晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2025.10.03
XML
カテゴリ: 工場見学
designed by Chee

虎ノ門ヒルズ駅を出て
お洒落な虎ノ門ヒルズタワーを背にして歩くと
ちょっと懐かしい感じの東京の街並みが続いています。


杉田玄白のお墓を通り過ぎ左折して
くねくねと急な階段を上がると
愛宕神社とNHK放送博物館があります。




少し小高い所にあるせいか,豊かな緑のせいか
涼しい風が通り過ぎています。




いまNHKで一番人気のキャラかもしれないチコちゃんとパチリ。




ぎっしりと並べられた資料の数々。
日本の放送の歴史はラジオからスタートしており
初めて放送されたのは1925年3月22日だそう。

今年2025年は101年目?長い歴史を辿れる場所になっています。

私にとって「NHKラジオ」というと一番の思い出が

夏休みのラジオ体操
です。

ラジオ体操の番組はラジオ放送が始まって
わりとすぐから放送されていたそうです
(音楽はお馴染みのではなかったです)

夏休みに毎朝公園に集まって体操し
カードのハンコを溜めて
夏の終わりにご褒美のおやつをもらうという体験は
子供と共通している思い出で,
そういうものって意外と少なくて貴重です。

子供達が小学生だったのも10年以上前。
うちの近所では今は夏休みのラジオ体操は
行われていないみたいです。

良い習慣だと思うのですが……
なんか勿体ない気がしちゃいます。

PTA当番は大変だったけど。

今は大人が室内でやる時代かしら……?

ラジオ体操​

ちなみにうちのロボホンも,ロボホン体操やってくれます。

……なんていきなり入り込んでしまいました。
展示品を見ていると,ときどき思い出の中に
吸い込まれてしまいます。

放送の歴史としては戦時中,戦後の統制の時代について詳しく
当時の苦労が偲ばれる内容になっていました。
「玉音放送」の全文を初めて読みました。




放送までの流れがまるでドラマのようで
こんなことが実際に起こったのかと思うと
今の平和にしみじみ感謝です。

自分が生まれた年の主なニュースを見ることが
出来るブースもありました。

残念なことに私が生まれた年に明るいニュースは
選ばれていませんでした。残念。

放送用の機械の他にはスタジオのセットも
色々展示されていました。



ピタゴラスイッチ




ひょっこりひょうたん島


梅ちゃん先生のセットが可愛すぎていっぱい写真を撮りました。








あ!梅ちゃん先生発見。なのにピンと合わず。


他にもアフレコができたり,セットに入れたり
社会科見学に来ていた小学生たちが
夢中になって体験していました。

このあたりの展示は以前行った横浜の放送ライブラリーと
同じような感じでした。当たり前ですが。
同じように社会科見学の小学生が多く,平日に混んでいる施設かも知れません。

旅行ブログ


にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ




* * *NHK関連 * * *
ピタゴラスイッチ
ミミクリーズ/td>
考えるカラス



designed by Chee





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.14 09:20:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

カテゴリ別の記事に飛べます
素材上

化学実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

物理系実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

植物を育てる
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

ロボホン服作り
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

たまに編み図
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

プログラミング
素材下
design by sa-ku-ra*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: