼル車を灯油で…は脱税ということですから※石油だけで走らせるとエンジンを痛めます…昔キャラバンを壊しました(^^ゞそんなのもあって、うちから見えるところにフルサービスのGSがあるので毎回入れてもらってます今年は急に寒くなったので使い切りました走っていて急に熱風が温風…冷風になって、排気をみたらもうもうと白い煙!あら!?もう壊した?と心配しましたが、ガス欠で空気が入って燃えなくなったんでしょうさっき給油して問題なく暖かくなりました…良かった良かったという事で、コムスにサンバイーザーを取り付けたのとFFヒーターのガス欠をやってしまったというお話でした
2024年12月29日
コメント(0)
きのう早く寝て…とかほざいていたけど、結局作業は夜になってしまいました…歳も歳だし疲れているんだよ~(^^ゞ で、きのうのMP3プレーヤーの続きですが…ケースは出来ました…途中で剥がれてしまって何回かやり直しになっちゃったけど…それで寝られなかったんです… 配線自体は電源とスピーカーだけと簡単なので…早速コムスに持ち込みましょう右が今まで使っていたやつで、左が新しいやつね取り付けるステー…アルミ板を移植して、隙間に押し込めば…一応取り付け完了筐体が薄くなったので少しスッキリした気がします今まではこんな感じでした…これもうまいこと収まっていましたけどねただ、古い方はわざわざ手間を掛けて…フロントパネルをパネルを傾けたんだけど今回はまあいいか…と真っすぐのままにしたのですが…やっぱり表示が見えにくい…上の写真でも表示が天井に反射してますね天井の傾きに沿って上を向いちゃいます(^^;今回もやるか~?でも時間もかかるし面倒だな~という事で…下駄を作ることにしました…これなら1時間とかからないで、下駄を挟んで取り付けると…こんな感じ…下を向いてくれましたリモコンもあるし、これだけ下を向いてくれれば十分でしょうそれから昨日のうちの撮っていた写真ですが…最大音量時の消費電流…まあピークホールドじゃないので参考でしかないですが大きく見積もっても1A流れることはないんじゃないかな~レギュレーターを外して5VでBTスピーカーに仕立てればモバイルバッテリーでもそこそこの時間使えるんじゃないかな…やってないけど(^^ゞそれから、もう一つ良いことが…ラジオについてですBTを使うことはないと思っていましたが、今使っているスマホにはFMラジオが搭載されているのでBTでつなげたら聞くことが出来ました\(^_^)/もちろんアプリのラジコでも飛ばすことができるので、ラジオに拘る必要がなくなりましたという事でコムス用の1500円カーステレオを入れ替えたら結構良かったと言うお話でした
2024年12月28日
コメント(0)
AliExpressのゲームで使うポイントが欲しくて細かいものを買いました…くだらないゲームなんですけどね(^^;買ったのは…MP3プレーヤーモジュールと…パルスオキシメーターパルスオキシメーターは価格が300円と送料無料になる1500円に届かせるための値段合わせです…MP3プレーヤーモジュールだけで注文すると送料が300円以上かかるんだもん(^^ゞで、注文したのが12/20で…今日2024年12月26日に到着しました今回の配達は異常もなく一回で届けてくれました中身は当然ながら注文したパルスオキシメーターとMP3プレーヤーモジュールがちゃんと入っていました説明が簡単なパルスオキシメーターから…電源は単4電池が2本電池を入れて白いボタンを押して指を挟んでしばらくすると…脈拍とSpO2が表示されます表示中に白いボタンを一度押すと…表示の上下が反転して表示されます操作することはそれだけ…300円の計測器に信頼を寄せる気もないですがそこそこ正しい値を表示してくれているようです…医療用として認定を受けるとなればこんな値段では絶対に買えませんでもまあ自宅で参考としてなら十分でしょうスマートウォッチの計測機能と同じようなものですが、精度はこっちのほうが上でしょうパルスオキシメーターの話はこれで終わりMP3プレーヤーモジュールの方ですが今コムスに積んでいるものと入れ替えても良いかな~と言う感じで買いましたBTやリモコンがあるしFMラジオが聞きやすかったら嬉しいなと言う感じ…いらないと言っていたけどねヾ(^^)このモジュール自体は車での使用を想定しているので、12Vを入れるだけただ、リモコン用にこちらも単4電池2本が必要ですとりあえずバラック状態で接続して動作確認リモコンでプリセットのイコライザーを切り替えられるので音質が変えられるのはちょっと嬉しいで、コムスに積むには外箱が必要…という事で3DCADでこんな感じの箱を作って印刷一応出来ました取付時に背面がコムスに接するので、配線は横出しです一往というのは…フロントパネルの丸い部分のサイズが小さい…なので、修正してもう一度印刷中です早く寝て明日には取り付けの話を車のカテゴリーで書きたいと思ってます…がどうなるかな~ああ、この買い物でちゃんとその分のゲームポイントは頂きました…すぐに使い切っちゃったけどね(爆)
2024年12月26日
コメント(0)
寒くなりましたね~そのせいなのか、フェイスブックのCOMSオーナーズクラブにもうごきがありませんまあ、熱源がない分「体むき出し」のバイク以上に寒さが身にしみますから仕方ないか(^^ゞうちのコムスはFFヒーターのお陰で寒くないよ~なんてことを書いていたら嫌われちゃうか~(^^ゞ最高気温が10℃に届かなかったかもと言う今日もコムスで出かけて…ホームセンターでこんなものを買ってきましたベッスルと言う会社の低反発アームピローというものメーカーでは後継品しか紹介されていなかったので…モノタロウの商品ページ…を貼っておきます(アフェじゃないです)残念ながらAmazonでベッスル カークッションで検索してもでてきませんでした(^^ゞで、なんでこんな物を買ったのか…わざわざ純正のアームレストを取り外して取り付けたアームレストの幅が…ちょっと狭くて頼りないので乗せてやろうというわけで乗せてみた…肘の乗る部分の面積が増えました商品説明の通り側面がポケットになっているのでタバコを押し込んでおける※こんなにはみ出していたら肘がぶつかって飛び出してしまうでしょうけどね(^^ゞ狙っているわけじゃないですが…これまた黒い生地に赤のステッチ…多分他の色だったら買っていないかもなので狙っているのかな(笑)タントの暖房も効くには効きますが熱量が少ない…車内が広いし軽自動車だしねそのタントよりもヒーターをオンにしたコムスのほうが温かいです。…部屋着そのままで出かけられるくらいですこの冬は寒い感じなので雪でも降ったら仕事にもコムスで行くようかな?スタッドレスにしたしね…ただバッテリーが心配なんだよね~充電させてもらえるならリチウム電池を取り外して持ち込むけど重たいんだよね~という事でアームレストに乗せるクッションを買ってみたというお話でしたそうそう、ネタ違いなのでココに書くのもなんだけど…ベルト鳴き止めスプレーを塗ってから何回も印刷していますが…一度も給紙エラーを出さずに印刷できているので、効果はあったと思っています
2024年12月24日
コメント(0)
うちで使っているカラーレーザープリンターMultiWriter 5750C(PR-L5750C)ですがセカンドトレイを買ったり両面印刷ユニットを買ったり新品のドラムを買ったり給紙不良を直してみたり色々やってそのたびにこのブログのネタにしています3台あっていずれも普通に動くのですが、1台だけ少し間を置くと印刷時に必ず給紙不良が出るようになりましたそのたびに給紙ローラーを水で拭いてあげると復旧してしばらく給紙不良が出ない…なんか扱いづらい…で、Amazonで「プリンターの給紙不良を改善」で検索するとこんな物が出てくるゴムローラークリン 給紙ローラー 洗浄改善剤 給紙不良を改善【業務用】給紙ローラーの固くなってしまったゴムに塗ることで摩擦係数を上げて給紙不良を改善させようというものだと思うレビューを見ても良くなった・効果なしとバラけています多分給紙ローラーを水拭きするだけでしばらく改善する程度の状態なら確実に効果が出るだろうと思います…ただ、それだけのものにしてはちょっと高いよね~現時点では3台あるうちの1台だけの症状なのでまあ良いかと思っていましたで、別件でホームセンターのカー用品売り場をウロウロしていてベルト鳴き止めスプレーを思いついた車のベルトもゴム製でそれが滑るからベルト鳴きが起こる…それを改善させるのだから汚れ落としと摩擦係数を上げる成分が入っているはずそして値段も高くはない…なので買ってきましたカインズホームで880円でしたで、塗るわけですが…面倒ですが用紙トレイとドラムを外すしてティシューに取ってローラーを拭いてやりましたスプレーであちこちにかかるのは嫌なのでね※ゴシゴシこするとローラーの表面を削り落としちゃうので軽~くねで、効果の程ですが…グラビアやらCGやら何枚か印刷しましたいやいっぺんにじゃないですよ…それなら水拭きでいいもの(^^ゞ拭いた直後・数時間後・更に数時間経過後・まる一日以上経過後…という感じです嬉しいことに、毎回文句も言わずにスルーっと印刷してくれました用途が違うので誰にでもおすすめできる方法…ではないと思いますが、プリンターの給紙不良対策にこんなものを使ったら改善したよというお話でした
2024年12月22日
コメント(0)
Googleで検索すると今年の冬至は…2024年12月21日土曜日 18:21らしいけど…これを書いている今は2024年12月21日 1:46…まあ21日に入ったし良いでしょう(^^ゞこのために用意しておいた…ゆず…3個それを輪切りにして生ゴミ用ネットに放り込んで準備完了~風呂も洗って新しい湯に張り替えたので入ってきますという事で冬至のゆず湯に入るぞ~と言うつまらない(?)お話でした…もう数日したら「今年一年を振り返る」みたいなネタも書くんだろうな(^^ゞ
2024年12月21日
コメント(0)
ブラウンのオーラルBをバッテリーを交換しながらずっと使っています最初の交換は2022年04月07日でこのときはネタにしましたが、今年の10月にネタにしていませんでしたが再度交換していますコムスのシート交換やアームレストのネタで忙しかったし(^^ゞところが今回はバッテリーを交換してもうまく動いてくれないバッテリー直結だと元気に動くので回路を直結にしてだましだまし使おうかと思っていたのですが…ブラウン Oral-B オーラルB すみずみクリーン マルチアクションブラウン Oral-B オーラルB すみずみクリーン マルチアクションこれ充電式のオーラルBで一番廉価なモデルだと思うのですが、Amazonで3000円しますそれが、近所の薬屋さん…コスモス…で税込みで2200円ほどだったので買っちゃいましたシリアルナンバーを入れて登録すると保証が2年に延びるということでさっさと登録して手続きは完了…なんですが、こいつの充電器が…こんな感じの置いて使うタイプなのよ今まで使っていたものはこんな大げさな形なんだけど、壁面に取り付けて使う形だったのいつも書いているけど、うちには洗面所がないので、歯磨きも洗面も台所…先日の意味もなく…貼った写真に今まで使ってた歯ブラシも写っています洗濯機の上方ねで、どうするか…旧型の壁面取り付け部分に取り付けられる小さな物置を作れば良い…とまあ、3D CADで簡単にデザインして3Dプリンターで出力すると…こんな感じに出来ましたで新しい充電器を粘着剤で貼り付けてあげて…旧型の取り付けアダプターにはめ込んでやれば…無事今までと同じ場所に固定できる…と\(^_^)/実はケーブルの方向の関係で横を向いちゃっているんだけどねで、旧型機をこの充電台に乗せてみたら充電ランプが明るく点灯するんです…あの~もしかして充電不足というやつだったのかな~もう配線を壊してしまったから検証できないけど直結とは違い制御回路があるので電圧不足だったとかさ(^^;まあ、手直しはしたけど、2007/11/01に1000円ほどで買ってずっと動いていたんだからもう良いでしょうまた、当分働いていただきましょう(笑)という事で電動歯ブラシを新調したというお話でした
2024年12月19日
コメント(0)
8月にも手直ししたばかりだけどまたしても居間と2階の通信が途絶えていましたいい加減に直した2階のハブが逝ったのだろうと…TP-Link の5ポート スイッチングハブ LS1005G メーカー保証3年を注文したけど…繋ぎ変えても復旧しない…というか手直しした…このハブも正常に動いている様子(^^;じゃあなんだろう…2階と居間を繋いでいるケーブルを引っこ抜いてみたら…あらら~断線してます…原因はこれです、で犯人は「ネズミ」(* *)寒い季節になると天井裏には上がってくるんです…猫がいる頃はそんなことなかったんですがねしょうがない…ケーブルを買うか…いや切れている所を切除して…ダイソーのLANアダプターで繋いでしまえ~という事で、2階のベッドの裏に隠れていたり天井裏を通っていたり鴨居の中に押し込んであったり配線チェックの意味もあってケーブルの圧着もいっぱい…などなどとても面倒な2階から居間への配線を引き直しました…夜勤明けだって言うのにね~(* *)居間においてあるAmazon Echoで部屋の電気やテレビ・エアコンを操作するのでネットに繋がらないと不便この上ないんです配線を引き直して各々再起動で順次つながるようになりました\(^_^)/という事でネズミに齧られてLANケーブルが断線したので引き直したというお話でした買っちゃったハブはどうしましょうね~まあ、部屋の肥やしだね(爆)
2024年12月19日
コメント(0)
今日は朝から起き出して…コムスのハンドル交換やカバーの取り付けをやったことは書きましたが…その他も色々やりました…一番の大仕事だったのは…洗濯機の入れ替え~狭い家なので、まず古い洗濯機を出すだけでも大変でしたがなんとか、交換できました…でもそれじゃあ終わらないところが私らしいのかな?トラブルが発生しました…蛇口の洗濯機アダプターから水漏れ!ネジで4方から締め込んで固定するものですが、ネジの締め過ぎと言うかヘタリと言うか蛇口の途中に裂け目ができて、試運転で盛大に水漏れしました…最初は漏れてなかったのよ…設置の途中でしたがコムスでホームセンターに行って蛇口部分を買ってきて交換しましたハンドルも太くなったし、掴みやすくなりました\(^_^)/※上の写真は交換後なので蛇口の先端部分だけが光り輝いてます(^^)意味もなくBISON GT2の広角カメラで撮ってみましたという事で、洗濯機の設置完了…台所ですが(^^;思いっきり生活感のある台所でしょ?ここしか洗濯機を置くところがないんですついでに撮った写真ですが…ジャパネットで買った1升炊きの炊飯器はこんな感じですこの炊飯器についてはノントラブルで美味しいご飯に仕上げてくれていますで、もう一つ…これはメンテナンスというのかトラブルというのか風呂場の桧板がまた何枚か剥がれていた…洗い場の背中部分なので、盛大に水がかかるせいなのか両面テープだけでは固定しきれないんでしょうね剥がれた部分のテープも見事に劣化してました※浴槽側の側面と背面は剥がれてくる気配がありません…水がかかるとしても少ないのでしょうねという事で、つい先日もやったようにタイル用ドリルで穴を開けてコンクリートビスで止めてやりました…そのうち全部の板に打ち込むことになるんだろうね(^^;という事で、単なる日記状態ですが今日は色々やったな~と言うお話でした
2024年12月17日
コメント(0)
先日の買い物の中のコムスネタとして買ったと書いたハンドルですが付け替えを終わらせましたもともとはこんな感じで…純正のハンドルにカバーを掛けて結構太巻きになっていました安物のハンドルに変えるより良いのでは?と結構苦労してカバーを取り付けたですけどね~当時の記事…2023年09月04日 ハンドルカバー…まだコムスの話(^^ゞ繰り返しになるけど、ハンドル内側のコブが嫌なのよね~ハンドルの交換は終わりましたさっぱりしているけど、なかなか良いでしょう?って一言で書いていますがハンドル裏に入れていたスペーサーを抜いたりそれでネジが長すぎるのキャップボルトを買いに行ったりハンドルボスの位置を動かしたり更にちょっと細くて頼りないのでカバーを買ったりといろいろやりました昨日も書いたと思うんだけどこのハンドル…ステアリングホイール、350mm/14インチ 交換用(ブラック)ですが…この値段にしては剛性感もあるし廉価な軽自動車のハンドル程度のものでは?と言う感じです…まあ、ハンドルの細さでもいいとこ勝負なわけなんですが(^^ゞ少し寄って取ってみましたがハンドル外周にバリは感じられませんよく見ればそれ以外の場所には残っているところもありますけどねで、ハンドルが細いのはどうするか…ボンフォーム(BONFORM) レザー調ハンドルカバー ブラック×レッド SSサイズを購入しましたハンドル自体の直径が35cmなので、サイズが35cm~というのがちょっと気になるのですがきっかりなので、内側に少しテープを入れてやればなんとかなるだろうという感じですで頼んだカバーが到着したので取り付けましたボンフォーム(BONFORM) レザー調ハンドルカバー確かにブラック×レッド SSサイズです間違えてシレーっとSサイズが届いたらどうしようなんて思っていましたが杞憂でしたね早速取り付けました試しに、ただカバーだけを35cmのこのハンドルに着けてみましたが滑るようなこともなくしっかり着きました…でも、念の為という事でダイソーのゲルテープを一周回しておきました上に同じ写真がありますが…カバー無しだとこんな感じ写真だと対して変わらない感じですが、確実に太くなっているので掴みやすいです柔らかくなって握り心地も良くなりましたよという事で、コムスのハンドルとハンドルカバーを交換したというお話でした
