Pastime Paradise

Pastime Paradise

我的読書記録 2010

我 的 読 書 記 録 2010  ― この1年、こんな本を読みました ―


聖おにいさん.jpg悪党芭蕉.jpg恋形見.jpg山中氏の尊厳死.jpg真田手毬唄.jpg山名耕作.jpg一生に一度の月.jpg


ブログで感想等を綴った本は、その記事にリンクしています

感想は葉っぱの色(↓)で表しています

面白かった、良かった 感銘を受けた、めっちゃ面白かった 興味深く、為になった 考えさせられた う、う~ん…(^^ゞ


あ行
 ・会津藩 VS 長州藩 なぜ“怨念”が消えないのか (星 亮一) ベスト新書 2004 [ 4/30]
 ・ 悪党芭蕉  (嵐山光三郎) 新潮文庫 2008 [ 1/8]  →第34回泉鏡花文学賞、第58回読売文学賞(共に2006)
 ・穴屋佐平次難題始末 1 (風野真知雄) 徳間文庫 2008 [ 5/8] 
 ・穴屋佐平次難題始末 2 幽霊の耳たぶに穴 (風野真知雄) 徳間文庫 2009 [11/6] 
 ・愚者(あほ)が出てくる、城寨(おしろ)が見える (マンシェット【Jean-Patrick Manchette】, 中条省平 訳)
 光文社古典新訳文庫 2009 [ 5/23] →フランス推理小説大賞(1973)
 ・アメリカひじき・火垂るの墓 (野坂昭如) 新潮文庫 1972 [10/13] 
 ・アルケミスト 夢を旅した少年【O ALQUIMISTA】 (パウロ・コエーリョ【Paulo Coelho】, 山川紘矢、亜希子 訳)
 角川文庫 1997 [ 2/27] 
 ・異域の人・幽鬼 井上靖歴史小説集 (井上 靖) 講談社文芸文庫 2004 [ 1/18] 
 ・ 家の鍵―明日、生まれ変わる 【NATI DUE VOLTE】 (ジュゼッペ・ポンティッジャ【Giuseppe Pontiggia】, 今村明美 訳)
 集英社文庫 2006 [ 2/20] →カンピエッロ賞(2001)
 ・ いかしたバンドのいる街で 【NIGHTMARES & DREAMSCAPES】 (スティーヴン・キング【Stephen King】, 白石 朗 他 訳)
 文春文庫 2006 [11/14]
 ・ 一応の推定  (広川 純) 文春文庫 2009 [ 2/14]  →第13回松本清張賞(2006)
 ・一生に一度の月 (小松左京) 集英社文庫 2006 [10/28] 
 ・伊能忠敬を歩いた (佐藤嘉尚) 新潮文庫 2001 [ 9/25]
 ・命売ります (三島由紀夫) ちくま文庫 1998 [ 7/3] 
 ・ イワン・デニーソヴィチの一日  (ソルジェニーツィン, 木村 浩 訳) 新潮文庫 1963 [ 1/23] 
 ・ウエットな資本主義 (鎌田 實) 日経プレミアシリーズ 2010 [ 7/27]
 ・ 宇喜多秀家 備前物語  (津本 陽) 文春文庫 2001 [ 8/11] 
 ・うしろ姿 (志水辰夫) 文春文庫 2008 [ 7/13]
 ・歌の話・歌の円寂する時 他一篇 (折口信夫) 岩波文庫 2009 [ 4/16]
 ・ウニバーサル・スタジオ (北野勇作) ハヤカワ文庫 2007 [ 2/23]
 ・馬のような名字 チェーホフ傑作選 (チェーホフ, 浦 雅春 編訳) 河出文庫 2010 [ 4/17] 
 ・江戸っ子はなぜ宵越しの銭を持たないのか? 落語でひもとくニッポンのしきたり (田中優子) 小学館新書 2010 [ 8/31] 
 ・オイスター・ボーイの憂鬱な死【THE MELANCHOLY DEATH OF OYSTER BOY & OTHER STORIES】
 (ティム・バートン【Tim Burton】, 狩野綾子、津田留美子 訳) UPLINK / 河出書房新社 1999 [ 9/16]
 ・ 大谷刑部戦記 【1】 関ヶ原に義神立つ!  (竹中 亮) 歴史群像新書 2009 [ 3/7] 
 ・大谷吉継 (山元泰生) 学陽書房 人物文庫 2009 [12/1]
 ・ 大人の教科書 日本史の時間  (大人の教科書編纂委員会 編) 青春出版社 2001 [ 6/30]

か行
 ・華栄の丘 (宮城谷昌光) 文春文庫 2003 [ 2/13] 
 ・鏡の武将 黒田官兵衛 (上田秀人) 徳間文庫 2008 [ 8/24]
 ・果心居士の幻術 (司馬遼太郎) 新潮文庫 1977 [ 4/29] 
 ・花妖譚 (司馬遼太郎) 文春文庫 2009 [ 3/24] 
 ・唐獅子株式会社 (小林信彦) 新潮文庫 1981 [ 6/8] 
 ・ 完全教祖マニュアル  (架神恭介/辰巳一世) ちくま新書 2009 [ 3/13] 
 ・堪忍箱 (宮部みゆき) 新潮文庫 2001 [ 3/14] 
 ・昨日【HIER】 (アゴタ・クリストフ【Agota Kristof】, 堀 茂樹 訳) ハヤカワepi文庫 2006 [ 1/8]
 ・九代将軍は女だった! 平成になって覆された江戸の歴史 (古川愛哲) 講談社+α新書 2008 [ 3/23]
 ・ 京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集  (井上ひさし) 講談社文芸文庫 2009 [ 3/27] 
 ・教養としての歴史 日本の近代 <上・下> (福田和也) 新潮新書 2009 [ 7/6]
 ・極短小説【THE WORLD'S SHORTEST STORIES / THE WORLD'S SHORTEST STORIES OF LOVE AND DEATH】
 (スティーヴ・モス【Steve Moss】/ ジョン・M・ダニエル【John M.Daniel】編, 浅倉久志 選訳) 新潮文庫 2004 [ 4/24]
 ・機略縦横! 真田戦記 (細谷正充 編 :池波正太郎、井上 靖、新宮正春、滝口康彦、南條範夫、広瀬仁紀、宮本昌孝)
 PHP文庫 2008 [ 3/16]
 ・ 禁じられた敵討  (中村彰彦) 文春文庫 2003 [ 8/14] 
 ・雲の墓標 (阿川弘之) 新潮文庫 1958 [ 7/15] 
 ・黒頭巾旋風録 (佐々木 譲) 新潮文庫 2005 [ 1/29] 
 ・軍師 竹中半兵衛 (笹沢左保) 角川文庫 1988 [ 1/22] 
 ・ 恋形見  (中村彰彦) 角川文庫 2002 [ 5/7] 
 ・御隠居忍法 不老術 (高橋義夫) 中公文庫 2001 [ 3/20] 
 ・ 凍える森  (アンドレア・M・シェンケル【Andrea Maria Schenkel】, 平野卿子 訳) 集英社文庫 2007 [ 7/3]
 →ドイツミステリー大賞(2007)
 ・古代中国の虚像と実像 (落合淳思) 講談社現代新書 2009 [ 5/8]
 ・国境の南 (赤川次郎) 双葉文庫 2005 [ 6/11]
 ・五郎治殿御始末 (浅田次郎) 新潮文庫 2009 [ 2/27] 
 ・金春屋ゴメス (西條奈加) 新潮文庫 2008 [ 5/9] →第17回日本ファンタジーノベル大賞(2005)

さ行
 ・西郷斬首剣 人間の剣 幕末維新編(四) (森村誠一) 中公文庫 2004 [ 6/19] 
 ・ サキ短編集  (サキ【Saki】, 中村能三 訳) 新潮文庫 1958 [ 1/19] 
 ・さつき断景 (重松 清) 祥伝社文庫 2004 [ 9/3]
 ・ 颯爽登場!第一話 時代小説ヒーロー初見参  (新潮社編 [中里介山、大仏次郎、林 不忘、佐々木味津三、子母沢 寛、三上於菟吉、山手樹一郎]) 新潮文庫 2004 [ 1/2] 
 ・真田手毬唄 (米村圭伍) 新潮文庫 2008 [ 1/4]
 ・真田幸村 <上・下> (海音寺潮五郎) 学陽書房 人物文庫 2005 [ 5/6]
 ・真田幸村 真田十勇士 柴錬立川文庫(二) (柴田錬三郎) 文春文庫 1975 [ 5/20] 
 ・三匹の仇討ち おこげ長屋風聞帖 (芦川淳一) ベスト時代文庫 2009 [ 5/10]
 ・死言状 (山田風太郎) 小学館文庫 2005 [ 9/20] 
 ・知っておきたい 地獄・冥界・異界と天国 (山北 篤 監修) 西東社 2009 [ 9/5]
 ・ 死顔  (吉村 昭) 新潮文庫 2009 [11/1]
 ・ 周公旦  (酒見賢一) 文春文庫 2003 [ 2/6]  →第19回新田次郎文学賞(2000)
 ・ 修理さま 雪は  (中村彰彦) 中公文庫 2005 [ 1/31] 
 ・ 酒楼にて/非攻  (魯迅 , 藤井省三 訳) 光文社古典新訳文庫 2010 [10/31] 
 ・ 春風無刀流  (津本 陽) 文春文庫 2004 [11/3] 
 ・ 彰義隊  (吉村 昭) 新潮文庫 2009 [ 7/16] 
 ・彰義隊遺聞 (森 まゆみ) 新潮文庫 2008 [12/17] 
 ・賞の柩 (帚木蓬生) 新潮文庫 1996 [ 1/15]
 ・ジロジロ見ないで ~“普通の顔”を喪った9人の物語~ (高橋聖人、茅島奈緒深) 扶桑社 2003 [ 6/25] 
 ・ 新西遊記 【新装版】 <上・下> (陳舜臣) 講談社文庫 2008 [ 2/5] 
 ・人生を変えた時代小説傑作選 (山本一力、児玉 清、縄田一男 編 :菊池 寛、松本清張、五味康祐、藤沢周平、山田風太郎、池宮彰一郎) 文春文庫 2010 [ 6/12] 
 ・水滸伝の世界 (高島俊男) ちくま文庫 2001 [ 6/4]
 ・ 酔古堂剣掃 「人間至宝の生き方」への箴言集  (安岡正篤) PHP文庫 2005 [ 9/11] 
 ・ストーリーの迷宮 (阿刀田 高) 文春文庫 2008 [ 6/24]
 ・砂の審廷 小説東京裁判 (松本清張) ちくま文庫 2008 [10/12]
 ・誠実な詐欺師 (トーベ・ヤンソン【Tove Jansson】, 冨原眞弓 訳) ちくま文庫 2006 [ 7/30]
 ・関ヶ原合戦 秘められた真相 (中村彰彦) 中公文庫 2000 [12/4]
 ・ 関ヶ原群雄伝 【1】 大谷吉勝の決意  (智本光隆) 歴史群像新書 2010 [ 5/19] 
 ・世襲議員のからくり (上杉 隆) 文春新書 2009 [ 1/13]
 ・セピア色の言葉辞典 (出久根達郎) 文春文庫 2007 [ 3/29]
 ・閃光 (永瀬隼介) 角川文庫 2006 [ 6/19] 
 ・戦国軍師の合戦術 (小和田哲男) 新潮文庫 2007 [ 2/12]
 ・戦国時代の大誤解 (鈴木眞哉) PHP新書 2007 [ 3/22]
 ・戦国武将兜百撰 ビジュアルガイド (カワイオフィス、坂茂樹 編) 笠倉出版社 2010 [ 6/15] 
 ・戦国武将の意外な関係 たとえば、真田幸村と本多忠勝は親戚だった!? (加賀康之) PHP文庫 2010 [ 4/10]
 ・ 「戦争」に強くなる本 ― 入門・アジア太平洋戦争  (林 信吾) ちくま文庫 2007 [ 9/30] 
 ・善人ほど悪い奴はいない ニーチェの人間学 (中島義道) 角川oneテーマ21 2010 [12/8] 
 ・増量・誰も知らない名言集 イラスト入り (リリー・フランキー) 幻冬舎文庫 2006 [ 6/5]

た行
 ・大衆食堂の人々 (呉 智英) 双葉文庫 1996 [ 1/22]
 ・大名廃絶録 (南條範夫) 文春文庫 2007 新装版 [10/29] 
 ・ダダ漏れ民主主義 メディア強者になる! (日垣 隆) 講談社 2010 [ 7/27] はぁ、そうですか…(´ヘ`;)
 ・ 立花宗茂 乱世をゆく鎮西の勇将  (原田種眞) 廣済堂文庫 2001 [ 5/29]
 ・魂無き刺客 士魂の音色 (森村誠一) 中公文庫 2009 [ 7/2] 
 ・近くて遠い中国語 日本人のカンちがい (阿辻哲次) 中公新書 2007 [ 1/11]
 ・知性について 他四篇 (ショーペンハウエル【Arthur Schopenhauer】, 細谷貞雄 訳) 岩波文庫 1961 [ 5/22] 
 ・知的思考力の本質 (鈴木光司、竹内 薫) ソフトバンク新書 2009 [ 7/1]
 ・中空 (鳥飼否宇) 角川文庫 2004 [ 1/30] →第21回横溝正史ミステリ大賞優秀賞(2001)
 ・中世民衆の世界 ― 村の生活と掟 (藤木久志) 岩波新書 2010 [ 8/6]
 ・蝶 (皆川博子) 文春文庫 2008 [10/23]
 ・ 長安異神伝  (井上祐美子) 徳間書店 1991 [ 2/9]
 ・月夜の鴉 死なない男・同心野火陣内 2 (和久田正明) ハルキ文庫 2010 [10/9] 
 ・辻斬り (押川國秋) 講談社文庫 2007 [ 8/4] 
 ・ 手紙  (東野圭吾) 文春文庫 2006 [ 2/19] 
 ・天海僧正の予言書 波浪島の刺客 (早坂倫太郎) 集英社文庫 2005 [11/28]  何だかなぁ…
 ・ 天下の落胤 人間の剣 江戸編(三)  (森村誠一) 中公文庫 2004 [ 1/2] 
 ・どーなつ (北野勇作) ハヤカワ文庫 2005 [ 3/5]
 ・ドグマ・マ=グロ (梶尾真治) 新潮文庫 2003 [ 8/27] 
 ・ となりの創価学会  (別冊宝島編集部 編) 宝島SUGOI文庫 2008 [ 4/14]

な行
 ・長崎乱楽坂 (吉田修一) 新潮文庫 2007 [ 6/14]
 ・なぜ日本人は賽銭を投げるのか 民族信仰を読み解く (新谷尚紀) 文春新書 2003 [ 1/29]
 ・人間の運命 (ショーロホフ, 漆原隆子 訳) 角川文庫 2008 改版初版 [12/10]
 ・ノモンハンの夏 (半藤一利) 文春文庫 2001 [12/31]

は行
 ・誹諧連歌に見る中世の笑い (栗 潤一郎) 幻冬舎ルネッサンス新書 2010 [ 5/27]
 ・バカとテストと召喚獣 1 (井上堅二) ファミ通文庫 2007  [6/10]
 ・幕末牢人譚 秘剣 念仏斬り (鳴海 章) 集英社文庫 2010 [ 7/23] 
 ・光あるうち光の中を歩め (トルストイ, 原 久一郎 訳) 新潮文庫 1952 [ 2/5] 
 ・非常識家族 (曽野綾子) 徳間文庫 2010 [ 7/12]  なぜ男子大学生を主人公に?ユーモアセンスが年配向け…
 ・瓶詰の地獄 (夢野久作) 角川文庫 2009 改版初版 [ 7/26] 
 ・武士くずれ 松本清張歴史短篇選 (松本清張) 中公文庫 2009 [ 3/13] 
 ・ 富士に死す  (新田次郎) 文春文庫 2004 新装版 [ 7/27] 
 ・武将列伝 戦国爛熟篇 (海音寺潮五郎) 文春文庫 2008 [ 2/18] 
 ・ 武打星  (今野 敏) 新潮文庫 2009 [ 7/23] 
 ・ ブラックマヨネーズ吉田敬のぶつぶつ  (吉田 敬) ヨシモトブックス 2009 [ 4/30]
 ・ 糞尿譚・河童曼陀羅(抄)  (火野葦平) 講談社文芸文庫 2007 [ 1/13]  →第6回芥川賞(1938)
 ・壁画修復師 (藤田宜永) 講談社文庫 2009 [ 7/29] 
 ・ホームレス大学生 (田村研一) ワニブックス 2008 [ 7/10]
 ・包丁浪人 ぶらぶら長屋始末帖 (芦川淳一) ワンツー時代小説文庫 2006 [ 3/4] 
 ・星新一時代小説集 人の巻 (星 新一) ポプラ文庫 2009 [ 4/16] 
 ・ホンのお楽しみ (藤田香織) 講談社文庫 2010 [ 7/14]

ま行
 ・ 間抜けの実在に関する文献  (内田百聞 * ) 福武文庫 1990 [ 1/9]  * 「聞」…正しくは門がまえに月
 ・真夜中の太陽 (米原万里) 中公文庫 2004 [4/23] 
 ・ マルセル・エメ傑作短編集  (マルセル・エメ【Marcel Ayme】, 露崎俊和 訳) 中公文庫 2005 [ 3/19] 
 ・ 見上げれば 星は天に満ちて 心に残る物語―日本文学秀作選  (浅田次郎 編 : 森 鴎外、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、中島 敦、山本周五郎、永井龍男、井上 靖、松本清張、梅崎春生、立原正秋、小泉八雲) 文春文庫 2005 [ 6/18] 
 ・未熟者 伊庭八郎幕末異聞 (秋山香乃) 双葉文庫 2009 [ 9/2]
 ・道連れ彦輔 (逢坂 剛) 文春文庫 2009 [ 7/10] 
 ・身もフタもない日本文学史 (清水義範) PHP新書 2009 [ 1/10] 
 ・ 弥勒の掌  (我孫子武丸) 文春文庫 2008 [ 3/20]
 ・「みんなの意見」は案外正しい【THE WISDOM OF CROWDS】 (ジェームズ・スロウィッキー【James Surowiecki】, 小高尚子 訳)
 角川文庫 2009 [ 5/31] 
 ・迷路の中で【DANS LE LABYRINTHE】 (ロブ=グリエ【Alain Robbe-Grillet】, 平岡篤頼 訳) 講談社文芸文庫 1998 [ 7/20] 

や行
 ・ 山中静夫氏の尊厳死  (南木佳士) 文春文庫 2004 [ 2/25] 
 ・山名耕作の不思議な生活 (横溝正史) 徳間文庫 2007  [ 6/3] 
 ・ 遊撃隊隊長 伊庭八郎 戊辰戦争に散った伝説の剣士  (野村敏雄) PHP文庫 2004 [ 7/31] 

ら行・わ行
 ・陸影を見ず (曽野綾子) 文春文庫 2004 [ 3/12]
 ・両性具有の美 (白洲正子) 新潮文庫 2003 [ 3/26] 
 ・浪人列伝 (柴田錬三郎) 講談社文庫 1999 [ 2/26] 
 ・わが屍は野に捨てよ 一遍遊行 (佐江衆一) 新潮文庫 2005 [ 6/23] 
 ・忘れ得ぬ翼 (城山三郎) 角川文庫 2001 [ 7/17] 

ペーパーバック
 ・The B-52's Albums: Whammy!, Bouncing Off the Satellites,Mesopotamia, Funplex, The B-52's, Nude on the Moon: The B-52's Anthology, Good Stuff (Books Group) Books LLC 2010 [11/28]

雑誌
 ・月刊コミック大河 VOL.2 PHP研究所 2010.02 [ 3/12] 「風雲戦国伝」、吉継の絵が可愛い

まんが
 ・金色のガッシュ!!【7】 (雷句 誠) 小学館 2002 [ 3/14] 何度読んでもダニーボーイには号泣…(T T)
 ・聖☆おにいさん【1-6】 (中村 光) 講談社 2008-2010 [12/27] キャラが皆秀逸! 個人的にはウリエルとルシファーが好きっす♪
 ・男子高校生の日常【1-3】 (山内泰延) SQUARE ENIX 2010 [11/4] 長男(高2)推薦
 ・不作法な関係 (弓月 光) 集英社漫画文庫 1978 [12/29] な、懐かしい~!!
 ・ムダヅモ無き改革【1-3】 (大和田秀樹) 竹書房 2008- [11/18] ジュンイチロー&スナイパー麻生、そしてプーチン…格好いい!

2010年 心に残った本 BEST 3

 ・ 京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集 (井上ひさし) 講談社文芸文庫
 ・ 春風無刀流 (津本 陽) 文春文庫
 ・ 穴屋佐平次難題始末 (風野真知雄) 徳間文庫

 2010年に読んだ本の中では井上さんの「京伝店の烟草入れ 井上ひさし江戸小説集」が最も印象的だった。若い花火師の野望と、権力に屈し筆を折った戯作者(山東京伝)の苦い矜持が作り出す一瞬の美を描いた表題作、そして京伝を含む八人の戯作者達を地口、洒落等技巧の限りを尽して描いた「戯作者銘々伝」のどちらもが心に深く残る素晴らしい作品だった。
 津本さんの「春風無刀流」は作品もよかったが、何より主人公である山岡鉄舟の強靭にして無欲恬淡な生き様に圧倒された。その点では笹沢左保さんの「軍師 竹中半兵衛」も同様に素晴らしかった。
 最後の風野真知雄さんの「穴屋佐平次難題始末」は、元お庭番だった佐平次が昔、佐渡の金山に閉じ込められたものの九死に一生を得ることが出来た理由が、あまりにもくだらなくてつい笑ってしまった(^^)
 あと、漫画なのだが中村 光さんの「聖☆おにいさん」はブッダとイエス、そして彼らを取り巻く神々が揃って微笑ましく、何度読んでも心が和む。続刊が今から待ち遠しい♪

TOP  /  我的書架 2008  /  我的書架 2012  /  我的書架 2017  /  我的書架 2023

我的読書記録 2008  /  我的読書記録 2009  /  我的読書記録 2011  /  我的読書記録 2012  /  我的読書記録 2013

我的読書記録 2014  /  我的読書記録 2015  /  我的読書記録 2016  /  我的読書記録 2017  /  我的読書記録 2018

我的読書記録 2019-2020  /  我的読書記録 2024

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: