コレ見て分かります??
ココ、水道系の配管部材の名称はよく分からないけど、ロックナット系の部材だと思います。 コレが見事に割れちゃっています。 普通ありえないでしょう! 締めすぎじゃね? 見た事ないぜこんな事例。
明らかに締め過ぎ、普通は割れないでしょう。 今まで何事も無かったのが不思議なくらい。 と思いましたが、振り返ると不審な水のしみがあったよな~
ま、去年あった上階からの水漏れ事件。 逆止弁にパッキンが入っていなかったという水周り系緊急対応作業会社の現場対応作業者による作業報告でした。 逆止弁って言われても普通の人は分からないと思う。 今思えば何故にオイラにそんな話をしたのだろうか? オイラを現場系、設備系の人間と判断したのだろうか? または能無しで一般の人にも専門用語でしか話せないような能無しなのか・・・
前者だろうなぁ~ 水漏れ時にオイラが他に水が回らないように養生してたりとか、話し方や素振りで判断したのでしょう。 だって、普通の人と明らかに違うもん(笑)
とりあえず配管のサイズを確認。 思った通り40でした。 あとはコレがVPかVUかなんですけど・・・
普通に考えたらVPだよなぁ~ ま、外径は一緒のはずだから部品も一緒で大丈夫でしょう。
ところでこの部品、いったい何て名称なんだろ? まぁ調べりゃ分かると思うし、材料屋さんに頼めば入手可能だと思う。 それに、プロ専門(名刺提示で登録しないと購入不可)のホームセンター的なお店もありますし~ こんな物買っても2~300円でしょう。 何が高いって手間賃、業者を呼んだら数千円~、待ち時間もありますし。 業者呼んで直してもらい、管理会社から出してもらえないんじゃ痛い
出費になりますからね。 数百円で済むなら自分で直すわい。 領収書貰ってこようかなぁ~(笑)
とりあえずビニールテープで応急処置。 電気屋はビニテで応急処置が多いですから!
ナイフで指を切った時もとりあえずビニテを巻きつけて止血(爆笑)
ひとまずビニテが手元にあってよかった♪
後先考えないなら融着テープでグルグル巻きにしちゃうんですけどね。 後であーだこーだ言われても困るし、融着テープもそれなりの値段だし。 会社にあるけど私的に使うと横領になっちゃうから使いません。
なんなら、100円くらいで買えるシールテープ巻いて、その後ビニテ補強か!?
さ~てどうしようかなぁ~
PR
Calendar
Comments
Keyword Search
Freepage List