不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2007/05/17
XML
カテゴリ: 日本旅行記
城郭資料館 を出ると雨がやんでいましたので、近場の 浄巌院 へ歩いて行くことにしました。

この地は元々佐々木六角氏頼が建てた慈恩寺の跡地であり現在も大字慈恩寺として地名に残っているが、近江八幡市多賀町にあった興隆寺のお堂(本堂重要文化財)を移し、栗太郡の金勝寺より明感という僧侶を招いて金勝山浄巌院とした。

少し駅より距離はありましたが、遠回りをしてたどり着きました。
そんなに期待はしていませんでしたが、境内は少し広かったですね。
裏手から来た時は、あれっと思いましたが、本堂の方へ来ると立派な本堂がありますね。
境内だけしか拝観できません。
朱色の楼門が新しく見えますが、解体修理をしたからだそうです。
佐々木氏の縁の旧慈恩寺の楼門だそうです。

織田信長関連ですが、何も残ったいませんね(笑)。
滋安土21浄巌院

雨がやんでしまったので、 沙沙貴神社 へ行く事にしました。
蒲生地方の古代豪族「沙沙貴山君」と、近江源氏「佐々木氏」の氏神とされる。
「中仙道武佐の宿道標」「呑月の庭」「乃木将軍手植えの松」「願かけ石」「干支の庭」「鎌倉時代石灯籠」などが境内にはあります。
『佐佐木大明神』の看板があったので、佐々木氏の関係はあると思いました。
境内は拝観無料です。
なかなか雰囲気があって、良いと思いますね。
説明看板がないので、細かい事はわかりませんでした。
滋安土31沙沙貴神社


安土旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/05/17 08:19:44 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: