全157件 (157件中 1-50件目)
いろいろありまして書くの何年ぶりでしょうか・・・タイホとかそういうのではなくいろいろとバタバタしていました(笑)ブラックバス釣りが禁止になるらしいという某動画を見ました。まぁ、数年やっていないので禁止になろうがどうでもいいんですけど・・・外来魚釣りを禁止にしたらますます外来種が増えますね(笑)大会等、釣りで痛めつけた魚はほぼ死魚になると思っています。だって、釣られて体力消耗、呼吸できない陸上に上げられて、さらに写真撮るのに数分・・・ヒトの体温36度前後、魚にとっては灼熱地獄とも聞いた事があります。バス釣りで捕獲時に手を水に入れ水温近くまで冷す人いますか? ネットを使うにしても水温10数度から20~40度の呼吸出来ない空間に引き出され36度前後の人の手に口を捕まれ数分、その直前は針で口を刺され・・・大会でも死魚判定とかあって、ひっくりかえって腹見せてたらダメとかね。自分が出てた時は再放流禁止って決まりは無かったですど、正直すぐに死んでしまっていたとおもいますよ。 ある意味拷問=駆除かなって。んで本題。釣り禁止=捕漁者がいなくなる→生態系の強い外来種がますます増え、今以上に・・・バスの他アメリカナマズやブルーギル、ダントウボウやレンギョ、ソウギョもか?鯉も日本古来純正は恐らくもういないでしょう・・・タナゴだって大陸から観賞用で来てるのもありますし。ブラックバスは禁止だけどブルーギル釣りはいいのかな?基本同じ道具も仕掛けも同じだし、食べたいとは思わないけど釣るのは楽しいし。関東も水が綺麗なら淡水魚でも食べたいんですけどね。上流も下流もダム(砂防ダム)や水門(河口堰)で川を閉鎖し、山から砂が落ちないで河床は下がり、排水はいまだに河川へ垂れ流しの場所も。 その溜り水は有機物で河床はヘドロ化、河川の水は濁ったまま・・・治水は判りますけど、それはヒトの生活のみを考えてるのであって、自然環境を考えていませんね。『魚道』とか作って役人や有識者はヨロコンデ?いますけど、人間からするとバイパス道路工事通行止めの大渋滞迂回路、信号多数で右も左も行けないので仕方無しに・・・ って感じでしょうね。環境云々言うなら人が自然に合わせればいいだけで・・・行政が介入しない時期は自然に合わせてたのが当然で、その頃は水が綺麗で・・・興奮して話がズレました、すみません。バスじゃないけど外来魚について、何でマスコミはブルーギルに触れないんでしょうね? 不思議だ・・・20年前くらい? いにこの事書いた事あるけどまぁいいや。ブルーギルについては知ってる人は知ってるし、調べれば分かるし。ズレた話も、水が綺麗なら食べよう って事にもなるしなぁ・・・バス釣りで生計を立てているプロとか釣具屋さん、ボート屋さん、宿とかはどうなるんでしょうね?最初に書いた某動画、発起人の方はかなり前からバス釣りに関して立ち上がっていたそうです。生計を立てているプロの方達は当初知らん顔している方が多く、直前でてんやわんやみたいな(笑)ネットの情報を鵜呑みにするな みたいな感じはありますが、まぁね、自分自身も長い間思ってた事もありますし・・・自分が言いたいのは、川(水)を綺麗にして、釣った魚は食べましょう、食べるために魚を釣りましょう!(稚魚除く) って♪
2025.09.13
コメント(0)

忙しい&面倒って事で暫らく放置していた船のエンジン。 久しぶりに行って始動してきま・・・エンジンかからない・・・ スロットル入れた状態でエンジン始動、アイドリングが安定しない&ニュートラルに戻すと停まっちゃう。 原因は? 燃料?? プラグ??? ってのが去年の事(笑)燃料計のメーターも動かなくなっていたのでソレも修理です。燃料タンクのセンサー、『センダーユニット』です。 サビサビ(笑) コレじゃね・・・なぜ『センサー』じゃなく『センダー』なんだろ??形式等は書いてないのでタンク深さを実測し購入したんですけど(汗)長さ違うじゃん!! 間違えた? 前のが違う?? 結果・・・ 大丈夫でしたよ、良かった良かった!燃料タンクは船底にあるので、センダーユニット取り付け位置は物入れ(?)の奥の方。この上に木板が貼られているので通常は見えないんですよね。 探すのにちょっと苦労しました。んで、この作業が今年の1月(笑)センダーユニットを外したついでに古いガソリンも全部抜き取り、燃料計の動作確認も兼ねて新しい燃料を給油。 燃料計の動作はバッチリ! ちなみに古いガソリンはボイで使ったんですけど燃費が異様に悪くなりました。 ちなみにエンジンですが、新しい燃料を入れても不具合の解消にはならず。 燃料が原因では無かったようです。昨日15日は劣化防止のグリスを塗ってきました。 本題のエンジン不具合調査のために何回か行ってるんですけど、グリスを持って行くのを忘れてずっと出来なかったんですよね。プラグも古いので新品に交換です。 コレでも不調は改善されず。 あとは面倒な所だ・・・キャブをバラしてみると、フロートカップに茶色い固形物が!? コレが原因だろうって事で、キャブ全体の清掃をやってエンジン始動。 エンジン始・・・ ダメだ・・・orz 夕方になり時間切れ。 ってのが今月4日。その後イロイロとネットで調べると、やっぱりキャブが原因っぽい。 まだ洗浄できて無い部分もありそうなので昨日再挑戦しに行ってきました。バラしてみると、フロートカップに再び固形物、半透明のゼリー状の物体が付着していました。 このゼリー状の物体が劣化すると茶色い固形物になるんでしょうね・・・ でも前回清掃したのに何でまた? 前回気付かず清掃できて無かった所が3箇所ほど。 今回はそこもきちんと清掃しました。 ニュートラル状態で始動しないって事はスロー状態での燃料の流れが悪いって事、針穴のような部分が詰まってダメだったのでしょう。 後で調べたんですけど、不純物とか燃料が腐るとこんな感じの物が出来るようです。んで、キャブを組んでエンジン始動! 1発で掛かりました♪ その後、ジェット部、アイドリング時の回転数、電気?点火タイミング? 部の調整をやって作業終了。風が強かったので船は出せずに終わりました。 ちょっと残念。。。
2017.04.16
コメント(0)

最近の不具合、燃料計動作不良・エンジン回転数不安定。 この2つが大きな不具合となっております。燃料計動作不良は、メータ不良・ケーブル不良・接続部不良・センサー不良が考えられますが、一番可能性のあるセンサー部をバラして確認してみました。センダーを外してみました。 サビサビじゃん! そうだよな、20年選手だもん。 外した時固着してたし。 間違い無くコレが原因でしょう。 帰宅後、センダーユニットを検索してみました。 刻印と型番は全く互換性無し! タンクの深さでセンダーユニットを決めるとの事。 そうなんだ~ また行って調べて来なきゃ・・・次はエンジン回転数不具合調査。 最近乗っていないのでよく解らないですけど、高回転時に回転数が不安定になるとの事。 除草作業に行った時、無負荷状態で回転数を上げて見てみました。5000回転くらいで維持しようとしても、2~3000回転くらいに急に落ちたり5000回転に戻ったり。 『無負荷時』でも症状が出ているので点火系か燃料系。 まずは見やすい点火系から。プラグコードを外すと・・・ おぉっ、プラグの先っちょが無いじゃん! プラグコード側に残っていましたけど・・・ プラグレンチが無かった(2000円くらいの工具セットは数年前に盗難被害)ので、無理矢理1本を取り外し状況確認。 プラグ自体はたぶん大丈夫そうな感じ。 オイルで濡れているような感じだったけど、2サイクルだからそんなもんなのかな??工具が無かったので全部は見れなかったけど、1度交換してるし乗って無いし、プラグは恐らく大丈夫。 プラグの先っちょ・プラグコードを戻してエンジン始動! 回転数は前に比べると安定したかな?でも、5000回転くらいから急に落ちてエンスト。 エンジン再始動でアイドリング・・・ エンスト・・・燃料か? 燃料が悪いのか?? 乗ってないから古いもんなぁ~ 何リッターくらい残ってるんだろ? 燃料計も壊れてるから解らんし(笑) 80リッターくらい? どうやって抜く? そもそも80リッターも何処に入れる?? 気温が高いこの季節、揮発性の高いガソリンを扱うのは非常に危険なんですよね。 ま、ガソリンは-40度でも気化しますので冬場でも要注意です。 冬場の方が静電気発生が多いから夏場よりも危険か?? 危険物乙4取ったけど所詮は試験用の勉強、仕事で使わないし、細かい所はもう忘れてる(苦笑)明日も行ってくるか~ 午後は用事があるから朝イチで・・・
2016.07.30
コメント(0)

すごく気になってる車♪ サイズはボイ君とほぼ一緒、排気量は少ないけど馬力もトルクもボイを上回っている。 4駆&ディーゼルが欲しい!! 今春から米国で発売が開始されます。 されました? 日本導入はどうなんでしょ?メーカーは日本発売を発表していませんが、MPV、ビアンテが無くなるマツダ、7人乗りはこのCX-9が唯一となります。ただね、デカいんですよ。 このサイズに乗りなれてりゃ別ですが、日本の道・駐車場はかなり狭く感じます。MPVが車幅1900? GSボイが1950、CX-9が1930くらい?? MPVを乗れてりゃ普通に乗れるでしょう。今買えるCX-5だったらスズキのエスクード2.4の方がいいなぁ~ ところで、CX-9が日本導入になったらいくらくらいなんだろ? 米国では2.5Lガソリン車、ベース車両は350諭吉くらい。 4駆&ディーゼルはいくら増し? 消費税もあるしなぁ~ 乗り出し価格500諭吉!?? う~ん・・・そもそも日本で売られるか??右ハンドル仕様が日本で目撃されているようです。 これなら間違い無く日本でも導入でしょう。500諭吉(予想)かぁ~ キツいなぁ~
2016.04.10
コメント(2)
前の会社の同期が亡くなってから3年が経ちました。 兄貴と同じで2歳上、彼よりもオイラの方が年上になっちゃいました。5月って不幸が多いみたいで、よく行く呑み屋の常連さんもこの間、3日に亡くなったと聞きました。 あとは周り、病気とか事故とか、会社関係でチョイチョイね。『生命』があるものはいつか亡くなり、『形』あるものはいつか壊れる。 まぁ仕方ないことです。 とりあえずは自分自身、健康管理と手足元&周囲確認だなっ!
2015.05.29
コメント(0)

流し台足元に不審な水溜まりを発見。 調べてみると流し台下部の配管破損が確認できました。コレ見て分かります??ココ、水道系の配管部材の名称はよく分からないけど、ロックナット系の部材だと思います。 コレが見事に割れちゃっています。 普通ありえないでしょう! 締めすぎじゃね? 見た事ないぜこんな事例。明らかに締め過ぎ、普通は割れないでしょう。 今まで何事も無かったのが不思議なくらい。 と思いましたが、振り返ると不審な水のしみがあったよな~ま、去年あった上階からの水漏れ事件。 逆止弁にパッキンが入っていなかったという水周り系緊急対応作業会社の現場対応作業者による作業報告でした。 逆止弁って言われても普通の人は分からないと思う。 今思えば何故にオイラにそんな話をしたのだろうか? オイラを現場系、設備系の人間と判断したのだろうか? または能無しで一般の人にも専門用語でしか話せないような能無しなのか・・・前者だろうなぁ~ 水漏れ時にオイラが他に水が回らないように養生してたりとか、話し方や素振りで判断したのでしょう。 だって、普通の人と明らかに違うもん(笑)とりあえず配管のサイズを確認。 思った通り40でした。 あとはコレがVPかVUかなんですけど・・・普通に考えたらVPだよなぁ~ ま、外径は一緒のはずだから部品も一緒で大丈夫でしょう。ところでこの部品、いったい何て名称なんだろ? まぁ調べりゃ分かると思うし、材料屋さんに頼めば入手可能だと思う。 それに、プロ専門(名刺提示で登録しないと購入不可)のホームセンター的なお店もありますし~ こんな物買っても2~300円でしょう。 何が高いって手間賃、業者を呼んだら数千円~、待ち時間もありますし。 業者呼んで直してもらい、管理会社から出してもらえないんじゃ痛い出費になりますからね。 数百円で済むなら自分で直すわい。 領収書貰ってこようかなぁ~(笑)とりあえずビニールテープで応急処置。 電気屋はビニテで応急処置が多いですから! ナイフで指を切った時もとりあえずビニテを巻きつけて止血(爆笑) ひとまずビニテが手元にあってよかった♪後先考えないなら融着テープでグルグル巻きにしちゃうんですけどね。 後であーだこーだ言われても困るし、融着テープもそれなりの値段だし。 会社にあるけど私的に使うと横領になっちゃうから使いません。なんなら、100円くらいで買えるシールテープ巻いて、その後ビニテ補強か!? さ~てどうしようかなぁ~
2015.01.31
コメント(0)

キッチンの吊り戸棚からボタボタ・・・ バシャバシャって感じだな、途切れる事無く滴り落ちています。天井クロスも水で膨らんじゃっています。 う~ん、コリャ酷い。上の住人、けっこう前に引っ越していないはずだが・・・ そういえばこの間、鍵屋さん? が上の玄関扉を弄ってたなぁ・・・ って事は近々入居??と思い、玄関を出てすぐ右にあるガスメーターを見ると『開』になってる! って事は住人入居!?外に出て見てみると明かりが点いてる! とりあえず管理会社に連絡、「天井から水漏れが・・・」なんだかんだで水道工事会社に連絡が行き何とかしてもらえるとの事。あ、上の住人はとりあえず関係無し、水道を開いた事で、弱っていた配管のつなぎ目等から水が漏れたのでしょう。建設時の工事会社の施工不良って事だな! カップリングにシールテープをきっちり巻いていないのでしょう。何とかしてもらえるって事にはなったけど、来れるのは22時~24時だって。 管理会社に連絡したのは19時20分。 まぁ~、水道工事屋さんも大変だよなぁ(笑)工事屋さんも大変だけどオイラも大変。 ガスコンロも水浸し、使い物にならん。 明日の弁当どうしよう・・・ 晩酌は? お湯割り呑めないじゃん!!(←ちょっと違)あ、食器も洗えないや。 オイラまでビショビショになっちゃう・・・食い物とか食器はとりあえずどうでもいいんです。 明日、川治ダムに9時集合なんですよ。会社から早くて2時間半だけど、渋滞とか分からないので3時間。 出社後、準備して出るまでが30分。 アパートから会社まで15分。 起床後、準備して出るまで45分。 起床後からの所要時間は4時間30分。 逆算すると、4時30分起床だ! コリャびっくり!!仮に、24時に来て工事開始。 1階部分には天井面に点検口無し、2階は床面に点検口あるのか? 無いだろうな~ って事は、1階と2階の間の配管を補修するには、1階の天井ボートを開口、配管補修後ボード復旧&クロス補修。 けっこうな工事ですな。 人がいりゃ3時間くらいで終わるでしょう。この時間じゃいないぜ! ってか、3時間で終わってもオイラの寝る時間が無いのだが・・・とりあえずブルーシートで仮養生。 そのままにしてたら床とか今以上にビショビショになっちゃうし。それにしても、ブルーシートがすぐに用意できるオイラって・・・(笑) あ、小さいブルーシートとかあると便利ですよ♪ 汚れモノを置くためのちょっとした養生に使えるし、何かに被せて目隠しとか。 写真のは違うヤツですけど、100均で1間×1間が(薄いけど)買えるので、1~2枚あるといざって時に便利かも!?さてと、もうちょっとで21時30分。 そろそろシャワー浴びて寝たいぞ!!
2014.10.22
コメント(0)

5月25日に受験した国家資格、『測量士補』の試験。 去年の合格率は4割程、例年だと2.5割程度。今年の合格率はどうなんでしょ!?本日7月15日、試験結果が公表され、試験結果の通知が郵送されます。 大元の国土地理院には合格者の氏名が貼り出されるそうです。オイラの受験票。 測量士補試験、東京都で番号が8101 さてさて結果は・・・キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!| 北┝━┥東│東│東│ │ │ │発│発│発│中│中│中│北┝━!!!!朝イチ、スマホで確認しまして・・・ しばらく手が震えていました(笑) ぶっちゃけ未だに信じられません。 国土地理院に見に行くか!? 名前があれば間違い無しですもんね。 よし、見に行こう♪ えぇ~、会社にはまだ報告していません。 だって、自分自身が信じられないんだもん! 国土地理院での合格者発表、もしくは合格通知を確認するまでは信じられん。 ウチの会社の人間はこのブログ見て無いだろうし、お客さんのトコは2ぐらい見てるかもしれない。 見てたらお祝いでもして下さい(笑) あ、仕事下さい(爆)最近、良い事が連発していまして・・・ 何か悪い事が起きる前触れ!? 今、休みが取れないって事が悪い事??? だといいなぁ~今晩寝れるかなぁ~!?
2014.07.15
コメント(0)
3連休? 今日は有給休暇をとったのだ♪アレですよ、『船舶検査』が今日でしたので有給を使って対応しました。現地8時30分(笑) 休日でアパートからだいたい1時間10分くらい。 通勤時間帯って事を考えると…今朝は出勤時間よりも早い6時45分に出発。 共同購入者を拾って現地へ。 やっぱり平日の通勤時間帯は混んでますね~予定より10分程遅れた8時20分に現地到着。 約束の時間の10分前なのに検査官が来てました。 8時10分に電話が来たんですけど運転中だったから出なかったんですよ。 約束は8時30分でしたので。是正項目はゼロ、すんなりと船舶検査終了です♪ 検査時間は20分程。 是正項目が無いってのはほとんど無いそうで…検査官もちょっと驚いていました。 オイラが頑張ったからだな!9時前には検査が終わっちゃいましたので、稲敷市・土浦市・つくば市・竜ヶ崎市をフラフラしてました。 仕事でもチョイチョイ行くので新しい発見は無し…ま、船舶検査が問題なしってだけでOKでしょう!試験が終わり船舶検査が終わり… いよいよ遊びに行けるぜぃ~♪
2014.06.16
コメント(0)
左肩の痛みはほぼ無くなりました。 たまに違和感はありますが問題は無いでしょう。首の痛み、回復傾向ではありますが、左右に首を振ると左側首筋に痛みがあります。 日常生活をしている分には問題無いんです。 バドをやっている時もとりあえずは平気なんですが・・・寝ている時、寝返りをうつ時などがキツイんです。 頭の重み、首に横荷重がモロにかかる状態。 夜中はそうでも無いですけど、明け方とかチョイチョイ目が覚めまちゃいます。 あとはアレ、異様な肩こり。 特に右肩がひどいですね~ 今まで肩がこるって事は無かったんですけど、ここ最近ではちょっと痛いくらい。 首の負担を減らそうと肩に無駄な力が入っているのかな? 完治するのにはあと何ヶ月かかるんだろう? 熟睡したい・・・
2014.04.23
コメント(0)

1ヶ月前に合格通知が来た『2級電気工事管理技士』 この資格は免許証みたいなカードタイプでなく顔写真付きの紙の証明書。 保管も面倒だよなぁ。国土交通大臣 太田さん。 字が・・・さてさて今日の行動ですが、午前中にお墓参り、昼食後は実家でゴロゴロ・・・ あ、反応が悪くなっていたボイのキーレスを直したってか調整したってか・・・ 新品の電池を入れても全く動作しなかったキーレス。 電池の接触部分を細いマイナスドライバーで磨いてみました。 見事復活♪キーレスが使えるってなんて便利なんでしょう! 集中ドアロックが不調で、キーで解錠し、キーを戻すと閉まっちゃう(泣) 凄~く不便でした。 コレで荷物を持ったままでも解錠できる~♪今日は久々にゆっくりできてよかったです。 さて、明朝は5時に実家を出発。 ちょっと速いけどそろそろ寝る準備するかぁ~
2014.03.23
コメント(4)

23日に頭に差し込まれたホチキスの針、取りに行ってきました!8時から受付開始だったので2~3分程前に到着。 すでに40人以上のおじいちゃんおばあちゃんが並んでいました(笑)処置開始は9時からとの事だったので、一度アパートに帰り洗濯と洗い物。 近いって楽ですなぁ~♪処置ですが、先生に見てもらって消毒してピンセットで針を抜いて修了! 5分くらい?治療費は220円なり。 傷口もキレイにくっついているみたいなのでとりあえず良かったです!
2014.03.01
コメント(0)
昨日今日と樹木の伐採を再び頼まれまして作業をしてきた訳ですが・・・ウチで仕事を頼んだりする元社員の長老殿。 こちらも仕事を頼んでいる立場なので、長老から頼まれたら断りづらいんですよね。 で、前回は夏前くらい?? 1度手伝ったら調子に乗っちゃって。全くの素人なので怖いんですよね。 プロがいてその人の指示の元で作業 とは訳が違う。10mくらいの小さい木を切るのんじゃなく、直径が30センチ以上で高さが20m以上の木を切るんです。今回も即OKした訳じゃなく、ずっと言葉を濁しながらズルズルと2ヶ月くらい。 だって、平日は仕事だし、休日くらいは自分の事やりたいじゃないですか。 試験勉強もしなきゃだし。昨日やった所の隣の家も木を切りたいらしく、長老殿に伐採の依頼をしていました。 ウチらは専門でやってる人だと勘違いしているみたい(苦笑) そしたら長老殿、『〇〇さんよかったなぁ~、また仕事ができるよ!』 って。 いやいや、オイラは嫌なのだが・・・ その時はさすがに『週末くらい自分の好きな事やりたいんだけど。 試験もあるし』 って言いましたよ。 だって、オイラが好きでやってるって思い込んじゃってるんですもん。さてさて本題。 今日も元気に伐採中、昼前頃かな? 気付いたら地面に倒れていて、足とかに木が絡まってて。 そして頭を触ったら血が・・・ その後、長老の家で顔洗ってテッシュで止血。 病院に~ ここらへんまでは記憶が曖昧なんです。 何で倒れたのかは全く記憶無し!!病院に着いてからも、木を切っていた記憶はあるけど、ドコで木を切っていたのかが思い出せずだし、どうやって長老の家に行ったのかも記憶がありません(笑)右側頭部が裂傷し流血していたみたい。 あとは左肩と首、右腕が痛い・・・ 左肩は打撲、首はムチウチみたいな感じ? 右腕は倒れた時に下敷きになったからでしょう。 とりあえず全部普通に動かせるから問題は無い? 幸い骨折とかは無さそうです。裂傷部分をホチキスみたいなのでパチンパチンと留め、場所が場所なのでCT撮って終了。頭の方は得に異常は無さそうです。 抜糸? ホチキスの針は1週間~10日で取りに来て下さいって。長老の話だと、落ちてきた枝が直撃したみたいで・・・ 昼食後、現地を見に行きました。 太い所の直径が15センチ弱、枝の長さは5m以上はあったよなぁ? ボイより長い感じでしたから。 それが2本!! 家とかにあるちょっとした木よりもデカいぜっ。 重さってどれくらいあるんでしょう? 5、60キロくらいあるのかなぁ? こんな枝なんか当たらなくていいからさ、宝くじ1等とか当たらないのかね? totoBigは10億円?? 当たらないのかねっっ!ま、これで次回断る事が簡単になりました♪ 『怖いから』 を口実にすれば諦めるでしょう。小さな怪我て済んだって事は、神様が『こんな所でくたばらねぇで、やる事をキチンとやれよゴルァ! 楽わさせねぇぞっ!』 って事なんでしょう。 厳しい神様だこと。 そういえば、年始に学問の神様? に『試験勉強頑張ります!』って言ってきちゃったけど勉強はほとんどやってない。 あの神様がいいかげん怒ったのかな?オイラ、今週いっぱいサイボーグ~(≧∀≦)
2014.02.23
コメント(6)

昨年11月10日に受けた国家資格の試験。 ようやく、ようやく結果が出ました! 見事合格です♪♪ これは呑まずにいられない! いゃ、ほぼ毎日呑んでるけどさ、明日は休みですので喜びをかみしめながら独り酒(泣) 嬉し泣きか寂し泣きか・・・いゃぁ~、とりあえず一安心。 肩の荷が下りたっていうか気が楽になったっていうか。この試験はもう受けたく無かったので(笑) 電気屋としての仕事はほぼやっておりませんので何だか良く分からないんですよね~ さてさて、この後手続きがある訳ですが、猶予期間は2週間。 ヲイヲイ、合格発表まで3ヶ月も待たせておいて、手続きはたった2週間だと? 土日祭日って郵便局・・・『合格証明書交付手数料』で収入印紙2200円。 まだ金取るのか!? で、簡易書留郵送だと? 土日祭日は基本的に郵便局はやってない。 仕事中は抜け出せないし仕事終わりだと閉まってる。 年度末だぜ? 休みなんかとれるワケ無いし。。。さ~てどうするかねぇ~ 平日に無理矢理抜け出すしか無いなぁ~
2014.02.10
コメント(0)

測量士補試験の願書、今日行けなかった時にすぐ送付出来る状態で持ち歩いていました。 今日の現場は、測量士系試験の統括、国土地理院から車で10分弱の現場。 何事もなく順調に作業を終え、明るいうちに国土地理院へ行く事ができました!『国土地理院』 いつ見てもカッコイイ! 感じで書くと硬そうなイメージですが、ひらがなで書くとちょっとカワイイ感じ(笑) 試験まであと4ヶ月、オイラの『やる気スイッチ』はドコにあるんだろう? そしてどうすればスイッチを入れる事が出来るんだろう?職業柄、スイッチの取付とか得意なんですけどね~(笑)
2014.01.31
コメント(0)

昨日書いた『ちょっと楽しみな事』、オニューのラケットを取りに行く&使うって事です♪ヨネックスのナノレイZスピード、球技での世界催促最速を更新したラケットです。 ちなみにスマッシュの初速は493km/h。 自分がそのスピードを出せる事は絶対無いですが、やっぱり最速てのは憧れですよね~ そう、みんなバカなんです(笑)1つの事にバカになれるって素晴らしい事ですよね♪ちなみに、購入価格は約2諭吉。 高いっちゃ高いですよね。今回買ったラケットと以前から持っていたラケット、重ねて比較してみました。下のオレンジベースが今回購入したラケット、上の白ベースが以前から持っていたラケット。 今回買ったラケットは、フレームが一回り小さく作られています。そのほかにも改良が加えられ、今までのラケットと比べると非常に振り抜きが良くなっています。 振り抜きが良くなった=速く振れる、速い球が打てるって事です。使ってみての感想ですが、何だろう、打った感じが面白い! 今までに無い感じ?硬い・柔らかいじゃなく、今までに使った事の無い感じ。 明確な違いはよく分からないうちにガットが切れちゃった(泣) まぁ細いガットでしたからね。 今日の夕方お店に持って行きましたが、やっぱりよく切れるガットらしいです。 オイラだけじゃなくてよかった(笑)そうそう、新しいラケットのガットが切れた後、今までのラケットを使った訳ですが、使い分けると明確に違いが出ますね~今までのラケットは、ラケットを自分で振って打つような感じ。 新ラケットは、振るとラケットが打ってくれるような感じ? 自分の意思+αって感じでした。来週末にはガットも張り終え、また使えるようになります。 超楽しみなんですけど~!このラケット、予備でもう1本欲しいなぁ~
2014.01.25
コメント(0)

いよいよ準備にとりかかります。 試験費用は、切手代等を含め3000円くらい。国家資格としては比較的低価格だと思われます。 電気工事士試験は3倍程・・・あ~、写真撮ってこなきゃ。 前に撮った写真はもう残っていないかな? 基本は半年前まで? チョイチョイ試験とか講習に行っているので、いつの写真だか分からないんですよね(笑) ま、変わっていたとしてもメガネと服装くらいですけど!ユーキャンのカタログだと、試験勉強には8ヶ月程度の期間が必要と書いてありました。間に・・・合・・・うか・・・!? 読書の習慣が無いので、テキストを読むとか苦痛でしかないです(泣)
2014.01.15
コメント(0)

今朝は6時30分出発、7時40分頃~作業開始です。いやぁ~、良い天気でよかった♪ ま、天気が悪かったら行かないですけどね~(笑)今日はアレです、昨年末に仮修理した箇所のパテ処理です。 ちょっと足りなかった~(泣) ホントあとちょっとだったんですけどね。 あるにはあったんですけど、別の種類のパテ、硬化方式が異なるパテでしたので断念です。 ここまでやっておけばとりあえずOK? シーズンまで時間はありますからね、じっくりとやっていきたいと思います。さっきの箇所とは反対側、物入れ部分は今日FRP補修です。 写真だと何だかよく分からんですね。 ま、実物を見ながらやっていてもよく分からんですけどね(笑)このハッチ部分もやり直したいんですよね。 一昨年の年末? 進入されてイタズラされた直後、仮で補修したハッチです。 手元にある材料じゃやっぱり適当な感じになっちゃいますよね。 でもそれで1年以上持ったって事は意外と大丈夫って事? でもイマイチかっこ悪いからそのうち直すかな~ アクリル板ってけっこう高いんだよなぁ・・・違う素材でやてみるか!?
2014.01.11
コメント(0)

朝8時に到着。 窓ガラスが凍ってるんですけど・・・今日の目的は、『船着場の清掃および船の会新年会』です。 8時集合で最初は4人、ポツポツと増え始めて最終的には13人かな?震災で沈下した護岸に、去年の台風で土砂が溜まりソレの除去作業がメインでした。重機があれば早いんだよなぁ~ 資格はあるけどモノが無い。 借りると高いんですけどね~昼ちょっと前に作業が終わり、昼~新年会開催です。 新年会とはいえ車で行っていますので呑むことは出来ず。 仮に代行を使ったとしたら数万円でしょう(笑) 船着場近所の人達は呑んでいましたけどね、昼間からの宴会は楽しいだろうなぁ~14時頃に解散、ちょろっと船を走らせてきました。 年末に修理に行った時はエンジンをかけたくらいでしたので、一応航行させて状態確認です。 うん、特に異常無し! ただ、GPSの信号が入らなかったんだよなぁ~ 曇り空だったから? 線が切れてる?? 機械の故障??? まぁ、GPSはさほど重要視していないので構わないっちゃ構わないんですけど、やっぱりあった方が便利ですからね、今度行った時にでもじっくり見てみるかぁ~あと最低何回行けば修理が終わるかなぁ? 1、内側の研磨及びガラス繊維貼り付け、外側研磨及びパテ盛り。2、内側の研磨及びパテ盛り、外側上部のFRP形成。 外側のパテ研磨及び塗装。3、内側のパテ研磨及び塗装、外側上部の研磨及びパテ盛り、外側塗装部分トップコート。4、内側塗装部分トップコート、外側上部塗装、うまくいけばトップコート。4回か・・・ とりあえず来週の午前中に行ってくるかなぁ~ 乾燥時間があるもんで、ぶっ続けで作業が出来ないんですよね。 やっても2~3時間。 午後からバドミントンなので、移動時間を考えると・・・ やっぱり朝イチで行かないとダメそうだなぁ~
2014.01.05
コメント(2)

まずは施工前、何にぶつかったかは解らないですけど、角の部分が割れちゃっています。水中部分は大丈夫そうですので自分でやってみます。 台風26号があったのは10月14日頃? その後のブログに被害状況を載せてはいます。まずはサンディング、FRP補修時に接着をよくするために、表面の塗料等をグラインダーで削り落とします。 コレが大変でした。 もう粉まみれ・・・ マスクはしていたけど臭いも。 体勢もキツかったし(苦笑)ガラスマットをポリエステル樹脂で固めます。 ホームセンターで別々に買おうと思っていたんですけど、何を買っていいか分からないってのと結構高価だったんですよね。だったらセットで買っちゃえ~! って事で楽天を探したら良い物がありました♪船・ボート専用【FRP補修3点キット/FRP樹脂1kg】(ノンパラフィン) 2000円しなかったんですよ~ ホームセンターだとガラスマットだけで2000円超えちゃいますからね。 問屋さん系はやっぱ安いなぁ~あとは、表面を磨いてパテ盛り、もう一回磨いて塗装。 終わったら内側と上の部分と・・・ あと何日かかる? 近ければチョイチョイ行けるんですけどね。。。
2013.12.31
コメント(2)
いや~、筆記はたぶん大丈夫。 実地が不安…今、駅に着いたんですが、朝の地震の影響でかなりの遅れが出ています。 ってか、かなりスローで走ってるみたい。地震の影響だからしかたないんですけど、間に合うのか? 多少は早く出ているんですけどね。 参った参った(汗)
2013.11.10
コメント(2)

今日の現場が係留場に割と近い場所だったので、作業終了後にチョロっと寄って来ました。 26号から1週間、未だにこれだけの水位が・・・霞ヶ浦だぜ? なんでこんなに水位が高いんだ??何か異様にコッチ側に寄っているんですけど(汗) コレって護岸に乗ってるんじゃね? もし乗っていたら減水した時に転覆しちゃ・・・ 1300kgある船体、クレーンじゃなきゃ対応出来ないぜ・・・ 資格はあるけど物が無い! どうすんべ~ って思いながら船を押してみるとあっさり動きました。 うん、良かった良かった!!通常の水位では車を停める場所。 護岸コンクリートから水面までは0.32m高いねぇ~ 船を買って以来、ここまで水位が上がったのは恐らく初めて。 今日たまたま会った船の会メンバーも『今回は水が下がらない』って言っておりました。 直近の水位観測所の水位データ。 さっきの写真を撮ったのが14時30分頃。 1.68mって事はあのコンクリート天端の高さは1.36mくらいか。 通常時の水位は0.90~1.00程ですので、どれだけ水位が上がったか。 一番多い時で2.00mを超えていましたからね。 霞ヶ浦の水位が2.00mを越えるなんて・・・ 基本的に水位変動が無い湖なんですけどね。 利根川の水位が下がらないので、霞ヶ浦の水を排水する事が出来なかったのでしょう。さてさて、オイラの船の被害状況ですが、左後船体にヒビが・・・(泣) ま、この程度なら修復は可能なのでとりあえず良かったです。 若干の費用はかかりますけどね・・・ま、沈まなかっただけで良しとしましょう!割れた箇所を内側から見るとこんな感じ。 この場所は定員分のライフジャケットと入れるスペースになっており、水が入ってもとりあえずは大丈夫な場所。 もう少し下まで亀裂が入っていたら転覆の可能性もありました。 うん、不幸中の幸い!早い所直しに行きたいんですけど、今週末って天気が悪いんですよね・・・ 試験直前なので試験勉強したいってのもあるし。 台風27号、28号も順調に関東に近づいていますし・・・ 不幸中の幸いだけどやっぱり不幸。。。エンジンはとりあえず大丈夫そう。 100馬力以上だと馬力1諭吉程度の計算です。2サイクル140馬力、載せ変えるとなると4サイクル150馬力。 後は工賃等がかかりますからね、なんだかんだで車が買えちゃうじゃんっ(汗) とりあえず、今日は切れたロープと外れたロープを元に戻して定位置へ。 まだ増水したら今度はやばいか? ポールに縛り付けちゃった方が良かったのか・・・ その辺は今後イロイロ考えないとなぁ~ 水が増えて外れちゃったらどうしようもないし。今回はこの辺まで水位が上がったんですね。 正面のコッチ向いている船、もう少し水が上がっていたら確実に流されていましたね。 だって、アレ係留していないもの。 台車に乗っているだけの船、アレが流されたらイロイロとやばかったかも・・・樋門と呼ばれる水路等にある小さい水門、アルミフェンスが壊れてる・・・ フェンスの高さが大体1.0mくらいの高さ? さっきのコンクリート護岸の高さが1.36m。 計算すると1.36+1.0mで2.36m。 水位は2.00mちょっとまで上がったので、アルミフェンスがちょっと顔を覗かせているくらいかなぁ。 あと50センチ増えていたら・・・圏央道稲敷ICの側、崩落箇所が・・・ 先週金曜日、緊急で呼ばれコッチ方面に来た時は土砂が道路上に堆積していたと思います。 雨風が強かったって事ですな。 会社の屋根も吹っ飛んでいたし(苦笑) ま、会社の屋根に関しては、オイラが入社した9年前から飛びそうな感じでしたので。。。27号&28号、またコッチに来そうでイロイロと怖いです。
2013.10.21
コメント(2)

オイラがフォト蔵で作っている『釣魚図鑑』。 15・16日の土日、お師匠様に南房総釣り旅行に連れて行って頂きました。 ホテルの部屋から見える景色。 全部屋オーシャンビュー! 良い眺めですねぇ~天気はまぁアレでしたけど、アレはアレでソレはソレで・・・ 楽しければ良いんです♪そうそう、イロイロとあった『黄金風呂』入ってきました♪ コレで開運して宝くじ当たるかなぁ?? いや、お金よりもっと大事な事があるような・・・への字口が特徴のカタクチイワシ、コレはオイラ釣っていないんですけどね・・・ せっかくなので載せてみました。 カタクチイワシは煮干でよく見かけます。 コイツは煮干サイズよりは遥かに大きいですけどね。カタクチイワシと共にサビキで釣れたマサバ(?)。 25センチくらいのが回ってくれば嬉しいんですけどね~ アジならこのサイズでも大歓迎です(笑) ヒラメ釣りの餌にしかならんよなぁ~ピンボケしちゃったけどニシキベラって魚。 熱帯魚みたい!防波堤の縁にいたハオコゼ。 コイツは狙って釣ってみました。 なぜ手袋をしているか・・・ コイツのヒレに刺されるとけっこうヤバイらしいので手袋をはめちゃいました。 針を外す時は一番危ないんですよね~ 奴ら暴れるんですよ。 暴れた時に毒針が・・・ カサゴとかオコゼとか、こんな感じの魚は危険です。 はおこぜと一緒にいたキヌバリって魚。 最初はリュウグウハゼかな? って思っていましたが、調べ直したらキヌバリって魚でした。 縞の数が違かったんですよ、リュウグウハゼは5本の縞模様。 まぁコイツもハゼ系の魚なんですけど、食べるってよりは観賞用みたいです(笑)コイツも同じ所にいた魚。 コイツは何だか分からんです。 ハゼ系なんですけどよく分からないんですよね~ 淡水魚ならよく似たヤツを知っているんですが・・・図書館行って図鑑を調べれば分かるでしょう! そこまでして知ろうとは思いませんけどね(笑)2日目の1発目はコイツ、キタマクラです。 名前を見れば分かると思いますが、コイツを食べると北枕になっちゃいます。 要するにコイツは毒魚。 皮が猛毒だったかな? 見た目が毒々しいから食べようと思う人もいないと思いますけどね!ベラだけど何ベラかは不明。 似たような魚が多すぎてよく分からんですよ(苦笑)海のナマズ、ゴンズイです。 背びれと胸びれに毒針があり、刺されると激しく痛むみたいです。 死んでも毒は消えず、どの体制になっても毒針の1本が上を向くので、誰かが誤って踏んじゃう恐れががあるので要注意です。今回釣った中で一番良い魚のイシモチ。 にぎると「グウ グウ」と鳴きます。 数が釣れればねぇ~ 塩焼きて食ってみたかったんですけど、コレ1匹しか釣れんかった。 なかなか難しいですよね。たぶんヨロイメバル。 カサゴ・メバル・ソイ系は分からんです!良型のマハゼ。 このサイズが20匹くらい釣れれば最高のてんぷらネタになるんですけどね~ コイツ1匹しか釣れんかった・・・ 釣りって難しい~
2013.06.17
コメント(0)

昨日買ってきたインペラ、テキトーな暇な時間にのんびり交換しようと思っていましたが、明日船外機を使う事になったので急遽作業にとりかかりました~っ左が新品、右が既設品。 使わなすぎてゴムが固くなったかな? 劣化したゴムがくっついちゃってボロボロになったのでしょう。インペラが収まる部分。 ココに『ヤマハグリースA』を塗ります。 インペラが密着するので潤滑剤替わりです。 でもさ、回転しながら水を吸い上げる部分だからグリスも流れちゃうよなぁ・・・ そりゃダメになるわ~新しいインペラを装着です。 インペラを取り付けたドライブシャフトにポッチが付いており、ソコにインペラの溝を合わせるような感じ。 空転しない為工夫ですね! ってかさぁ、水中ポンプみたいな構造にすればインペラとかいらなくね? 交換の費用とか手間を考えるとね~ それじゃ儲からない? ほら、ユーザーとしてはトラブルレスの方が良いじゃないですかぁ~ 改造してみっかな~(笑)この間撮った既設インペラ不良の写真。 大分違うでしょ!? コレさぁ、絶対に改良の余地があると思うんですよね~ 水中ポンプとかお風呂ポンプって部品交換は基本的に無いですもんね。 インペラケースに当たらないようにして金属で作れば交換の必要性無しじゃね???インペラ交換&インペラケース装着後、ドライブシャフトの先端、エンジンのギア?と噛み合う部分にモリブデングリスを塗りたくります。 モリブデン、以前立体駐車場の点検業務をやっており、そこで使っていたモリブデンが余っていたので使用しました。 この船外機、オイラ個人の所有物だけど、仕事で使う割合の方が高いから会社の物を使っても問題無いですよね? なんだかんだ言われても使ったのは数円~十数円程度。 なんなら丸々1本戻してやるわ! その変わり、個人所有物を業務で使ったので、その分はキッチリと請求するけどね~ 船外機をレンタルしたら数千円~ ですからね。仕事で使うのに会社で所有していない方が悪い!! ま、何を言われる事も無いでしょう! 各所の取付ボルトには『ロックタイト572』を塗ります。 防食シール剤って感じ?海水でエンジンを使った場合、電食でボルトが抜けなくなる って事があるのでコレでコーティングします。 海水では使わないですが一応・・・ やっておけば間違い無いですし~♪プロペラ取付部分には『ヤマハ グリースD』を塗ります。 やはりコレも腐食防止。 塗らないと金属が腐食し取り外しができなくなるとの事。ヤマハグリースはA~色んな種類が出ています。 耐水性とか粘度とか、用途によって違うので使う場所は気を付けた方が良いですね。 ○○用グリスって記載してもらった方が分かり易いよなぁ~全ての部品を組み上げた後、エンジン始動で冷却水の導水確認です。 コレだけ出ていればバッチリでしょう♪ 微妙に割れているのはインペラのゴムでも詰まっているのかな? まぁ、水が出れば問題無し! ようやく使えるようになりました~
2013.05.29
コメント(0)

清掃の際、1~3号用と4号用を別々にやるのが面倒だったので、1~3号用水槽に4号も投入してみました。 しばらくして見てみると壁に張り付いているじゃないですか!!1号の頭と比べると小さいなぁ・・・ そのうち食われるんじゃね??なんかちょっと不思議な光景(笑)4号は目が見えていないようなのでカメラを近づけても逃げません。 餌を食べるのも苦手なようなので大きくなる事は時間がかかるでしょう。 ってか1号大きくなり過ぎなんですけど・・・そんな1号の背中、大きい背中は『漢の背中』って感じです。 メスですけどっ(笑)話は変わりまして茨城県南も桜が満開です。 花見はいつやる? 今でしょ!誰とやる? ・・・独り??暖かくなってきた事だし、そろそろ釣りシーズンかな!?
2013.03.24
コメント(2)

オイラの足♪ 穴に落ちたワケじゃ無いですよん!作業風景はこんな感じです。 既設の埋設配管が土の中で外れており、穴っ掘りして配管をつなぎ直してる所です。 ちなみに深さは1m、バックホウ(ショベルカー)を使えば早いんですけど、そんなモノ無いし・・・ 免許はこの間取ってきましたけどね~深さ1mを掘る時、直径3mくらいの穴にしないと掘れない&まともな作業が出来ないんですけど、そんな巨大な穴を掘る労力も時間も掘った土を置く場所もありません。 おうちゃくして小さい穴で無理矢理作業している所です。真上から見るとこんな感じ。 ウチのお客さんの協力会社でも、こんな作業をやる奴はいないと思います。 普通はやらないよね~ ちなみにこの写真、ウチのお客さんが撮った写真をもらいました。 自分じゃ撮れないですもんね。 『こんな良いネタ撮らない訳無い(笑)』って言いながら撮っていました。夕方降った強い雨、この時降らなくてよかったです。。。
2013.03.01
コメント(0)

ニホンザル! 『ヤッチャン』って名前の飼い猿です。 先週の月曜日、川俣ダム方面へ行った時に遊んできました。左フックで眼鏡、デジカメ、貴金属類を奪いにきます。 ポケットにも手を突っ込んでくるんですよね。手が届かない時は左回し蹴りで狙ってきます。 奴らは後足も手のように使えますからね。なかなか危険です(笑)日光市の県道23号線、川治温泉から川俣方面に走って行くと会えますよ♪
2012.11.25
コメント(4)

19日の夕方、現場が早く終わりちょっと時間ができたので、宿泊先の民宿を通り過ぎ川俣温泉の間欠泉を見に行ってみました。すぐ上の橋から撮影です。 こんな場所なんですねぇ~ フツーに通り過ぎちゃいました(笑)ブヒュ~ッ! っと出て・・・ブハァ~ って感じ。 2~3秒? あっと言う間に終わっちゃいました。この場所に到着した時に丁度出て、写真を撮るために30分弱・・・ 雪が降ってもおかしくない、ってか山の上は雪が降ってた! 道路の水溜まりは氷ってた!! そんな場所で30分もじ~っとしているオイラって・・・その後、宿に行ってまずは温泉。 体が冷えていたので余計に気持ちよかったです(笑)
2012.11.22
コメント(2)

館山メインの魚釣り、お師匠様に連れていってもらいました♪真面目な釣りって今年初? この間行ったナマズ釣りはテキトーな釣りだしなぁ~ 半分クルージングだし(笑)クロソイ? カサゴ? このテの魚ってそっくりなのが多くてよくワカラン。 色での判断は難しく、ヒレの形とかで判断するみたい。 この魚は多分クロソイだと思います。サビハゼ マハゼでは無いって事は分かったけど、現地では何ハゼかは分からない。 図鑑を持っていくの忘れちゃったんですよ・・・ でね、帰ってきて調べてみるとサビハゼって魚。 普通は食べないって(笑) まぁ揚げちゃえば食えるでしょう! 持って帰ってきちゃったのでそのまま捨てる訳にはいかないですもんね。 命を奪っている事ですし・・・ウミタナゴ 川や池にいるタナゴに似ていますが全く別の魚。 堤防や磯でけっこう釣れます。 塩焼きがいいかなぁ?シロギス テキトーに投げ釣りをやってるとポツポツ釣れます。 砂浜で真面目に狙っても釣れないんだよなぁ~ コレは天ぷら? ちょっと小さいし2匹じゃ寂しいですけど。クロサギ もしかしたらダイミョウサギって魚かも。 この魚が一番調べるのが大変でした。 だって初めて見たんだもん! 似てる魚もいないし。 刺身・焼・煮、何でもいけるらしいです。 コレといって特徴がなさそうな魚です。カワハギ 船で釣るってイメージがあったんですけど堤防て釣れちゃいました。 狙ってはいないので釣ったのでは無く釣れたって感じ。 でも針に掛かったではなく、自分の意思で針に掛けたから釣れたじゃなく釣った? まぁどっちでもいいですけどね~ハマフエフキ? フエフキダイ系の魚と思われる魚。 小さいから丸々から揚げにでもすればいいかな? 大きければ刺身かなぁ・・・ ヘダイ 最初はクロダイかなぁ? って思ったんです。 帰ってきてから調べるとヘダイって魚。 刺身・焼で美味しい魚らしいです。 クロダイとさほど変わらないんだなぁ~マナガツオかなぁ? マナガツオを調べたけど違うような?? まぁ食えるでしょう! 小さいけど塩焼きかぁ(笑)ゴンズイ コレは危険な魚として有名、ナマズ目ゴンズイ科 アメリカナマズ同様に胸びれ・背びれに針を持ち毒が・・・ 毒針を除けば食えるみたいです。 この魚は放してきました。あとはトウゴロウイワシ、ボラ、アイゴ、フグ、カゴカキダイってのを釣りました。 合計15目釣り! 久々に楽しい時間をすごせました♪
2012.10.21
コメント(4)

入居して10日となりますが、所々不具合やら気に入らない所が出てきました。まず一つ目洗濯機用蛇口から水漏れが・・・ けっこうな勢いで水が滴り落ちてきます。 このままで使用する事は非常~に困難かと・・・管理会社に連絡すればすぐに対応してもらえるのでしょうけど、帰宅が不定期なもんで平日は難しいんですよ。 かといって休みまで待てない。 んなら自分でやっちまおうって感じです!ちょっとしたホームセンターなら普通に売っている補修部品。 ちなみに、このパッキン一式で198円です。 まずは分解! モンキーを使いナットを緩めて行きます。 そうそう、モンキーとかスパナって向きが決まっているんですよね。 ちゃんとした向きで使わないと折れます。一度、450mmのモンキーが折れた所を見ました(笑)ナットを緩めるとこんな感じで外れます。で、購入してきたパッキンを装着して戻します。 完成! バッチリでしょう!! 管理会社に頼むといつになるか分からない(自分がの調整が難しい)し、業者に頼むと7~8000円でしょう・・・ついでですが、シャワーも気に入らないので交換してみました。既設はこんな感じ。 見た目はそう悪く無いのですが・・・断面で書くとこんな感じ。 真ん中に噴射されないんです。 頭の場合、頭頂部だけ残してお湯が当たる感じ? 頭頂部にも刺激が欲しい~(笑)シャワーヘッドも普通~にホームセンターに売っています。 ちなみにコレは980円!目はこんな感じ。 細かく入っていますよ! 柔らかな感じの水流になるらしいです。まずはバラします。 特に道具は必要無し! 普通にネジってバラします。アダプターと本体を付けて完成! 今日の作業、業者に依頼したら25000円くらい取られるのかな? 自分でやれば1200円程度、自分で出来る事は自分でやったほうがお得ですよね♪
2012.09.25
コメント(0)

今日から新しいアパートに寝泊りです。 前のアパートと比べると超~~静か♪ 大型が通って揺れる事も無いし~!ある程度の荷物は運んで来ましたが、ただ運んで来ただけなので全く整理されておりません。 何が何処にあるのやら・・・ ま、そのうちキレイになるでしょう!
2012.09.22
コメント(4)

霞ヶ浦アメリカナマズ釣り♪ 釣り自体今年初? 船に乗るのも今年初??今年は免許yearsなので、春以降の週末は教習所に行っておりました。 冬は乗らない&釣行しないですもんね・・・人差し指の付け根あたり、赤くなっていますよね。 血です。 オイラの・・・久しぶりの釣行だったので油断しました。 あっ! っと思った瞬間、ズブズブズッって(笑) 鶏胸肉の割り箸を突き刺すような感じ? 刺さった瞬間、『どうしよう? ヤバイ ! マジでどうしよう??』 って感じでした。 奴らの棘は釣り針の返しみたいな感じになっていますので、刺さりやすくても抜けない。 無理矢理抜くしか方法は無いんですよね。 で、オイラの取った行動は『無理矢理抜く!』 それ以外に方法無し って感じです(苦笑) 無理矢理抜くとは言え、返しの事はそれなりに知識がありますので抜く方法も知っております。 無理矢理だけど無理矢理じゃ無いみたいな?(笑)ナマズを左手にぶら下げながら病院直行とか無理です・・・で、せっかく船を出したので、10月頭にある『土浦全国花火競技大会』の会場を下見しに行ってきました。 あと半月以上あるのに足場を組み立てています。 コレってやっぱ入札なのかなぁ? でも一社じゃ厳しい?? JV組んでる??? こんな考えしか出来ないってある意味職業病だと思います(苦笑)土浦の花火大会って、10月最初の土曜日夕方なんですよね。 第一種電気工事士の試験日が10月最初の土曜日翌日・・・ 船を買った年から電気工事士の試験なので行け無い状態でした。 去年の試験でようやく合格したので、今年から船で土浦花火大会を見に行けます♪ 誰と行くかなぁ~?
2012.09.15
コメント(0)

12日のブログに書いた時、第一希望のラケットが無かったんですけど、お盆明けにお店に注文し、今日取って来ました♪ヨネックスのアークセイバー8DX、割引券代わりのポイントカードを使って14805円でした♪で、今日の午後さっそく使ってみましたよ! 使ってみての感想はとにかく硬い! 金属の板で打っているような感じでした。 硬いラケットが好きなんですけどコレは想像以上に硬い(笑) さすがにすぐには慣れなかったですね。 でも、慣れちゃえば使いやすいラケットかも!?
2012.08.19
コメント(2)

今までメインで使っていたラケットがついに折れちゃいました。 ヒビが入っていたので時間の問題だろうなぁ~ って思っていましたが、本日ついにご臨終です。丑年の年初めに買ったので3年半? 確か1諭吉くらいだったので日割り単価だと10円くらい?? 毎日は使わないですけどね~!次は何買おうかなぁ~ 最近のラケットって高いんですよ(泣) 時間はあるのでじっくりと選んでみようと思います。
2012.07.29
コメント(0)
何だかよく分からないですけど400ccの献血です。今日は昼飯を食べられない状況でしたが、今のところ気分が悪くなるって事は無いです。夜、飲酒をする場合はゆっくり飲んでね! って言われました。酔いがまわりやすいって事みたいです。お金かからなくていいですよね~♪(違)もう少し休憩して行きます。
2012.06.21
コメント(0)

千葉県野田市にある『やよい食堂』、とある方面ではかなり有名なお店であります。今日のお昼はココに行って来ましたよ!大食いにはそれなりに自信はありますが、以前の記憶を辿ると大盛りは危険かな? って思いカツ丼の並を注文。 前回はカツ丼並がけっこうキツかったんですよね~比較的盛り付けがキレイな方のカツ丼(並)です。 このお店では並盛りですが、普通のお店の特盛りの域を超えています(笑) コレで580円て安すぎます♪一緒に行った輩が注文した半チャーハン。 コレで半チャーハンです。 半です!(笑)普通のお店だと大盛りくらいかなぁ?思っていたよりもあっさりと食べ終わっちゃいました。 コレなら大盛りにすればよかったかな? ちょっとビビっていたんですよね・・・ 過去の記憶はいい加減って事です!前に行った『リバーサイド』(クリックで過去のブログへ飛びます)の方がヤバイかもしれない・・・
2012.06.04
コメント(4)
今の会社に移ってから7年と8ヶ月。 前の会社の人とは会ったり会わなかったりの状況です。今日は前の会社の同期の告別式でした。 亡くなったと連絡は入ったのは火曜日の夜、昼間倒れ病院へ救急搬送、危篤となりそのまま亡くなったそうです。 同期ですが彼は専門学校卒なので2歳上の31歳。 早すぎる死でした。十二指腸炎でずっと体調が良くなかったらしいんです。 食べても栄養を吸収せずにどんどん痩せていっていたようで、身長は175センチ程、体重は50kgを切っていたとか。 8年ぶりの変わり果てた姿と再会しましたが、あまりにも痩せすぎていて別人としか思えない程。今の会社に移った時、彼は夜の現場をやっていましたので、連絡を取るのもなかなか難しい状況だったんです。 会社が変わっちゃうと状況も分からなくなるので疎遠になっちゃったんですよね。 たった一人の同期でしたのでもっと連絡を取るようにしていればよかった。 船に乗せてやりたかった・・・ 今となってはどうしもうもないです。。。
2012.06.02
コメント(0)

奇跡的に雲の隙間から見れました♪
2012.05.21
コメント(4)

床にコンパネを敷き詰めてひとまず形になりました。仮設の集会場みたいです(笑)で、カーペットを貼り付けていきます。 カーペットって両面テープで貼り付けていくんですよ。 建築現場では両面テープで貼り付けている所を見た事がありません。 接着材を塗ってカーペットを貼り付けていたんです。 両面テープ施工は一般的なんですかねぇ?カーペットも貼り終わり、無事に宴会場の完成です(笑) 平らな床っていいですね♪ まぁそれが普通なんですけど、普通がどれだけありがたいか! コレでこっちも使う事ができます。最後に幅木を付けて~ って思っていたんですけど、幅木ってけっこういい値段するんですよね。 なので、安い木材を買ってきて幅木代わりに貼り付けました。今回の作業での材料費は10万円程。 人工は8くらいかな? 1人工/18000円とすると14万4000円、材料費と合わせると25万円弱になっちゃいました。 まぁね、よそに出すと倍は取られるんだろうなぁ~ とりあえず見た目と使い勝手は良くなりました♪
2012.04.04
コメント(2)

今日は昨日の続きの作業です。 昨日の隣の部屋、元社長殿が使っていた部屋です。こっちも床が陥没しまともに仕事が出来ません。 一番ヒドイ所では10センチ近く床が落ちています。 この場所にいるだけで体が歪みそうな感じがします。床の化粧パネル(?)を剥がすとこんな感じになりました。 もともとあった床に嵩上げし、フローリング材を貼り付けたような感じです。 もともとあった床はパーチクルボードに長尺シートを貼り付けたような感じ。 床束と共に腐食しボロボロになっていました。既設の床を剥がすとこんな感じ。 ココまでが昨日の作業です。 解体及び搬出で疲労困憊状態寸前。 強引に床を剥がしたので腰への負担が大きいんですよ(笑)今日はまず、新規で床束&梁(?)を設置です。 『3人寄れば文殊の知恵』って言いますが、『船頭多くして船山に登る』ってことわざもあります。 ウチの場合は後者、親方ばかりで各々考え方が違うんです。 って事は・・・ まぁすんなりとは行きません(笑)今日は写真+αの半分チョイまで仕上がりました。 解体した床材の悲惨防止養生&材料買出し、本来の仕事の緊急対応がありましたのでまぁまぁの進み具合です。完成予定は明日。 明後日から何やろう??
2012.04.03
コメント(0)

ウチの会社、築何年経っているか分からないプレハブなんです。 で、横が田んぼなので湿気も凄く、床束(ゆかつか)が腐食し床が落ちている状況でした。 表面のベニヤが比較的新しいので穴こそ開きませんが、オフィス等でよく使っているようなタイヤ付きの椅子だと踏ん張っていても転がっていっちゃうような状況でした。年度始めは会社のリフォームから始まりました。 施工はもちろん社員、電気屋は何でもできるんですよ♪ できるっていうかやらざるを得ないっていうか・・・ 現場行くと見て覚え、イロイロとやらされて覚えって感じです。 電気が無いと何もできないのに電気屋って一番立場が低いんです(泣)専門職ではありませんがそれなりに何とかなるもんです(笑) 明日は左の部屋のリフォーム作業です!
2012.04.02
コメント(2)

地元市内の教習所でこんなの乗ってます♪ 楽しいですよ~!! ただ、うるさいんですよ。 教官の指示がよく聞こえない!(笑) ただでさえ曲がる箇所等の指示が少ないのに・・・今日で教習の半分が終わりました。 来週からもう半分が始まります。1発で行けるように慎重にがんばろうっと!
2012.03.04
コメント(0)

3回目にしてようやく合格した『第一種電気工事士』、2月3日に申請に行き丸4週間、やっっっと届きました♪ 申請料を5900円も取られたのにこんな遅いなんて・・・ 潜水士は早かったぜぃ、1500円(だったかな?)で1週間くらいで免許証が届いた。 まぁ、転職しない事になったのでしばらく来なくても大丈夫だったんですけどね(笑)第二種電気工事士の時もそうでしたけど、なんか安っぽいんですよね。 紙だし・・・電気工事に携わる時は免許証を携帯なんですけど、真夏汗だくになったらボロボロになっちゃうよ。 屋外作業雨天時とかね(苦笑) まぁ、こんな物エアコン完備で机の前でしか仕事をしないような人が考えているんでしょう。 何でもかんでも免許だとか資格だとか。さて、。次は何を取ろうかなぁ~(笑)
2012.03.03
コメント(4)
3日に退職の意思を会社に伝えて一週間が経過しました。一緒に辞めるって言ったもう1人の社員は、社長が変わるなら会社に残ると言っています。仕事は嫌いじゃ無いって。オイラも仕事内容は嫌いじゃ無いんです。 で、最終的に決まった事は、銀行の事等がありますので社長の名前は残りますが、今後一切会社の業務に口を出さない事と、全てを透明にするって事で自分も残る事になりました。今までは真っ黒でしたからねぇ~ せめて半透明だったら良かったんですけど。様子を見ながら今後を判断したいと思います。
2012.02.12
コメント(4)
辞めるって言ったモンだから、何とか引き止めようとしているみたいです。コッチはさ、やる気無いって言ってるのに「ゼロからスタートするから案を出してくれっ」って! 「辞める気なんだから案なんか無いっ!」って言ってもあーだこーだ。 話す気なんか余計に無くなります(笑)「何時間やっても意志は変わりませんよ!」っても言いました。 それでもアレやコレとしつこいっ! 扉を閉めたのに無理矢理こじ開けて入ってくる感じ? お客さんとでもこんな感じらしいので敬遠される理由が分かります。 過去に何回も忠告したんだけどなぁ~「ダメな所は直すからっ! 何とか頼むよ!」ってな感じの事を金曜日も今日も言っていましたが、現在進行形で直ってねぇっつーの(笑) 離婚直前の夫婦とかこんな感じなんですかねぇ…「社員が入ったら教える事はキッチリ教えるよ」って言ったら、「土日でも出てやってくれるか?」って。 「やりますよ」っては言ったけども本音は「何考えてんだ?」です。丁度半年前に、2人の社員が辞めるって言っていたのに今まで何もしてこなかった。 すぐにでも募集をかけて社員を入れていればこんな事にはなっていなかった。(かもしれない…)もうね、あの人に対しては文句も何も言うつもりはありません。 だって、みんなあの人のプラスになっちゃうもん!帰宅が遅くなったので買い物に行く事も洗濯もできず。社員の誰に対してでもですけど、個人の生活に関しては何も考えていないんでしょう。仕事ならしょうがない。 現場とか書類とか、それ以外で無駄に時間を取られる事が多いんだよなぁ…コレだけ書いたらちょっとスッキリしました(笑) ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
2012.02.06
コメント(2)

1月26日に千葉県市原市での受験は『潜水士』でした! そしてその結果の通知が来ましたよ♪ 見事合格~! 合格率80%以上らしいですが・・・試験当日、会場で自分の周りの人みんなが参考書を読んでいるんですよね。 オイラは筆記用具しか持って行っていませんでしたので待っている間は暇で暇で(笑)いろんな人が受験していましたよ! おじさんとかおねえちゃんとか。 オネエももしかしたら・・・(笑) ダイビングのライセンスを持っている人が、能力向上のために受ける方が多いんじゃないかなぁ?ちなみに潜水士試験、午前・午後で各2時間・20問、計4時間・40問でした。 5択のマークシート式、計算問題は殆ど無く、過去問題をちょっとやれば受かります。 午前も午後も30分で終了です! 電気工事士の試験に比べると簡単な試験でした。 得意不得意はあると思いますけどね。 電気工事士(筆記)は40問・2時間20分で多数の計算問題があるんです。 オイラはいっぱいいっぱいでしたよ(笑) 早い人は20分とかで終わっていましたので、やっぱり得意不得意なんだろうなぁ。何万~十数万をかけてダイビングのライセンスを取るなら、1万弱で取れる免許の方がお得な気が(笑)
2012.02.05
コメント(6)
1月30日にチョロっと書きましたが、今日、実行してきました。「辞めさせて下さい。」自分ともう1人、最後に残った若手社員2人が社長殿にそう伝えました。社長殿は泣きそうになってましたよ(笑)ま、今までの経緯もそうですが、先月の給与明細出ない(過去にはしょっちゅう)、今日の会議も、18時からだったのに来たのは19時ちょっと前。自分では「遅れる時は連絡を入れるように!」だってさ!信頼ってか信用が出来ない状況になっている… 自らそうした?こちらの意志は伝えました。 あとは会社がどうでるかです。
2012.02.03
コメント(2)
オイラのモットーは『広く浅く』なんですが、広く浅くってけっこう難しいかも・・・で、とりあえず何でもできるように資格をたくさん取ろうかなぁ~って! たくさんあっても邪魔にはならないし、いつ何があっても食っていけるでしょう。で、今後取ろうと思っている免許・資格ですが大型免許けん引免許大型特殊免許車両系建設機械(掘削・整地)とりあえずこんなもん? 余裕があれば、フォークリフト・床上操式クレーン・移動式クレーン免許・クレーン・ガス溶接・酸素欠乏・巻上機・振動工具・チェーンソー・丸ノコ・職長・・・ 時間とお金があればねぇ~ ってか、免許は別として、資格って天下り先を潤す為のもんでしょ? 例えば、大型特殊を持っていればローラーとか不整地運搬車とか乗れるはずなんです。 でも、作業をするのにはそれぞれ別の資格が必要になる。変な決め事ですよね~
2012.02.02
コメント(0)

今日受験したモノは『国家試験』になりますので、資格じゃなく免許って事になります。試験会場では、直前まで参考書をひたすら読んでいる人がほぼ100%でした。 オイラは参考書なの買っていませんので読む事もできず・・・ ま、それなりに勉強しましたのでなんとかなるでしょう! 各人で得意不得意がありますので何とも言えませんけどね、オイラはわりと得意な方! 電気工事士試験なんかよりは全然楽だと思います。 コレで不合格だったら大爆笑ですね♪ま、詳細は発表後って事で~!で、今日の試験会場は千葉県市原市の『関東安全衛生技術センター』って所です。行く途中で懐かしい場所を通り過ぎて行きました。(株)雄和さんです。 21年11月に受けた一級小型船舶の試験会場がココだったんですよね~ ちょっと懐かしい!なんだかんだ書こうと思いましたが、パソコン及びネット環境の調子が悪いみたいでして・・・今日は諦めて寝る事にします。 朝もいつもより早かったですし! ではおやすみなさい~♪
2012.01.26
コメント(0)

ありました♪ やったね! 凡ミスをした可能性があったので自信なかったんですけど、何とか合格のようです(笑)長かった・・・ ホントに長かった。 3回目の受験でようやくですよ。1回目は、やる気はあったけど仕事が忙しく(土日も仕事で休みなし!)勉強する時間無し、2回目は時間はあったけどやる気無し。 で、今回も時間はあるけどやる気無し状態。 でも、ある意味ラストチャンスでしたのでそれなりに本気になれました。あとは、経験(第2種電気工事士を取得後5年の経験が必要)を会社で証明(社判?)してもらい、書類を送れば免許が発行されます。 まずは今年1つ目の免許です♪
2012.01.11
コメント(2)
全157件 (157件中 1-50件目)


![]()