不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/09/20
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇東広島市の河内町に移動して山の中の 竹林寺 へ移動しました。

その霊光は、大樹の山桜が開花しその姿が光輝していたもので、この木を切り千手観音像を彫刻し、お堂を建て桜山花王寺と名付けたことが始まりです。
当時、子供のいない女性がこの本堂に千日の願をかけ満願の日、お堂の中から童子が現れ五色の玉をその女性に授け、のち男子を出産しました。
その子が時の参議左大臣で万葉歌人である「小野篁(おのたかむら)」に出世したものです。
篁公は嵯峨天皇に申し出て、ここに七堂伽藍を建立し、寺領五石を寄与され勅願寺となり、その後、弘法大使が登山され、真言宗に定められました。
小野篁は51歳で死去され、百年後、再びこの世に生まれ、僧となり当寺で冥途の十王尊の内、九体を刻み、残り一体は自ら生身の仏となり寺号も「篁山竹林寺」と改められたものです。


山道を車で5kmぐらい登りました。
道も細い所がありましたが、すれ違う車には一台もあいませんでした。
駐車場も数台しか停めれません。
少し町並みが見える見晴らしが良い所がありました。

そこから300mぐらい歩いた所に山門がありました。
時期的に紫陽花が咲いていて綺麗でした。
その階段の下の看板に「松ヶ嶽城址」(1518~1550年代)の説明がありました。

少しは跡が残っているみたいな感じで説明看板に書かれていました。

竹林寺の本堂と厨子が国の重要文化財らしいです。
山の中にあり雰囲気がある寺です。
ですが、少し崩壊気味かな~。
建て方は室町後期の様子がよく出ているらしいです。
1511年の建築なら部分改築されたって事かな?
本堂の両サイドの建物の屋根は覆われているのは感じ的には残念ですね。
橋もあり池もあり感じは良い寺でした。
夏場は虫がいっぱいでした(笑)。
広島2f竹林寺
広島東方面旅行 で訪れた所







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/09/20 08:17:58 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: