不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2009/12/18
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇「岩船寺」の横の 白山神社 にもよりました。
小さな境内ですが、拝殿が重要文化財でした。
説明看板は無いので、歴史などはわかりませんでした。

「岩船寺」で「当尾の石仏」を100円で買いました。
他の所にも売っていたと思います。
写真や説明などは良いですが、地図はわかりにくかったですね。
他のを参考にして、歩きました。

少し下った所に 不動明王磨崖仏
少し崖の所にあり、薄暗かったです。

だいぶん下った所に 眠り仏・わらい仏 があります。
この石仏は、長い間土の中で休んでおられます。
それで、いつの間にか、「眠り仏」の名がつきました。
岩に刻まれた阿弥陀三尊仏で、中尊が笑ったように見えるので「わらい仏」と呼ばれる。
当尾の里で一番の人気のある仏です。
大工、末行の銘がある。

道から2mぐらい高台にあります。
斜めに傾いていました。
初めからなのかな?
蜂が飛んでいたので、早めに移動しました。
京南山城22笑い仏

緩やかな登りを歩いて広い道に出た所にある 弥勒磨崖仏 を見ました。
1274年に石工の末行が彫ったと伝わる。
笠置山五丈の弥勒如来線刻像は元弘の兵火でいためられたが、室生口の大野寺と同形の像とこの像とで偲べるという。
釈迦の後継者として遠い将来この地上に下生してくれる姿。

線があることで、どうにか感じがわかります。
笠置山と大野寺には行った事はありますが、関連があったとはね~。


そこから山沿いに入り登った所に 三体地蔵 があります。
三界の萬霊を供養する為に発願されたものといわれている。
少し小高い所にあり、見上げる形になります。
少し離れた方が見やすかったですね。
日があたる時の方が童顔の顔がわかりやすいみたいですね(笑)。


これで「当尾の里」を後にしました。

●今回の旅行で訪れた所
2009夏旅行4南山城
2009夏旅行3静岡&奈良
2009夏旅行2山梨
2009夏旅行1 静岡へ


南山城旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009/12/18 08:11:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: