2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、昨日より少し寒い...いつもは、部屋の中では、Tシャツ・短パンなのに、今日は、トレーナーを着ています。今日から、水曜日ぐらいにかけて強い寒気が流れ込んでくるらしいです。その影響で、日本海側を中心に全国的に大雪になることが予想されています。うちのスタッフは、明日からの研修のため、山陰に行っていますが、とても心配です。これ、あたたまります...もっとも冷えるのは、水曜日の朝。どのくらい冷えるのでしょう??中国、四国、九州地方は、ひょっとすると雪が積もるかもしれないそうです。
Jan 31, 2005
コメント(2)

脳細胞は生まれたときが最も多く、その後はほぼ1秒に1個の割合で減っていくのは知られていますね。外見ばかりだけではなく、脳もいつまでも健康に保たなくては、きっと素敵なカラダを維持するのも難しくなると思うのです。高校生の時、何かの本で、単数字計算や音読など、単純なことですが、これららを繰り返すことで、脳の健康も保つことが出来る...とあり、今でもたまにしています(笑)。また、脳は、だいたい30歳くらいではたらき方が変化し、30歳以降では脳内に張り巡らされた情報のネットワークの密度が高まっていくようです。記憶として蓄積したある情報と他の情報の新しいつながりを発見し、情報をさらに有効に利用できるようになるということです。年代に応じたトレーニング... 新しい刺激によって芽が...たまたまなんらかの原因で、脳に障害をもたれても、脳の中で情報の取捨選択をしている海馬という部分では、細胞が次々と作られています。そう...海馬細胞は、年齢に関係なく、新しい刺激があれば増えていくのです。人が一生使い続けても使いきれないほど細胞は存在しています。
Jan 30, 2005
コメント(1)

みなさんは、どんな靴を履いていますか?サラリーマン時代に、革靴で会社に行っていたのですが、長い間、スポーツシューズでしたので、結構嫌なものでした。なかなか良いものが見つかりませんでしたが、なるべく靴底が平たく、薄く、軽いものを選ぶようにしていました。靴って、意外と大切なんですね。この前は、ひどい外反母趾で悩む女性にお会いしました。原因不明の腰痛や頭痛も、足や靴に原因が...ということも少なくないようです。足に合った靴というより、足の関節達がよく機能するような、裸足に近いシューズを履くのが良いようです。これは、なかなかですよ...自然な姿勢で歩いたり、生活することができれば、全身の筋肉を使って力をうまくうけるので、どこかが痛くなることはないのでしょうね。では、靴の裏を見てみてください。減り方も様々でしょう...それで占うこともできますよね。そうそう、四国独立リーグの選手が発表されました。名簿を...あっ!!あった。よかった、よかった...おめでとう。
Jan 29, 2005
コメント(3)

ういろう...外郎って書くんですね。外郎は、うるち米やもち米の粉などに、黒砂糖・水などを混ぜ、型に入れて蒸したお菓子です。白・赤...えっ??ピンクも咲いた...以前は、なんだこんなもの...って思ってたのですが、お茶と頂くとなかなか美味。外郎餅(ういろうもち)というのが、正式な名称らしいです(箱の裏に書いてありました)。痰を切り、口臭を消してくれるなどに効く薬の名が「外郎」や「外郎薬」その薬に色や形がよく似ていたため、菓子も「外郎」と呼ばれるようになったと書いてありました。この外って漢字は、ういとも読むのですかね...
Jan 28, 2005
コメント(3)

花粉症対策グッズを買いに行ったついでにLoftに寄ってみました。 ・タッチマット ・ステップマット ・ビー・ビブリング??...何これ??みなさん知ってる??乾燥しているこの季節につらいものと言えばやっぱり静電気なのでしょう。静電気対策グッズが並んでありました。電気というと...銅線など電導体の中を猛スピードで移動するものをイメージしますよね。静電気は摩擦によって生じ、繊維やプラスチックなど絶縁体の上にジーっと動かずにいるんです。 カーペットの上を歩いて来て、ドアのノブに触れるとビリッときた経験は、ありませんか?これは、カーペットとの摩擦で人体側に帯電、ノブに触れたとたん一気に放電するからだそうです。 パソコンも危ない...乾燥している所では、空気の流動や衣類の摩擦で静電気が起こりやすく、金属に触れると放電現象がみられますが、それで火事になるケースもあるのだとか...怖いですね...
Jan 27, 2005
コメント(2)

お酒を飲むと、体内に吸収されたアルコールは肝臓へ運ばれます。そこでアセトアルデヒドと水素に分解され、さらにアセトアルデヒドは酢酸と水素に分解されて最終的に炭酸ガスと水になってカラダの外へ排出されます。このアセトアルデヒドが血液中に増えると酔っぱらい状態になります。このアセトアルデヒドを分解する酵素が多いか少ないかが、お酒に強いか弱いかを決めています。(きっと私は、酵素が弱いんだなぁ)この分解酵素は性別差、個人差があり、お酒をたくさん飲んで鍛えたからといって、お酒に強くなれるわけではないそうです。寒空の中...カラダにもこたえているかも...肝臓は、一生懸命にアセトアルデヒドの分解作業を頑張ります。いつもは余剰能力のある肝臓。毎日たくさんのお酒を飲めば、お仕事といっしょ。休む暇がないと疲れてしまいます。アルコールの飲み過ぎにより肝臓の処理能力を超えてしまうと、肝臓中には中性脂肪がたまり、脂肪肝という状態になります。肝臓に脂肪がたまってくると、肝臓そのものの機能が果たせなくなってきます。さらに続けると肝細胞が線維状になり硬くなってしまう肝硬変になってしまいます。痩せているのに脂肪肝が多いのは、このためでしょう。仕事も週2日休むのですから、肝臓にも休みをあげてください。昨日は、実は、宴会でした。反省します。
Jan 26, 2005
コメント(1)

今日は、給料日です。みなさんの会社は、いつですか?うちの会社は、一人一人手渡しです。古い...なんて言われるかもしれませんが、ありがとうの意味を込めてお渡ししています。ありがたいことに、みな、この日を楽しみにしていてくれます。昨日も帰りがけに、明日は、給料日だね??って言うと、「わ~い」と言ってくれます。 給料が出たら何しよう...私も同じ日に頂きます。とてもうれしいです。給料をもらえなかった時もありました。しかも半年以上も...。とても不安で、とても苦しかったです。眠れない日もありました。だから、この日は、大切にしているのです。 スタッフが少ない会社だからできる特権ですね。今後振り込み希望の方が現れたら、考えましょう。
Jan 25, 2005
コメント(3)

昨日は、山陰日帰りの旅...朝5時に出て、着いたのは8時ぐらいだったと思います。途中の山並みには、雪が残っており、道も少し凍結しておりました。花粉症が少し心配でしたが、大丈夫のようです(対策はいろいろして行きましたしね)。何をしに行ったわけではないのですが、うちの会社のスタッフが、6ヶ月研修でお世話になりますので、家電製品や荷物などの引越しのお手伝いに行っただけなんです。お世話になる先にご挨拶を...と考えておりましたが、急に行けるようになったのと、なんせ1日で引越しを済ませないと、翌日の仕事で時間が迫っていました。本当に申し訳ないのですが、今回は、引越しに専念させて頂きました。おかげで今朝は、筋肉痛です。4階でエレベーターが無く、階段を何回も往復。寒かったのに知らない間に汗までかいていました。どうも日曜日は、お店があまり開いていないらしく、帰りは、ちくわをかじりながら帰ることにしました。そう、ここは、とうふちくわの産地としても有名なんです。ちくわの歴史はとても古く、神功皇后が三韓渡航の途中神戸生田の杜で鉾の先に魚肉をすりつぶしたものを塗り付けて焼いたものが最初であると伝えられています。その形が蒲の穂に似ているところから蒲穂子、あるいは蒲鉾といわれ、戦国時代の織田信長や豊臣秀吉等の食前にも供されたそうです。しかし、このころの蒲鉾は竹輪にそっくりでした。その昔、「蒲鉾」といわれていたものが、ちくわの始まりだったそうです。これは、パンですが...新鮮な魚を選び、魚の肉だけ利用し、ミンチにします。脱水したミンチ肉に砂糖・食塩・調味料などを加えてよく練り上げ竹輪の成型。あとは、焼きます。その肯定が見られます。なかなかおいしいものです。 こんな方もいらっしゃいます...??住宅正人 - ちくわの世界 - ちくわ笛奏者。プロフィール、曲の試聴。
Jan 24, 2005
コメント(1)

たまご好きですか?中には、アレルギーで食べられない方もいらっしゃるでしょう。毎朝、たまごを1~2個は食べています。え...そんなに食べて大丈夫??ウサギにたまごを食べさせ続けた実験では、血液のコレステロールは、10倍、20倍、30倍にも増加したそうです。この報告により、1日1個まで...と言われた方も多いと思います。また、たまごを取ると、血液コレステロールが高くなり、心臓発作をよく起こすとの研究が多数の人を対象にアメリカで報告されました。やっぱり...危ないじゃない??でもこれは、誤解です。毎朝新鮮なたまご...ウサギは、草食動物です。草食動物は、小腸からコレステロールをどんどん吸収し、動脈にもコレステロールが付きやすいのです。肉食動物は、コレステロールを食べても小腸は必要以上には吸収しません。代わりに自分が必要とする分だけを、肝臓が合成しているのです。 ウサギの実験では、そうは言えないですよね。また、心臓発作を起す対象の方は、中年。この年代は、食べようと食べまいとその危険性はあると思われます。喫煙・飲酒・高たんぱく高脂肪食...心当たりありませんか?日本人男性の平均カロリーは、2200kcal。朝食でタマゴを2個食べたとしても、総カロリーは8%ぐらい増えただけです。朝食しっかり取ってくださいね。
Jan 23, 2005
コメント(1)

パンの先生が居ます。独自で小麦酵母を探し、大切に育てる。パンのおかあさん。工房の中は、狭いわりには、発酵させるケース・オーブン・パンをこねるテーブル・キッチンがあります。平日午前中は、パン教室。午後はテニス三昧。毎週土曜日だけ、みなさまに分けていただけるのです。「今日は、ごめんなさいね。酵母の機嫌が悪く、食パンに酸味が出てしまいました。」口調も子供を思いやる母のようです。早朝から、工房の周りには、先生の受講生やファンの車でいっぱいです。 入り口にもエネルギー... 中には、目をこすりながらきている子供もいました。生地は、水と小麦のみ。練り上げて、1ヶ月寝かせる。今日は、あこがれのカレーパンを事前に予約しておいたので、とても楽しみに向かいました。もちろん待ちきれず、カー・カフェ...帰りの運転しながら、食べました。持ち帰ったパンたちにもエネルギーが伝わる心あるパンでした。
Jan 22, 2005
コメント(2)

発見したのは、高校1年生。1学期の中間テスト(このころはもちろん3学期制)が終わっての高校総体のときでした。のどがイガイガ、タンがゴロゴロ。。。これはいったいなんだろう??そして、後に毎年この時期は、耳鼻科で中耳炎の手術をしている。。。といつもいく耳鼻科で言われました。あなたは、なにかのアレルギーですよ。テストしてみよう。その結果、ショックだった。スギは日本特有の植物で、2月~4月にかけて受粉のために花粉を風に飛ばします。そうです。花粉症です。この症状は、花粉が鼻や眼の粘膜に付着してアレルギー反応を起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみを起こします。また、体がだるくなったり、熱っぽくなるなどの症状を伴う場合もあります。 山には行けないので...またこの画像を 病院では、悪化させないためには、加工食品、インスタント食品を避け、バランスのとれた食生活をすること。とアドバイスされました。辛いものやアルコールなどの刺激物は控え、免疫力を高めるビタミン・ミネラル類を多く摂るよう心がけないといけませんね。今日は、ひどく飛んでいますよ。
Jan 21, 2005
コメント(3)

私は、マヨラーです。おかずについたマヨネーズが、ちょっぴりご飯について、うれしい...なんて日もありました。マヨネーズは、約9割の世帯が1年に1回以上購入している。油や醤油、塩を上回って最も日本に普及している調味料だというデータがあります。しかし、栄養指導では、コレステロールがいっぱい含まれているので、あまりかけないように。油が多く含まれているので、毎日食べるとコレステロール値が上がってしまいます。なんて言われますよね。そんな固定概念を覆し、味の素から「サラリア」が生まれました。(昨日新聞に載ってった...)食事を通して体内に入ったコレステロールは、ミセルという粒子を介して小腸から体内に吸収される。「サラリア」に含まれる「植物ステロールエステル」は、コレステロールに代わってミセルに入り込み、しかも体外に排出される。植物ステロールエステルに先を越されたコレステロールは、ミセルに入り込めず、小腸で吸収されないまま体外へ排出されるというメカニズム。ん...すばらしい。マヨラーとしては、たまらない。今度は、前から堂々と... 動脈硬化の原因とも言われているコレステロールが高い人は、成人全体の3割に達すると言われています。とくに中高年層に多く、コレステロールの高い人がこれを利用したら1日大さじ1杯(15グラム)摂取したところ、1カ月で、いわゆる悪玉コレステロールが9%も低下し、正常域に近づいたとそうです。日本ってすごいです。
Jan 20, 2005
コメント(3)

小学3年生の頃でしょうか?牧野富太郎のことが国語の教科書に出ていました。彼は、植物学者で、高知市で生まれた。実家は、お酒を造っていた(だったかなぁ??)あとは、調べてみました。これ私らしい...小学校を中退し、家の資産を食いつぶして植物の採集と分類に没頭、財産を使い果たしたあとも、貧困に苦しみながら研究を続けられた筋金入りの研究家。学歴は無かったが、東京帝国大学理学部の助手・非常勤講師を歴任。変わり者ゆえ、同僚等からも孤立していたそうです。高知に牧野富太郎博物館があります。静かな小山の上にあり、園内には、四季を楽しめる植物ばかり。博物館の中には、新聞紙に押し花にされた植物がたくさんありました。彼のがんばった跡が今も残っているんです。
Jan 19, 2005
コメント(3)

目が痛い、目が乾く、なんとなく違和感がある、疲れ目などを感じてる人はいませんか?ドライアイは、目が乾き、角膜が危機な状態に...放っておくと大変なことに。涙は泣く時に流れるだけではなく、普段でも少しずつ出ています。この涙の役割は目の表面を守り、栄養や酸素などを行き渡らせ、ゴミを洗い流します。そしてまばたきにより、目の表面からゴミや汚れを取り除き、涙を目の表面に行き渡らせ、乾燥から守る役割をしています。いつもにこにこ... ブルーベリー・赤ワイン・しそ・黒豆などに多く含まれているアントシアニンが有効だそうです。毎日一定量を摂り続けるのは、意外と大変ですね。サプリメントでは、補えないので...パソコンなどに集中する時間に気をつけないとねぇ
Jan 18, 2005
コメント(1)

足立全康(あだちぜんこう)さんの美術館をご存知でしょうか?足立美術館は、島根県にあります。山陰道の安来インターから、約10キロの飯梨川沿い。とても静かなところでした。足立さんは、横山大観の作品に感銘。自分で絵を書くかのように、庭を創造し、集めた横山大観の作品を展示しています。横山大観の作品は、なんと100点以上...。その場所が作品...14年前に亡くなられたそうですが、訪れた庭園には、今も昔のエネルギーがとても感じられる。作品といえば、絵とか、焼き物とか、物だけに限られますが、ここは、庭園の景色ごと作品になっているようです。臭、音、風、光など、五感に日本の素晴らしさとが刻まれた1日でした。
Jan 17, 2005
コメント(1)

口内炎ってできたことありますか?イヤですよねぇ...食べ物や飲み物がしみたり、あたってイタタタタ...体調不良、ビタミン不足、精神的ストレス、細菌への感染、誤って自分で噛んでできた傷など、原因は、さまざまですが、だいたい1~2週間で治ります。清潔にして、少し休めば、すぐ良くなります。(良くならない場合は、他の病気が考えられますので、とりあえず耳鼻咽頭科に受診を...) 今日はここまで... 疲れには、βカロチンが豊富な緑黄色野菜。体内でビタミンAとなって粘膜を正常に保ってくれます。口内炎になりやすい人は、日頃から色の濃い緑黄色野菜を摂るようにすると良いのかも...また、口内炎や口臭に効果があると言われるオウレン。煎じでうがいすると良いそうです。どうして知ってるのか?って?昨日薬局で見た口内炎の内服薬にオウレン..って書いていたんですよ。
Jan 16, 2005
コメント(0)

コリがあるとストレッチ…の方が多いことでしょう。でもストレッチしても効果が無いなど良く聞かれます。コリは、筋肉内の血管が萎縮したり、血行が悪くなったり、筋肉が硬くなると起こりますが、そのもとの筋肉量が減るとそれなりにストレッチの効果も半減するようです。解消方法は、筋肉をつけて代謝をあげること...でしょうか?それからストレッチも継続しないと効果はあがりません。夜は、ぼんやり灯るのかなぁ...ストレッチや体操は、毎日しても大丈夫だから、ジムに通えない人は、それからでも試してみよう。 お風呂上がりなど、身体が温まって- 少し反動を使ってするのも効果的- 痛みを感じない程度にする- 1種目15秒- 1日10分程度-ポイントは、このくらいでしょうか?筋肉をつけながら頑張ってみましょう。
Jan 15, 2005
コメント(0)

毎日必ず野菜ジュースを飲みます。ミキサーに果物と一緒に野菜をいろいろ…あのギューンと言う音が好きです。でも、毎日飲んでいても、ビタミン不足に陥っている可能性は高いらしいです。ビタミンBやCなどの水溶性ビタミンは、体内に取り入れられるのは、せいぜい4分の1。ビタミンAやEは、脂質とともに取らないと、カラダに取り入れられません。一度にたくさんは無理なのでしょう...痩せたいからと言って、野菜ジュースだけ、またはサプリメントを飲んでいる人には、ショックを受けられるかもしれません。でもカラダがそうなんです。
Jan 14, 2005
コメント(0)

バランス感覚…私達が二本足で立つのもバランスだけど、あなたのバランスが悪いは、どんな感じ?バランスが悪いのは、腹筋と背筋のバランスが悪い…などとよく言われますが、どうやって測るのでしょう?腹筋と背筋の基準は?バランスがうまく取れないボールやバランスディスクの上に乗って、バランスを取るようなことをしばらく続け、降りてみると変な感じ。迷うことなく...きっと力じゃ無く、身体のさばき方、調整する能力と表現するのが良いのかもしれませんね。年を取ると筋肉や骨は、痩せ細り、しだいに筋力や筋持久力も落ちるでしょうが、それに必要なさばき力・調整力が高まる、または維持できるようにすれば良い結果に結びつくのかもしれませんね。
Jan 13, 2005
コメント(2)

食後すぐ横になるのが好きです。昼食後、すぐ横になり30分くらいお昼寝します。食事して横になると牛になるよ…と良く言われますが、食後は消化吸収のため血液が胃腸にあつまり、食後2~3時間空けないと本調子にはなりません。デザートまであるといいなぁ...食前は、お腹が空き過ぎは問題あるかもしれませんが、激しいトレーニングなんかするとインシュリンが分泌され、お腹一杯になることもあります。糖を枯渇するほどの方も少ないでしょうから、少々大丈夫だと思います。このほうが逆に食欲を抑制できて、本当は、ダイエットには良いかも…
Jan 12, 2005
コメント(4)

なんでもそうですが、最初はテスト期間。カラダもいきなりはびっくりしてしまいますから、いくら大丈夫といっても、最初の1ヶ月目は、運動にカラダを慣らすためのテスト期間と考えています。年じゃないの?なんて言われることもしばしばですが、きちんとしたフォームで固めてしまおう...なんて考えてしまうから、なかなかエンジンがかかりません。筋肉の場合は、始めに上達するのは、筋肉では無く神経系。ベンチプレスが急に楽に出来るようになった経験もあることでしょう。健胃作用もあり、内蔵を強くしてくれる...これは動かし方に慣れただけに過ぎないと思うのです。そして、週2~3回ペースで習慣をつけることで、生活の一部に...なんでも2ヶ月目以降から、徐々に内容を濃くして行くと楽しいのです。
Jan 11, 2005
コメント(0)

おぉ~い!腕を降ると、二の腕のお肉がブランブランと揺れる…。あの二の腕が揺れる振袖姿は、上腕三頭筋が貧弱になっている証拠。この筋肉は、腕を伸ばすときに使う筋肉(伸筋)なので、比較的衰えやすい。いろいろ仕度して...日常生活では、四つん這いになることも少ないので、なかなか使われない。女性は、男性より筋肉がつきにくいので、気になる方は、日頃から鍛えておく必要がありますね。 いろいろ仕度しなくちゃね。
Jan 10, 2005
コメント(1)

良い姿勢を得るためには、筋トレ!これは、まさに常識になりつつある。ジム通いをする女性も増えていますね。ただ姿勢を維持するだけでも、筋肉は、収縮-弛緩…を繰り返しています。筋肉くんは、とても真面目ですね。黙っていても黙々とエレルギーを消費してくれるのです。1キロアップで50キロカロリーもです。もうすぐ鏡開き...今まであらゆるダイエットで成果が得られなかったあなた?あなたは、きっと筋肉くんの性格を忘れていたのですね。ボディービルダーが筋肉を増やすのは、大変なことですが、あなたなら1日30分。週2~3日で、2ヶ月で筋肉1キロアップ。そんなに難しいことではないですよね。
Jan 9, 2005
コメント(0)

最近、豆乳に凝っています。コーヒーと豆乳を使って、カフェオレなど作っています。多少分離します。でも風味は、とてもコクがあるという感じです。大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似たはたらきをするといわれています。骨粗鬆症や動脈硬化の予防にはたらきかけると言われ、1日豆腐半丁、きな粉なら大さじ3杯、豆乳ならコップ1杯を飲めば、1日に摂りたい大豆イソフラボンの量50mgを満たすことができます。縁起がいいな...同じ歳なのにあの人若々しいわねぇ...。なんていわれる方は、ホルモンバランスが良いのかもしれませんね。昨年の夏に取った写真が出てきました。ん...毎日の食生活に取り入れてみよう。
Jan 8, 2005
コメント(0)

お口をあ~んとあけてごらん?何が見えますか?「のどちんこ」の本名は、口の中の上の蓋にぶら下がっていることから、口蓋垂(こうがいすい)とよんでいます。口蓋垂も筋肉からなりたっているので、同じように伸び縮みします。例えば、言葉を話すとき、鼻の中にある空洞が閉じて口蓋垂が縮み、話すときに音を響きやすくします。カラオケ...たくさん行ったなぁ。口蓋垂がないと、うまく歌えない...ということはないそうです。うまくなりたい...口蓋垂は1つと思っていたのですが、この先が2つに分かれている人もいます。(実際に身近にいたのでビックリしました)
Jan 7, 2005
コメント(0)

子供の頃は柔らかかったのに、大人になると、どんどん固くなった...。子供の頃から固かった。これは遺伝ですから....残念!!筋肉はトレーニングによって、強く太く、そして柔らかく弾力性をもってくるもの。運動選手の筋肉は、まるでゴムマリのような弾力性があるといわれるのはそのためです。しかし、筋肉はトレーニングをおろそかにすると細く固くなってしまいます。脚が達者...さらに体が固くなると瞬発力も衰えてきます。急によけたり、横断歩道を急いで渡ったりする時に、途中で転んでしまったり...。足の運びが、軽やかに行かないのは、日常生活でも怪我にもつながりますよね。筋肉に弾力性があるということは、骨の老化も予防にもつながります。血液循環上の問題で起こる病気も防ぐことが出来ると思いますよ。 そうそう、知り合いが一般の方にも分りやすく、お値段も安い、ウォーキングのテキストを発刊しました。興味のある方は、以下のページをご覧下さい。http://www.owlpro.net/オウルプロ
Jan 6, 2005
コメント(0)

船を操縦したことはありますか?船にはブレーキはありません。前進を完全に停止させるためにはプロペラの逆転を使うそうです。停止後でも、プロペラは水流を受けて回転していますから、もちろん全速で航行中には使えません。無理やり逆転をすれば、プロペラ軸もねじれてしまいます。プロペラを逆転する操作によるブレーキは、速力が十分に落ちた後でなければ使えません。大型の船は、港に入る時、停止地点のかなり前から徐々にエンジンの回転数を下げて行きます。停止地点でスクリュウの逆転ができる速度になるように予めエンジンの停止を行うのです。その後、舵の効果を失わない程度の速度を維持しつつ停止地点に近づいて、停止地点でプロペラを逆転をすることで停船させます。 ハンドル回避なんて... 車は、急にブレーキを踏むことはできますが、あまりにも急すぎると、すべったりしていまします。人間の身体もやりすぎて急にブレーキをかけると、負担が大きいのかもしれませんね。最近のお相撲さんは、競技を引退しても、すこしづつ運動量を減らして、最後には、健康レベルの運動にする力士も増えているそうです。運動をしていた方も、体力には自身があるかもしれませんが、船と同じように操作してみましょう。
Jan 5, 2005
コメント(0)
もう少しお休みの会社もあるようですが、本日より仕事始めですね。昨年は、台風の影響もあり、28日の仕事納めをした後に、残りのお仕事をされていた方も多かったです。本当にお疲れ様です。いつも年末お世話になっている方のお宅へ行きましたが、当時は、川の水が家の中まで押し寄せて、生活どころではなかったそうです。板の間は、張替えされて新しくなっていました。縁の下は、まだ泥があるようで、温かくなる前に除去しないと、家の中もかびてしまうだろう...と言っていました。まだまだ私の知らない災害の名残はあるようです。今年は、何もなく平和な1年でありますように
Jan 4, 2005
コメント(0)

食欲は、非常にあるほうです。年齢からして、食べ盛りだから仕方が無いよって言われますが、朝は、お腹がすいて目覚めます。朝食は、いつも朝食らしい内容ですが、焼肉でもOKです。朝起きるのが私以外ゆっくりなので、ちょうど良いのかもしれません。お昼は、時間がゆっくり取れますが、急に尋ねて来られた方のために時間を空けてあります。ですから、食事も少な目。何も無ければ、お昼寝などをしたり、読書をしたり、書き物をしたり、いろいろです。夜は、帰ってからになりますので、昼食から夜の食事までの時間が長すぎて、たまにフラフラすることもあります。でもこれは、いずれ解消されるので、特に嫌な思いはしていません。夜は、多目の食事内容になりますが、寝るまでの時間が短いので、1品か2品は、翌朝にまわします。きっとこのバランスで、太らないんだと思います。健康な物が流行っています...今は、お休みの期間ですので、太るなど考えないで、好きな時間に食べたいだけ食べ、ゴロゴロしています。トルコの方は、こんなバカンスらしいです。日頃の疲れをゆっくり過ごすのが、特徴だそうです。
Jan 3, 2005
コメント(0)

初詣行かれましたか?私は、今日行こうと思います。あまり大勢集まるところは、好きではありませんが、今年もみなさまの健康と素敵な笑顔がいつまでも見られますように、祈願してきますね。みなさんが、やはり笑顔だと、ついつい笑顔になってしまいます。逆に元気が無くても、可愛くて仕方がありません。毎日、いろんな表情のみなさんにお会いできるので、職場に行くのが楽しみで仕方が無いのです。今日は、第81回箱根駅伝(正式には、東京箱根間往復大学駅伝競走というそうです)があります。午前8時に東京・大手町をスタートし、全217.9キロのコースを各校の代表10人が、2日間に分けて競う競技です。注目は、大八木弘明監督率いる史上5校目の4連覇を狙う駒大。過去に10人しかいないといわれている「在学4年間に4度走って4度優勝」という無敗記録達成もかかっているそうです。自分の足でお参りする喜びが...私の個人的な今年の目標は、彼等の願い事には、かないませんが、今まで至らなかった気配りができるようにしたいと思います。
Jan 2, 2005
コメント(2)

みなさま、明けましておめでとうございます。最近事故が増えましたね。飲酒運転・携帯電話...禁止されているのに、懲りない方もいらっしゃいます。このようなことを規則にしなければ、守れないなんて、なぜか悲しいのです。昨日も帰宅途中、事故があり、帰るのが遅くなりました。トラック1台・軽2台・普通車1台の計4台がぶつかって、道の真ん中をふさいでいました。救急車・消防車?・道路公団の黄色い自動車2台が復旧に駆けつけました。15分くらい、渋滞しましたが、ゆっくり帰る事が出来ました。事故を起こされた方にとっては、大変でしょう。しかし原因は、どうであれ、他の関係ない方にとっては、良い迷惑です。たぶんそんなことも考えないのが普通なのでしょうか?気をつけていても、どこかで迷惑をかけたり、気を遣わせたり、みなさん知らないところで差さえあって生きているものです。今年も、いろいろな出会いがあると思います。いろいろ教えてください。いろいろ感じさせてください。いろいろ考えさせてください。 ...たくさん、あります。今年も良いお年を...
Jan 1, 2005
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1