2024年12月17日
コメント(0)
注文したものが届いたり、買ってきたりで色々出費しちゃいました…自分個人のネタはコムス絡みで一点だけですが(^^;まずは一番最初に到着したもの…象印の圧力IH炊飯ジャー…1升炊き今までパナソニックの…こんな炊飯器を使っていましたSR-SY101と言う型番のちょっと高い炊飯器です買ったのはいつ頃だろう…パナソニックに登録してありました購入日が2008年07月04日でした当時10万円の炊飯器で炊くと別格に美味しく炊けると話題になっていました…が、そこまで高いものを買うこともできず、それても3万円前後で買ったのだと思います買った甲斐はありました安いものも含めてどんなコメを炊いても美味しく炊いてくれましたしかし、ここしばらくはそういう美味しい炊き上がりになってくれずなにか買わなければ~と母と話していましたで、冒頭の象印の圧力IH炊飯ジャー…1升炊きを…ジャパネットたかたで5年の延長保証も付けて買ってしまいました下取りありで税と送料・延長保証料など込で約3万円~早速炊いてみました…古いパナソニックとは別の炊き上がりで久々に美味しいご飯を食べた感じです16年以上使って使用限界近い炊飯器と比較して…と言う意味です象印のを買う前に試しに1万円しない安物の炊飯器で炊いてパナソニックと比べたら格段にパナソニックのほうが美味かった…それでも美味しくない…と象印にも10年以上働いてもらうつもりなら、多分炊飯器の購入は最後でしょう…なんて話を母としてしまった(^^;次は母が欲しがっていたもの…どこのメーカー?と思ったらヤマダ電機のオリジナル商品みたいです小型のCDラジカセカセットに吹き込んだ民謡とかを聞きたいのだろうと思います次は…白物家電と言われるもの…洗濯容量7.0Kgで簡易乾燥までついていて29800円の洗濯機DJW70WP01WH…Amazonにもありました使っている洗濯機が母の話だと脱水からすすぎへの切り替わりがおかしいようです適当にドラム型の乾燥付きでも買えば…なんて言ってみましたが縦型の全自動「洗濯機」が良い!ということだったので、これはケーヨーデイツー…DCMか…で広告が入ったので買ってきちゃいました…家電リサイクルが面倒なんだよね~…叩き壊して部品レベルにしちゃうか\(^^)ヲイヲイお持ち帰りしたので車の中にあります(^^ゞ明日か明後日には入れ替えてあげないとならないでしょうね~ココまではラジカセは別として家で使うものですが最後はコムス絡みで私が買ったものさてなんでしょう~ラベルの文字でもちょっと判らないですよねステアリングハンドルでした今は純正のハンドルに本革のカバーをかけて使っています取り付けた当時…当時の記事剛性の低いものが多い安物よりは純正のほうが何倍も良いものだろうということで、純正にハンドルカバーをかけることにしましたカバー自体は良いのですが、ハンドルの内側のコブが気になるので結局買ってしまいました…私はハンドルの手の位置は…10時10分と教わった人間なので今は9時15分で教習するみたいですね~ハンドルの交換も明日には完了できると思うので面白くもないネタを一つ増やす予定でいます…例によって夜になっちゃったとか写真は撮りませんでしたなんてことにならないことを祈ります…自分にね(笑)という事で、後日談の可能性を残しつつ今日は色々買ってきたというお話でした
2024年12月15日
コメント(0)
先日買って取り付けた玄関の鍵ですが、順調に動いています私自身は指紋やEVERINGですんなり入れていますが母は指紋が薄くて認識しづらいのか暗証番号で入ってます…それでは入れ替えた意味が無いんですが(^^;で、こんなものを買ってみましたNITIUMI マイフェアカード スタンダード UIDカード 13.56MHz(無地 10枚)とエーワン IDカード 耐水フィルム はがきサイズ 2面 10シート 29532カードを鍵として登録しておけば財布に入れておけるので、カード面に連絡先でも書いておけば、鍵として使わなくても役に立つだろうというもくろみです到着してすぐに鍵として認識するのかを試してみましたが、問題なく認識してくれましたそれなら次は、カード面のデザイン作りですがラベルの発売元のエーワンでラベル屋さんと言うソフトを提供してくれていますWeb上で動作するWeb版とインストールして使うダウンロード版が用意されてますダウンロード版をインストールしてちょっとイジってみました用紙の商品番号を入れればサクッと用紙設定などが終わるので便利…会員証のような連番の差し込み印刷も出来るようなのですが連番など無い数枚作るだけなので、使い慣れたイラストレーターの方が良い…という事でこんなテンプレートを自作して…カットラインが入っている用紙なので、少しはみ出すように調整して…こんなのを作ってしまいました印刷して貼付したものがこちら…はい出来上がり~猫たちの写真の方を母に持たせるのですが…母の住所や名前を書いておく必要はまだ無さそうなので私や妹たちの携帯番号を印刷してあります携帯を持たないで出歩くことが平気なので財布にでも入れておけ…と言う感じですカードはまだ8枚、ラベルは18枚残ってます…どうしましょ(笑)という事で、カードキーを仕立ててみたというお話でした
2024年12月12日
コメント(0)
返金リクエストを出した、切断機の後日談です12月09日に返金を申し出ましたが12月10日の午前中にはメールが届いて…全額返金処理ということになりました自分の注文履歴のページでは…もっと詳しい情報が見られます自分で出したお金は全部戻ってくるのですがブラックフライデーに向けて集めたクーポンは当然使用期限切れ…上のキャプチャーでは150円ですが、ミニゲームを繰り返してためたコインなどの分もなかったことになっちゃってます…まあ、怪しい値段に飛びついた私にも責任はあるけどなんだかな~という感じですもっとも、多分この返金分はAliExpressが泣いたもので、当の出品者には全額渡っているんでしょうね…金額が小さいから追いかけるのもバカバカしいだろうし(* *)ああ、届いたヤスリの処理については触れらていませんでしたので使い倒してから捨てれば良いかな(^^;ということでまともの納品されなかった切断機の代金が返金になったというお話でした
2024年12月12日
コメント(0)
AliExpressでブラックフライデー絡みで玄関のドアロックを買ったことは書きましたがもう一つ注文していました…相場の半額以下だったので…怪しいよね~?と思っていましたが…注文していたのはこんな小型の切断機…商品ページが無くなっているので注文時のスナップショットです多分これが同じものだと思います購入価格は諸々割引やクーポンを持っていたので支払額で1700円ほど…ほかで6~7000円しているものなので、ちゃんと商品が到着すればよいし変なものが到着したら返金処理できるだろうという確信犯的な感情もありましたで、今日到着したわけですが…こっちでもひと悶着ありました…当初の配達予定は2024-12-05でしたが、見失ってしまったらしく配達失敗なんていう状態で、今日12/09にポストを見たら入っていたというわけ…配達の悶着は終わったけどポストに入っていたと言うのがおかしいでしょ?小型とはいえ新品の切断機はポストに入るのか?はい、こんな小さなものが入っていましたこの中に切断機が入っているなら日本人が得意なミニチュア模型か?という感じのサイズ感でしょ※注文物と違うものが到着したという事で未開封のうちに写真を撮りましたで開封しますが…まあ切断機は入っていないよね~スポンジヤスリが一個でてきました…どう見ても注文した切断機じゃない!もちろんよくできたミニチュアでもないので…すぐにAliExpressの注文ページに行って注文したものではないものが到着しているので、注文詳細の受取確認は押さずに返金と返品を押して返金リクエストを出しました返金依頼を受け付けてAliExpressが介入と言う状態になりました現時点でのステータスはこんな感じ流石にややこしいことは言わずに返金になると思いますがこのヤスリを送り返すのかな~?一回目の返送料はAliExpressが負担ということになっているけど…という事で激安価格につられてみたらやっぱりだった…ので返金リクエストを出したというお話でした
2024年12月10日
コメント(0)
つい一ヶ月前に指紋認証で開けられるドアロックに変更したばかりなのですが通信にも対応した多機能なものに変更しました…金もないのにね~(^^;…って注文したことを書いていたんだね…完全に忘れてました指紋認証のドアロックを注文しましたで、11月23日注文で12月04日に到着だから…到着まで11日ほどかかったのかなさてさてどんなものが到着したのかな?到着したものはこちら解錠方法が暗証番号指紋認証RFID(電子カード)物理な鍵アプリ経由でとまあ、色々解錠方法があるわけで、中でも物理的に鍵で開けられるのは、万が一のときに安心指紋付き防水ドアロック,wifi,スマートライフコード,電気ドアロックこちらで購入しました…まもなく終わるので、意味がないですが13,244円がブラックフライデーの特価で8,056円でしたこれまた、注文したときと値段が違っています…更に私の支払った金額も違う…と(^^ゞ中身はこんな感じで、Samsung系のものと仕組み的には同じですこれが、物理キーのシリンダーこれがあるので、電気的に完全にいかれてしまっても、鍵で開けることができますメカ部分が壊れたらこれでも開かないんですけど…そんな事を言いだしたら、この商品に限らず鍵なんて取り付けられませんよね(^^;それに、そこまでひどい壊れ方をする時ってどんな状態よ…とも言えますそんなわけで取付作業なんですが色々やって…取り付けが終わりましたSamsungのものと入れ替えができれば、簡単だったのですが必要な穴の位置が1cmほどズレていたので鍵穴付近を削る作業があり2時間ほど格闘していました…しかも取り付け位置の目測を誤ったので逆方向も削っちゃったり(^^;結構派手に削ってしまったので、取り外さなければならないときが怖いです写真は完全に端折ってしまいましたが…ドアに30mmの貫通穴さえ開けられれば取り付け自体は難しくないですうちではもともとの穴を少しずらす必要があって時間がかかりました…しかも、ずらす方向を間違たし(* *)カバーがかかっていて鍵穴なんてあるように見えないのですがカバーを外すと鍵穴と非常電源用のUSB-Cコネクターにアクセスできますカバーは小さなネオジム磁石で止まっていて、落ちてしまわないように本体と接続されています…これが結構しっかり吸着していて、簡単には取れないんです(非常用だし良いのか)こんな感じで物理キーで玄関を開けられますあとは設定ですが…管理者パスワードを変更…このパスワードでも鍵は開きますが、設定もやり放題なのでねユーザーパスワードを登録…普段はこの暗証番号で開ける指紋の登録…先日のものと違いペタッと指を置くだけで良いので認識が楽ですRFIDの登録…付属していたものはもちろんSamsungのもの・EVERINGも登録できましたEVERINGが登録できたのはちょっと嬉しいかな~鍵本体の登録作業はこんなところでしょうか残るはスマホアプリ…私はSmart Lifeと言うアプリを以前から使っているのでそちらでセットアップ…というかSmart Lifeに登録する感じですねアプリ側で色々設定できるのかな?と思っていましたが開錠の時間情報と玄関先で9+#で解錠のリクエストを送られたときに…こんな感じの解錠のリクエストが届くくらいでした左へスワイプで拒否 右へスワイプで解錠もうちょっと、設定とか細かいところをアプリからできたら嬉しかったのですが残念ながら基本は本体側で設定する感じですただ、この錠前はよく喋るので、設定モードも音声を聞きながらイジっていれば難しくはない感じです(日本語はありませんよ…念の為)物理鍵が2本しか無いので、スペアーが作れるものなのか後日鍵屋さんに相談してみましょうという事で、替えたばかりだと言うのに玄関ドアの錠前をちょっと高機能なものに変更したというお話でした
2024年12月04日
コメント(0)
27日に体調が悪くてお休みをいただいたと書いたその後ですが…だいぶよろしくなかったです…今日体温を測ったら…38.5℃かう~ん、体が動きづらいわけだ……写真は撮れなかったけど最高はもう1度高い39.5℃を表示いや以前にも書いているかもしれませんが、高熱には耐性があるので動きづらいで済ませていますが…昔40℃近い発熱で病院に行ったら担当したお医者さんがそんな高熱ではここに来られないでしょう(体が動かない)体温計が壊れている…ここで計ってみなさい…で計ったらやっぱり40℃あってなんで動ける?と驚かせたことがあります※でも年を取ったせいなのか昔ほど高熱を出さなくはなりましたがそれで、仕事に戻るにしてもコロナさんがいると嫌だな~という事でこんな検査キットを買ってみました※15回分で450円と激安ですので医療用ではないとしても参考にはなるでしょうで、しっかり2分間咥えてから10分放置したら…Cにしかラインが現れないので陰性でしたちなみにCとTの両方出ると陽性Cだけが出ると陰性何も出ないかTだけが出る場合はエラーだそうです一応コロナさんの心配はないようなので、体調が戻りしだい復帰できそうですがもう一日休みを取りました何年ぶりだろう…10日近く仕事を休むのは…という事で、体調が悪いよ~と言うお話でした…こんなことしてないで寝ろヾ(^^)
2024年11月30日
コメント(0)
全部昨日のことなんです…珍しく体調不良で…今も本来なら夜勤に入っている時間なんですが…お休みをいただきました早く寝るつもりですが、日が経つとネタにしにくいのでこれだけ…と言う感じですまずは…ダミーセキュリティーもどきの2号機を作りました…いや回路的には先日のものと全く同じなんですけど(^^ゞ先日作ったのはこれ…部品の配置とか微妙に違うし、LEDの位置はぜんぜん違う…配線を延ばしただけですけどね(^^)先日作ったものは11月19日にケースを入れてからタントのダッシュボード上ですが相変わらす点滅してます…まあ10日も経っていないからね…どうも側面を10円玉で擦ってくれたバカがいたようなので今回作ったものは左側面からよく見える位置に貼り付けておきましたなんかよくわからないけど赤い点滅がある…というのは悪さをする人にはプレッシャーになるでしょう次は風呂場に貼った桧板の始末…剥がれ落ちてしまう何枚かは先日アンカーを入れて修復しましたがアンカーーを打つとなると貼ってある板を一度外さないとならないので細いコンクリートドリルを買ってきて…アンカーのいらないコンクリートビスで押さえてやりました空じゃないかって?保管用に別のケースに移したので空なんです頭の大きなもので、到着が早ければ何でも良かったのでこれになりましたホームセンターで確認すると同じサイズ・量のものが500円前後でありました(^^ゞで、何枚か浮いてしまっているところに打ち込んでおきました1本をアップで撮るとこんな感じこのネジは何かしらの加工はしてあるようだけど防錆はあまり期待できないのかな?まあ錆びてきたら交換すればよいでしょう浮いてしまう何箇所かを固定…そんなに強くは効いていませんが板の曲る力よりは強いんじゃないかな最後はコムスのヒーター分岐部分のダクトパイプ…10月05日に到着しちゃったと書いていますが、そのままになっていましたシートの入れ替えとかやっていたしね当時の写真はこんな感じでしたただ、もともとついていたダクトの残りを挿していたので一応足元にも温風は届いていましたただちょっと長さが足りないので、なんとかしましょうと言うことでダクトを追加購入したわけですこれも今写真に撮ってきたのですが…何がなんだかわからないかもしれませんね(^^;右側に見切れているのが運転席、左の黒いシートはキャンバスドア…その隙間に吹き出し口が有って、下に分岐があると言う感じです11月末になって急に冬になってしまった感じですが、ヒーターをONにすると快適ですよ~コムス乗りの皆さんおひとついかがですか(笑)という事で、体調不良もありざっと並べてしまいましたが昨日は色々やったんだよ…と言うお話でした
2024年11月27日
コメント(0)
車ではFT-857をセパーレートでディスプレイだけをダッシュパネルに取り付けて運用していますただ、以前から430のFMで運用していると…突然電源が落ちてすぐに復帰すると言う挙動がありました それも59で入るような強力な局を受信しているときに限って…別のバンドやモードではそんな挙動に出会わないので430系のどこかがおかしいのかな~?なんて考えていたのですが…そういえば信号が強くて変調も深い強力な局のときに落ちるような気がするので電力不足を思いついて…同じ局を受信しながらフロントパネル経由のスピーカーを外してみましたそしたら…受信音は車の後ろから聞こえることになりますが…落ちないフロントパネル経由に戻すと…落ちる騒がしい車なのでどんなモードでも結構な音量で聞いているのですがFMは大喰らいなのかもしれませんね…判るような気はしますが(^^ゞじゃあスピーカーの配線も後ろから引っ張ってやれば良いんじゃない?という事で…セリアで延長コードを2本買ってきました…軽自動車だし4mあれば大丈夫でしょうで、裏側配線で…フロントパネル横の音声出力を使わずに…無線機本体のスピーカー出力をフロントまで引き回しました…すでに試してみたので大丈夫だと思うけど、これで変な落ち方がなくなってくれるかなモービル移動しながら声をかけることが多く、そのためメリットの良い局を呼ぶので交信中に落ちでくれると交信もままなりませんのでねという事で、小ネタではありますが無線機のスピーカー出力を改めて運転席まで延ばしてみたというお話でした
2024年11月26日
コメント(0)
指紋認証のドアロックを注文しました指紋付き防水ドアロック,wifi,スマートライフコード,電気ドアロックだって~ブラックフライデーのセールでだいぶ安くなっていたんだもん(^^ゞつい先日指紋認証のドアロックに入れ替えたばかりだけどね~以前使っていたSamsungのものは暗証番号かNFC先日入れ替えたものは暗証番号か指紋で解錠できましたただ、指紋認証にちょっとクセがあって私は一度認識を失敗しても2回ほどで解錠できますが母はほぼ無理…ただ暗証番号で開けることに慣れているので気にせず暗証番号で解錠している次第で、今回注文したやつは…暗証番号指紋スマートカード(SamsungのカードやEVERINGもいけるのかも?)スマホアプリ(遠隔で解錠も可能)鍵(物理的に鍵を挿しての解錠)とまあ、解錠方法がいっぱいある…それに指紋のスキャナーもぺたりと置くだけで良さそう(そう見えるだけですが、スライドということはないでしょう)なので、指紋の薄い母にも使えるかな…というわけです機械的に「鍵を挿して開けられる」というのもポイント高いと思います値段が上のキャプチャーでは9206円になっていますが更にクーポンが有ったので8,056円で購入できましたまあ、AliExpressに注文ですが予定では今月末か来月初旬には到着するということなので、到着したらまたネタにしますという事で、認証方法が色々あるというドアロックを注文しちゃったというお話でした
2024年11月23日
コメント(0)
コムスのタイヤをスタッドレスにしてみました……当然中古ですよ…ホイール付きで安かったし(^^)ヤフオクでこんなのを購入しました【9分山】 トヨタコムスTOYOTA coms 純正ホイール+スタッドレスタイヤ145/70-12ブリジストン VRX 4本多分数ヶ月で見えなくなるけど…この出品者さんコムスをいじってYoutubeに色々動画を上げていた方でしたがコムスを手放したという動画も見ました最終的には完全にリチウム電池に載せ替えて町中の充電スタンドで充電できるようにされていました…すごい改造でしたで、スタッドレススノータイヤですが私は雪の中走り回るために買ったわけではなくて…スタッドレスタイヤって柔らかいのでいくらかでも乗り心地が良くならないかな~なんて目論見があったりします…当然雪が降っても安心して乗れるというのもありますけどね落札から数日…無事に到着しました発送に数日かかるということでしたが約束通りの日程で発送してくださいました9分山ということでしたが…ほとんど新品じゃないか…という感じに見えます交換作業開始なんですが…普段はこんなふうに止めているのですが…かなり傾斜があるんですよ~こんな状態でパンタグラフジャッキなんかかけたら確実に倒れちゃう(* *)仕方ないのでタントを追い出して…横向きに止めてみた…奥側はいくらか傾斜がゆるいのでねこれでなんとかなるでしょう~なんとかしました(^^ゞ…前輪2本を終えて3本目……右後輪の一枚だけ写真を撮りましたパンタグラフジャッキはタントのものなので、とても華奢で弱々しい…こんなのを斜面では使いたくないよね…特にコムスは前輪にロックがかからないから尚更ね最初は手で回していたんだけど、あまりにかったるいのでドリルに咥えさせて回しちゃった…簡易電動ジャッキです(笑) で、順番に4本入れ替えて…交換完了です…全体写真では何も変わったようには見えないけどね間違いなくBLIZZAKと書いてありますアマゾンだと新しいVRX3しか見つからないけど1本9000円ほどしますね楽天だと…【抽選で最大100%ポイントバック】スタッドレスタイヤ4本 145/70R12 69Q 12インチ ブリヂストン ブリザック VRX3 正規品 # BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 新品このあたりかな~1本7000円強といったところでしょうかね…中古を買って、新品の新しものを紹介するなよ~という気もしますが(^^ゞとても昔に乗っていたキャラバンを4輪スタッドレスにしたときに、タイヤが柔らかいせいでしょう…ハンドルがグニャグニャで驚いたんですよ…すぐに慣れましたけどね で、コムスではそのグニャグニャがいくらかでも乗り心地に貢献してくれたら良いな~というわけです。静粛な乗用車だったらその前にタイヤノイズがうるさくなるところですがコムスに静粛性を求めていませんのでそっちは大丈夫でしょうということで、よその人なら「冬支度」と書くのでしょうが、私は別の目論見でコムスにスノータイヤを履かせてみた…というお話でした
2024年11月21日
コメント(0)
完成品の形にしたのでカテゴリーが車です(^^ゞ昨日書いた省電力点滅回路の続きですで、ケースですが昨日も書いた通り…セリアでこれを買ってきました裏面の説明書きダイソーでも売ってはいるんですが、確か100円では買えなかったはずなので夕飯の買い出しを兼ねてちょっと遠方のセリアまで行ってきました袋から取り出すとこんな感じ電池ケースにスライドスイッチ・電球色のLED5個…それに配線材まで付いて100円です…配線材は芯線が細過ぎて使う気が起来ませんけどね(^^;電球色のLED一個を部品で買うと100円では買えない気がしますが…アキバでも一個売は割高ですからね~で、配線をつなぎ直して基盤を電池1本分のサイズに微調整して…収まりました~※シャッター切りまくりでなんとか点灯状態を写せました(^^)スイッチは単三電池の回路しか切っていません…なのでスイッチをどう動かしてもボタン電池の残量がある限り点滅し続けます…配線の修正が面倒だったとも言う(笑)そして蓋を被せれば…完成~取り敢えず点滅が止まってしまっているタントの…ダッシュボード上に置いてみた…一応固定してあるんですが言葉の綾ということで(^^ゞスケルトン仕様なので、どこにも配線が飛んでいないのが見えてすぐバレるかな(^^ゞでも点滅が続くので心理的なプレッシャーになるでしょうこんな感じに点滅しています雰囲気ということでGIFアニメですけどねこれで単3一本で数ヶ月は点滅するダミーセキュリティーが完成しました…って、ダミー・ダミーと書きまくって宣伝したらダメか(笑)という事で、ダミーセキュリティーを仕上げたというお話でした一応あと2個作れる部品はあるんですが…作るかな~?
2024年11月19日
コメント(0)
先日太陽電池式のダミーセキュリティーを購入しましたがコムスに積んだ方はちゃんと点滅しているのですが、タントに積んだ方はどうも充電が追いつかないようで、消えてしまっていましたダミーとはいえ点滅が持たないのではうまくないよね~ということで、単三電池一本で数カ月は点滅し続ける点滅回路を組みました一応基盤完成状態の写真・ユニット化ということでとりあえずはボタン電池仕様ダミーセキュリティーですがもともとは100均で売っていたドアスコープの覗き防止用に取り付ける物をLEDの配置を変更してコムスに取り付けていましたそれが経年劣化なのか完全に壊れてしまって太陽電池式のものを買ったわけなんですただ太陽電池だと充電が追いつかないと点滅しなくなってしまうし、充電池の寿命の問題もあるので低電圧で長寿命な点滅回路はないかと探していました…で見つけましたぽあろさんのやってみよう!と言うブログの省電力!電池1本 LEDフラッシャーの記事単3電池1本で数ヶ月は点滅し続けるということで、うってつけな感じ部品もタイマーICの555が低電圧から使えるLMC555が特殊かも…というくらいで部屋に転がっている部品でなんとかなりそうということで部品を注文しましたLMC555昇圧型LEDドライバIC小型インダクタ 47μHそれぞれ3個づつドライバICとインダクタは別の用途で点滅回路には使いません送料を入れて1200円ほどでした(^^;確かにLMC555ですね回路図は…自分で参照するためにダウンロードさせて頂きましたが貼って良いものか…プロフィールのページに「ブログの名称・URLを付記してください」とあったので…貼らせていただきます…出典:やってみよう!/省電力!電池1本 LEDフラッシャーアドレス:https://poallo.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-9a8242.htmlLMC555以外はLEDの他に抵抗3本コンデンサー2本ダイオード1本と難しい回路ではありませんC1のコンデンサーやR2の抵抗値で点滅の間隔や点灯時間を調整できます詳しくは省電力!電池1本 LEDフラッシャーのページをご覧ください裏面も割合綺麗にできた…でもないか(^^;で、点滅の様子を動画で撮ってみましたLEDが点滅しているだけなので面白くはないです…私の息遣いが聞こえる(^^;音は消したはずなんだけどな~いくら省電力とはいえボタン電池では長持ちしないと思うけど昔買った電池ボックスが出てきちゃったので取り敢えず一体化ということでこんな感じに仕上げました…うまいこと光ったタイミング(^^)なんでこんな方とに仕上げたのか…単3電池2本の電池ボックスなら100均でLEDまで付いたものが手に入るのでその片側に収まるようにしたかったんですこのままだと部品が丸見えですが、適当に配線を伸ばしておけばそれはそれで、それらしく見えるかもしれないね…ということで、Webの記事を参考に省電力なLEDの点滅回路を組んでみたというお話でした
2024年11月18日
コメント(0)
つい先日…タントのヘッドライトをLED経由でハロゲンバルブに交換のことを書きました… 事の起こりはもともと付いていたハロゲンが経年劣化なのか暗いので激安品のLEDでも試してみようということで買った…このLEDヘッドライトの光軸がデタラメで…対向車どころか前を走る車の運転手さんが降りてきて「ハイビームだよ」と言われる始末安物のLEDじゃあダメか~とこのハロゲンランプに交換したわけなんですがじゃあH4の光源位置にLEDのある奴はどうなの?と言う疑問が湧いちゃいまして…先日のものよりはまともそうなこれを買ってみちゃいました(^^;Briteye(まぶしい) H4 LEDヘッドライト hi lo切替CSPチップ搭載 新基準車検対応 LED H4 バルブホワイト 12V車用LEDランプ ファンレス 静音 2個セット相変わらずタイトルがなげ~な~(^^;光軸がデタラメだったやつは1580円でしたがこちらは2860円…と書かれていますが10%OFFクーポンで2574円でした2年間は保証してくれるそうなので、使ってみましょうで、注文して決済が完了すれば…到着するわけで~早速開封しました見ての通りファンレス仕様です…高熱でイカれやすいか、それとも言うほど明るくないのか、ちょっと不安です(^^;バルブ単体を見てみると…よしよし…Hi・Loの位置にLEDがあるし、先端のLoの方はちゃんとシェードがあるじゃあ取り付けてみようじゃないですか…取り敢えず片側ね…ちょうどお向かいさんに自転車の来客があったようで見えづらいのですが…言わずもがなですが右がLED左がハロゲンしっかりカットラインがでているんじゃない?え?光点が下過ぎるだろうって?…うちの駐車スペースが前傾しているので高さは後回しですこれなら対向車に「ハイビームだよ」と言われることも無さそうなので左にも取り付けて両方LEDに入れ替えました自転車が邪魔して水平ラインが見えづらいですが、左上がりのカットラインはきれいに出ているでしょう?夕暮れ後に夕食の買い物でちょっと走ってみましたがデタラメだった最初のLEDと違ってちゃんと思うところを照らしてくれてそのうえで明るかった!先日のハロゲンランプは結構白い光だと思っていましたがLEDと比較するとやっぱり赤いね~最初からまともなLEDを買えばこんな回り道をしないで済んだだろうし流石にハロゲンランプは難癖をつけて返品というわけにもいかないし…何やってんだかね~(^^ゞまあ、色々イジっているのが楽しいのよ…と言い張るしか無いです(笑)ということで、結局タントのヘッドライトをLEDに交換したというお話でした
2024年11月14日
コメント(0)
先日アームレストの取り付けで、写真はありません…と書いてしまいましたがネジ2本で簡単に脱着が出来るので、手直しがてらに写真を撮りました。まずは完成形…フェイスブックにリンクさせると最初の写真が表示されるのでねちょっと横道ですが…このブログのネタとしては…コムスのシートにアームレストを取り付けた…というお話なんですが そもそもこのシートはステップワゴンRF1の物なのでそちらを利用している方の情報にもなるのかな~なんて思ってますステップワゴン RF1がいつ頃の車かなんて知らないんですけどね(^^ゞGoogleさんに聞いたら…ステップワゴンRF1って1996年05月~2001年03月の車みたいですね…もう乗っている人もいないか~(笑)話を戻しましょう…この間の穴を開けたプレートは…穴あけはココまででした…まだアームレストが到着前だったのでね到着したアームレストのベースに合わせて穴を開けて…こんな風になりました…試行錯誤もあり穴だらけです(^^ゞ色分けしたのでそれぞれの穴の説明新しい穴周りにちょっと寄ってみました赤…純正のベースの取り付け穴…先日開けたときには黒丸で印をつけた穴黒…新しいベースをボルトとナットで固定するために開けたばか穴白…ボルト止め出来るようにネジを切った最初の穴灰…アームレストの角度を変えるために今日新しく開けたネジ穴タップは以前に買ったドリルタップです…初めて仕事をしてくれた…と思ったら中華なミニ万力の手直しで使っていましたねでも、あれはとても柔らかい鋳物だったので、3mmの鉄板にねじ切りはやっぱり初仕事かな?3mmの鉄板にタップでネジを切るとしっかり固定できますね~これは病みつきになりそう(^^ゞ上側はボルトで共締め…今日開けた灰色でマークしたネジ穴を使いますこんな感じです下側は…ベースのプレートと一緒にシートに共締めしますイメージに規定サイズのネジを差し込んでみただけです実際に取り付けると…こんな感じになります…穴位置だけは合わせてあるので無理なく締め込めました後は…アームレストを差し込んで、抜け止め兼位置決め用ネジをねじ込んで終了当然ながら、側面に大穴が開いているわけなんですが、アームレストに隠れるので気にはなりませんでも100均でグレー系の合皮を見つけて貼ってやれば良いかなと考えてます高さを調整したくてアームレスト自体を買っちゃったけどプレートを挟み込んでやれば純正でも良かったのでは?なんて気がしてきてます(^^;最後に買ったものを宣伝しちゃう(^^ゞドライバーアームレスト、シートアームレストピボット調整可能な左側カートラックRVピックアップ用の簡単な取り付けあっプライムじゃなくなっている代わりに2870円に値下がりしてる…でもプライムじゃなかったら私は買っていなかっただろうけどねでAmazonで探してみたら…こんなのが見つかりました…色違いで取り付け部品は同じもののようです左右ペアで¥5,383なんですが…よく見ると40% OFFで¥3,230私が買った左用の一個より安いじゃん…右は捨てても良いか~?こちらはプライムで更に安いのですが、取り付けのベースにナットが溶接してあるみたいネジをどう固定するのか取り付けでちょっと迷いそうな感じです…まあこんなものを買う人ならなんとかしちゃうのでしょうけど、私は避けましたということで、アームレストの取り付け状況を詳しく書いてみたと言うお話でした
2024年11月10日
コメント(0)
昨日書いたアームレストの交換の続編です何が予定通りにいかなかったか…明るいうちに到着しなかった明るいうちに到着するだろうと思っていたのに…予定違いはそれだけ(^^ゞ昨日のうちにベース作りを完了していたので、取り付け作業の方は夜中にやりにくい大仕事はほとんどせずに済みましたそれでも6mmの穴あけとか長いボルトを電ノコで切ったりしましたけどで、到着したアームレストですが…こんな感じ…これじゃあ大きさがわかりにくいですね…上がアームレスト本体・下左が取り付けるベース・袋の中はUボルトなどのネジ類アームレスト本体右下のダイヤルを回すと内部でネジが伸びて抜け止めのボルトの止まる位置が変わる…ので、アームレストの角度を変えられますこれも大きさが判りづらいか…純正との比較写真純正よりも少し細身で少し長いかな昨日作った…取り付けのベースにアームレスト用のベースを固定…したのですが、写真はありません(^^ゞ夜になってからの作業だったので穴あけとか切断とかを短時間で済ませたくて撮りませんでした一箇所は両方のベースに穴を追加してタップでネジを切ってボルトで合体…もう一箇所は新旧ベースを固定ネジでシートに共締め文字にするとわかりにくいね(^^; とにかく取り付けは完了跳ね上げることも出来ます抜け止めはあるけど基本丸棒に嵌っているだけなんでね私の体だとこんな感じでしょうかね~本当はここに小さくても良いので小物入れがほしいんだけど…ないものねだりか~~(^^ゞということで、アームレストの交換作業が終わったというお話でした…夜9時くらいには作業を終わらせられたので近所迷惑はなかったと思う(^^)
2024年11月08日
コメント(0)
またコムスをイジりだしました…イジっているのが楽しいもんで(^^ゞ今回はせっかく純正のアームレストが取り付けてあるというのに…取り外しちゃった…純正と言ってもステップワゴンのだけどね(^^ゞアームレストを取り付けるベースもシートから取り外せました部屋に入ってもう一度…アームレスト本体取付ベース…これがシート本体にネジで固定されていてアームレストをココに取り付けるわけただ置いただけですが、こんな感じに固定されていますで、分解できたので、取付ベースと同じ厚さ3mmの鉄板を…買ってきました…幅がほんの少し狭いのですが問題ないでしょう※もう、カットと穴あけが終わったもの写真用に並べただけです 鉄板を見繕いにホームセンターまでコムスで行ったんだけどアームレストなしは約1年ぶりなので、左肘の置き場に困りました運転中はハンドルに手を添えていなきゃいけないんだけど(^^)穴あけは…2022年7月に買ったミニボール盤で作業しましたリンク書こうと確認したら、似たような感じのものは見つかりますが同じものはもう無いかべらぼうに高いです…これあたりが値段的にも同等の新型かな?この小さいので6.5mmの穴あけはなかなか大変…でも、やれば出来る!ほらね…奥の2つはもともとの穴に引っ張らられて歪みましたが問題なし中央の大穴はベースのアームレストの軸が通るように拡大しました純正のベースを取り付けるとこんな感じアームレストの位置を高くしたかったので車体に固定する穴とベースの取り付け穴を別にしましたこれで50mmくらいは高くなるので…嵩上げに使ったアームレストを取り外しても大丈夫でしょう一応シートに仮止めしてネジ穴の位置も問題ないことを確認できました後は取り付け直せば「純正アームレストの高さ調整」は完了なのですが…終わりじゃありません(^^ゞアームレストの高さ調整ではなくアームレストの交換を企んでいるんですそのために明日(11/08)に到着予定でこんなものを注文しましたドライバーアームレスト、シートアームレストピボット調整可能な左側カートラックRVピックアップ用の簡単な取り付け汎用のアームレストです(私が注文したときにはプライム対応品でした)見た感じでは純正よりも大きくしっかりしていそうに見えるし、それほど高価でもないので注文しちゃいましたそれで、到着前に純正を外して取付の補助材を算段したというわけです明日の何時ころ到着するのかわかりませんが、私の体調がまともなら取り付けを終わらせられると思いますうまくいかなくて最悪でも純正を位置調整して取り付けられると思うので続報を待ってくださいませ…誰も待ってやしないか(^^;ということで、今日は早めに寝ることにします添い寝してくれる物があるしね(爆)
2024年11月07日
コメント(0)
2年半ほど前におもちゃネタとして(裸の)レイさん柄の枕カバーを買ったことを書きました※そのまま使う勇気もなくカバーを二重にして今も使ってます(^^ゞで、またまた枕カバーを買ってしまいました…今回は柄をカスタマイズ…と書くと彼女でしょ~?と想像できる方もいると思うあっちはPCネタのカテゴリーですけどね…例によってグレーのこんな小さな袋で到着※夜の11時過ぎに届けてくれたようです…カメラに配達時の様子が写っていましたで、早速広げてみると…でっかいアグネス・チャンのビキニ姿(^^;こっちが正像なので表…になるんだろうな~腰のAGNESが読めますでかいね~こっちは裏…鏡像にしてあります…裏と表で上下が逆になるのが嫌だったのでね枕を入れると…ちゃんとふっくらしました(^^ゞ値段ともう一つ別の条件で選んだショップだったのですが、データを送ったら写真の印刷は初めてだがベストを尽くします…だって(^^;まあ、前のマウスパッドのこともあるからそんなに心配していなかったけど思った以上に良い出来だと思います元画像はAIサイトで4800×3099に高画質化したものをカバーサイズの比3:1で切り出して4800×1600にトリミングして送りました無料だと1日に一回しかダウンロードできないところとか大きいサイズは無料では出来ないところとかを数日掛けて加工しました…マウスパッドが到着したときに書いていますね…詳しくはそちらをご参照くださいで、購入したショップは…Anime Theme Storeアニメ テーマ ストアと言うくらいだから、いきなり写真を送られたらそりゃ困るよね~でもまあ、仕上がりに文句なしなんですが…写真を送るならこちらはどうでしょう…利用したことはないのですが…Kimberley's life Storeこちらは商品ページにPhotoもいけると明記されていますDIYじゃない商品ページはお子様には見せてはいけない図柄ばっかし並んでいますけど(^^;…それに何故か私が買ったところよりもだいぶ安い…デス(^^;最初のマウスパッドもそうだったけどデータは注文番号併記でデータを添付して指定されたメールアドレスに送るかたちです出来れば、メッセージセンターから問い合わせをしてデータを送ったことを伝えると良いと思います…その中で写真の印刷は初めてだがベストを尽くすと言う返事をもらったわけカスタムデータで作ってもらうにはちょっぴり英語の知識が必要ですがGoogleの翻訳などを使えば十分なので、お一ついかがですか(笑)ということで、マウスパッドに続いて抱き枕のカバーにアグネスをプリントしてもらったというお話でした
2024年11月07日
コメント(0)
タントのヘッドライトを交換しましたもともとH4のハロゲンバルブが入っていましたが…こんな感じでかなり赤い(かなり絞り込んで撮っているのでイメージと言う感じですが)今までFITや後付とはいえHIDを使っていた身からすると特にね(^^ゞそれでヘッドライトを交換したのですが…LED経由って何でしょう…10月末にこんなLEDのヘッドライトを買って取り付けていたんですKYOUDEN 車用 LED ヘッドライト H4 Hi/Lo 切替 6500K ホワイト車検対応 80W(40Wx2)光軸やカットラインはでたらめな感じでしたが明るいには明るいんで、取り敢えず数日は取り付けて走っていたんですで、久々に山梨までドライブ…写真は道の駅こすげ…連休中とあって駐車場がいっぱいこの後塩山まで走って帰路につく頃には日没…ヘッドライトを点けて走っていたら対向車がパッシング…眩しいんだろうな~なんて思っていたら前を走っていた車から降りてきてハイビームのままだよ…と仰るいや~ロービームなんですけど…光軸がでたらめなので、交換しますと言ったら納得されたようです…こんなんじゃあ走れないよね~で、車検対応とかほざいているので、光軸がデタラメで不具合ありと書いて返品…代替え品を探さないとならないけど、LEDの安いやつはどれも怪しそうなので…車検対応高効率ハロゲンバルブ H4 KL-1201こちらを買ってみました、コレなら輝度とかは少々提灯でも光軸とかは問題ないだろうというわけ到着しましたこういうものなんで箱なんか見せても仕方ないね片目だけ入れて写真にしてみました左右で色が違っていて向かって左のほうが白いでしょ?シャッタースピードと絞りをいじってあるのでイメージなんですがハロゲンにしては色の違いが判るでしょ?両側の入れ替え完了後付のHIDだと配線とか色々有って大変だったけどバルブを入れ替えるだけだから簡単だね~ロービーム…カットラインって言うんだっけ?左の肩上がりがきれいに出てますハイビームは正面を照らせば良いのか…正しくは一番明るい点が規定の位置じゃないと駄目だったんだよね制度が変わってロービーム側で確認するということになったみたいですけど…ということで、結局ハロゲンランプを買ってヘッドライトの交換をしたというお話でした
2024年11月05日
コメント(0)
今まではICカード・暗証番号で解錠できる…SAMSUNGのデジタルドアロックSHS-2920を使っていました…当時の記事はこちら取り付けたのが2017年10月ですから7年経過しましたね~今年の夏前くらいからでしょうか…カードキーでの解錠が出来なくなっていたんです暗証番号では解錠できるし、Samsungのものが見つからないのでまあ良いか~と言う感じだったんです後継機と思える形状の似たこんなのは見つかるんですけどね…※Samsungの業績の関係で切り離されたのかな?で、で先日昼と夜の時間ボケを収めるために日中の無理やり起きていたときのこと家でボーっとしていたら寝てしまうので夕食のさんだんをしながらハードオフを覗いたら…こんなものを見かけましたGUARDIAN Digital DoorLock TR810値段的にはとっても魅力的でしたが、ほとんど情報がみつからなかったので即決はしませんでしたが…取り付けていたSamsungのタッチパネルが経年劣化で視認性が悪くなっていた仮に指紋認証がうまくいかなくても、今までと同様に暗証番号で解錠できるので母にも違和感がないだろうなんてことを翌々日まで考えて…買ってきちゃいました…残ってなければ縁がなかったと諦めるつもりでした購入前に中を開けて見せてもらいましたが日本語の取り扱い説明書がしっかり入っていました手作り感たっぷりでしたが(^^ゞ 中身はこんな感じ…ってこれじゃあわからないよね…指紋認証の確認中SamsungのSHS-2920と全く同じ形状…取付のベースやそのネジも同じもの指紋認証なのでタグキーはありませんが、その他の取付金具などはSHS-2920と全く同じです※なので一応当時の写真を貼っておきます(^^;ICタグの代わりに指紋を読ませるので…普段は平らなままですが読み取り部分の上に銀色の部分にに指を近づけると…LEDGERが点灯して指紋リーダーが顔を表しますこの状態で自分の指を読み込ませてみましたが、意外に覚えてくれない…私は極端に手が乾燥しているので、この読み取り機が苦手とするタイプではあります一応100件の指紋を記憶できるらしいので、同じ指も何度もスキャンして覚えさせました母は歳のせいもあるかもしれませんが指紋が薄くてやはりなかなか登録できずやっと人差し指一本を登録しただけでした(^^;取り付けの方は元のベースとキーパッドを置き換えただけで終わりました所要時間10分たらず…やはり同じ系統のものですよコレキーパッドの数字が全点灯して暗証番号入力待機状態キーパッドの数字がアニメーションして指紋認証の待機状態昔SHS-2920のレビューの中でiPhone用のフィルムがぴったりだったというのを思い出して、今回は表面保護にガラスフィルムを貼っておきました取り付けてから何度も出入りしていますが、私自身は読み取りエラーもありますが指紋で解錠できています…そのうち母の指も登録してみないとね珍しく母が購入資金を補助してやるなんて言ってくれたので、出費は少し抑えられそうですということで7年働いてくれたSamsungのデジタルドアロックには退場していただき指紋認証のドアロックに置き換えたというお話でした※Samsungのものもちゃんと保管しますよ暗証番号では出入りできますのでね
2024年11月01日
コメント(0)
う~んコムスのネタが続くとアクセスが減るな~総アクセス数が200台というのは久々です…まあ好きなことを書き散らかしているブログだし仕方ないか(^^ゞということで少~し時事ネタと言えるのかな…2台あるCF-XZ6のWindows11を24H2にアップデートしてみましたCF-XZ6はCPUの世代がWindows11の対象外(^^ゞ※ほとんどクリアーしていると言える気もするんですけどね~で、Webの書き込みを見ると以前のバージョンでは使えていた「setup /product server」が24H2では使えない24H2でも使えるなんて両方出てくる…どっちなんだよ~で、このページの記事が10月26日の時点で成功したと書かれていたので出来るのかな?…と試してみました念の為自宅に置いてあるXZ6の二号機で先に試しましたけどね作業は24H2のISOをダウンロードしてFlyby11で作業しましたRufus 4.6だと一度起動メディアを作らないとならないようなのでUSBメモリーを挿すなんて遠隔では出来ないのでね(^^ゞFlyby11もRufus 4.6もISOをダウンロードする機能もありますが成り行きで私は別途ダウンロードしました深い意味はありません、単に先にダウンロードしてあっただけですその後はFlyby11を起動して上二箇所にチェックを入れてMount and Run ISOをクリックダウンロードしたISOを指定してあげると…インストーラーが立ち上がってきますFlyby11が「/product server」のオプションも入力してくれるので…余計なことをせず放っておけば…環境も引き継ぐ設定でインストールの準備も終わります…後は勝手に何度か再起動するのでしょうけど…見慣れたブルーバックのインストール画面からインストール完了しましたちゃんと設定を引き継いでアップグレード完了最初にテストした二号機でExplorerPatcherプログラムが原因でアップグレード出来ないというエラーが出ました…タスクバーの透明効果を有効にするためにというのを入れていますエクスプローラーにパッチを当てる形なのでさすがに止まるよね…設定を書き出してアンインストールして、完了してから再インストールでちゃんと機能していますまあ、何が変わったの?と言う感じではありますが時事ネタということで常用のノートPCにWindows11 24H2をアップグレードインストールしたというお話でした…うちで唯一Windows11にネイティブ対応しているTeclast X11にもインストールするか~(笑)
2024年10月28日
コメント(0)
シートも座り心地が良くなったし、純正のゴムシート製のフロアマットをなんとかしてみました…googleで「コムス フロアマット」と検索すると専用品がいくつかでてきますが6~8000円程と結構高いよね~もう少し安ければ体裁も良いし買ってしまうところなんですが…ダイソーで…こんなフロアマットを買ってきました※一枚が少し汚れているのはサイズ確認で先に買って使ったからです当然ながら二枚とも買った時点ではきれいでした同じ値段で違うサイズも有ったのでラベルを撮っておきました44cm×75cmと言うサイズこれだと長辺がコムスの車内に収まります(若干大きいんですけどね)二枚を並べておくだけで良い人もいるかも知れませんが…私は嫌です…じゃあどうしましょうね~そりゃあつなぐしか無いよね(^^ゞ長方形にしたいので角の丸い部分を切除・写真は残骸の方ですが(^^ゞ切り口はライターで炙ってちょっと溶かしてほぐれてこないようにしておきましたあとは接続ですが…接着剤だけでは弱いと思い二枚を縫い付けてから接続面に接着剤を塗ってやりました接続したところがしっかり線になってしまいますけどね(^^ゞまあそんなに目立たないでしょう…気にするのは作った本人だけかも…四角いままじゃあ車内でじゃまになってしょうがないので…純正を剥がしてきて、それを型紙にしてカット画面奥の出っ張りはペダル後ろに収まるので問題なし・幅はこのくらい違います形ができれば後は置くだけ(貼るだけともいう)夜になって作業したので何がなんだかですね(^^ゞ運転席目線なら判らなくもないかな汚れの目立たなそうなネイビーとかグレーを選んでも良かったのですが明るい色にしたかったのでこの色にしちゃいました…行った店舗ではこれとネイビーしか無かったしそうそう、交換したLEDヘッドライトはとても明るいです夜中に買い物でちょっと走ってみました今までは点いているんだろうな~と言う感じでしたが…あ、ちゃんとヘッドライトが道を照らしてると言う感じです…懸念だったファンの音ですが、停車時には聞こえるものの気になるほどではなかったですということで、コムスのフロアマットを100均の商品でなんとかしたというお話でした
2024年10月22日
コメント(0)
先日注文したLEDヘッドライト…LIMEY LEDヘッドライト H8 H9 H11 H16の続きですAliExpressで2本で401円だったライト(今は446円です)を1380円でどれだけ変わるものかな(^^;なんかすごい箱で到着しました(^^;辞書のように引き出した中にオレンジの箱…そのオレンジの箱を開けると…やっとブツにお目にかかれます(^^;取り付け前に点灯試験をやれ…とじゃあやりましょう…ちゃんと点灯しました(それぞれでやったので一個しか写っていませんけど2個とも正常でした)ちなみに電圧電流電力は…こんな感じです電圧13.8V電流 1.3A電力18Wココまでは到着した晩にやっていたのですが、取り付けてから書こうと思い今日になってしまいましたで、取り付けました…こんな明るい中じゃ判らない…でもないか…右が新しい方で若干明るいような?少し前に出てお向かいさんの塀を照らしてみたら両側が点いているんですが、古い方は光量が足りず灯っているように見えない両方取り付け完了…たしかに明るいみたいだね~同じように塀を照らしてみるとちゃんと2灯分の光が見えましたただ、光軸がなんかおかしいような…走ってみて高すぎるようならなんとか調整しなくちゃならないね~それから、懸念していましたが停止時には車内でファンの音が聞こえます(^^;…個人的にはヒーターのポンプ音より気になるかも走っているときには絶対に聞こえませんけどね(爆)ファン無しで明るいものは難しいのでしょうね~十分走れていたんだし、あんまり気になるようなら、元に戻してしまうかもしれません…それでも暗くなってからのドライブがちょっと楽しみというコムスのLEDライトを入れ替えたお話でした
2024年10月20日
コメント(0)
全2252件 (2252件中 1-50件目)