不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2006/11/24
XML
カテゴリ: 日本旅行記
建長寺 から歩いて北鎌倉駅方面へ歩いて行きました。
少し山?の方に入った所に 明月院 があります。
道が狭いのに車がよくはいってきます。
明月院 の前でリス?がいました。
意外と山の中なのか、他の所でも「餌をやらないで」と書かれていました。
餌付けしているので出てくるのでしょうか?

明月院

この地の住人で、平治の乱で戦死した首藤刑部大輔俊道の菩提寺として俊道の子によって創建されました。
1256年に北条相模守時頼公によって、この地に「最明寺」を建立しました。
その後、明月庵は「明月院」と改められました。



総門から左手奥に 時頼公墓所 があります。
思ったよりひっそりとして、小さく手前側にありましたね。

枯山水の庭園があるのですが、本堂を見て歩いていると見忘れました(笑)。
後で、庭園を見に行きました。
本堂から庭園を見る為に造られているのでしょうね。
本堂に丸い窓が開いているのは、迷いか悟りの窓かな?

「開山堂」があります。
その横に「明月院やぐら(羅漢洞)」があります。
看板によると、山ノ内上杉家の祖らしいです。
風化が著しく、よくわからない事が多いみたいです。

近づけないのに、薄暗くてわかりにくいです。

花菖蒲や紫陽花の時期に訪れれば綺麗みたいですね。
境内は、花の見所が多い所みたいですね。


鎌倉旅行は、まだ続きます
神鎌倉31明月院





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/11/26 12:27:31 AM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: