不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/06/24
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇少し山の方に入った所にある 小蓮古墳 に訪れました。
南北28m、東西22mの円墳で、高さ約7mの墳丘も残っている。
内部構造は横穴式石室でその全長は10.8mで県下最大である。
石室は羨道と玄室に分れ、玄室には床面に割石が敷き詰められている。
石室内から須恵器・金銅製中空玉・金環・鉄刀子・馬具・やりがんななどが出土している。
副葬品から判断して有力な古代豪族の墳墓とみてよく、その年代は六世紀後半と考えられる。

看板を見つけましたが駐車場がなく、少し離れたところに車を停めました。
距離とかを書いていないので、何となく歩いていきました。
50mぐらい竹薮を歩いた所にありました。
途中の盛り上がっている所は違うみたいでした。
古墳の前には「STOP 石室の中はたいへん危険です絶対に入らないで下さい」と看板が出ています。
それなら塞いでしまっていいと思いますが・・・。
それほど大きな羨道ではないので、無理して入ろうとする人は少ないと思います。

竹がそこらへん中から出ているので、古墳も形を維持する事は数年で出来なくなるのでは無いでしょうか?
手入れをしないのなら、それなりの対応をしないといけませんね(笑)。
土佐d小蓮古墳

高速道路の下をくぐり、車で移動しました。
高速の脇にある 長畝古墳公園 に訪れました。
駐車場もあり、小さな公園になっていました。
高速自動車道建設に伴う発掘調査により、現在の地より西南西に約1kmの標高62m前後の尾根上から古墳の所在が確認された。
長畝2号墳は前期古墳で4世紀代の築造とみられ、主体部からは鉄剣2本・鉄ぞく・鉄製工具等が出土した。
3号墳は5世紀後半の5世紀後半の築造と推察され鉄ぞく・土師器が小竪穴式石室から出土した。
4号墳は単室両袖型の初期横穴式石室を主体部とし、周溝をもつ。
4~6世紀にかけて同一尾根上に古墳が築かれており、在地地域勢力の存在がうかがわれる。
しかし、高知自動車道工事の為に消滅した。
その姿を残そうと、この地に模型型公園を作成した。

あまり意味のない公園かもしれませんね(笑)。
石などがあり土が盛り上がっています。
消滅した事は、説明看板には書かれていませんでした。
模型型公園を造る意味はあったのかな?
恥を公園と言う形で残すのは、戒めになるのかもしれませんね(笑)。
土佐e長畝古墳公園
高知旅行 で訪れた所


土佐まほろば旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/06/24 07:43:34 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: