鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
912755
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
不可思議の海岸線が長くなる為に・・・
Freepage List
■旅の迷路図
□北海道・東北地方
福島
岩手
山形
宮城
北海道
□関東地方
栃木
東京
千葉
神奈川
茨城
□甲信越・北陸地方
長野
福井
富山
石川
山梨
新潟
□東海地方
岐阜
静岡
愛知
三重
□近畿地方
和歌山
奈良
兵庫
大阪
滋賀
京都1
京都2
京都3
□中国地方
岡山
広島
島根
鳥取
山口
□四国地方
香川
愛媛
徳島
高知
□九州地方
大分
福岡
長崎
熊本
鹿児島
佐賀
宮崎
□海外
■映画館でみた映画
映画「あいうえお」順
映画「かきくけこ」順
映画「さしすせそ」順
映画「たちつてと」順
映画「なにぬねの」順
映画「はひふへほ」順
映画「まみむめも」順
映画「や」以降
■訪れた場所など
スポーツ観戦
競馬場観戦
訪れた城
訪れた国宝建造物
映画撮影地
登った山
訪れた八十八霊場
■些細な記載
些細な記事
桜百選
城百選
国宝建造物
国宝の塔など
W杯2002(一)
W杯2002(二)
W杯2006
W杯2010南アフリカ大会
W杯2014 ブラジル大会
< 新しい記事
新着記事一覧(全4510件)
過去の記事 >
全て |
カテゴリ未分類
|
映画館で見た映画
|
レンタル映画
|
日本旅行記
|
香川旅行記
|
旅の迷路図
|
スポーツ観戦など
|
テレビで見た感想
|
たわごと
|
レンタル作品
|
小説や本など
2002/11/12
京都旅行【31】
テーマ:
京都。(6234)
カテゴリ:
カテゴリ未分類
八坂の塔(やさかのとう)
霊山歴史館からくだってくると高台寺横を通りながら、時間がなかったので最初の予定通りに『八坂の塔』へ行きました。
京都東山の辺りではシンボル的存在になっています。しかし、回りには家が所狭しと有り埋まっている感じがします。
清水寺から行くと三年坂を下っていくと二年坂の曲がり角があります。その曲がり角を曲がらずに進むと『八坂の塔』が目の前に見えてきます。二年坂を通っていると左手に『八坂の塔』が見えています。
初めは『八坂の塔』をどの様に思ったかは覚えていませんが、なんとなく見に行って、坂を下った所から写真を撮っていました。(本とかで良く撮っている場所)その場所以外はあまり全体が見えないですね。
一度目に行った時は、中にはいれるのを知らずに帰ってしまいました。
二度目は、入れるのを知っていたので入り口を探しました。前来た時のすぐそばでした。
拝観料を払い敷地に入ると、小さめの犬がしっぽを振って呼んでいます。ちょっと可愛かったので印象にのこっています。(今はいないみたいです)
ようやく念願の『八坂の塔』の中に入れます。
ふ、雰囲気がだいなしだ。
本当に薄暗い。
二階?に上がれるはずなので、階段を探しました。
建てた後に作ったかのような急な木造の階段でした。
そこを登ると、人が来たことに気づいたのか高校生達は急に黙りました。
二階?にあがったから何があるわけでもないですが、内部は思った以上に大きな柱や梁でいっぱいでした。二階の窓からは前に写真を撮っていた辺りが見えます。あそこから写真を撮っていたんだなと思ったぐらいですかね。
口のいい人なら京都の町並みに風情を感じるとか言いそうですが、小さなビルに埋もれている景色が見えているだけですね。昔の平屋ならもっと見通しも良いのかもしれません。
まあ、見える方は下り坂になっているので見通しは良い方だとは思います。
個人的には満足しています。
塔から出ると、先ほど騒いでいた高校生達は犬とはしゃいでいました。
何をしにきたのかわかりませんね。まあ、自分も人のことは言えませんが・・。
「八坂の塔」(重要文化財)
正式には「霊応山法観寺」といい、臨済宗の建仁寺派に属する。聖徳太子が如意輪観音の夢のお告げにより589年に五重塔を建ててたと伝えられている。
948年に塔が西に傾いたため雲居寺僧・浄蔵貴所が修復。1179年には清水寺の衆徒と祇園神人の争いにより類焼したが、1191年源頼朝により再建される。その後、寺としては衰えていくが、1240年建仁寺の八世、済翁証救が入寺し禅刹に改める。
1291年落雷で焼失したが、1309年後宇田院の援助により北条貞時・山内円成尼が復興した。
1342年高山栄元により修理が行われ、夢窓国師を大導師に迎え盛大な供養が行われた。
1440年室町幕府6代将軍の足利義教により再建され現在に至る。
「中心礎石」創建当初のもの。白鳳様式による三段式の心礎で日本での舎利信仰の原点とされる。全国でも二つしかないという古い石蓋。
「太子堂・薬師堂・茶室」江戸初期に門前の住人により寄進され再建された。「太子堂」には聖徳太子3才像と16才像を安置。「薬師堂」には本尊薬師如来、日光・月光菩薩、十二神将と夢見地蔵尊を安置。2帖ほどの「茶室」は塔の風鐸の音が聴けるため別名「聴鐸庵」、また上の窓から塔の九輪が見られることから「仰輪所」とも呼ばれる。
(「八坂の塔」パンフレット参考)
◇聞いた話とかHP上で見た話なんですけど、雨降りの湿気の多い時や受付の人がいない時がたまに公開していない時があるそうです。
なかなか2階に上がれる所が少ないので、一様お奨めですよ(笑)。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated 2002/11/13 09:31:18 AM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全4510件)
過去の記事 >
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
Calendar
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: