不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2010/12/08
XML
カテゴリ: 日本旅行記
◇郡山城跡から車で北へ移動していると「毛利元春が相模国 宮崎より勧請 毛利家の氏神」の看板が目に入ったので 宮崎神社 へ寄りました。

社は1523年の元綱反乱のとき兵火で焼かれた。
1541年1月13日、毛利・尼子の郡山合戦のとき尼子の陣地となって激戦が行われたが、1568年に毛利元就によって再建された。
師親(もろちか)が石見国佐波善四郎を攻めるため先陣をうけ、江の川を渡ったとき鐙石の奇端で大功をたて、当社を勧請する由縁となったという。
鐙石は「川通り餅由来の石」として有名で、社宝として今に伝えられている。


道沿いにあるので寄りましたが、急な階段でした。
これほどの階段は、そうそうないですね。
階段の上の方は、落下防止か突き当たりが左右に分れていました。
昔からこんな階段だったんだろうか?
それほど長い階段ではなかったですが、疲れました。
降りる時の方が怖かったですね。

本殿は、天狗のお面が目に付きました。

それほど広い広場ではなかったです。
草刈などされていて整備はされていました。
広d2
広d1八幡
広島北旅行 で訪れた所


広島北旅行は、まだ続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/12/08 08:03:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
[日本旅行記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: