全4509件 (4509件中 1-50件目)

『静岡旅行2024』の13回目の最後です。「掛川城跡」静岡県掛川市にあります。高天神城跡に行きたかったのですが、バスがわからずに掛川城に行きました。3回目の訪問です。天守から富士山もちらっと見えました。雰囲気どうぞ~◇これで新幹線に乗って帰りましたので、静岡旅行は終わりです。最後に、鬼軍曹が訪れていました。◇◇過去の記録◇◇●静岡旅行2024(12)岩本山公園 ≪静岡県富士市≫●静岡旅行2024(11)富士市を歩く ≪東泉院跡地≫●静岡旅行2024(10)下田城址 ≪静岡県下田市≫●静岡旅行2024(9)下田を歩く ≪宝福寺,了仙寺,下岡像,ペリー像≫●静岡旅行2024(8)寝姿山遊歩道 ≪静岡県下田市≫●静岡旅行2024(7)岳南電車 ≪静岡県富士市≫●静岡旅行2024(6)楽寿園 ≪静岡県三島市≫●静岡旅行2024(5)ちょっと芦ノ湖 ≪神奈川県箱根町≫●静岡旅行2024(4)山中城跡公園 ≪静岡県三島市≫●静岡旅行2024(3)箱根旧街道 ≪静岡県三島市≫●静岡旅行2024(2)三島スカイウォーク ≪静岡県三島市≫●静岡旅行2024(1)沼津港大型展望水門びゅうお ≪静岡県沼津市≫●ちょっと姫路城一周 ≪兵庫県姫路市≫
2025/11/18
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の12回目です。「岩本山公園」静岡県富士市の高速と高速の間の富士川近くにあります。富士駅からバスが出ていました。帰る前に富士山が見えるらしいので、行ってみることにしました。1日5便で平日のみで、300円です。思ったより公園は広かったです。もう少し後なら、花も咲いていたと思います。桜の時期が良いのかもしれませんね。富士山は見えますが、少し小山に隠れていました。雰囲気どうぞ~●案内板●バスからの茶畑越しの富士山●マウンテン唐揚げ定食(静岡駅だったとおもう)◇静岡は広いですね。普通電車で進んでいると時間がかかるかかる。青春18切符が使い勝手が良い時だったので、今ならしないでしょうね。まだ、続きます。◇◇過去の記録◇◇●静岡旅行2007●静岡旅行(一)大井川川越遺跡●静岡旅行(二)大井川橋●静岡旅行(三)旧東海道石畳●静岡旅行(四)蓬莱橋●静岡旅行(五)掛川城大手門●静岡旅行(六)大猷院霊屋●静岡旅行(七)掛川城御殿●静岡旅行(八)掛川城跡●静岡旅行(終)蕗の門
2025/11/14
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の11回目です。時間があったので、なんとなく富士市を歩きました。「東泉院跡地」ですが、ほぼ何も残っていませんでした。宝蔵が作られていて、パネルなどで紹介されていました。雰囲気どうぞ~●天神社(昔は大きかったみたいです)●日吉浅間神社●宝蔵●東泉院跡地(宝蔵前の看板)●マンホール◇岳南電車に乗ったので、歩いて探索した感じです。もう少し寺院も残っているかと思いましたが・・・。もやっていたので、富士山は見えにくかったです。マンホールは綺麗でした。◇◇過去の記録◇◇●雲辺寺2019秋●帝釈峡2019秋●太陽公園‐城と石ー
2025/11/11
コメント(0)

◇山本由伸投手がここまですごい結果を出すとは思いませんでした。1週間ぐらい前に「ふなっしーの刀剣展」を見に行ったついでによりました。「山本由伸マンホール」岡山県備前市の伊部運動公園にあります。備前病院前を線路の上をまたぐ陸橋で渡り、狭い道を進むとあります。看板は小さくてわかりにくいけど何ヵ所かありました。グランド駐車場から遊具へ行く途中にありました。「ふなしー刀剣展」は令和7年11月24日までです。マンホールから5㎞ぐらいはなれています。備前長船刀剣博物館は岡山県瀬戸内市にあります。写真撮影はOKですが、フラッシュと動画は禁止です。ふなっしーの刀剣説明板は素人にもわかりやすかったです。雰囲気どうぞ~●山本由伸マンホール●備前長船刀剣博物館◇マンホールは、岡山にあるガンダムも撮影してからと思いましたが、こういう形でUPしました。公園にある垂れ幕も変わるのでしょうか?マンホールも増えるのでしょうか?活躍を期待します。◇◇過去の記録◇◇●法皇山脈 周辺 2020秋 ≪別子東平、翠波高原など≫●帝釈峡2020秋 ≪北側(上)≫●剣山 周辺 2020 ≪二重かづら橋など≫●石鎚山 周辺 2020 ≪UFOラインなど≫
2025/11/03
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の10回目です。「下田城址」下田市にあります。駅から1㎞ぐらいの場所です。登山口もあり登ることができます。展望台は何ヵ所かあるみたいですが、それほど変わらない感じがします。防衛拠点とされていた言われていたみたいですが、ほとんど残っていない感じです。伊豆の贅沢釜飯(金目鯛のせ)を駅で買い食べました。雰囲気どうぞ~●下田城跡●伊豆の贅沢釜飯●電車●電車から相模湾方面◇伊豆半島の下田には初めて訪れました。修善寺には電車で一度訪れています。伊豆半島は車でないと訪れにくい場所が多いですね。大室山には訪れていですね。◇◇過去の記録◇◇●四国剣山2024秋 ≪一ノ森、槍戸山≫●岡山旅行2023(3)足守 ≪旧足守藩侍屋敷,尾形洪庵誕生の地,乙子城跡≫●岡山旅行2023(2)造山古墳 ≪千足装飾古墳,高松城跡≫●岡山旅行2023(1)岡山城跡 ≪庭瀬城跡,撫川城跡≫
2025/10/31
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の9回目です。駅からから下田を歩きました。「宝福寺」「了仙寺」「下岡像」「ペリー像」など訪れました。幕末の黒船来航で有名な所です。雰囲気どうぞ~●宝福寺(坂本龍馬で有名な寺です)●カノン砲●了仙寺●下岡像(写真を普及させた人らしいので載せておきます)●ペリー像●吉田松陰投獄宿の址(上陸地も湾の反対側にあるみたいです)◇下田を歩きましたが、思ったより広かったです。幕末の面影がある所ですが、そこまで思い入れが入りませんでした。町の中に史跡がある感じでした。◇◇過去の記録◇◇(万博が終わり振り返るとポーランドの中島みゆきの時代の歌が印象的でした。動画上げている人がいました)●関西旅行2025(11)和歌山電鐵 ≪三社参り≫●関西旅行2025(10)和歌山城跡 ≪和歌山県≫●関西旅行2025(9)万博2 ≪大阪≫●関西旅行2025(8)海遊館 ≪天保山など≫●関西旅行2025(7)高取城跡と壷阪寺 ≪奈良県高取町≫●関西旅行2025(6)葛城高原 ≪奈良県御所市≫●関西旅行2025(5)さきしまコスモタワー ≪大阪府咲洲≫●関西旅行2025(4)白浜 ≪和歌山県白浜町、田辺市≫●関西旅行2025(3)アドベンチャーワールド ≪和歌山県白浜町≫●関西旅行2025(2)万博1 ≪大阪≫●関西旅行2025(1)和歌山 ≪番所庭園,根来寺,粉河寺≫
2025/10/28
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の8回目です。「寝姿山遊歩道」静岡県下田市の下田駅近くにロープウェイ乗り場があります。往復で1500円です。天気が良ければ、景色は良いです。秋にはリトルエンジェルフェスタがあるそうです。3月中旬は、黄色い花が目についたぐらいでした。迷路は使用禁止中でした。雰囲気どうぞ~◇展望を見てしまうと、遊歩道もなんかいまいちでした。何かと組み合わせて、撮影ポイント作らないと晴れてない時は来ないんじゃないかな?絶景と言われても、それほど高くないので、それなりの景色でした。◇◇過去の記録◇◇●静岡旅行2007●静岡旅行(一)大井川川越遺跡●静岡旅行(二)大井川橋●静岡旅行(三)旧東海道石畳●静岡旅行(四)蓬莱橋●静岡旅行(五)掛川城大手門●静岡旅行(六)大猷院霊屋●静岡旅行(七)掛川城御殿●静岡旅行(八)掛川城跡●静岡旅行(終)蕗の門
2025/10/24
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の7回目です。「岳南電車」静岡県の富士市にあります。JR吉原駅乗り換えから岳南江尾駅までの9.2㎞です。電車好きではありませんが、乗った事がなかったのと、時間があったので乗りました。夜と昼に乗りました。富士山が見えるポイントとか、国登録有形文化財のプラットフォームなどがありました。駅によっては、まだ見どころがあったらしいです。たまにイベントとかもしているみたいでした。雰囲気どうぞ~◇夜は雰囲気あるんだけど、景色が見えないので、車体が光で浮き上がったいる感じは良かったです。人はほとんど乗っていませんでしたが・・・。昼は富士山が見えたら、また雰囲気が変わったかもしれません。◇◇過去の記録◇◇●関東方面旅行2 ≪鎌倉≫●昔の北海道旅行と寄り道 ≪ナゴヤドームなど≫●愛知旅行2007 ≪有松山車会館,熱田神宮≫
2025/10/21
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の6回目です。「楽寿園」静岡県三島市の三島駅前にあります。入園料は300円です。庭園かと思ったのですが、動物などもいました。庭園の所は、3月中旬だったので、枯れている感じで寂しい状態でした。動物の所は、たくさんの人が訪れていました。「三嶋大社」まで歩いていきましたが、史跡などもありました。三嶋大社は、案内板が見つからずに、ただお参りして帰りました。後で調べると、鹿がいる所とかがあったみたいです。雰囲気どうぞ~●楽寿園●孝行の犬の案内看板●赤橋(いろいろな色の橋があるみたいです)●三嶋大社●白瀧観音堂の案内看板◇芦ノ湖からバスで戻る時、満員で三嶋大社辺りで下りれませんでした。駅まで行き下車しました。駅周辺を倍ぐらい歩きました。◇◇過去の記録◇◇●信州周辺旅行1静岡 ≪2010年≫●信州周辺旅行2新潟 ≪春日山城跡≫●信州周辺旅行3長野 ≪川中島古戦場,善光寺≫●信州周辺旅行4信州南 ≪高遠から静岡へ≫●東海旅行-1-東海道周辺 ≪2010年3月≫●東海旅行-2-御殿場線沿
2025/10/17
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の5回目です。「芦ノ湖」は、神奈川県箱根町になります。ロープウェイで小田原に抜けようと思っていたのですが、ロープウェイがメンテナンスで休止中でした。バスで行けるみたいですが、予定を変更して宿のある静岡方面に戻ることにしました。箱根町港から元箱根港まで乗りました。切符は桃源台港まで買っていましたが、途中で下りました。船は満員で2階などは上がれないほどいました。外国の方が多かったです。バスの時間まで近くを探索しました。雰囲気どうぞ~◇前回見えなかったロープウェイから富士山を見たかったのですが、今回は断念です。途中で海賊船降りたので、1700-600円の損でした。修学旅行で、箱根辺りで船に乗った覚えがあるのですが、どこだったのだろうか?海賊船の時代ではないと思います。◇◇過去の記録◇◇●関東旅行2018四日目番外 ≪静岡≫●関東旅行2018三日目 ≪神奈川箱根≫●関東旅行2018二日目 ≪栃木、群馬≫●関東旅行2018一日目 ≪栃木≫
2025/10/14
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の4回目です。「山中城跡」静岡県三島市の国道1号線沿いにあります。箱根旧街道も城跡の間を通ります。1590年に半日で落城したらしいです。なかなか来れる場所ではないので、訪れられて良かったです。富士山も見えてよかったです。雰囲気どうぞ~◇三の丸が国道沿いだから、どの方面から攻められたのだろうか?旧街道からだと、出丸は意味あるのかな?障子堀も2の丸の奥にあるので、役にたったのか疑問です。当時の資料は残ってないのかもしれません。◇◇過去の記録◇◇●信州周辺旅行1静岡 ≪2010年≫●信州周辺旅行2新潟 ≪春日山城跡≫●信州周辺旅行3長野 ≪川中島古戦場,善光寺≫●信州周辺旅行4信州南 ≪高遠から静岡へ≫●東海旅行-1-東海道周辺 ≪2010年3月≫●東海旅行-2-御殿場線沿
2025/10/10
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の3回目です。「箱根旧街道」の一部歩きました。三島スカイウォークから国道1号線までと山中城跡から農場前バス停まで歩きました。途中の箱根八里記念碑の所は鎖がはってあったので入らなかったのですが、その手前から道があったみたいです。初心者には、看板などが少なくて歩きにくいですね。石畳みなどが過去の遺物らしいです。それ以外は面影がないですね。展望は1号線沿いは少しありますが、旧街道は木の中でほぼ展望がありません。「寒ざらし団子」は、山中城跡の前にある茶店にあります。箱根旧街道の名物?らしいです。軽い食事もできました。●三島スカイウォークから国道1号線までの旧街道●旧街道からは、たまにしか見えない展望●山中城跡から農場前バス停までの旧街道●寒ざらし団子(箱根旧街道名物?)◇三島スカイウォークや山中城跡には人がいましたが、旧街道では誰も会いませんでした。バスなども走っているから歩くのには良い感じですが、他の所の方がよいのでしょうか?三島スカイウォークでバスが混雑するので、上りも下りも時間がずれていました。農場前バス停では20分以上待ちました。次のバス停がわからなかっったので、40分以上そこでいたと思います。◇◇過去の記録◇◇●2009夏旅行3静岡&奈良●静岡旅行(一)久能山東照宮●静岡旅行(二)末廣●静岡旅行(三)清水次郎長生家●静岡旅行(終)梅蔭禅寺●2009夏旅行1静岡へ●大井川テツ道SL
2025/10/07
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の2回目です。「三島スカイウォーク」は、静岡県三島市にあります。三島駅から国道1号線を9㎞ちょい山の中にあります。早めのバスに乗りましたので、座れましたが、帰りなどは臨時便や急激な遅れが出ていました。便によっては芦ノ湖まで行きます。入場料は1100円です。アイスなどの割引券をくれましたが、それでも高い気がします。富士山が綺麗に見えれば、帳消しなんですけどねw。少し雲が富士山にかかっていたのは残念でした。橋を渡るだけなので、渡って優雅にいるわけではありません。雰囲気どうぞ~●富士駅からの富士山の眺め●三島駅からの富士山の眺め●三島スカイウォーク◇天気しだいの場所ですし、食べる所も少しはあります。朝早いと開いていないのですけどね。2024年3月の記録です。◇◇過去の記録◇◇●静岡旅行2007●静岡旅行(一)大井川川越遺跡●静岡旅行(二)大井川橋●静岡旅行(三)旧東海道石畳●静岡旅行(四)蓬莱橋●静岡旅行(五)掛川城大手門●静岡旅行(六)大猷院霊屋●静岡旅行(七)掛川城御殿●静岡旅行(八)掛川城跡●静岡旅行(終)蕗の門
2025/10/03
コメント(0)

◇『静岡旅行2024』の1回目です。「沼津港大型展望水門びゅうお」静岡県沼津市の千本港にあります。訪れた時は大雨でしたので、小雨の時に沼津駅からバスで移動しました。ちょっと遅かったので、沼津港深海水族館は閉まったいましたので、水門まで行きました。入場料は100円でした。雨で曇っていたので、展望はもやって良くなかったです。雰囲気どうぞ~●だし茶ずけ(味が濃く食べずらかった)他の駅◇沼津港深海水族館辺りは食べ物屋もありますが、早く閉まるみたいですね。雨が降ってきたので、早めに戻りました。マクドで食べて雨の中、宿に戻りました。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(62)小歩危展望台 ≪徳島県阿波川口駅周辺≫●四国2022景勝地探して(61)高知県嶺北4 ≪雁山展望台、ゆとりすとパーク≫●四国2022景勝地探して(60)高知県嶺北付近 ≪高知県 三樽権現の滝など≫●四国2022景勝地探して(59)陳ヶ森 ≪高知県土佐町付近≫●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(56)にこ淵 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(55)津峯山の岩窟 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(54)津峯神社 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(53)阿南見能林コスモス畑 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(52)天川棚田とコスモス ≪愛媛県西条市、今治市≫●四国2022景勝地探して(51)永納山城跡 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(50)世田山と笠松山 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(49)梶ヶ森 ≪1400m高知県大豊町≫●四国2022景勝地探して(48)渋野古墳群 ≪徳島市渋野町≫●四国2022景勝地探して(47)弁天山など ≪徳島県 勝占神社、熊山≫●四国2022景勝地探して(46)義経ドリームロード ≪徳島県小松島市≫●四国2022景勝地探して(45)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2022景勝地探して(44)中江藤樹先生 ≪愛媛県大洲≫●四国2022景勝地探して(43)泉谷の棚田など ≪愛媛県内子町≫●四国2022景勝地探して(42)勝浦の彼岸花 ≪徳島県≫ 雨乞いの滝と鳴滝●四国2022景勝地探して(41)土佐山の彼岸花 ≪高知県≫
2025/09/30
コメント(0)

◇ちょっと姫路に行きましたので、姫路城へ行きました。2024年2月に訪れました。何度目かののですが登ることは登りました。一周(内堀)したことがないと思い、内堀沿いを歩く事にしました。調べて訪れてないので、ただ歩いただけです。美術館や歴史博物館や文学館やがあるみたいです。歴史博物館は無料区間だけは入りましたが、姫路城について少し展示されていました。千姫像が川沿いにあるみたいですが、訪れていません。内堀沿いは近所の人が散歩している感じの場所でした。次回は、桜の時期に一周したいと思いました。雰囲気どうぞ~●姫路城のマンホール●三の丸広場からの眺め●姫路城の中●姫路公園から東へ抜ける道からの眺め●内堀の外からの眺め●美術館前から眺め●市道12号線からの眺め●好古園からの眺め(もっと綺麗な所あったと思う)●イーグレひめじからの眺め●駅からの眺め◇入場料が値上がりするらしいので、気楽に訪れる値段ではなくなるみたいですね。姫路って姫路城しかないイメージなので、訪れる機会は減ると思います。もう少し調べてから、周辺を探索したいと思います。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(62)小歩危展望台 ≪徳島県阿波川口駅周辺≫●四国2022景勝地探して(61)高知県嶺北4 ≪雁山展望台、ゆとりすとパーク≫●四国2022景勝地探して(60)高知県嶺北付近 ≪高知県 三樽権現の滝など≫●四国2022景勝地探して(59)陳ヶ森 ≪高知県土佐町付近≫●四国2022景勝地探して(58)程野の滝2 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(57)程野の滝1 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(56)にこ淵 ≪高知県いの町≫●四国2022景勝地探して(55)津峯山の岩窟 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(54)津峯神社 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(53)阿南見能林コスモス畑 ≪徳島県阿南市≫●四国2022景勝地探して(52)天川棚田とコスモス ≪愛媛県西条市、今治市≫●四国2022景勝地探して(51)永納山城跡 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(50)世田山と笠松山 ≪愛媛県西条市≫●四国2022景勝地探して(49)梶ヶ森 ≪1400m高知県大豊町≫●四国2022景勝地探して(48)渋野古墳群 ≪徳島市渋野町≫●四国2022景勝地探して(47)弁天山など ≪徳島県 勝占神社、熊山≫●四国2022景勝地探して(46)義経ドリームロード ≪徳島県小松島市≫●四国2022景勝地探して(45)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2022景勝地探して(44)中江藤樹先生 ≪愛媛県大洲≫●四国2022景勝地探して(43)泉谷の棚田など ≪愛媛県内子町≫●四国2022景勝地探して(42)勝浦の彼岸花 ≪徳島県≫ 雨乞いの滝と鳴滝●四国2022景勝地探して(41)土佐山の彼岸花 ≪高知県≫
2025/09/26
コメント(0)

◇『四国2024景勝地探して』の4回目です。「阿川梅の里」徳島県神山町の北側にあります。観光地ではないけど、観光地みたいです。普通の梅林らしいので、道は狭いし、人も住んでいます。訪れた時も、事故がありましたし、年寄りの観光客が多かったです。徳島では有名な梅の名所ですが、整備はされてないと思った方が良いですね。梅は咲いていましたが、薄曇りの天気なので、撮影ではパッとした感じになりません。白色の梅は、晴れてないと見た目は良いように写りませんね。雰囲気どうぞ~◇高知の「嫁石の梅林」と愛媛の「七折の梅園」と四国ではいきましたが、「七折の梅園」が一番良かったですね。ここ以外は、有料ですが・・・。2024年2月中旬に訪れた記録です。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(40)窪野 彼岸花群生地 ≪愛媛県≫●四国2022景勝地探して(39)高知県嶺北3 ≪本山城跡など≫●四国2022景勝地探して(38)吉延の棚田 ≪高知県嶺北≫●四国2022景勝地探して(37)黒沢湿原 ≪下影の棚田≫●四国2022景勝地探して(36)徳島ひまわり畑 ≪善入寺島・大俣原・日開谷・大影≫●四国2022景勝地探して(35)花蓮の寺 -愛媛県四国中央市- ≪森と湖畔の公園≫●四国2022景勝地探して(34)島田島の大賀ハス ≪徳島県鳴門≫●四国2022景勝地探して(33)瀬田ダリア園 ≪愛媛県大洲≫ 冨士山公園●四国2022景勝地探して(32)天川棚田など ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(31)高知県嶺北2 ≪古代ハスと梶ヶ森≫●四国2022景勝地探して(30)蓮池 -高知- ≪土佐市≫●四国2022景勝地探して(29)あじさい -愛媛- ≪四国中央市≫●四国2022景勝地探して(28)高知県嶺北 ≪早明浦ダム周辺≫●四国2022景勝地探して(27)あじさい -高知- ≪春野・野市≫●四国2022景勝地探して(26)美馬市寺町と花菖蒲園 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(25)徳島アジサイ2 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(24)土々呂の滝と徳島アジサイ1 ≪潮明寺など≫●四国2022景勝地探して(23)三嶺 ≪1893m≫●四国2022景勝地探して(22)藍住町のバラ園 美村が丘 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(21)腕山 こもれ陽の道 ≪徳島県三好市≫
2025/09/23
コメント(0)

◇『四国2024景勝地探して』の3回目です。「福寿草の里 南大王」高知県大豊町にあります。大豊町は広いので、梶ヶ森の登り道の山方面です。国道439号線から5㎞ぐらい山の中かな?道は狭いです。駐車場はあります。でも上まで歩かないといけないので、歩ける人向きです。道は急だし、濡れていると滑りやすいです。足の悪い人は朝早く余裕があると上まで車で行けるらしいです。入場料は500円です。雰囲気どうぞ~●看板●石畳の道を登る●山●他の所の福寿草◇福寿草は朝早めよりも、昼前が見頃だそうです。昔は駐車場ぐらいから一面咲いていたらしいですが、今はまばらになってると言っていました。上の所には福寿草が少し多いですね。歩く覚悟で訪れてください。雪がある時もありますので、気を付けてください。2024年2月中旬に訪れました。◇◇過去の記録◇◇●四国2022景勝地探して(20)中央構造線など ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(19)瀧寺 ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(18)日ノ丸山 ≪徳島県三好市≫●四国2022景勝地探して(17)バラ ≪四国中央市≫●四国2022景勝地探して(16)船窪つつじ公園 ≪ボロボロの滝≫●四国2022景勝地探して(15)野鹿池山とシャクナゲ ≪西峰≫●四国2022景勝地探して(14)寒峰と福寿草 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(13)芝桜と牡丹 ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(12)藤の花 ≪愛媛県西条≫●四国2022景勝地探して(11)藤の花 ≪徳島県≫●四国2022景勝地探して(拾)広棚花の里 ≪徳島県善入寺島の菜の花≫●四国2022景勝地探して(九)黒滝山 ≪妖怪街道から≫●四国2022景勝地探して(八)春の花 -桜- 向麻山 ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(七)春の花 -高開の石積み- ≪徳島県吉野川市≫●四国2022景勝地探して(六)春の花 -桜など- ≪徳島市吉野川市≫●四国2022景勝地探して(五)春の花 -桜3- 八百萬神之御殿 ≪徳島県美馬市≫●四国2022景勝地探して(四)春の花 -桜2- ゆうかの里 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(三)春の花 -桜1- 神山森林公園 ≪徳島神山町≫●四国2022景勝地探して(二)神山森林公園 ≪西龍王山≫●四国2022景勝地探して(一)気延山 ≪矢野城址≫
2025/09/19
コメント(0)

◇『四国2024景勝地探して』の2回目です。「藤原純友」のゆかりの地です。愛媛県松山市古三津町の国道437号線から少し入った所にあります。久枝神社にスペース的に駐車できます。山道で100mぐらいの登った所に館址の碑があります。展望はありましたが、回りはお墓でした。雰囲気どうぞ~◇藤原純友のゆかりの地はこれで終わります。愛媛は2ヵ所と全部で3ヵ所でした。あと1か所行ったと思っていたところは「中江藤樹」の碑でした。◇◇過去の記録◇◇●四国2021景勝地探して(20)徳島県城跡2 ≪蔵珠院など≫●四国2021景勝地探して(19)徳島県城跡1●四国2021景勝地探して(18)八ツ石城跡、ご来光の滝 ≪徳島県三好市≫●四国2021景勝地探して(17)塔ノ丸 ≪徳島県≫●四国2021景勝地探して(16)高越山など ≪徳島県吉野川市≫●四国2021景勝地探して(15)東龍王山など ≪徳島県立神山森林公園≫●四国2021景勝地探して(14)一宮城跡 ≪徳島市≫●四国2021景勝地探して(13)塩塚高原 ≪塩塚山≫●四国2021景勝地探して(12)東山城址など ≪徳島県西部地区、しだれもみじ≫●四国2021景勝地探して(11)鈴ヶ峰など ≪徳島県、海部城跡など≫●四国2021景勝地探して(拾)天行山・東宮山など ≪徳島県美馬市と神山町の境≫●四国2021景勝地探して(九)風呂塔・火打山など ≪徳島県三好郡東みよし町≫●四国2021景勝地探して(八)黒沢湿原 ≪徳島県三好市≫●四国2021景勝地探して(七)道の駅「霧の森」 ≪愛媛県四国中央市≫●四国2021景勝地探して(六)チェリーロードライン付近 ≪徳島県・水神の滝、桜美峠、上桜城址など≫●四国2021景勝地探して(五)国見山 ≪雲海展望台など≫●四国2021景勝地探して(四)祖谷街道 ≪祖谷渓≫●四国2021景勝地探して(三)阿波のダム1 ≪4ヵ所≫●四国2021景勝地探して(二)三頭山 ≪徳島県≫●四国2021景勝地探して(壱)善入島のひまわり畑 ≪徳島県≫
2025/09/16
コメント(0)

◇『四国2024景勝地探して』の1回目です。小説「絶海にあらず」を読んだので、藤原純友の史跡が愛媛にあるので訪れました。愛媛県に3ヵ所と、岡山に1か所あるみたいです。愛媛3ヵ所は行きましたが、岡山は、島なのでいけていません。「中野神社」愛媛県新居浜市にあります。駐車場などはないみたいなものでした。新高神社と同じ場所にあり、境内の狛犬がある先にあったそうです。後で調べましたが、土砂崩れで崩壊したみたいです。更地があるのはおかしいと思いました。看板があるわけではないですが、藤原純友が祀られている場所でした。「魔戸の滝」は、藤原純友とは関係ありません。中野神社の奥7㎞ぐらい山の方にある滝です。道路も狭いですがありますし、駐車場はスペース駐車で、看板もあります。道は狭かったですが迷わずに歩けば5分ぐらいでつきます。●魔戸の滝◇大河「風と雲と虹と」で一躍有名になったらしいです。藤原純友役は緒形拳だったそうです。平将門の方が、まだ名前が残るぐらい有名ですね。他の所も、後々書きます。◇◇過去の記録◇◇●ちょっと広島へ2 ≪宮島≫●ちょっと広島へ1 ≪広島城跡、原爆ドームなど≫●備中松山城2020 ≪雲海展望台など≫●法皇山脈 周辺 2020秋 ≪別子東平、翠波高原など≫●帝釈峡2020秋 ≪北側(上)≫●剣山 周辺 2020 ≪二重かづら橋など≫●石鎚山 周辺 2020 ≪UFOラインなど≫
2025/09/12
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の8回目です。「勝楽寺」三豊市豊中町にある蝋梅の寺です。駐車場は上と下にありますが、そこへ行くまでが少し狭い所を通ります。「滝宮天満宮」綾川町にあります。駐車場はありますが、近年はあまり咲かなくなった感じがします。剪定して木が短くなっていました。「福成寺」丸亀市綾歌町にある寒桜の寺です。駐車場はあります。池沿いにあるだけなのですが、多くの人が訪れています。雰囲気どうぞ~●勝楽寺●滝宮天満宮●福成寺◇一度は訪れている所ばかりなので、まとめました。何度行っても同じ角度ばかり撮影してしまいます。もう少し考えて撮影しないと、いけませんね。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2021景勝地探して(50)紅葉とイチョウ2021の2 ≪三色椛、釈迦堂イチョウなど≫●讃岐2021景勝地探して(49)紅葉とイチョウ2021の1 ≪岩部、大窪寺、境目、釈迦堂のイチョウ≫●讃岐2021景勝地探して(48)国分寺周辺 ≪端岡山、大禿山≫●讃岐2021景勝地探して(47)讃岐の城2021 ≪丸亀城、高松城≫●讃岐2021景勝地探して(46)椛川ダム ≪塩江≫●讃岐2021景勝地探して(45)橋のモニュメント ≪西の方6ヶ所≫●讃岐2021景勝地探して(44)讃岐十景 ≪小豆島除く≫●讃岐2021景勝地探して(43)明神川周辺 ≪美霞洞温泉≫●讃岐2021景勝地探して(42)中寺廃寺跡2 ≪中寺道駐車場ルート≫●讃岐2021景勝地探して(41)中寺廃寺跡1 ≪江畑駐車場ルート≫●讃岐2021景勝地探して(40)綾歌竜王山周辺2 ≪綾歌竜王山、堤山≫●讃岐2021景勝地探して(39)綾歌竜王山周辺1 ≪快天山古墳、陣の丸古墳≫●讃岐2021景勝地探して(38)大野原古墳群 ≪萩の湯≫●讃岐2021景勝地探して(37)如意山周辺 ≪御野立公園など≫●讃岐2021景勝地探して(36)綾歌三山3おまけ ≪国吉山≫●讃岐2021景勝地探して(35)七宝山4 ≪琴弾山、興昌寺山≫●讃岐2021景勝地探して(34)春の花3 ≪紫陽花など≫●讃岐2021景勝地探して(33)春の花2 ≪バラなど≫●讃岐2021景勝地探して(32)七宝山3 ≪真平山(七宝山)、おたらはん、松棟山≫●讃岐2021景勝地探して(31)ひまわり ≪満濃町中山ひまわり団地≫●讃岐2021景勝地探して(30)綾歌三山2 ≪虎丸山、こねこ山、城山など≫●讃岐2021景勝地探して(29)さぬき市 ≪熊高山、金山、山条山など≫●讃岐2021景勝地探して(28)津田寒川IC周辺 ≪五瀬山・甑山など≫●讃岐2021景勝地探して(27)綾歌三山1 ≪猫山、讃岐駒ヶ岳、小高見峰、大高見峰など≫●讃岐2021景勝地探して(26)三豊財田 ≪塔重公園、本篠城址、橘城址など≫
2025/09/09
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の7回目です。「香川県庁」高松市の中央公園の南西あたりにあります。駐車場は中央公園地下(有料)ですね。展望室は、ありますが、昔ほどは訪れる人はいません。昔は喫茶コーナーがあったのですが、閉まっていました。(コロナの影響かな?)展望は、海から離れているので、それなりの展望です。できた当初は、すごい人が訪れたと最近報道されていました。「菊池寛父帰るの像」中央公園の菊池寛通りの信号渡った所にあります。菊池寛像は中央公園の中にあります。雰囲気どうぞ~●県庁外観●県庁からの展望●高松市のマンホール●ヤドンマンホールの高松版●菊池寛「父帰る」像◇「高松シンボルタワー」「瀬戸大橋タワー」「ゴールドタワー」と、ここで香川県の展望タワーは全部かな?県庁の展望は一度来た事ありましたが、訪れにくい場所でもあるんですね。建物の中を撮影する人が出たりするので、入れなくなるかもしれませんね。世知辛い世の中ですね。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2024景勝地探して(6)冬の花 ≪高松市≫●讃岐2024景勝地探して(5)満濃池ミニ八十八ヶ所めぐり ≪満濃町≫●讃岐2024景勝地探して(4)ゴールドタワー ソラキン ≪宇多津町≫●讃岐2024景勝地探して(3)瀬戸大橋タワー ≪坂出市≫●讃岐2024景勝地探して(2)高松シンボルタワー ≪昼と夜≫●讃岐2024景勝地探して(1)正月の風景 ≪本山寺、海岸寺、道隆寺、津島、海岸寺≫
2025/09/05
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の6回目です。「園芸総合センター」は、現在「さぬきフラワーガーデン」と名前が変わっています。場所は、高松空港の北側です。はっきりとわかりませんが、時間帯によれば空港の方まで歩いて行ける感じかな?今回訪れたのは、蝋梅を見に来た感じです。梅とかサザンカなども時期外れですが残っていました。「高山航空公園」も、水仙咲いているかなと訪れましたが、咲いていませんでした。町の花とか書かれていますが、あまりありませんでした。雰囲気どうぞ~◇ここは初めて訪れたのですが、桜や梅など時期によって花が咲くそうです。季節ごとにフラワータワーを作っているみたいです。「さぬき空港公園」も探索できるみたいですが、よくわかりません。機会があれば探索してみたいです。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2021景勝地探して(25)讃岐竜王山など ≪阿波竜王山、竜王山≫●讃岐2021景勝地探して(24)春の花 ≪桜、ボタン、藤など≫●讃岐2021景勝地探して(23)七宝山2 ≪風穴、志保山など≫●讃岐2021景勝地探して(22)七宝山1 ≪稲積山(天空の鳥居)、南七宝山、上之山、七宝山(天涯桜)≫●讃岐2021景勝地探して(21)箸蔵街道 ≪財田駅から石仏峠から箸蔵寺から坪尻駅≫●讃岐2021景勝地探して(20)綾川 ≪高鉢山・城山・高山≫●讃岐2021景勝地探して(19)坂出 ≪城山・郷師山・城山不動の滝≫●讃岐2021景勝地探して(18)まんのう町 ≪丸山城跡・尾瀬山・轟の滝≫●讃岐2021景勝地探して(17)三豊・観音寺 ≪菩提山・藤目山・母神山≫●讃岐2021景勝地探して(16)さぬきの森 森林公園 ≪竜王山≫●讃岐2021景勝地探して(15)球場三山 ≪黄峰山、紅峰山、串ノ山≫●讃岐2021景勝地探して(14)馬酔木公園から山へ ≪龍王山、ビク山など≫●讃岐2021景勝地探して(12)豊稔池の奥へ ≪金見山、大谷山、箕浦山など≫●讃岐2021景勝地探して(11)与治山から ≪与治山、翼山、引田城跡など≫●讃岐2021景勝地探して(10)塩江 ≪笠松山、八丁山など≫●讃岐2021景勝地探して(9)おむすび三山周辺2 ≪挿頭山、立石山、生子山など≫●讃岐2021景勝地探して(8)金山周辺 ≪金山、常山、笠山≫●讃岐2021景勝地探して(7)天神様 ≪しだれ梅≫●讃岐2021景勝地探して(6)おむすび三山周辺1 ≪津内山、伽藍山、萬燈山など≫●讃岐2021景勝地探して(5) ≪眉山、鳥越山、陣山≫●讃岐2021景勝地探して(4)滝宮周辺 ≪滝宮天満宮周辺を歩く≫●讃岐2021景勝地探して(3)三豊高瀬 ≪爺神山・山条山・葛山≫●讃岐2021景勝地探して(2)三豊仁尾 ≪晴眼神社、天神山など≫●讃岐2021景勝地探して(1)滝宮道の駅 ≪江甫草山など≫
2025/09/02
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の5回目です。「満濃池ミニ八十八ヶ所めぐり」満濃町の満濃池の駐車場近くにあります。満濃池の駐車場前の道に看板があったので歩いてみました。別格の「神野寺」が1番だったみたいです。道は整備されてから時間がたっているので、冬以外は訪れない方がいいですね。遊歩道みたいな感じで歩くのがいいみたいです。満濃池の1周遊歩道も近くを通るのに、協力性がないですね。途中の広場に「悠々麗澤(ゆうゆうれいたく)」が書かれている円柱があります。いい意味の言葉らしいです。でも満濃池からは意識しないと木が邪魔をして見えないし、広場も草でおおわれていました。整備しようとした心意気はいいのですが、長続きしなかったみたいですね。1周して「ほたる見公園」まで歩きました。ゆる抜きの近くを歩いていきました。雰囲気どうぞ~●満濃池ミニ八十八ヶ所めぐり案内版●入口(道路側)●悠々麗澤の円柱●神野寺のミニ1番です。●神野寺からの満濃池の眺め●ほたる見公園から満濃池方面の眺め◇ミニ八十八ヶ所をまとめて書こうと思ったのですが、連続して訪れることができませんでした。八十八ヶ所の寺内にあるのは書きません。訪れた事があるのは「興昌寺」69番観音寺近くにある寺です。 昔はたくさんの人が訪れたミニ八十八ヶ所みたいですが、山の中に埋もれかけていました。「母神山」観音寺総合運動公園の東側にある山に看板はあります。 道はあるみたいですが、道がわからなかったです。「鷲峰寺」高松市の鷲ノ山の中腹にあります。 ですが、寺側からは登れないみたいです。(登山客は禁止らしい)まだあったと思うのですが、看板がある所と寺内でないことの所を訪れたいと思います。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2020景勝地探して(35) ≪三重の滝、大窪寺奥の院、境目銀杏、勝賀城跡など≫●讃岐2020景勝地探して(34)イチョウの木 ≪6か所≫●讃岐2020景勝地探して(33)みろく公園周辺 ≪郷師山、三つ石山、花折山、虚空蔵山など≫●讃岐2020景勝地探して(32)讃岐一国参り3 ≪71~67≫●讃岐2020景勝地探して(31) ≪淨願寺山など≫●讃岐2020景勝地探して(30) ≪紫雲山、室山など≫●讃岐2020景勝地探して(29)五色台2 ≪大天狗など≫●讃岐2020景勝地探して(28)五色台1 ≪白峯寺周辺≫●讃岐2020景勝地探して(27)大窪寺周辺 ≪昼寝城址、矢筈山、女体山など≫●讃岐2020景勝地探して(26) ≪大山、秋葉山など≫●讃岐2020景勝地探して(25) ≪虎丸山、那智山など≫●讃岐2020景勝地探して(24) ≪日山、上佐山など≫
2025/08/29
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の4回目です。「ゴールドタワー ソラキン」は宇多津駅から北に見えます。近くには四国水族館があります。タワーに登るには、入場券1500円がいります。エレベーターの登り口が真っ暗で不気味でした。それが一番いいのかもしれません。上に登ると一瞬はオッと思うのですが・・・。(出川氏も番組で訪れていましたが、そんな感じでした)写真を撮りましたが、逆光になったり、金魚が黒く写ったりしました。これぞという感じにはなりませんでした。なにがたりないのだろうかな?夜なら良いかもしれませんが、1500円なので訪れてはいません。雰囲気どうぞ~◇香川に住んでいても、上に登ったのは初めてです。太陽が反射している時は、ゴールドに見えることもあります。駐車料金割引もあったとおもいます。(止める場所によるかも)◇◇過去の記録◇◇●備中松山城2019 ≪雲海展望台など≫●法皇山脈 周辺 2020秋 ≪別子東平、翠波高原など≫●帝釈峡2020秋 ≪北側(上)≫●剣山 周辺 2020 ≪二重かづら橋など≫●石鎚山 周辺 2020 ≪UFOラインなど≫
2025/08/26
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の3回目です。「瀬戸大橋タワー」は坂出市番の州の瀬戸大橋記念公園の西側にあります。入場料は800円です。混んではいなかったですが、次から次に動かしていく感じでした。瀬戸大橋の電車や岡山児島の遊園地が見えました。乗っているのは10分ぐらいですが、人が少なかったら歩いて海側ばかり見ていました。南側は日が当たるし、山側なので、撮影がパッとしませんでした。雰囲気どうぞ~●瀬戸大橋タワー外観●瀬戸大橋方面●南側の讃岐富士方面●電車が通る(拡大)●岡山児島方面(拡大)●瀬戸大橋記念公園●瀬戸大橋タワー(拡大)●記念公園の案内板(左手の白いスペースが瀬戸大橋タワー)県は関係ありませんという事かな?◇形は違いますが「宇和海展望タワー」も同じ感じでくるくると回っていました。今は休止中だそうです。近くに紫電改の展示場がありましたね。◇◇過去の記録◇◇●讃岐2020景勝地探して(弐拾)讃岐の城 ≪2城≫●讃岐2020景勝地探して(拾九)讃岐七富士 ≪外観のみ≫●讃岐2020景勝地探して(拾八) ≪前山展望台と霊芝寺など≫●讃岐2020景勝地探して(拾七) ≪雨滝山と大鉢山と高仙山と滝3つ≫●讃岐2020景勝地探して(拾六) ≪大川山や観音寺方面≫●讃岐2020景勝地探して(拾五) ≪阿波竜王山など≫●讃岐2020景勝地探して(拾四) ≪大串と尾ノ瀬山展望台≫●讃岐2020景勝地探して(拾参) ≪琴平公園と滝1つなど≫●讃岐2020景勝地探して(拾弐) ≪庵治と滝1つなど≫●讃岐2020景勝地探して(拾壱) ≪ダム4≫●讃岐2020景勝地探して(拾) ≪ダム3≫●讃岐2020景勝地探して(九) ≪大麻山と峰山公園など≫●讃岐2020景勝地探して(八) ≪ダム2と高山航空公園など≫●讃岐2020景勝地探して(七)ダム1 ≪豊稔池≫●讃岐2020景勝地探して(六) ≪長崎の鼻と麻城跡など≫●讃岐2020景勝地探して(五) ≪桃陵公園とランプロファイヤー岩脈など≫●讃岐2020景勝地探して(四) ≪讃岐の紫陽花など≫●讃岐2020景勝地探して(三) ≪城山と屋島と粟井神社など≫●讃岐2020景勝地探して(二) ≪角山と嶽山と大崎山公園など≫●讃岐2020景勝地探して(一) ≪青ノ山と城山と白山など≫
2025/08/22
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の2回目です。「高松シンボルタワー」の展望所に訪れました。高松市の高松駅の近くです。まあ、電車で来ないと訪れにくい場所ではあります。昔、ラーメン店街みたいなのをしていた時には、隣のビルには訪れた事はあります。展望台ですが、喫茶の一部なのか、休みの日があります。訪れた時は休みだったので、五色台方面だけは見えますので、撮影しました。ガラスが反射しやすいのが気になりました。後日確認して訪れなおしました。夜間もたまにしているみたいですが、よくわかりません。たぶん年末年始とか一部の期間だと思います。雰囲気どうぞ~●高松駅入口(たぶん人が写る位置にいたのでこの感じの写真だと思います)●高松シンボルタワーの五色台側の眺め(瀬戸大橋が見えるかも)●高松シンボルタワーの外観●高松シンボルタワーの夜間の外観(ライトアップ中)●高松シンボルタワーからの高松城方面の眺め●高松シンボルタワーの港方面の眺め●夜の高松駅●高松シンボルタワーからの屋島方面の眺め◇無料なのは良いですね。でも訪れにくさは県内の人でも同じだと思います。他に用がなければ、訪れないと思います。18切符が変な改正されたので、買いにくくなったのもあります。◇◇過去の記録◇◇●国営讃岐まんのう公園 ≪ウィンターファンタジー2024≫●讃岐2023景勝地探して(26)満濃池周遊道 ≪まんのう町≫●讃岐2023景勝地探して(25)秋に訪れた所 ≪曼殊沙華、イチョウ、菊など≫●讃岐2023景勝地探して(24)讃岐の城2023 ≪高松城跡、丸亀城≫●讃岐2023景勝地探して(23)城山、飯野山、稲積山 ≪丸亀市、観音寺市≫●讃岐2023景勝地探して(22)夏の訪れた所 ≪白鳥神社、ヤドン公園≫●讃岐2023景勝地探して(21)讃岐の花火 ≪観音寺市、善通寺市、三豊市≫●讃岐2023景勝地探して(20)讃岐の渓谷 ≪美霞洞渓谷、讃岐黒部渓谷、柏原渓谷≫●讃岐2023景勝地探して(19)アジサイなど2 ≪八十八庵、カンナの花≫●讃岐2023景勝地探して(18)アジサイなど ≪粟井神社、紫雲出山、あじさい園、亀鶴公園≫●讃岐2023景勝地探して(17)五郎山 ≪龍水の滝など≫●讃岐2023景勝地探して(16)横岡山古墳など ≪高松市≫●讃岐2023景勝地探して(15)油山 ≪高松市≫●讃岐2023景勝地探して(14)バラなど ≪高松市≫●讃岐2023景勝地探して(13)春の花2 ≪ネモフィラとハマアサガオなど≫●讃岐2023景勝地探して(12)ツツジとバラ ≪高松市、まんのう町、坂出市≫●讃岐2023景勝地探して(11)訪れた所 ≪甲山寺、出釈迦寺、神谷神社≫●讃岐2023景勝地探して(10)藤の花 ≪高松市、三豊市≫●讃岐2023景勝地探して(9)芝桜と牡丹 ≪東かがわ市、高松市、三豊市≫●讃岐2023景勝地探して(8)春の花 ≪菜の花、ミモザ、桜≫●讃岐2023景勝地探して(7)春先の花 ≪菜の花、ミモザ、河津桜≫●讃岐2023景勝地探して(6)河津桜 ≪4ヵ所≫●讃岐2023景勝地探して(5)河津桜と梅 ≪三豊市と滝宮≫●讃岐2023景勝地探して(4)火ノ山と二子山 ≪国分寺町と高松市≫●讃岐2023景勝地探して(3)天満山と城山 ≪綾歌町と高松市≫●讃岐2023景勝地探して(2)蝋梅と寒桜 ≪豊中町と綾歌町≫●讃岐2023景勝地探して(1)十瓶山と兎子山 ≪綾川町と国分寺町≫
2025/08/19
コメント(0)

◇『讃岐2024景勝地探して』の1回目です。正月なので出かけたりしないので、日頃行かない神社や寺に訪れてみました。「本山寺」「海岸寺」「津島神社」「観音寺」「道隆寺」などへ行きました。力を入れている所とない所の差は出ます。門松があれば良いぐらいな気持ちで訪れました。雰囲気どうぞ~●本山寺●津島神社●道隆寺●海岸寺の花(門松なし)●観音寺◇朝早めは人は少なかったですが、10時ごろには人が増えてきました。津島神社は、力入れていましたね。8月の2日間と正月以外は開いてないことが多いですからね。◇◇過去の記録◇◇●関西旅行2025(11)和歌山電鐵 ≪三社参り≫●関西旅行2025(10)和歌山城跡 ≪和歌山県≫●関西旅行2025(9)万博2 ≪大阪≫●関西旅行2025(8)海遊館 ≪天保山など≫●関西旅行2025(7)高取城跡と壷阪寺 ≪奈良県高取町≫●関西旅行2025(6)葛城高原 ≪奈良県御所市≫●関西旅行2025(5)さきしまコスモタワー ≪大阪府咲洲≫●関西旅行2025(4)白浜 ≪和歌山県白浜町、田辺市≫●関西旅行2025(3)アドベンチャーワールド ≪和歌山県白浜町≫●関西旅行2025(2)万博1 ≪大阪≫●関西旅行2025(1)和歌山 ≪番所庭園,根来寺,粉河寺≫●滋賀旅行2023(7)八幡堀 ≪安土城跡≫●滋賀旅行2023(6)八幡山城跡 ≪ロープウェイ≫●滋賀旅行2023(5)長浜城跡と彦根城 ≪玄宮園≫●滋賀旅行2023(4)賤ヶ岳 ≪関ケ原,虎姫前山≫●滋賀旅行2023(3)伊吹山 ≪滋賀県と岐阜県≫●滋賀旅行2023(2)琵琶湖西側 ≪坂本城跡公園,浮御堂,白鬚神社≫●滋賀旅行2023(1)比叡山ドライブウエイ ≪滋賀県≫●岡山旅行2023(3)足守 ≪旧足守藩侍屋敷,尾形洪庵誕生の地,乙子城跡≫●岡山旅行2023(2)造山古墳 ≪千足装飾古墳,高松城跡≫●岡山旅行2023(1)岡山城跡 ≪庭瀬城跡,撫川城跡≫●四国剣山2024秋●国営讃岐まんのう公園 ≪ウィンターファンタジー2024≫
2025/08/15
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の74回目で、終わりです。「徳島藩主蜂須賀家墓所(万年山墓所)」は、徳島市の眉山の北側にあります。ロープウェイで眉山に登り、歩いて墓所入口へ行き、そこを歩いておりました。一本道ではない所があるので、下山に50分ほどかかりました。展望がある所はあまりありません。近年に整備されたみたいなので、道や墓所は整備されていました。「阿淡二州太守族葬墓域の碑」や「家祖正勝の墓」などが見どころかな?雰囲気どうぞ~●徳島藩主蜂須賀家墓所(万年山墓所)案内板●家祖正勝の墓(一番上にあります)●阿淡二州太守族葬墓域の碑(中腹)なかなか珍しいと思うのですが・・・。●開けている所の展望●万年山の説明看板●万年山墓所登山口●福山城跡(2023年に広島県福山市に訪れたので、おまけに載せておきます)◇眉山だけど、佐古山や万年山などと言われています。江戸時代後半に眉山という名称が定着していったみたいです。今では、4㎞ぐらいの山を眉山としているみたいです。墓所ですが、整備されているうちに訪れた方がいいですね。これからもっと、放置されていくと思いますから・・・。他の所など放置されている所が多いですからね。これで、2023年の訪問した記録は終わります。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(73)眉山 ≪まよひご石≫●四国2023景勝地探して(72)須崎へ ≪城山公園,須崎砲台跡地,鍋焼きラーメン≫●四国2023景勝地探して(71)垣生山遊歩道 ≪愛媛県新居浜市≫●四国2023景勝地探して(70)愛媛でちょっと訪れた所 ≪土井構跡,慈眼寺,武者像≫●四国2023景勝地探して(69)とびの巣渓谷 ≪小歩危展望台≫●四国2023景勝地探して(68)伊尾木洞 ≪高知県安芸市≫●四国2023景勝地探して(67)滝の宮公園 ≪愛媛県新居浜市≫●四国2023景勝地探して(66)えんとつ山 ≪生子山城跡≫●四国2023景勝地探して(65)日峯大神子広域公園-山側- ≪徳島県徳島市と小松島市≫●四国2023景勝地探して(64)月見山こどもの森 ≪高知県香南市≫●四国2023景勝地探して(63)手結港可動橋 ≪海が見えるコスモス畑≫●四国2023景勝地探して(62)日峯大神子広域公園-海側- ≪徳島県徳島市≫●四国2023景勝地探して(61)大磨山 ≪愛媛県東温市「塩ヶ森」「番駄ヶ森」「ケタ山」≫●四国2023景勝地探して(60)霧石渓谷 ≪高知県大豊町≫●四国2023景勝地探して(59)千町棚田 ≪愛媛県西条市 黒瀬ダム≫●四国2023景勝地探して(58)止呂峡 ≪大桝の滝、ひまわり畑西条≫●四国2023景勝地探して(57)大北川渓谷 ≪扇の滝,妃ヶ淵,白滝鉱山跡地≫●四国2023景勝地探して(56)鈍川渓谷 ≪蛇越池湿地など≫●四国2023景勝地探して(55)劈厳透水 ≪中山川渓谷,湯谷口衝上断層,志河川ダム≫●四国2023景勝地探して(54)奥大田渓谷 ≪高知県の豊楽寺≫●四国2023景勝地探して(53)初夏の花2 ≪善入寺島のひまわり畑,吉延の棚田,定福寺≫●四国2023景勝地探して(52)波介山展望公園 ≪高知県土佐市≫●四国2023景勝地探して(51)初夏の花 ≪蓮池公園、下長瀬あじさい公園、土佐市出間ひまわり畑≫●四国2023景勝地探して(50)富郷渓谷 ≪ゆらぎの森,安徳天皇墳墓伝説の地≫●四国2023景勝地探して(49)トンボ王国 ≪高知県 四ヶ村溝の水車≫●四国2023景勝地探して(48)滑川渓谷 ≪愛媛県東温市≫●四国2023景勝地探して(47)雨滝の里 ≪愛媛県東温市≫●四国2023景勝地探して(46)白猪の滝公園 ≪愛媛県東温市 花菖蒲園≫●四国2023景勝地探して(45)高知県越知町で訪れた所 ≪横倉山自然の森博物館,日ノ浦あじさい街道≫●四国2023景勝地探して(44)牧野公園 ≪高知県佐川町≫●四国2023景勝地探して(43)上町周辺 ≪高知県佐川町≫●四国2023景勝地探して(42)わんぱーくこうち ≪高知県高知市≫●四国2023景勝地探して(41)牧野植物園 ≪高知県高知市≫●四国2023景勝地探して(40)五台山公園 ≪竹林寺など≫●四国2023景勝地探して(39)池田池公園菖蒲園 ≪西条藩陣屋跡の堀≫●四国2023景勝地探して(38)高知でちょっと訪れた所 ≪吉延の棚田,大石展望台,案山子の展望台,夫婦杉≫●四国2023景勝地探して(37)瀬戸川渓谷 ≪高知県土佐町≫●四国2023景勝地探して(36)カレイ山展望公園 ≪愛媛県今治市大島≫●四国2023景勝地探して(35)よしうみバラ公園 ≪愛媛県今治市大島≫●四国2023景勝地探して(34)横倉山 ≪高知県高岡郡≫●四国2023景勝地探して(33)バラ愛好家群-高知- ≪仁淀川町池ノ谷地区≫●四国2023景勝地探して(32)森と湖畔の公園 ≪愛媛県四国中央市≫●四国2023景勝地探して(31)轟の滝 ≪高知県香美市≫●四国2023景勝地探して(30)能島城跡上陸&潮流クルーズ ≪愛媛県今治市大島≫●四国2023景勝地探して(29)大三島藤公園 ≪愛媛県≫●四国2023景勝地探して(28)穴吹町訪れた所 ≪穴吹のポピー、光泉寺、百々の滝≫●四国2023景勝地探して(27)三滝渓谷自然公園 ≪愛媛県西予市≫●四国2023景勝地探して(26)冨士山公園 ≪愛媛県大洲市、丸山公園‐しゃくなげ谷‐≫●四国2023景勝地探して(25)徳島のチューリップ ≪デ・レイケ公園・北島チューリップ公園≫●四国2023景勝地探して(24)徳島の芝桜など ≪曽江名の芝桜、広棚花の里≫●四国2023景勝地探して(23)岩屋川渓谷 ≪高知県仁淀川町≫●四国2023景勝地探して(22)中津の芝桜 ≪愛媛県久万高原町中津≫●四国2023景勝地探して(21)桜公園 ≪愛媛県四国中央市≫●四国2023景勝地探して(20)翠波高原の菜の花 ≪水ヶ滝,八ヶ滝,具定展望台≫●四国2023景勝地探して(19)徳島の桜 ≪吉良、久藪、下久保のエドヒガン桜≫●四国2023景勝地探して(18)岩城島 ≪愛媛県≫●四国2023景勝地探して(17)積善山三千本桜 ≪愛媛県岩城島≫●四国2023景勝地探して(16)開山公園の桜 ≪愛媛県伯方島≫●四国2023景勝地探して(15)中津渓谷 ≪雨竜の滝,竜宮淵≫●四国2023景勝地探して(14)花の里公園 ≪高知県仁淀川町≫●四国2023景勝地探して(13)ひょうたん桜公園 ≪高知県仁淀川町≫●四国2023景勝地探して(12)由並本尊城跡 ≪愛媛県伊予市双海町≫●四国2023景勝地探して(11)黄色い丘 ≪愛媛県伊予市≫●四国2023景勝地探して(10)大荒の滝 ≪高知県香美市≫●四国2023景勝地探して(9)天空の菜の花畑 ≪高知県香美市≫●四国2023景勝地探して(8)岩伽羅山と塩ヶ森 ≪愛媛県東温市≫●四国2023景勝地探して(7)春の花 ≪菜の花、スハマソウ、ツバキ≫●四国2023景勝地探して(6)谷上山展望台 ≪愛媛県伊予市≫●四国2023景勝地探して(5)七折の梅まつり ≪愛媛県磯部町≫●四国2023景勝地探して(4)嫁石の梅まつり ≪高知市土佐山≫●四国2023景勝地探して(3)冬に訪れた所 ≪今治藩主墓所・唐子山・八堂山・真鍋家住宅≫●四国2023景勝地探して(2)梅の花 ≪今治市、西条市、四国中央市≫●四国2023景勝地探して(1)水仙花開道 ≪下灘駅など≫
2025/08/12
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の73回目です。「眉山」は徳島県徳島市にあります。片道のだけでロープウェイを買って登りました。一度訪れていますが、「眉華鏡」や「三角点」など見てなかったので、見て回りました。「まよひご石」眉山の北側の神社が集まっている所の諏訪神社に看板があります。何のことかわからなかったけど、迷い子の事みたいです。珍しいと書かれていましたが、看板の隣の石が珍しいのかな?良い事は残りにくいのたとえかな?雰囲気どうぞ~●眉山からの眺め●眉山案内板●眉華鏡(頭を入れないと見えません)●三角点●まよひご石の看板●神社が集まっている所◇眉山は写真が多くなりすぎたので2回に分けました。蜂須賀家の墓所を歩いておりました。2023年12月中旬の記録です。◇◇過去の記録◇◇(瀬戸内芸術祭夏季開催しているので)●さくら ‐2014- ≪紫雲出山など≫●岡山車旅行 ≪岡山・高梁・真庭など≫●瀬戸内国際芸術祭2013 粟島
2025/08/08
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の72回目です。電車で高知県須崎へ行きました。「城山公園」階段を登らないといけませんが、展望はあります。「寺田虎彦療養の地」看板だけです。「須崎砲台跡地」なんとなく石垣が曲線になっているのがわかるぐらいです。「川端シンボルロード」川があったのと橋があったというロードみたいです。ロードって言ってますが、公園みたいな感じかな?須崎名物「鍋焼きラーメン」何件かあるみたいですが、駅近くで食べました。有名な所は開店時間に訪れていたみたいです。雰囲気どうぞ~●電車で移動中の吉野川(電車でも景色が見える所は少ないです。徳島県の大歩危手前あたりかな?)●城山公園からの展望●寺田虎彦療養の地の看板●土佐藩砲台跡(説明碑)●土佐藩砲台跡●須崎のマンホール●川端シンボルロード●鍋焼きラーメン●駅の線路に書かれている鍋焼きラーメンの文字◇須崎市は「四国霊場別格5番札所」があるので数回訪れた事があります。ゆっくりはしたことなかったので、観光は初めてでした。「須崎城跡」に登ろうとしてのですが、工事中で通行止めでした。2023年12月中旬に訪れたので、鍋焼きラーメンは良かったです。他の鍋焼きラーメン屋も訪れれたらと思いました。◇◇過去の記録◇◇●四国夏祭り&花火2017 ≪土佐・讃岐・阿波≫●四国遍路4の10逆88ヵ所結願 ≪10~1、別1・20≫●四国遍路4の9徳島逆 ≪遍路21~11≫
2025/08/05
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の71回目です。「垣生山」は、愛媛県新居浜市にあります。駐車場はありませんので、公民館に止めるように書かれていました。ファミマと垣生小学校の間に公民館はあります。登山口までは300mぐらいです。公民館の所にも案内看板はありますので、迷うことはありません。展望台や三角点があります。展望台は海の方まで見えます。頂上は標高101mなので、それほど眺めがいいわけではないですが、見えないよりは良いですね。西側に下りて、古墳近くの看板を通り、川沿いを海の方へ行って「新居浜港垣生崎灯台」へ行きました。道路途中から800mの看板がある所を山道に入り灯台へ行けました。展望はいまいちでした。「女乙宮」の参道にあるムクノキですが、法泉寺の木みたいです。大きいので目を引きますが市指定らしいムクノキです。登山口の西側付近にあります。雰囲気どうぞ~●垣生山遊歩道看板●展望台からの眺め●展望台からの眺め●灯台からの眺め●垣生崎灯台●ムクノキ(奥が女乙宮)●新居浜市のマンホール◇全体で2時間ぐらい歩いたと思います。頂上や灯台が展望が良ければよかったのですけどね。木の成長は計算に入れてないですが、遊歩道は整備されていました。訪れたのは2023年12月上旬なので、夏場はわかりません。◇◇過去の記録◇◇(なんか順番がおかしいが、どうしてこうなったかはわからない)●四国遍路4-11松山へ ≪別9、松山城≫●四国遍路4-8室戸周辺 ≪遍路29~22≫●四国遍路4-7高知市周辺 ≪遍路36~30≫
2025/08/01
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の70回目です。「土井構跡」愛媛県西条市の国道11号線から加茂川の橋を国道194号線へ行って1㎞ぐらいの神社の看板を入った近くです。駐車場もありませんし、住んでなくても個人宅らしいので、外観と看板のみです。「慈眼寺」愛媛県新居浜市の「滝の宮公園」の北側にあります。紅葉の時期は拝観をしているみたいでした。時期もずれていたし、入口のイチョウも散っていたので入りませんでした。「武者像」愛媛県新居浜市の「慈眼寺」の霊園入口にあります。「住友別子銅山鉄道多喜ノ宮信号場跡」近くにあります。意識してみれば、踏切跡みたいに思えます。像については、戦国時代を偲んでみたいです。雰囲気どうぞ~●土井構跡●慈眼寺●武者像(後ろが線路跡の道らしいです)◇2023年12月上旬に訪れていますが、紅葉せずに枯れた感じになった年だったと思います。これからは、こうゆう紅葉が増えてくるみたいですね。初めて訪れた所の小さな記録として残しておきます。◇◇過去の記録◇◇●四国真ん中辺旅行2016 ≪川之江・大豊付近≫●四国遍路4の6逆 ≪遍路40~37≫●四国遍路4-4西条~今治~松山へ ≪遍路64~52≫
2025/07/29
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の69回目です。「とびの巣渓谷」徳島県三好市山城町の小歩危駅1㎞ぐらい北側に看板があります。国道32号線の看板から県道271号線を5㎞ぐらい川沿いに入った所にあります。碑がある所がそうだと思いますが、渓谷はどこだかがわかりにくく微妙な所がありますからね。もう少し水の多い時期に訪れれば違った感じかもしれません。2023年の12月上旬に訪れているので、もう少し早いと紅葉もあったかもしれません「小歩危展望台」国道32号線から少し県道271号線を行った所に狭い登り道があります。上に駐車場はありますので、ちゃんと止めれば5台は止めれます。道は狭いし、年寄りが多いので、注意が必要です。紅葉がまだ終わっていなかったので、綺麗に見えました。雰囲気どうぞ~●「とびの巣渓谷」●小歩危展望台(入口)◇渓谷は、ポイントがわかれば撮影できるのですけどね。遊歩道などがあれば良いのですけどね。どこにあるかわからない渓谷の看板などが出ているのは、よくわからないですね。小歩危展望台は、少し曇り気味の方が良い場合もあります。時間帯で日陰になる場合があります。まあ運ですね。◇◇過去の記録◇◇●四国遍路4-3讃岐から伊予へ ≪遍路70~65≫●四国遍路4-2逆打ち香川 ≪遍路77~71≫●四国遍路4-1逆打ち始まり ≪遍路88~78≫
2025/07/25
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の68回目です。「伊尾木洞」は、高知県安芸市の国道55号線沿いに駐車場があります。駐車場は国道の南側と北側にあります。国道の北側に歩いていくと洞があります。案内板もあり、遊歩道にもなっています。訪れた時は、案内の人がいて案内をしていました。少し話を聞いて、歩いていきました。雰囲気どうぞ~●「伊尾木洞」入口●伊尾木洞案内板●最初のトンネル(コンクリートの道ができています)●伊尾木洞らしい雰囲気の場所●奥の滝(入口から400mぐらい)●蛇イチゴかな?●遊歩道のコスモス(11月下旬)●寅さん地蔵◇一度訪れた事はありましたが、だいぶん綺麗に整備されていました。昔は、途中で道もなくなったので引き返した覚えがあります。水が多い時は、靴が濡れると書かれたありましたが、今はあまりそのようなことはないみたいです。駐車場もあり、たくさんの人が訪れていたのは、昔では信じられない光景でした。遊歩道で1周できるのは良かったです。11月下旬でコスモスも終わりかけでしたが、ちょっと綺麗でした。「寅さん地蔵」は、昔探したのですが、場所がわからなかったので、見つけられて良かったです。◇◇過去の記録◇◇●おおさか旅行2016 ≪大阪城跡など≫●兵庫津の道など旅行 ≪兵庫津・宝塚記念≫●冬旅行2015京都から神戸へ ≪嵐山・ハルカス・ルミナルエ≫●『秋の烏城灯源郷』と『秋の幻想庭園』 ≪岡山城跡・後楽園≫
2025/07/22
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の67回目です。「滝の宮公園」は、愛媛県新居浜市の西側にある公園です。2023年11月下旬に訪れました。紅葉は、少し残っていましたが、枯れた紅葉です。道が工事中で第1駐車場から歩いて登りました。上には、金子城跡と展望台があります。展望台はありますが、それほど高くないですが、眺めは良いです。池沿いも歩きましたので、工事中の所はわかりませんが、日本庭園はありました。雰囲気どうぞ~●滝の宮公園大池を第1駐車場方面からの眺め●工事中の看板(2023年だから終わってると思います)●階段で登る●金子城跡●展望台からの眺め●公園の日本庭園◇第2展望台もあったみたいですが、気が付きませんでした。車でも行けるみたいなので、また行けたら行きたいと思います。池の周りは歩いてる人が多い場所でした。◇◇過去の記録◇◇●千葉みなと工場夜景クルーズ●ロッテvs西武戦観戦 in千葉●関東旅行2日目-千葉・銚子- ≪成田山新勝寺・工場夜景クルーズ≫●関東旅行1日目‐千葉‐ ≪鋸山・QVCフィールド≫
2025/07/18
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の66回目です。「えんとつ山(旧山根製錬所煙突)」は、愛媛県新居浜市の県道47号線(新居浜別子山線)から登れます。駐車場は下の山根公園に止めれますし、わかりにくいけど登り口(庭園付近)はあります。道沿いから登り分岐で右手後ろに登ると15分ぐらいでつきます。「生子山城跡」えんとつ山の分岐から進み奥の院の所を右上に登るように上がります。訪れた時は、枯れ木に赤い印がありましたが、なんとなく登った感じでした。案内板では急坂で20分ほどらしいです。城跡はビューポイントらしいので、しまなみ海道がかすかに見えました。後ろの小高い所に「板の木」の三角点がありました。雰囲気どうぞ~●県道沿いの登り口●えんとつ山説明看板●えんとつ山(旧山根製錬所煙突)●生子山城跡途中の眺め(中央に煙突がみえました)●三角点●生子山城跡からの眺め◇案内板が少ないので、ちょっと不安にはなりますが、分岐は少ないので心配ないのかな?えんとつ山までなら、気軽に登れると思います。帰りは分岐近くから下に降りる道(間道の看板)を下りると、庭園横に出ました。案内板はありますが、くねくねしていて登りにくいので、道路の方からが良いかな?◇◇過去の記録◇◇●四国遍路3-13愛媛松山周辺 ≪遍路45~53≫●四国遍路3-12土佐周辺 ≪遍路31~36≫●四国遍路3-11土佐東方面 ≪遍路27~30≫●四国遍路3-10四国南東 ≪遍路18~26≫
2025/07/15
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の65回目です。「日峯大神子広域公園」の山側です。徳島県徳島市と小松島市の境にあります。境にあるので、どこがどちらかはわからないです。「日峰神社」は小松島市でいいのかな?公園の海へ行く道の途中のコーナーの所を直角に曲がります。案内板はありません。小松島市へ抜ける道みたいです。上まで行くと駐車場と展望台があります。車で登ってくると展望台の西側を登る(Uターンする感じ)と「日峰神社」と駐車場の展望があります。展望台をすぎてすぐに左手に行く道(トイレの手前)があるのが、山側の遊歩道駐車場へ行く道です。看板などはないけど、駐車場はあります。駐車場の上側に遊歩道入口がありました。そこにようやく遊歩道の案内板がありました。遊歩道沿いに「日峯山」191mの頂上があります。展望はありません。遊歩道沿いに展望所が何ヵ所があります。途中でミニ八十八ヶ所の分岐がありますが、時間や距離や高低差がわからないので、灯台へ行く道だけを選択しました。駐車場から下りが多いので30分ぐらいで灯台につきました。雰囲気どうぞ~●山側の駐車場の展望台からの眺め(公園の海側方面の眺め)●奥駐車場からの遊歩道入口●案内板●ビューポイントからの灯台方面の眺め●小松島灯台●日峰神社●日峰神社の駐車場からの眺め●駐車場にある碑◇市の境にあるので、どこもかしこも協力的ではないという事でしょう。他でも境は、あつかいがひどい場合がありますので、遊歩道が崩壊していないだけ良い方でしょう。山側の遊歩道に訪れる人も少ないと思われます。一人も会いませんでしたからね。それなのに草刈りなどはしているんですから不思議ですね。駐車場の看板すらないし、山側に登る道の看板すらないんですね。地元の人も、来れないでしょうね。作っても邪魔をする仲間ほど敵な人はいませんからね。◇◇過去の記録◇◇(過去を振り返る意味で載せっています)●四国遍路3-9四国北 ≪遍路65~71≫●四国遍路3-8徳島中央 ≪遍路11~17≫●四国遍路3-7愛媛北東 ≪遍路54~64≫●四国遍路3-6四国南西 ≪遍路37~43≫●四国遍路3の5 ≪遍路72~88≫●四国遍路3の4 ≪別格18~20、遍路01~10≫●四国遍路3の3別格10~17 ≪愛媛県東~香川県西≫●四国遍路3の2別格5~9 ≪維新の門周辺など≫●四国遍路3の1徳島 ≪別格1~4≫
2025/07/11
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の64回目です。「月見山こどもの森」は高知県香南市にあります。手結港可動橋から西に訪れた所にありますが、ちょっとわかりにくかったし、道も狭めでした。県立で子供が訪れる場所なのに道が狭すぎると思うのですが・・・。史跡の森と駐車場ぐらいにしか行っていません。展望台があるみたいですが、あまり説明看板などがないので訪れていません。「姫倉城跡」は看板と三角点と高知の城跡らしい丸い土塁みたいなのが天守付近にあります。展望はないので、行く必要はないですね。駐車場からは「手結港可動橋」小さく見えます。橋が上がっていないと、気が付きませんでした。海側から上がっているのが見えます。良いカメラを持って行っていれば、もっとアップで撮れたのですが・・・。雰囲気どうぞ~●案内図●史跡 看板●城跡の三角点●駐車場からの手結港可動橋方面の眺め(左方面に小さくみえます)●海側からの手結港可動橋(このカメラでは精一杯です)◇上の展望台からは、もっと手結港可動橋が良く見えたのだろうか?ここまで行ったのだから歩いたらよかったと思いました。でも、何もなかったら・・・。◇◇過去の記録◇◇●滋賀・岐阜方面旅行4 ≪養老乃瀧・華厳寺・南宮大社など≫●滋賀・岐阜方面旅行3 ≪湖東・湖南ライトアップ≫●滋賀・岐阜方面旅行2 ≪馬篭・妻籠・玄宮園≫●滋賀・岐阜方面旅行1 ≪滋賀県湖西≫
2025/07/08
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の63回目です。「手結港可動橋」高知県香南市夜須町の港にあります。昔訪れた時は、橋が下りていた気がします。その方が7時間しかないので、珍しいのかもしれません。橋が上がっている所の方が絵になりますね。「海が見えるコスモス畑」高知県奈半利町の山の中腹にあります。時期は終わっていましたので、帰りました。道は狭いし、駐車場も狭いですが、それでも訪れる人は多いみたいです。雰囲気どうぞ~●「手結港可動橋」●「海が見えるコスモス畑」●国道55号線沿いに咲いていた綺麗だったので撮影しました。◇2023年11月上旬に訪れた記録です。「手結港可動橋」も撮影しに訪れた人がいました。CMで有名になりましたからね。「海が見えるコスモス畑」はタイミングが合わずに、いまだに再訪問できていません。◇◇過去の記録◇◇(松山ケンイチ氏の88ヵ所の動画見たので)●四国遍路2-13結願 ≪65・70・71、別13・14≫●四国遍路2-12愛媛今治から ≪54~59、62~64、別12≫●四国遍路2-11土佐 ≪30~36、別5≫●四国遍路2-10愛媛県 ≪44~47、別7・9≫●四国遍路2-9四国北東●四国遍路2の7愛媛中部地方●四国遍路2-8香川県高松周辺
2025/07/04
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の62回目です。「日峯大神子広域公園」は、徳島市にあります。現在は高速の無料区間が終わった所の先がそうです。県道120号線のローソンの信号を海の方に入った所が入口です。道は整備されている所と、そうでない所にわかれます。狭い所もあるし、分岐も初見では迷いそうになります。この公園は、海側と山側にあるので、今回は海側に訪れました。2023年10月下旬に訪れました。海側は広場などの駐車場があります。そこから1㎞ぐらいの遊歩道が整備されています。50mぐらいの高さまで上がるので、軽い気持ちで訪れたので疲れました。展望台は何ヵ所かありますが、木の成長であまり見えなくなったいました。どこの遊歩道も、先を考えて作ったないので、そんな感じが多いですね。訪れた時は、遊歩道で数名に訪れていました。雰囲気どうぞ~●案内板●狼煙場跡●東望の広場から南側の眺め●海岸から岬方面の眺め◇現在は通行止めになっている海沿いの道があったみたいです。距離は300mぐらいみたいですが、景色のない山の中を歩くよりは、海沿いの方が良いですね。確認はしませんでしたが、途中までは行けるみたいです。作るまでどれほど金かけたかと思うと、無駄だと言われるのがわかりますね。●えひめ今治旅行●門司港+旅行2015 ≪門司港・小倉競馬場≫●岡山車旅行 ≪岡山・高梁・真庭など≫●瀬戸内国際芸術祭2013 粟島
2025/07/01
コメント(0)

◇四国剣山の2023年の秋に訪れた記録です。近年は毎年登っていますが、記録を残していなかったので書いておきます。2023年10月下旬に訪れました。晴れていたので、紅葉は少しありました。「剣山(1955m)」「一ノ森(1880m)」「槍戸山(1825m)」に訪れました。ロープウェイに乗って、片道2時間ちょいぐらいかな?見晴らしは良いのだけど、山々はそれほど紅葉はしていませんでした。帰りに両剣神社方面を通り戻りました。疲れた~w雰囲気どうぞ~●駐車場からの紅葉●ロープウェイ●剣山案内板●剣山(1955m)●碑●一ノ森(1880m)●槍戸山(1825m)●帰りのロープウェイ◇剣山から一ノ森までは訪れた事はありましたので、槍戸山まで足をのばしました。一ノ森までは数人訪れていましたが、槍戸山の往復では一人も会いませんでした。道は歩くのには悪くないですが、蛇には会いました。剣山の南側方面は電波が悪くなる看板も見かけました。山の上の方は心配ないみたいですが・・。山の上の方が紅葉の時期に訪れてみたいですね。標高が高いから、紅葉するタイプの木ではないかもしれませんね。◇◇過去の記録◇◇●四国剣山2024秋●四国剣山2022秋 ≪紅葉≫●四国剣山2021秋 ≪剣山、次郎笈≫●備中松山城2019 ≪雲海展望台など≫●法皇山脈 周辺 2020秋 ≪別子東平、翠波高原など≫●帝釈峡2020秋 ≪北側(上)≫●剣山 周辺 2020 ≪二重かづら橋など≫●石鎚山 周辺 2020 ≪UFOラインなど≫
2025/06/27
コメント(0)

◇『四国2023景勝地探して』の61回目です。「大磨山(684m)」は「塩ヶ森」駐車場から「番駄ヶ森」「ケタ山」を通り登ります。「塩ヶ森」は愛媛県東温市にあります。河内ICから東へ少し行った所を南へ行くと看板があります。「大磨山」は駐車場から1時間ちょいぐらいです。2023年の10月中旬に訪れたので蜘蛛の巣に悩まされました。道はほぼ一本道なので迷わないと思いますが、90度ぐらいに曲がる所が2か所あったと思います。「ケタ山」の所と「大磨山」の途中だったと思います。帰り道は最後の辺りで直進して迷う可能性はありますので気をつけてください。猪突猛進で来たルートと外れるのはよくあります。展望はほぼありませんので、駐車場からの景色か、「塩ヶ森」頂上からは少し展望があります。雰囲気どうぞ~●「塩ヶ森」駐車所の登山口(右側)●「ケタ山」●「大磨山」●「番駄ヶ森」●駐車場からか塩ヶ森頂上からかの眺め(左手が松山市方面)●塩ヶ森三角点(反対側に展望あり)◇塩ヶ森は3月ぐらいに「スハマソウ」が誰かが植えたので咲いています。花のない時期なのできれいに思えました。10月はあまり咲いている花はなかったです。◇◇過去の記録◇◇●四国2023景勝地探して(8)岩伽羅山と塩ヶ森 ≪愛媛県東温市≫●四国2023景勝地探して(7)春の花 ≪菜の花、スハマソウ、ツバキ≫●四国2023景勝地探して(6)谷上山展望台 ≪愛媛県伊予市≫●四国2023景勝地探して(5)七折の梅まつり ≪愛媛県磯部町≫●四国2023景勝地探して(4)嫁石の梅まつり ≪高知市土佐山≫
2025/06/24
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の11回目で、終わりです。和歌山電鉄の貴志川線に訪れました。伊太祈曾駅近くに1日200円の駐車場があります。駅で1日券を買って乗りました。たま駅長(ごたま)と三社参りに行きました。たま駅長は貴志駅にガラス越しですが見えました。海外の方が数名訪れていました。平日だからかな?会えて良かったです。電車は何種類か走っていました。三社参りは「伊太祈曾神社」「龜山神社」「日前宮」とあります。内部を取ってはいけない所もありましたので、写真は鳥居だけにしました。「伊太祈曾神社」は、駐車場は少しありました。木をくぐったりしたのもありました。「龜山神社」は、駐車場も少しはありましたが、駅からだと1㎞ある所もあります。「日前宮」は、駐車場が保育所と同じになっているのかな?西側が「日前神社」東側が「國懸神社」らしいです。雰囲気どうぞ~●貴志駅(ごたま らしい?)●伊太祈曾神社●龜山神社●日前宮◇これで『関西旅行2025』はおわります。和歌山港からフェリーで徳島に戻り高速で帰りました。調べていると、まだ何ヵ所か訪れたい所がありましたので、また訪れられたらと思いました。◇◇過去の記録◇◇●関西旅行2025(10)和歌山城跡 ≪和歌山県≫●関西旅行2025(9)万博2 ≪大阪≫●関西旅行2025(8)海遊館 ≪天保山など≫●関西旅行2025(7)高取城跡と壷阪寺 ≪奈良県高取町≫●関西旅行2025(6)葛城高原 ≪奈良県御所市≫●関西旅行2025(5)さきしまコスモタワー ≪大阪府咲洲≫●関西旅行2025(4)白浜 ≪和歌山県白浜町、田辺市≫●関西旅行2025(3)アドベンチャーワールド ≪和歌山県白浜町≫●関西旅行2025(2)万博1 ≪大阪≫●関西旅行2025(1)和歌山 ≪番所庭園,根来寺,粉河寺≫
2025/06/20
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の10回目です。「和歌山城跡」和歌山県和歌山市にあります。和歌山市駅が一番近い駅かな?和歌山駅の半分ぐらいの距離だと思います。和歌山城跡は1度訪れた事はあります。ほとんど覚えていませんが・・・。城内に「三宝柑(さんぼうかん)」の説明看板あり。絵とかで説明しないと、どんなのかわからないですね。デコポン似らしいです。和歌山県がメインらしいので、知らない人にやさしく説明しましょう。コンクリートの城で、1周できます。城内には資料館になっています。入場料は410円です。案内の人が忍者の格好になっていましたが、なぜかはわかりません。雰囲気どうぞ~●北東の歩道橋からの眺め●庭園(秋が綺麗らしい)●天守前の御殿跡からの眺め●天守からの海方面の眺め●和歌山城が綺麗に見えるポイントらしい●和歌山市駅ビル2Fの海鮮れすとらんの1番人気らしい(それなりの値はします)◇和歌城跡は関西旅行1日目に訪れたのですが、駐車場がいっぱいなのかバーが開かなかったので帰りました。(何か人が来ていたのかもしれません)帰る日に、和歌山電鉄で訪れて歩いて城跡は行きました。駅から城跡の間に「南方熊楠生誕の地」「勝海舟居住地」などがありました。勝海舟の方は見つかりませんでしたが・・。まだ続きます。◇◇過去の記録◇◇●南九州旅行(四)鹿児島から熊本へ ≪鹿児島~熊本≫●南九州旅行(三)霧島周辺から西へ ≪鹿児島~宮崎≫●南九州旅行(二)大隅半島 ≪鹿児島~宮崎≫●南九州旅行(一)熊本から南下 ≪熊本~鹿児島≫
2025/06/17
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の9回目です。2回目の夜だけの万博です。前回ほどは回りませんでしたが、吉本の所でカラオケを聞いていました。前回はジョイマン、今回はわかりませんでした。万博とは「2025年日本国際博覧会」の愛称らしいです。「EXPO2025」は2025の所の読み方が変わるそうです。雰囲気どうぞ~●西ゲートの方かな?(人が写っていたのでこの角度のみです)●夕焼けは大屋根リングが混みます●噴水ショーは大屋根リングの横からは見ない方がいいです。●終わった後の海の部分◇現在は15万人近く訪れているみたいですが、自分は10万人ぐらいでした。夕焼けの大屋根リングの上は混んでいて動けない状態になっていました。噴水ショーは大屋根リングの横の辺りから見たのですが、何しているかわかりませんでした。前回のように遠くても正面に近い方が良いみたいです。音楽も聴ける方が良いらしいと、現在は言われていましたが、現在は中止しています。10月13日までの期間がありますが、もう訪れないと思います。行けたら行きたいのですが、難しいですね。◇◇過去の記録◇◇●関西旅行2025(8)海遊館 ≪天保山など≫●関西旅行2025(7)高取城跡と壷阪寺 ≪奈良県高取町≫●関西旅行2025(6)葛城高原 ≪奈良県御所市≫●関西旅行2025(5)さきしまコスモタワー ≪大阪府咲洲≫●関西旅行2025(4)白浜 ≪和歌山県白浜町、田辺市≫●関西旅行2025(3)アドベンチャーワールド ≪和歌山県白浜町≫●関西旅行2025(2)万博1 ≪大阪≫●関西旅行2025(1)和歌山 ≪番所庭園,根来寺,粉河寺≫
2025/06/13
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の8回目です。「天保山大観覧車」並んでいたので、乗っていません。この大きさで900円なら良い方かな?「天保山公園」展望台に入ったのですが、天保山には登っていません。高い所がそうかと思ったのですが、違ったみたい。海な中にある岩を山と呼ぶパターンの日本一低い山だそうです。岩を山と呼ぶ言い方する高だったみたいですね。「海遊館」万博の手前の手前の大阪港駅にある有名どころです。2700円です。修学旅行生がいるので混んでますよと言われましたが、それほど気になるほどではありませんでした。海外の人も多かったです。ジンベイザメを見たかったので、初めて訪れました。雰囲気どうぞ~●天保山大観覧車 外観●天保山公園 案内板●海遊館◇ジンベエザメは大きいんだろうけど、比較対象がないので、大きさの実感が少し薄かったです。海水の色がちょっとくすんでいましたのも、どうなんだろうか?大阪だから透明度が低いのか、他もこんなものかはわかりません。ジンベエザメの水槽を中心にぐるぐると歩く感じでした。薄暗いので、ちょっとルートがわかりにくかったです。◇◇過去の記録◇◇●南九州旅行2(四)知覧から戻る ≪鹿児島≫●南九州旅行2(三)枕崎へ ≪鹿児島≫●南九州旅行2(二)宮崎へ ≪鹿児島・宮崎≫●南九州旅行2(一)鹿児島へ ≪福岡・熊本・鹿児島≫
2025/06/10
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の7回目です。「高取城跡」奈良県高取町にあります。登山者も訪れるほどの所です。仮設トイレの所まで数台車が止めれるので、そこから登りました。三大山城らしいです。紅葉の時期がハイキング時期らしいです。「壺阪寺」高取城跡のふもとにあります。時間単位の駐車金がいります。特別拝観券1000円でした。数名ですが訪れている人がいました。桜の時期が有名らしいです。「植村家長屋門」「田塩家武家屋敷門」は昔の道沿いにあります。雰囲気どうぞ~●高取城跡 説明看板●天守の石垣●天守の三角点●壺阪寺 三重塔●天竺渡来大観音石像●大釈迦如来像 (春なら桜の中にあるらしい)●植村家長屋門●田塩家武家屋敷門◇壷阪寺は、豊臣秀長の家臣ゆかりの寺らしいです。2026年の大河が「豊臣兄弟」らしいです。秀長像もあります。来年は有名になるかもしれないので、訪れられてよかったです。特別拝観は本尊お身拭い特別拝観だそうです。その布を身近に置いておくと眼病に効くそうです。仁王門の仁王様が修復中でいませんでした。仁王像あった位置まで登り目線で下を見る事ができるようになっていました。仁王尊切り絵朱印もあるそうです。この後、「子嶋寺」へ行ったのですが、不在だったみたいな感じでした。◇◇過去の記録◇◇●冬旅行2015京都から神戸へ ≪嵐山・ハルカス・ルミナルエ≫●秋2015の旅 ≪高野山・姫路城・岡山城跡≫●山口南東旅行2015 ≪岩国・周防大島方面≫
2025/06/06
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の6回目です。「葛城高原」は、奈良県御所市の大阪府の県境近くにあります。駐車料金1000円だったかな?ロープウエイ往復1500円です。葛城山上駅から山頂(959.7m)まで急な整備された坂ですが10分ほどです。山頂からロッジ方面へ歩いていくと「つつじ園」が見えてきます。案内地図はありますが、訪れた事がなければ、わかりにくい感じのマップでした。ロッジの下道から下に下りて一周するルートがあります。階段で下りていくので、また登らないといけないと思いましたが、一周すると坂道でもどれました。つつじの色ですが、こういう種類の色なのかな?鮮やかなイメージの色ではなかったです。少し前に満開だったので、それから日にちがたっているから、こんな感じなのかな?それでも来てよかったと思いました。雰囲気どうぞ~◇山頂は行きと帰りに訪れたんですが、人が多くて人が映り込んでいました。足腰が弱い人も訪れていたので、電動カーなどで有料で運搬しても良いかな~と思いました。メインの道以外はわかりにくかったです。夜景などでも有名な所らしいです。2025年5月中旬に訪れました。◇◇過去の記録◇◇●ひめじ旅行(二)廣峯神社 ●ひめじ旅行(一)書写山圓教寺十地坊址
2025/06/03
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の5回目です。「さきしまコスモタワー」大阪の咲洲にあります。万博の島の手前の島です。大阪府咲洲庁舎となっていますが、ここが展望タワーです。観光客には本当にわかりにくいです。地上252mだそうです。万博方面の夕焼けで撮影者が少しいました。雰囲気どうぞ~●万博方面夕焼け●タワーの外観●タワ-の眺め●タワーからのごみ処理場の眺め●万博方面の眺め●タワーへ行く途中の店で食べた「大阪食い倒れうどん定食」◇「大阪食い倒れうどん定食」おぼろ昆布、きつね揚げ、にしん、紅生姜の天ぷら、ネギ、たこ焼き、油かす、が入っていました。やわらかいうどんは、好きではないですが、そこまでやわらかくなかったのでおいしく食べれました。タワーの展望台は、大阪城、梅田スカイタワー、通天閣、あべのハルカスなどに登りました。夜景までいたかったですが、時間の都合上帰りました。今しか万博の夜景をみえないのにね。◇◇過去の記録◇◇●九州北東方面4大分 ≪中津・国東半島≫●九州北東方面3大分 ≪大分周辺≫●九州北東方面2大分北西 ≪耶馬溪・竹田・別府≫●九州北東方面1大宰府・秋月 ≪福岡・大分≫
2025/05/30
コメント(0)

◇『関西旅行2025』の4回目です。アドベンチャーワールドの帰りに、和歌山県白浜町の「三段壁」「千畳敷」「円月島(外観)」「とれとれ市場」。和歌山県田辺市の「田辺城水門跡」「高山寺多宝塔」など訪れました。白浜の白い砂浜には訪れていません。雰囲気どうぞ~●三段壁〇三段壁地下(エレベーター1500円、写真1500円)●千畳敷●円月島(海沿いから見えます)●とれとれ市場(おいしいけど値段高め)●高山寺多宝塔◇白浜はTHE観光地って感じですね。地元の人は訪れたりはしない値段設定ですね。自分も観光でなければ、そこまで料金を払いたくはありません。二度とこない人相手の商売って感じです。市場も漁港の雰囲気出したいんだろうけど、もう少し綺麗にしましょうよ。それなりの値段取っているなら、雰囲気を大切にしましょう。パンダがいなくなってから、こんな商売で大丈夫なのかな~。海外の人相手なのかな?◇◇過去の記録◇◇●北国旅行4秋田から帰宅 ≪秋田、青森≫●北国旅行3秋田南方面へ ≪秋田、山形≫●北国旅行2青森と秋田へ ≪青森、秋田≫●北国旅行1函館へ ≪北海道≫
2025/05/27
コメント(0)
全4509件 (4509件中 1-50件目)


