広汎性発達障害を受け入れる過程。年長児

広汎性発達障害を受け入れる過程。年長児

PR

Profile

ねこにゃんた

ねこにゃんた

Calendar

Comments

海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/ybaap7i/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
チリチリ@ 次は庭で全裸予定w http://kuri.backblack.net/46ldrl-/ ち○…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
アゲチン@ ありがとうな!!!! http://bite.bnpnstore.com/pibrrij/ ア…

Favorite Blog

flower-lyi… 1225りんりんさん
【週末専業主夫おじ… トクさん2005さん
家電のチョコボの辛… 家電のチョコボさん
2007.09.25
XML
カテゴリ: 広汎性発達障害
先ほど、養護教育総合センターというところに予約を入れた。
電話受付の方から、簡単な発達状況や名前の質問があった。
十分程度。
今回、相談を受けるにあたって、小学校や幼稚園に特に連絡は行かないとの事。
相談の結果、連携が必要なら保護者の承諾を得てから連絡を入れることも可能との事。
今からだと、はやくて12月の予約らしい。三ヶ月待ち。
10月半ばに、予約確定の連絡が入るらしい。

広汎性発達障害の診断を受けてから、ネットでいろいろ検索してみた。
読めば読むほど分からなくなってくる。

部分的には、にゃんたもそんなところがあるという事があるが、やっぱり違う。

他の方のブログを読めば、そのエピソードは、この障害の○という特徴だったなと分かるくらいまでには、知識を得たものの、にゃんたのケースとは違う。
療育センターのセンター長が、
「このこの場合、現時点で幼稚園や小学校に障害名を告げるメリットは無いです。」とおっしゃっていたのを思い出した。

通級とは、どんなシステムなのかをしりたくて、検索してみたが 出会えるのは
同じ障害名がついても、もっと特徴がはっきりでている子供や、はっきりと困っている子供だと予測される場合が多く、にゃんたの場合はどうしたものかと悩んでしまう。
私では、判断がつきかねるので、思い切って養総センターで診断してもらうこてとにした。

にゃんたと同程度のお子さんがいたら、教えて下さい。お願いします。
療育センターの診断では、
言葉の検査では、九ヶ月遅れで、物事の説明が苦手。
知能検査は、年齢相応か少し高いくらい。


日常生活のスキルは年齢相応。
人の多いところは苦手だが、集団生活で大きく困ることはない。
屁理屈を言う、人のせいにするという傾向が強い。
友達とのコミュニケーションに大きな問題はなく、友達も多い。
年下の子供からも慕われている。

同年齢の定型発達と思われる子供とは、うまくいく。多分、お友達が譲歩してくれているのであろう。

今のところ、問題は、
幼稚園では、
2~3ヶ月に一度くらいの割合でおこる、気持ちの切り替えや言葉未発達のためにおこる爆発
家庭では、
人のせいにしたり、揚げ足をとったりする事で母の気持ちを逆なでする事
二週間か1ヵ月に一度くらいの夜泣き・・・・後から聞くと、本人は自覚しているようだ。
気持ちのコントロールができない為か・・・・。

些細な事をあげれば、他にもいろいろあるが、それらは、定型発達の子にも同様にある事だろうし、どこまでが障害でどこまでが子供の年齢相応のものなのか判断がつきにくい。

ブログを読んでいくうちに、通級は、にゃんたよりも、もっと困っている子供が行く場所のようにも感じられた。
迷う、迷う、迷う
もしも、通級という場所が、にゃたにとってより適切な場所なら検討したい。
ただ、
通級に行くという事は、普通の子供と違うということをアピールしてしまう事になる。
そうしてまでも行くメリットがあるのかどうかの判断が難しい。

心配した文字理解や言語が追いついてきた今、その必要があるのかどうか迷うところだ。
言葉の成長については、近々記載します。
先日の検査結果が出ました。
最も、八ヶ月遅れなら、生まれ月が遅ければ同じな訳で。。。
にゃんたは6月生まれなので2月生まれの子供と同じだとすると、べつに困らないのではと思えてきた。

先ほど、養総センターの受付の方の簡単な質問を考えてみる

○名前、住所、生年月日、進学予定の小学校の他に、

○洋服は自分で着られますか?
○食事は自分で食べられますか?
○排便は自立していますか?
○言葉は通じますか?文章ですか?

との簡単な質問があった。
他にも、問いがあったかもしれないが・・・多分、こちらを受診する人の簡単な問診表なのだろうが・・・

上記の質問では、やっぱりにゃんたは場違いな場所に相談している気がする。

該当するといえば、言葉の面だが、
言葉は通じるし、文章ではあるが、会話を重ねて通じる事や、理解不能なこともある。
文章ではあるが、オリジナルな文章の事もある。
ただ、この年齢の子供だと、定型発達の子供でも、会話を重ねないと通じない事もあるだろうし、文章が完全でない事もある。
微妙なラインで分からない。

結局、良く分からない。
母が判断できなくて、養相センターに相談する。
私が母でなければ、多分、にゃんたは、のびのびとした子供らしい子供ですむのだろう。
とりあえず、1日だけのことなので、にゃんたにつきあってもらおう。
私の勝手な判断で、にゃんたの教育の機会を奪う事はできないが、
同時に、私の勝手な判断で、にゃんたを特別支援の必要な子供にするわけにもいかない。

発達障害というと、どうしてもマイナスイメージが付きまとう。
「特別な才能をもった子どもをフォローする」というプラスのイメージで通える場所はないのかなぁ・・・・と強く思う。
にゃんたは、障害の出方が微妙なので、その才能も少し微妙だ。
普通の子よりは、ものづくりのセンスがいいとか、その程度。
だけど、障害がはっきり出ている子は、才能ももっとはっきりでているのだろう。
そういった意味でも、天才タイプを育てる機関があればいいのにと思う。

何か、その才能を伸ばせる習い事がいいのか。
苦手をフォローするのも大切だけれど、得意を伸ばしてやる事のほうが、きっと大切なんだろう。

とりとめなく書いてしまったが、とりあえず養相センターの結果を聞いてから、就学の事は考えよう。
ネットの情報をいろいろ読んで、にゃんたには、通級は適していない気がするけれど、自分の判断に自信が無い。
実際、通級の見学をさせてもらってから決めよう。
もしかしたら、にゃたに適切な支援があるかもしれない。

幼総センターの通級担当の方に聞いた話だが、今は、どこの学校でもコーディネーターと言って、発達障害児の学校での状態を相談できる人が配置されているらしい。
知らなかった。
もしかしたら、小学校の現場では、にゃんた母が思っている以上に取り組みがすすんでいるのかもしれない。
そしたら、にゃんたは、学校現場で充分対応してもらえるレベルの子供だと判断できる。

ても、地域格差はあるんだろうな。
田舎に住む、小学校養護教諭の姉に聞くと、依然、にゃんたのような子は普通に普通クラスにいる。
しかも、何人も。
「こっちでは、よっぽど人に迷惑をかけている子供でないと診断受けないよ。なんで診断受けたの?」
の言葉が、重くのしかかる。
あえて、発達障害と声を上げるメリットはどこにも無い・・・と言う。うーん。悩めるにゃんたママです。
にゃんたの診断を受けた事は、間違っていなかったと思う。

だけど、それが正しい診断なのか、おそらく、間違ってはいないと思うが・・・
単に、にゃんたママが人間の器が狭く、自分が楽になりたいがために、にゃんたの事を大げさに申請したために診断名がついたのかもしれないという不安は、拭いきれない。

にゃんたが、発達障害をもつなら、その事を理解して、よりよい関わり方をしたいと思って診断をうけた。
でも、実は、単に奇麗事で、ただ、にゃんたママが、自分が楽になりたいから診断を受けたのではないかと思ってしまうこともある。

そんな事は、どっちでもいいことなのだ。
だけど、ふと、考えてしまう。
大切な事は、
にゃんたの特性を理解して、その才能を伸ばす事と、困る事をフォローする事。それだけだ。
にゃんたの特性を理解する為に、障害名を求めたのだ。
何も間違ってはいない。
実際、困っている事がある。その事実を伝えただけだ。
そして、その特性が障害の特性と良く似ていた。
にゃんたってすごい。。うちの子天才と思っていた部分も、その障害の特性のプラス面と知った。

広汎性発達障害。良くも、悪くも、にゃんたの個性を現している。
この現実と向き合っていくほか、無いのだ。

頭に浮かんだ事とを、浮かんだまま書いたので、とりとめの無い文章ですがご勘弁下さい。
どなたかの参考になれば嬉しいですが、このプログは、自分の気持ちと折り合いをつける事が第一目的となっていますので、読みやすさは二の次です。
今は、それが精一杯です。
とりあえず、一方的に書き込んで自分の気持ちを整理している状態です。

にゃんたよりも思い症状をお持ちの方の気持ちも充分に考えて表現している余裕がありません。
立場が違えば、見方も感じ方も違うと思いますが、今は、広い視野を持って物事を考える余裕がありません。
まったく悪気はありませんし、偏見も差別もありませんが、きずかないうちに
ものすごく不快な事を書いてしまっている場合は、ご連絡下さい。
内容、検討します。


とにかく、今は、発達障害をもつ子どもの母になったばかりで、現状とつきあうのが精一杯なのです。

どなたか、こんな状態のにゃんた母が読むと参考になりそうなブログ等ありましたら、教えた下さい。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.25 16:39:11
コメント(0) | コメントを書く
[広汎性発達障害] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: