2005年06月15日
XML
カテゴリ: … FIPと戦うっ!
これから戦い続けなくてはいけないらしい。

チビスケの今日の温度は39.3度。
夕方であるけれど、微熱程度の発熱状態ではあるらしい。
いつものように病院ではステロイドと抗生物質と強肝薬?もうなんだかわからん。
とにかく三種類を注射されました。

血清からの蛋白分画?の検査の数字が今日FAXで届いたそうです。
その結果が・・えーと。
・・・γが高かった・・違うか?いや違わないと思う。
グラフを見せて説明してくれたのですが、右のものが高かった。


ステロイドは効く。
臓器に障害が起こる。
たんぱく質の検査結果の数値。
抗体価検査の数字。(400-3200だったかな・・全部グレーゾーンで同じ扱いです)
たんぱく質の検査の数字。
それらを総合的にみて、100%とは言えないがFIPと言えるだろう。とのこと。

黄疸は急速に引いて、耳も口も、白目も赤みを取り戻しています。
もちろん食欲も食いしん坊チビスケそのものです。
肝臓の機能が落ちたのも原因は肝臓そのものでなくFIPの影響じゃないかと思われます。

この先この子はか細い体で、命ある限りこの病気と闘っていかなくてはならない定めのようです。
それならば私も強くなってメソメソしてないで、出来ることを考え一緒に頑張っていかなくてはなりませんっ


命はいつか終わります。健康であっても必ず来る日です。
それをなるべく先へ、それまでの間なるべく苦しい思いをせず、楽しく過ごせるように頑張らなくては。
そして、これは王子様ネコに対しても全く同じですが、私が必ず最後は看取るのです。
決して順序がかわらないよう、遠い先だけど私が見守る中で眠ってもらうのです。
どんなに辛くてもそれだけはやらなくてはいけないと心に決めて猫さんと暮らし始めたのですっ


途中でステロイドが切れて熱があがらないか、様子をみてから金曜にまた病院へ行きます。
がんばるぞーっ











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年06月15日 20時04分43秒
コメント(10) | コメントを書く
[… FIPと戦うっ!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:FIPという病気(06/15)  
腎臓や肝臓って人間でもそうだけど、一生付き合う病気が多いですもんね。
ウチはまだ今のところ大きい病気と言えば結石くらいしかないけど、
老猫ばかりだから いつ腎不全とか起こすか分からない。
食事や治療で金銭的にも大変でしょうが、
なんとか切り抜けてください!頑張って!

ペット保険って人間と同じで、
病気あったら加入できないのかなぁ・・・?
ウチは年なので入れないけど、チビスケちゃん若いですよね?
入れるなら入った方が、治療費が結構抑えられるのでは?
おせっかいで、すみません・・・ (2005年06月15日 20時27分27秒)

Re[1]:FIPという病気(06/15)  
ゆきもなか  さん
たますけ6022さん
>腎臓や肝臓って人間でもそうだけど、一生付き合う病気が多いですもんね。
>ウチはまだ今のところ大きい病気と言えば結石くらいしかないけど、
>老猫ばかりだから いつ腎不全とか起こすか分からない。
>食事や治療で金銭的にも大変でしょうが、
>なんとか切り抜けてください!頑張って!

>ペット保険って人間と同じで、
>病気あったら加入できないのかなぁ・・・?
>ウチは年なので入れないけど、チビスケちゃん若いですよね?
>入れるなら入った方が、治療費が結構抑えられるのでは?
>おせっかいで、すみません・・・
-----

いえいえ!保険かぁ、今度病院で聞いてみようかな。
いつもいつも心配させてすいませんです<(_ _)>

持病みたいなのはほんとに上手にながーく付き合うことになりますよね。
本人も飼い主さんも大変だなぁと思うばかりです。

FIPには治療も食事療法もありません。治す方法はないのです;;
猫エイズと並ぶ不治の病?にあたります。
その時々に出る症状に対処していくしかないようです。
でもでも、長く頑張ってれば特効薬が出来るかもだし、奇跡だって起こるかもしれないし・・・
くじけないぞ ><
(2005年06月15日 20時39分12秒)

Re:FIPという病気(06/15)  
私 勘違いしてました。
FIPって猫伝染性腹膜炎の事なんですね。
黄疸が出たって書いてあったので、てっきり肝臓疾患か何かだと・・・
だから食事療法とかあるのかなって思ってました。
いい言葉が見つからないけど、諦めないで頑張って。
ウチもタマが生後6ヶ月の時、猫パルボにかかったんです。
「もうダメか・・・」と思ったけど、今も元気です。
あれから10年たってます。
同じ言葉しか浮かんでこないけど、諦めないで!
(2005年06月15日 21時03分20秒)

Re:FIPという病気(06/15)  
FIPのこと、早く解明してほしいです..。

>私が必ず最後は看取るのです。

まだまだ、そんな事言わないで。。
チビスケちゃんも頑張っているんですから。。
ゆきもなかさんも頑張って(^^)
休みながら。。ですよ!

(2005年06月15日 21時16分07秒)

Re[1]:FIPという病気(06/15)  
ゆきもなか  さん
たますけ6022さん
>FIPって猫伝染性腹膜炎の事なんですね。
>ウチもタマが生後6ヶ月の時、猫パルボにかかったんです。
>「もうダメか・・・」と思ったけど、今も元気です。
>あれから10年たってます。
>同じ言葉しか浮かんでこないけど、諦めないで!
-----

そーなんです。猫伝染性腹膜炎(FIP)なのです。
最初の発熱時から先生は疑っていました。
今回の発熱に黄疸が伴っていたのでドライタイプと疑って検査にだしてくれたようです。

パルボから生還したのですかっ つわものだぁ!
恐怖の一週間を過ごしたのですね。
たますけさんもタマちゃんも辛かったでしょう;;
生還した子はワクチンの比ではない抗体ができるので一生パルボだけには勝利ですねっ

FIP発症しても生還している子もいるようなので
チビスケにもきっと長生きしてもらいますっ
(2005年06月15日 23時40分09秒)

Re[1]:FIPという病気(06/15)  
ゆきもなか  さん
そらきちざえもんさん
>FIPのこと、早く解明してほしいです..。

>>私が必ず最後は看取るのです。

>まだまだ、そんな事言わないで。。
>チビスケちゃんも頑張っているんですから。。
>ゆきもなかさんも頑張って(^^)
>休みながら。。ですよ!
-----

ありがとうございます^^ 怠け者なので休みながらが基本ですが、がんばりますっ

看取るのは覚悟っていうか、なんていうか。
ずーっと先のことですけれど、しっかり構えてないといけないなぁと。
もし順序が変わって、彼らを置きざりにして私たちが先に死んだりしたら
それは辛い思いをするでしょうから彼らが死ぬまでは生きないと^^

(2005年06月15日 23時43分25秒)

Re:FIPという病気(06/15)  
Gris Gris  さん
うちのレオも、もしかしたら腎臓に何か問題を持っているかもしれないことがわかりました。
今日の尿検査で、当初問題だった細菌や結晶や炎症はなくなっていたのですが、蛋白が上がってしまっていたのです。
しばらくレオは病院に連れていかず、尿だけ持っていっていたので、今度連れていって血液検査になりました。。。
本人は元気にしているので、それほど深刻には考えていないのですが、どうなんだろう。。。。
ちょっと心配です。

私も、どんなことがあっても最後の最後までレオの面倒を見るつもりです。
レオと出会えただけで、ものすごくハッピーです。
だから、いなくなっちゃったりするのがすごくいつも心配です。 (2005年06月16日 17時28分50秒)

Re[1]:FIPという病気(06/15)  
ゆきもなか  さん
Gris Grisさん
>本人は元気にしているので、それほど深刻には考えていないのですが、どうなんだろう。。。。
>ちょっと心配です。

>私も、どんなことがあっても最後の最後までレオの面倒を見るつもりです。
>レオと出会えただけで、ものすごくハッピーです。
>だから、いなくなっちゃったりするのがすごくいつも心配です。
-----

心配ですね。何か結石だけじゃない原因があるのかなぁ。気になります;;

血液検査・・人間と違って血管細くてなかなか血出ないですし、量だって献血みたいな量ですよね・・猫にしてみたら。
猫さんは我慢強くて、熱が出ても耐えちゃうし、痛くても苦しくても平気な顔したいみたいですね、どこの子も。
だからこそなおさら切ない・・。

家出とか、パニックになって飛び出したらとか思うとほんと心配で・・迷子札もそれで最近付けました。
でもコレって監獄に居る気分なのかなぁと時々生き物を所有する罪深さを感じます。
(2005年06月16日 23時09分05秒)

Re[2]:FIPという病気(06/15)  
Gris Gris  さん
ゆきもなかさん

そうですよね、血液検査と言っても、ネコの体重からしたら献血くらいの量ですよね。
貧血気味になったりはしないのかしら。
ネコは我慢強いですよね。
ストレスをためつつも、我慢していたりします。

ネコは犬とは違って、家の中だけならそれはそれでもある程度ちゃんと運動ができれば(上下に動けるとか)満足みたいですよ。
一度外を知っちゃうとすごく出たがる子もいるみたいですけど、最初から家の中なら大丈夫です。
そうそう、迷子札ですが、前に日記に書いてあったときに、少々使い勝手が悪そうだったので、レオがつけているのは

http://www.sam-clip.com/samnail/

というところのです。小さくて軽くて、邪魔になりません。
ただ、うちのはオプションで二重カンにつけかえてもらい、食べるときに邪魔にならないように短くなるようにしてもらいました。
ちなみに首輪は、

http://www.maomida.co.jp/index.html

ココのです。たーくさんあるので選べるし、やわらかで、ついいくつも欲しくなります。 (2005年06月17日 06時40分37秒)

Re[3]:FIPという病気(06/15)  
ゆきもなか  さん
Gris Grisさん

>そうですよね、血液検査と言っても、ネコの体重からしたら献血くらいの量ですよね。
>貧血気味になったりはしないのかしら。

>ネコは犬とは違って、家の中だけならそれはそれでもある程度ちゃんと運動ができれば(上下に動けるとか)満足みたいですよ。
-----

貧血とかなったら可哀想。
でも人間がする検査の量の血液が必要ですよね。ハムスターとか採血できないのかもだなぁ。

猫さんは家の中で上下運動できれば云々は言いますよね。そうであるといいなぁと思います。
でも私は猫さんに聞いたことがないので、それが満足かわかんないです。
自分だったらと考えると、お城に住んでたとしても外の世界に死ぬまで一度くらいでてみたいと思うかも(^^;
ウチに来て幸せなんだろーかと・・よく思いますが、コレって愚問で、ウチしか知らない本人には幸せってナニ?って感じなのかも★

迷子札はお皿にぶつかっちゃったりしてたんですが、本人が慣れたようで今は気にしてないです^^
迷子札選ぶときにレオくんの札のサイトも見ましたー。かわいいですよねっ
作ってもらったものは、アルミで軽くて負担は少ないと思います。
住所と電話番号が二個、ウチの苗字と猫の名前、いっぱい刻印されてるのです♪
ネックレスは髪ゴムを使ってます。ゆるーく付けてる上よく伸びてつけはずしも便利ですぅ。
つまり気に入らなきゃすぐに本人が取れるの仕様なのです★


(2005年06月18日 00時07分02秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: