年中夢求!!『ダントツ夢創り』の道

年中夢求!!『ダントツ夢創り』の道

PR

Calendar

Profile

ダントツ2007

ダントツ2007

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

あかまっちゃん2004@ Re:経営者150人が集った大運動会、感動の優勝!(09/16) 素晴らしい!! 優勝、おめでとうございま…
aki@ この様な書き込み大変失礼致します 日本も当事国となる台湾有事を前に反日メ…
ダントツ2007 @ Re[1]:足掛け20年7000日達成と大きな決断(03/02) 小野英紀さんへ コメントありがとうござい…
小野英紀@ Re:足掛け20年7000日達成と大きな決断(03/02) ご無沙汰しております。 長い間執筆お疲れ…
OB 和ちゃん@ Re:社員からのあたたかい言葉(06/16) お久しぶりです。 社員とのコミュニケーシ…

Keyword Search

▼キーワード検索

2025年07月31日
XML
カテゴリ: 経営
「お金があれば幸せなのか?」「高級車に乗っているから幸せなのか?」、世の中には、幸せの定義が無数にあります。

もちろん、豊かさを手に入れること、素敵な仲間と笑い合えること、パートナーとの愛に包まれること、好きな仕事に就くこと。どれも素晴らしい幸せです。

しかし、それらは“幸せのゴール”であって、“幸せの源”ではないように思うのです。

私が大切にしているのは、「自分が本能的に好きなこと」や「得意だと感じられること」に没頭しているときにこそ、人は最も自然体で、心からの幸せを感じられるということです。

これは、子どもを見ているとよく分かります。

周りの評価も報酬も関係なく、ただ夢中になって遊ぶ姿。自分が好きなことに向かっている時、人は満ち足りた表情をしています。

そしてこれは、大人になってもまったく変わらないのです。

経営においても、この「好き・得意」という感覚はとても重要です。

社員一人ひとりが、自分の“好き”や“得意”を仕事の中で発揮できる状態、あるいは、その状態を目指して挑戦できる環境、それこそが、社員の幸せ度を大きく左右するカギだと私は感じています。



逆に、自分の強みや興味を活かせるポジションで成果を上げたとき、人は心から「仕事って楽しい」と感じられるのです。

だからこそ、私たちの会社では、「好き・得意を仕事にする」という視点を最重要視しています。

すべての社員に対して、「何が好き?」「どんな時に夢中になる?」という問いかけを重ねながら、その人が最も輝ける場所を見つける。

そして、必要であれば新たにフィールドを創る。そんな組織運営を目指しています。

それは、単なる「やりがいの演出」ではありません。

人が本当に力を発揮できるのは、自分の中の情熱に火が灯った時だけだからです。

そして不思議なことに、「好きなこと」「得意なこと」を軸にした経営は、会社としての業績にもプラスになります。

社員が自発的に動き、創造的な挑戦をし、組織全体にエネルギーが循環していくからです。

つまり、「好き・得意」を中心に据える経営は、“社員の幸せ”と“企業の成長”という両輪を、同時に回すことができるのです。

幸せへのパスポートは、外側の世界ではなく、私たち一人ひとりの内側にあります。

自分の“好き”を大切にし、自分の“得意”を信じ、そこに挑戦し続けること。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年08月01日 00時12分37秒
コメントを書く
[経営] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: