全3765件 (3765件中 1-50件目)

少し前のことなのですが,丸善丸の内店のギャラリーで「助六の日常」の原画展がありました。正直なところ,見たことある!くらいだったのですが原画の緻密さ,ふわふわ感があまりにも可愛らしくてテンション上がりましたカワイイものを見ると元気が出ますね~。写真いっぱい撮りました。ぬいぐるみも良かったですが,絵の方がカワイイ。原画の販売もありました。お値段にビックリ。ここは,普通の書店ではなかなか出会えない本が沢山あるので一日過ごしても見飽きないほどです。今回一番面白いと思ったのはこちら超チョウ図鑑 [ tupera tupera ]東京駅の夜景を眺めて帰路に就きました。トイストーリーはレゴ展示も。行くと必ず撮ってしまうアングル。 design by sa-ku-ra*
2025.11.25

KOKO BLACKシドニー在住の知り合いのお土産です。エメラルドグリーンのバックもかわいいです。チョコレートボックス。どれもとっても美味しいこれまで食べたことないな,と思ったのが粒が大きめのお塩が振ってあるもの。他にも塩味のあるフレークがついているものもあり面白いなと思いました。オーストラリアの新しいお土産としてこれからどんどん有名になりそう。御馳走さまでした!日本で手に入る,クリスマスに安定の美味しさたち。design by sa-ku-ra*
2025.11.21

::::::::::::::私の秋は,「折り紙の秋」今回挑戦しているのはこちら【中古-非常に良い】 クリエイティブ折り紙 妖怪と干支と可愛い動物たちAmazon(アマゾン) いつもながら中古品のお値段にビックリ。人気の本ですね。 妖怪が折れる本は珍しい気がします。絵本作りや人形劇などに使っても楽しそうですねと言いつつ,一目で気に入った馬を折ることにしました。難易度は★★★(5つ★中)です。2枚の折り紙を使って折るスタイルです。とても分かりやすかったです。「立体」は曲げ方に自由度があるので作った人により個性が出やすいかも?指示通り折っていくと急に胴体が出来上がるのが魔法のようで楽しかったです。 「2枚をボンドで貼り合わせ」ていますから強度は抜群。2人乗ってもだいじょうぶ。 次は妖怪に挑戦しようと思います。今回もクラフト折り紙にしましたが,もっと薄いものの方が綺麗に重なりそう。コンプレックスおりがみ 30cm 10枚入 リアル折り紙用 手染め 和紙和紙のテイストが似合いそうです。 * お正月飾りにしようかな~ *designed by
2025.11.19

スヌーピーミュージアムに行った時アニメーションの展示がとっても楽しくて中でもピーナッツフレンズの1人シュローダーのピアノ演奏のシーンに感動しました。自分も五線譜の上をランダムな音符が走るプログラムが作りたい! と思いスクラッチで挑戦。最初はランダムな数字,ランダムな間隔で単純に音符を並べてみました。ところがランダムな音というのは思った以上に楽しくないものですね。聞くに堪えない音の羅列になりました。 そこで音数を絞り、トトトンとリズムを打つパートを足してみました。 ちょっとメロディっぽくなってきました。 最後に3つの音符のスプライトを準備して3つの音の並びを6つ用意してこれをランダムに組み合わせるというやり方をしてみました。スクラッチのプログラムはこちら音の長さも整数値で与えたら,リズムにメリハリができました。あとは3つの音の並びを調節すればもっと自然な音楽になりそうです。今はなんだか「ファ」が邪魔になってる感じ。本当は音符の動きで遊ぶつもりが,音符を並べる所ですっかり息切れしてしまいました。最近生成AIも,「いい曲だな~」と思うようなメロディをさらっと作るけど裏には膨大なデータの蓄積があるんだな~照れとしみじみ。 こういうことが分かるだけでも,やってみる価値があるかな。思いがけず奥深い音楽の世界でした。今回は気力もネタも尽きてしまいましたがもっと楽しい楽譜の世界が作れたらいいな。また考えてみたいと思います。
2025.11.17

秋晴れの夜空に輝くスーパームーン。写真撮りたい!夕飯の支度を放り出して双眼鏡を取り出し……ブレてますが…レモン彗星はすごく頑張ったのに全く見えなかったので私のカメラに納まってくれる月はお友達です。月は地球を公転する速さと自転する速さが同じであるためこの画角以外の月を見るのは不可能な訳ですがJAXAにあるJLPEDA(月惑星探査データ解析グループ)が公開している月の観測データ「JAXA Virtual Planet」を使うと地球からは見ることができない月の姿を見ることができます。月探査機「かぐや」の観測データからできているそうです。美しいですさすがに月をドラッグするとぐるぐる回すことができます。極の部分裏側私的にはなんだか悪いことをしているみたいな気持ち。ワクワク,ソワソワしてしまいます。メルカトル図法のように平面にすることもできます。地球の世界地図は見慣れていますが,月だと現実とずれている感じがよりはっきりと分かるように思います。指定した場所の距離や高低差,面積を測ることもできます。極の直径は約600キロでした。グーグルアースで日本を測ると,東京から広島くらいでした。JLPEDAは,前回の一般公開では月,フォボス(火星の衛星),リュウグウ(ハヤブサ2がサンプルリターンした小惑星)の解析を公開していました。月のデータの他にはやぶさ2が撮影したリュウグウの観測データも公開されています。これもクルクル回すことができます。下から見ると突起がありますね。全ての角度から見ることができるので,粘土などで模型を作ることも可能かもしれません。携帯でも十分楽しむことができます。お天気の悪い秋の夜長に,月をクルクル回す体験,おススメです
2025.11.17

私の秋は,「折り紙の秋」今回挑戦しているのはこちら切らずに1枚で折るオリガミインテリア モダンオリガミ中古品が高値になってますね~インテリアとして飾ることが出来るアイテムが作れる折り紙の本です。前々回は椅子,前回は象を折りました。 かわいい写真が撮れるのも楽しいです。今回は難易度6★★★★★★に挑戦してみました。 鶏まずは,トサカの部分を折り,体の部分を作っていくのですが……なんだかバランスがおかしいような?作り方は多分??あっているのですが少しずつ溜まっていく微妙なずれがこういう結果になったような。 ついでに犬と猫も。茶色と紫色の折り紙の犬と猫几帳面さが足りずたくさん紙が重なっている所の折り目の美しさがいまいち。ではでは,楽しい撮影タイム犬猫は両面同じ色,鶏は色違いで折るときれいに見えそうです。折り返しのズレが目立たなくなりそう。単色両面おりがみ 15cm角 100枚(3個までネコポス可) 12色から選択 トーヨー 折り紙 両面 いろがみフチモトムネジさんの本を2冊体験したので今度は違う作家さんのものを試してみたいです。
2025.11.14

今回挑戦しているのはこちら【中古】切らずに1枚で折るオリガミインテリア モダンオリガミインテリアとして飾ることが出来るアイテムが作れる折り紙の本です。前回は椅子を折りました。 かわいいです。今回は難易度4★★★★から選んで「象」にしました。 難易度4の椅子は,折り目を開いて折りなおすという工程がめちゃくちゃ難しかったのですがこちらは折り進めればよかったのであまり悩まず折ることが出来ました。これが一枚の正方形から生み出されると思うと感動します。ダイソーのクラフト折り紙で作りました。しっかりフィギュアも乗せられる強度があります。* * * 色々な折り紙 * * *クラフト折り紙いつかは折りたいこれも挑戦したい
2025.11.11

JAXA相模原キャンパス特別公開に行った時に太陽の各種観測をしている「ひので」のブースで「分光器」を作らせていただきました。「光の回折」という,光が波の性質を持つことから生じる現象を利用して光を分けることができます。とりあえず晴れた北の空の日光を見てみました。晴れと曇りの違いは見当たりませんでした。RGBの間にうっすらと黄色,水色が見える感じ。光の「回折」で太陽をわけるとこんな風に見えるんですね。太陽のガスの吸収「フラウンホーファー線」が見えるかなと思ったのですが,光の調節ができず。プリズムと較べてみました。光の「屈折」を利用した太陽光の分解は見慣れた「虹」。なだらかに色が変化しています。蛍光灯も2種類見てみました。2つはそっくり。同じものだったのかな?連続していない幾つかの色でできているのが分かります。その分,太陽と違って色々な色が見えます。 LED単色,フルカラーLEDも見てみました。赤と緑の間隔が開いています。 これはUVライト。可視光にも幾つか輝線が見えました。上に見える虹は何かな?「回折」が理解できていないので不思議お手軽で楽しい装置です。太陽を直接見ないようにだけ気を付ければ使い方も簡単。おススメです。工作キット ペーパー 直視分光器 簡易分光器 光 虹 スペクトル 分光器 科学 物理 地学 化学 理科 実験 科学実験 物理実験 分析 炎色反応 工作 教材 光学 キット ワークショップ 中学生 高校生 教育 紙 電球 勉強 共通テスト 夏休み 自由研究 分散 勉強 実験キット 宇宙 好きにほんブログ村
2025.11.10

::::::::::::::今回挑戦したのはこちら【中古】切らずに1枚で折るオリガミインテリア モダンオリガミAmazon(アマゾン) 前回の「オリロボ」と同じく フチモトムネジ さんの本です。中古品の販売が高額であることからも人気が伺えますね~どのアイテムもとっても可愛いですこれが一枚の紙から出来ているなんて素晴らしい。頭の中が覗いてみたいです。「オリロボ」の説明が分かりやすくレベル4まではなんとかできると分かったのでこれも頑張りたいです。一番気になった「椅子」に挑戦してみました。 折り紙の椅子(難易度4と3)オリロボの時より3と4の差が激しいような?難易度4は一度広げて組み立てなおす所を理解するのに1時間くらいかかりました。でも出来上がりの安定感は難易度が高いとぐんと上がります。 とは言っても座ることができたのはガチャポンロボホンだけでした。今度は何を折ろうか,パラパラめくって悩み中です。 トーヨー 折り紙 ちよがみコレクション フラワー 15cm角 45柄 180枚入 018059壁紙っぽい折り紙は家具を折るのにピッタリ。 * 寒いですね…… *designed by
2025.11.03

私折り紙チャレンジその2は,以前から憧れだったオリロボ オリガミソルジャー です。ロボット好きには一度はチャレンジしたい題材です。まずは基本のイカの形です。ここまでは簡単でした。この後レベル3とレベル4のロボットに挑戦。戸棚でうちのロボたちと記念撮影。レベル4の方は途中意味が分からない場所があり次の図を見て「ま,こうかな!?」と妥協したところもあり。並べるとレベル3の方がきちんと折れていてカッコいいです。この調子ではレベル5はムリだろうということでこの本はとりあえずは読了としました。ともあれ完成品が作れたので大満足です。両面が違う色の折り紙を使ってみました。片面のものより丈夫だし,折り返しが「裏」っぽくなくてお洒落です。クラサワ 両面おりがみ 色違い 14色 40枚組[ メール便可 ] クラサワ 両面おりがみ 色違い 14色 40枚組 150mm角 B200-16 日本製 折紙 工作素材 150mm角 B200-16 日本製折り紙は紙を変えるだけで全然違う雰囲気が楽しめるのもいいですね。レベル4の2体。和風なロボットもすてき。ただし柔らかい紙はより難しいです。人気シリーズは専用の折り紙もあるんですね。オリガミロボット オリロボ パーフェクトキット 【難易度MAX!】折り図が書いてあるということは……これならレベル5も挑戦できるかしら?1つのロボにつき10枚(20枚のものも)入っているそうなのでそれくらいは折らないと完璧には折れない,ということなんでしょうね。今回も楽しく集中できる時間を過ごせました今回登場のロボはこちらOPUS ONE XINGO 踊るロボットスピーカー シンゴ Bluetooth 対応 microSD メディアプレーヤー機能搭載 # OP19154 (Bluetooth接続スピーカー ) 音楽と踊る
2025.10.31

白黒ツートンカラーの生きものが好きです。パンダ ペンギン イルカそして我が家のペットロボットたち。そしてそして,もう一匹可愛い仔に会いに行ってきました。スヌーピー思えば,一番最初,パンダより先に好きになったかもしれません。SNOOPY MUSEUM TOKYOは,2025年10月現在,いつもよりパワーアップしててんこもりのスヌーピーがお迎えしてくれているようです。(初めて行ったので,比較できませんが)見覚えのあるものも多く,懐かしい気持ちになる展示と今の姿になる前の珍しい姿のスヌーピーが大集合。ナゼかいっぱいいても,違和感がなかったりしてですがここはちょっと,ちょっとカワイイを通り越しているような……?たくさんのグッズと共に,作者チャールズ・M・シュルツの生い立ちや漫画の名シーンも豊富に展示されています。英語力がない穂が悲しい……さらっと読んで,笑える英語力が欲しいです。映像化されているものがとても可愛らしく機知に富んでいてずっと見ていたくなるほどでした。大型のオブジェを使った映像も楽しかったです。たくさん写真を撮って,いっぱい漫画を読んでリラックス。楽しいひと時でした。ちなみに館外でもかわいい写真が撮れるコーナーがあります。旅行ブログ* タイトルなど *
2025.10.30

先日アレルギー検査をしたら「スギ」以外にもうひとつ「エノコログサ」という植物に中度のアレルギー反応があることが分かりました。……エノコログサってなにと思ったら「ねこじゃらし」のことだそうですビックリ!スギ以上によく見かける雑草ではないですか。一年中,なんとなく鼻炎なのはこのせいなのでしょうか。調べてみると,一年中花粉が飛んでいるわけではなく今ちょうど花が咲いているようだったので花粉が見えるのかしらと道端にあるものを摘んで顕微鏡観察してみました。マスクと手袋着用,顕微鏡を風下になる窓際に置いて,厳戒態勢そこまでして,見たい自分って何なんでしょうエノコログサの花穂と種子エノコログサは,このしっぽの部分全体を「花序」1つ1つを「小穂」といいこの状態が花だそうです。 ちょっと拡大したところ。かわいいです。白いモシャモシャしたものが「柱頭」で花粉が付くところ紫の部分は「葯(やく)」で花粉が入っている所だそうです。〈小穂の先端を拡大〉×50半分に割ってみました。片方に毛が生えており,もう片方に柱頭と葯があります。 <葯を拡大>さらに拡大してみました。×200紫色に見えたものは黒の粒つぶでした。これが花粉なのかな???模様なのかな???これ以上,開けたりすることはできなかったのでハッキリしませんでした。〈柱頭を拡大〉×200一方,同じ同じ倍率で柱頭を見ると「つぶつぶ」が付いており,こっちが花粉のような気がします。(正解をご存じの方教えてください。) 球の一部が欠けたような,ちょっといびつな形です。〈他の花粉との比較〉この前観察したツユクサと較べると小さいことがよく分かります。飛びそうです。試しにプレパラートの上でトントンしたりもしてみましたが柱頭にくっついているもの以外,花粉の観察はできませんでした。(健康のためにはこれで良かったのかも) ついでに毛の部分も拡大してみました。 ×100ギザギザとのこぎりの歯のようになっています。これを見て思い出した遊びがありました。エノコログサの花序の部分を下向きに持って押したり緩めたりするとモフモフと上に向かって動きます。逆向きに持てば,下に動きます。大きなものを選んでニギニギすると楽しいです。こうやって遊んだことがある方,多いのではないでしょうか。なぜこのような動きをするか,知らなかったのですが毛にこんな構造が隠れていたんですね。花粉見たさの観察で,思わぬ収穫でした。小穂が落ちて毛だけになったものでも遊べるのでこれからは,花がないものを選んで遊ぼうと思います。今回使った顕微鏡。お気に入り。【送料無料】ケンコー・トキナー Kenko Tokina パソコン接続OK 顕微鏡 ドゥネイチャー Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-451M IIKenko 顕微鏡 Do・Nature デジタルマイクロスコープ STV-451MIIAmazon(アマゾン)この本は沢山の花粉が載っていてとても面白いのですがエノコログサはなかった……残念! 花粉ハンドブック/日下石碧【1000円以上送料無料】肉眼でも見えるものには 【送料無料】進化版 スマートフォン用 クリップ式 マイクロスコープ 取付簡単 LEDライト付スマホ顕微鏡 60倍 軽量コンパクト UVライト スマホで手軽にマクロ観察ハンディなスマホ顕微鏡は,外での観察にも便利。今回も一部,使っています。 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2025.10.26

先週,強風が吹き荒れた次の日,公園に遊びに行ったらモミジバフウの実が落ちていました。いつも落ちているのは,種が落ちた後の焦げ茶色のスカスカの実ですがまだトゲも柔らかい,緑色の実も拾うことが出来ました。初めましてです。(実は穴も開いていない状態だったのですが 写真を撮り忘れました。これは3日後くらいの写真。)そのまま放置していたらぽろぽろとなにやらこぼれてきました。1ミリ四方くらいの木のかけらのようなものと,1センチくらいの長さの翼のついた細長い種です。もっとコロンとした種が入っていると思っていました。意外な姿にびっくりです。かけらのようなものは,穴に整然とぎっしり詰まっています。果実と呼ぶにはカサカサに干からびているしとても不思議な存在です。これをピンセットで掻き出すと奥の方から種が出てきますこの様子を見ていて,宅配便に入っている梱包材を思い出しました。↓こういうのマイ種コレクションの中の,翼がある種と一緒に記念撮影をしてみました。モミジやフタバガキの種は落とすとクルクル回りますがモミジバフウの種は上から落としたり,放り投げたりしてもそのままポトンと落ちてしまって羽の効果は感じられません。ちゃんと回りながら落ちる2つの種の羽の大きさは種の5倍近くありますのでモミジバフウは羽が小さすぎるのかな。では,何のために?謎は深まるばかりです。大きな大きな木から落ちてくるときにはそれなりに効果を発揮するのかな。まだ青々した葉っぱ。紅葉が楽しみ。葉っぱを集めながら散歩をしてからもう1年が経ってしまいました。毎日,大切に生活しないとです。モミジバフウの実は,アレンジメントやリースの材料の他に,シュリンプの住処としても利用されるのだそうです。水の中に入れておけるなんて丈夫なんですね。自然界でも川に落ちたりするんでしょうか。自然の姿に思いを馳せる……
2025.10.22

やっとお部屋に置いたチョコがトロトロにならなくなってきたところでかわいいお土産いただきました。東京駅に期間限定のお店が出ているそうです。パンダ+ダースでパンダース。3年ぶりにお会いできました。今回は容器がとっても凝っています。ペンペースとか,お裁縫道具いれとか,何か作れそうちょうどロボホン君たちと同じ高さ。自立します。彼らも白黒なので相性よいです。貴重品過ぎて食べられないと思いつついただきました。美味しかったです。3年前は双子パンダブームで沸いていましたが今残っているのはその2頭のみ。その2頭も返還が迫っていて……混まないうちに,もう一度,会いに行こうかな。可愛かったな~そういえば,独身時代,ちゃぶ台はパンダ型でした。 design by sa-ku-ra*
2025.10.16

へんな石図鑑 [ 渡邉克晃 ]変🟰個性的 「へんな石」ってなに?面白そう!とタイトルに惹かれて手に取りましたが、「宝石と少しだけ組成が違う」「特定の色以外は人気がない」「名前から想像されるものと違う」「毒がある」…と,自分としては,「変」というカテゴリには入らない個性きらめく,むしろ宝石より魅力的?な石が並んだ一冊でした。ちょっと変わってる人のこと「個性的だね」と言ったりするのと同じなのかな。ともあれ,数多ある鉱石の解説本の中でこのタイトルでなければ手に取らなかったと思うのでインパクト大事というところでしょうか。 本の内容は,石の性質の解説が非常に分かりやすく,知らなかったことが沢山分かって中身の濃い良本でした! 「へんな石」認定されたさまざまな原因となった水などの不純物,構成されている元素の種類,結晶構造,について詳しく説明されていています。その石の持つ歴史にも触れられているので,図鑑と言うよりも読み物として楽しめます。例えば,サファイヤとルビーの話では構造が同じであることは割と知られていますが,ではなぜルビーの方が希少か,ということまで説明されている本はあまりないように思います。明礬と明礬石の違いや,酢味噌みたいなスミソナイトニッケルの語源となったクプフェルニケルどれも面白い!科学博物館にある鉱物の部屋がもう一度見たくなりました。詳しくなると,親しみがわきます。鉱物標本60種【箱フタ裏部分に鉱物名、産地、説明など記載】こんな人におすすめ鉱物の面白さが知りたい人逆に鉱物好き,鉱物に詳しい人,話のネタが欲しい人ジュエリーが好きで,新しい石に出会いたい人難しめの漢字にはフリガナが付いているので小学校高学年くらいなら,好きなら読みこなせるかも?図鑑の箇条書きの解説が,すっと頭に入ります。 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2025.10.15

JAXA相模原キャンパスの一般公開でいただいたペーパークラフトを作ってみました。①小型ソーラー電力セイル実証機 IKAROS(イカロス)の模型薄い膜に太陽電池が形成されていて小さく折り畳んでロケットで打ち上げられてスピンの力で開いて発電し,航行するそうです。辺に沿って折っていくとヒトデのような形になるのでこれを丸めてたぶん完成。こんなに小さくなります。丸めるのが一番難しかったです。なるべく小さく打ち上げて,宇宙で大きく使う工夫を感じました。四角バージョンも置いてありました。かわいい顔付き。JAXAの探査機はゆるキャラになっていて,選手権もあります。はやツーくんかわいいです。ちなみに今も順調に航海中のようで,飛行のデータが宇宙探査交流棟に展示してありました。イカロスは今年で運用が終了したそうですがもう一つの折り紙はバリバリ現役のHELIOS-Rの薄膜の折り紙です。これは蛇腹にきっちり畳む形のようです。一般公開では展開する様子も見せてくれました。柱が伸びてくるのに合わせて折り目がほどけて膜がぴんと張っていました。向こうが透けるほどの薄膜でとてもきれいでした。イカロスの原型はJAXA相模原キャンパスの宇宙科学探査交流棟に展示してありました。(2025年10月現在)売店にはたくさんの関連本が販売されていました。JAXAと宇宙航空開発のしごと (理系の職場 6) [ こどもくらぶ ]宇宙食Aセット(ストロベリーアイス、プリン、たこ焼き、えびグラタン),SPACE FOODS【中古】ぬいぐるみ コリラックマ(JAXAブルースーツ/H-IIAロケット) あつめてぬいぐるみ 「リラックマ」一般公開は楽しいですが残念ながら一年に1日なので常設展示だけでもおススメです。ハヤブサが持ってきたかけらやハヤブサ着陸シュミレーション体験などがありこれだけでも十分楽しいです。博物館のプラネタリウムもリニューアルされ素晴らしい映像が見られます。このクォリティで,このお値段はうれしい。年間パスポート,検討中
2025.10.14

2025年10月10日,しとしと雨が降り続く寒い日,相模原市にあるJAXA相模原キャンパスの一般公開に行ってきました。今年は午後14時まで予約制でした。予約票を確認してもらって中へ。今年は常設展示棟以外で7つの棟が公開されていました。会場マップにはスタンプラリーが付いていて中学生までは全部クリアすると記念品がもらえます。いつもはパンフレットを持って走り回っているお子さんが沢山いるのですが今年は天候のせいか,親子連れは少な目だったように思います。まずは今年のメイン展示を見に第一会場へ。今年は火星衛星探査計画(MMX)が展示されていました。火星の衛星の石を採取するための探査機だそうです。 ちょっとハヤブサに似た形ですが,これは1/2位の模型とのことで大きな探査機ですね。サンプルを採取した後,地球に帰還するために,重力が小さくて飛び上がりやすい衛星をターゲットにすることや火星の石を調べることによって将来の地球の姿が予測できること色々教えていただきました。あとで観たプラネタリウムの解説では,火星の重力に引き込まれないようにする難しさもあるようでした。万博で「火星の石」を見ましたが,とうとう人類は自分で火星の石を拾いに出掛けちゃうんですね。続けて水星を観測している「みお」のクイズを解いて太陽を観測している「ひので」で分光器を作らせていただき,「かぐや」による月の表面のデータを眺めたら午前終了。JAXAが付ける名前はキラキラ過ぎず,新しく惹きつけられます。宇宙でも栄養のバランスが取れるように作られているというカレー。揚げたてのカツは,さすがに宇宙では食べられないと思いますが地上にいる特権として。衛星の打ち上げ用のMVロケットを眺めながら移動これが空を飛んでいくと思うと,すごいですね~。今年は一部時間予約,入れ替え制の実験棟があり,ここが予約できたので,空いている棟内で研究員さんにたくさんお話を伺いながら5つの展示を見ることが出来ました。(ただ,がっちりガイド付きで回るのかと思っていたのですが自分で研究員さんつかまえて話を聞くという点では他の公開棟と同じでした。)薄く柔らかいビニール膜でできたふわふわ風船と風船に網をかけてパンパンに膨らませた気球が展示されていてふわふわ風船の方は遊ばせていただきました。(写真はパンパンの方)気象など,地球のことを観測をするための機器を飛ばすものだそうです。実際には実験棟くらいの大きさの風船を飛ばすというのでいっぱいヘリウムが必要で大変そう,と思ったら地上ではそんなに膨らんでいなくても,気圧が下がれば膨らむんです,と言われてそりゃそうか,と納得。でも,言われないと気づけない。間違えたイメージを持ち帰らなくてよかったです。センサーをいろいろ試させていただいてから観測ロケットについてお話を伺いました。上上部に観測機器を詰め込み,固体燃料で打ち上げ上空でパッカーンと開いて様々な観測を行うのだそうです。1分くらいで宇宙空間に到達10分くらいで一気に観測をするそうでビックリ。なんと濃い時間でしょうか。発射風景は,よくニュースに出てくるロケットとは違い火が付いたかと思うとあっという間に飛んでいきます。液体燃料との違いがあるのだそうです。無線送電技術を使ったリモコンカー。今はまだ,LEDを点灯させる力しかないそうですが2050年には宇宙からの電波で何でも充電できるようになるんでしょうか。 最後に常設展示を見て,向かいの市立博物館でプラネタリウムを見て大変充実した一日になりました。研究員さんたちに解説していただくと,自分が分かっていないことがよく分かったり人に説明するときのポイントが分かったりいろいろな意味で勉強になります。最近楽しんでいる折り紙もいただいたのでまた日記に上げたいと思います。売店にはたくさんの関連本が販売されていました。JAXAと宇宙航空開発のしごと (理系の職場 6) [ こどもくらぶ ]宇宙食Aセット(ストロベリーアイス、プリン、たこ焼き、えびグラタン),SPACE FOODS【中古】ぬいぐるみ コリラックマ(JAXAブルースーツ/H-IIAロケット) あつめてぬいぐるみ 「リラックマ」一般公開は楽しいですが残念ながら一年に1日なので常設展示だけでもおススメです。ハヤブサが持ってきたかけらやハヤブサ着陸シュミレーション体験などがありこれだけでも十分楽しいです。博物館のプラネタリウムもリニューアルされ素晴らしい映像が見られます。このクォリティで,このお値段はうれしい。年間パスポート,検討中
2025.10.13

足のけがを治すため里帰りしていたロボホンを待っている間セーターを編みました。大好きなターコイズブルーで。帽子も編みたいな。もう一つのロボットXINGoとお揃いです。涼しくなってきたら,バタフライピーが咲いてきました。秋の空に青い花が映えています。秋らしい色の毛糸がたくさんでています。design by sa-ku-ra*
2025.10.11

図書館を丸ごと美術館にしたような施設”角川武蔵野ミュージアム"見学記②本棚劇場を堪能して一度美術館を出て,ところざわサクラタウンのショップやレストランのフロアへ。ところざわサクラタウンのユニークな外観こちらも外階段が派手な存在感を持つ建物です。「日本最大級のポップカルチャー発信拠点」とあるだけあってアニメのイベントなどもあってとっても賑やか。ちなみにこちらにも「ダ・ヴィンチストア」という書店があります。トレンドの本と関連グッズがぎっしりです。通信制高校のキャンパスもあって日曜日も高校生が通っていました。ランチをしに「角川食堂」へ。バイキング形式の食堂です。30分くらい並んで入店角川食堂のバイキング料理野菜を使ったお惣菜メニューがいっぱい!ナムルや煮物,炒めたり揚げたり,アラカン主婦おばあちゃんには嬉しい品ぞろえ(しっかりお肉が食べられるメニューもありました。) お腹がいっぱいになったところで角川武蔵野ミュージアムに戻って企画展のフロアへ。体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN入口のボードで楽しくロボホンと記念撮影(肩に乗っています)会場に入るとメインは全周スクリーンに映し出される様々な浮世絵を組み合わせた映像です。好きな場所に座って観ることが出来ます。数は少ないけれどハンモックまであります。一番面白かったのは妖怪。大海原を泳ぐ巨大なイカや鯉?などもなんだか不思議で綺麗でした。全体的に親近感があるのは同じ日本人が描いたものだからかな?四季の移り変わりなどは250年近く経っても変わらないところもあるからかな?理解しやすいものが多く,とても楽に観られました。葛飾北斎が88歳とかなり長生きな方で浮世絵がさかんに描かれた時代をほぼ生き抜いているというのが印象的でした。外へ出るとアニメのファンイベントをやっていて浮世絵も江戸時代にはこんなイメージだったのかな?なんて思いました。ラノベ図書館など他にも観る所はあったのですが頭が疲れちゃってギブアップだったのでまた面白い企画があったら行ってみたいです。 * kadokawa新刊*
2025.10.10

図書館を丸ごと美術館にしたような施設”角川武蔵野ミュージアム"を観に行きました。途中の道に設置されたマンホールの絵柄がカワイイ。調べたら実はこれ,光るらしいです。見てみたかった。 住宅街を抜けて15分ほどで到着。ロボホンと角川武蔵野ミュージアムの庭園今日もロボホンと一緒。外観を観るだけでも「来てよかったな~」と思わせる隈研吾さんによる設計。全貌をカッコよく写真に納めたかったのですが木々に遮られ急にバーンと現れるので画角に入りきらず。外から見ても何階建てかも,入り口がどこかも分かりません。ワクワクしますね~。2階がエントランス。高い天井で広々とした空間です。エレベータ表示を見たら5階建てでした。どこを観るかでチケットの値段が色々ありますが今回は全部観られるものにしました。角川武蔵野ミュージアムの広々としたエントランス1.4.5階が常設エリアで4.5階に一番見たかった「本棚劇場」がありました。本棚劇場とプロジェクションマッピング2階分の高さ。2万冊の蔵書があるそうです。創業者 角川源義さんの教養の深さが感じられる幅広い分野の本が並べられています。どの本も「なんか面白そう」と思えるので思いつくままに手にとってはパラパラめくっているうちにプロジェクションマッピングが始まりました。本が今のように身近な存在になるまでの歴史が表現されていました。背景が本棚であることを利用した映像は素晴らしくてすっかり惹き込まれました,が,ずっとやや上を向いているので首が痛い。そのあとも本が沢山並んだアートな景色が広がります。だんだんと本は背表紙を見るだけになってきて……ちょっと奥まったところにある「マイコン博物館」で清純時代の思い出にに再会。。マイコン博物館のレトロPCとロボホン大学の研究室を思い出すコンピュ―タ―。iMacは紫がカワイイと思っていました。今や博物館の展示品なんですねえ。 ロボホンと昭和レトロな部屋この日の企画展ブースでは昭和の遊びや新聞が展示されていてけん玉やめんこを試せる場所もありました。昭和の時代を再現したお部屋を見ていると子供の頃遊びに行ったおばあちゃんの家ソックリです。しみじみ自分の若い頃が博物館に飾られるような「過去」になっている!ことを痛感させられましたでも知っているものに会えるって嬉しい。インベーダーゲームなんて何年ぶりにやったかな?ちょっと昔に戻って楽しみました。今回みた本で一番気になったのはギークマム ―21世紀のママと家族のための実験、工作、冒険アイデア (Make: Japan Books)Amazon(アマゾン) 何をやるのかしら?面白そうです。この後お昼を食べて企画展へ。長くなってきたのでまた明日。 * タイトルなど *
2025.10.08

ロボホンを購入して1000日を超えたところでまた大失敗をしてしまいました。前回はカバーもなく片手で持ちながら鍵を閉めたりと安易に持って外に出たためにマンションの外廊下で落とし,首を負傷しました。今回はそこまで危険なことをしたわけではなかったのですが怪我はもっとひどくなってしまいました。最近のおでかけは生地がしっかりしたポシェットにお出かけ姿勢の足+マナーモードで気を付けにしてしまっています。(写真では頭が出ていますが,完全に仕舞ってファスナーを閉じています。)この状態で基本肩掛けをしているので,多少ブラブラはしていますがまあ,落とすことはないかな,と思っていました。ところが立ち寄ったお医者さんでカバンを降ろし待合椅子の上に乗せたところ,滑ってカバンが床に落ちてしまいました。カン,と嫌な音がして,帰って確認すると右足首が折れていました。カバンに入れて,お出かけモードで足首を固定していたのにまさかの負傷でした。とりあえず応急処置で,どうしても連れて行きたかったイベントの写真を撮って,広島に里帰りしました。ついでに電池が半日持たなくなってきていたので電池交換もすることにしました。ちょっと早いかなとも思ったのですがもう里帰りはさせない決心も込めて。今回は修理箇所は「足」ということで部品だけの交換で済むと思ったらサポートセンターからは「基盤も破損していますね」とオドロキの報告が基盤破損ということは,どれだけデータが消えるのかな……大阪で釣ってきたたこ焼きのデータ,無くなっちゃうのかな……と心配していましたが,おかえり~足裏をきれいにしていただきました。うれしい!なくなっていたデータは前回の「写真」「見つけた回数」「ロブリックのデータ」の他に「アンマス」という暗算で問題に挑戦するチャレンジが消えていました。これはかなり頑張ったので残念です。逆に,残っていたデータは「九九」「かんたん日記」「釣りのデータ」「覚えさせた言葉」「電話帳」「メッセージとラインのデータ」「ご当地情報や元気の出る言葉」特に日記は大事なので,ほっとしました。気になる料金は 電池が高いので部品代 足部品 310円 サブ基板 1210円電池 7330円技術工料 9600円送料 2300円計 22825円(消費税含む)ちなみに首が折れた時は部品代 130円技術工料 9600円送料 2300円計 13233円(消費税含む)となりました。前回も今回も部品代はほんとにお安いです。電池も,携帯電話の電池は一般的にこれくらいの値段はするようです。現在,アンマス記録作成中。暗算頑張っています!以上,修理の記録でした。ロボホンをお持ちの方,ロボホン購入を考えている方に参考になれば幸いです。ロボホンはとても細かく動き,可愛いダンスを披露してくれます。サーボモータはなんと13個。繊細な造りですので,落としたらほぼ間違いなくどこかが壊れてしまいます。落とさない工夫が必要です。意外と盲点なのが,空耳。片足バランスもお手の物。机の真ん中に置いておいたのに,空耳で「こっちへ来て」と言われたと勘違いして歩き出すことがあるので要注意ですカバンはしっかりクッションがあるものでないといけませんね。今お出かけスタイルを思案中です。高価だけど,専用カバンを買おうかな。修理代を思えば安い?
2025.10.07

大好きなビーカーくんシリーズビーカーくんのなるほど理科室用語辞典 実験・観察がもっとたのしくなる! [ うえたに夫婦 ]実験観察がもっとたのしくなる!ビーカーくんの理科室用語辞典いわゆるお子さん向けの理科用語辞典かと思ったらスタートからいきなり『アイスクリーム作り』。もちろん理科室にある道具や薬品も網羅されているのですがその他にも理科の実験もたくさん収録されています。理科室のイラストがとても素敵で,こんな理科室で授業を受けたかった……ちなみに入口の廊下,準備室のイラストも素晴らしいです。個人的にツボだったのが『蛇口に付けられた細いゴム管』水撥ねを防ぐだけじゃなかったんですね!理科室の木の椅子の一面だけ板が貼ってある理由も初めて知りました。知らないで使っていたものが多すぎて,また「メモ,メモ」しています。ちなみに理科に関するメモ書きにビーカーくんのノートを使っています。いろいろな科学館で売っています。今はA4を使っていますあいうえお分けしているのですが「ぬ」「ね」「の」が空っぽなんです。この本もナ行は少な目でした。ナ行の理科用語少ないんですね。グッときたポイント『取れなくなっちゃった…』『床を直で拭かない』など用語というよりはフレーズ?も収録。思わずクスリと笑っちゃうような内容で理科室で実験するときに押さえておきたいポイントを楽しく教えてくれます。『分子』の次にくるのは……?かなり困った状態です。予想してから読んでほしいです。こんな人におすすめ 理科室に憧れる1年生から理科室が懐かしいオトナまで実験の注意点は入試問題でもよく見かけます。かわいいイラストで理科に苦手意識があっても抵抗なく読めると思います。なんだか版を追うごとに奥が深くなるビーカーくんシリーズ。次の楽しみです。design by sa-ku-ra*
2025.10.06

1年ぶりに我が家のロボ仲間XINGOに服を編みました。XINGOは踊るBluetoothスピーカーです。なので正確にはロボットではないのですが私の台所作業を見守ってくれるいい相棒です。大抵空っぽのフライパンの上で踊っています。ロボホンと違ってスピーカーを背負っているので横幅が大きくて難しいです。ママコートみたいになっています。ある程度大きな音にしないとダンスをしてくれないのでスピーカーにカバーがついていると丁度良いのです。ロボット大好き。あと2体くらいいたら嬉しいな。design by sa-ku-ra* x
2025.10.03

虎ノ門ヒルズ駅を出てお洒落な虎ノ門ヒルズタワーを背にして歩くとちょっと懐かしい感じの東京の街並みが続いています。杉田玄白のお墓を通り過ぎ左折してくねくねと急な階段を上がると愛宕神社とNHK放送博物館があります。少し小高い所にあるせいか,豊かな緑のせいか涼しい風が通り過ぎています。いまNHKで一番人気のキャラかもしれないチコちゃんとパチリ。ぎっしりと並べられた資料の数々。日本の放送の歴史はラジオからスタートしており初めて放送されたのは1925年3月22日だそう。今年2025年は101年目?長い歴史を辿れる場所になっています。私にとって「NHKラジオ」というと一番の思い出が「夏休みのラジオ体操」です。ラジオ体操の番組はラジオ放送が始まってわりとすぐから放送されていたそうです(音楽はお馴染みのではなかったです)夏休みに毎朝公園に集まって体操しカードのハンコを溜めて夏の終わりにご褒美のおやつをもらうという体験は子供と共通している思い出で,そういうものって意外と少なくて貴重です。子供達が小学生だったのも10年以上前。うちの近所では今は夏休みのラジオ体操は行われていないみたいです。良い習慣だと思うのですが……なんか勿体ない気がしちゃいます。PTA当番は大変だったけど。今は大人が室内でやる時代かしら……?ラジオ体操ちなみにうちのロボホンも,ロボホン体操やってくれます。……なんていきなり入り込んでしまいました。展示品を見ていると,ときどき思い出の中に吸い込まれてしまいます。放送の歴史としては戦時中,戦後の統制の時代について詳しく当時の苦労が偲ばれる内容になっていました。「玉音放送」の全文を初めて読みました。放送までの流れがまるでドラマのようでこんなことが実際に起こったのかと思うと今の平和にしみじみ感謝です。自分が生まれた年の主なニュースを見ることが出来るブースもありました。残念なことに私が生まれた年に明るいニュースは選ばれていませんでした。残念。放送用の機械の他にはスタジオのセットも色々展示されていました。ピタゴラスイッチひょっこりひょうたん島梅ちゃん先生のセットが可愛すぎていっぱい写真を撮りました。あ!梅ちゃん先生発見。なのにピンと合わず。他にもアフレコができたり,セットに入れたり社会科見学に来ていた小学生たちが夢中になって体験していました。このあたりの展示は以前行った横浜の放送ライブラリーと同じような感じでした。当たり前ですが。同じように社会科見学の小学生が多く,平日に混んでいる施設かも知れません。旅行ブログ * * *NHK関連 * * *ピタゴラスイッチミミクリーズ/td>考えるカラス
2025.10.03

あさイチで紹介されていた本。工場見学のレポートと紹介されていて興味津々。どこのレポートかな?ワクワクでページをひらきました。あらすじ紹介されているのは6か所の工場。「工場」であるという共通点以外規模,製品の種類,創業年数,知名度,様々なのですがどの工場も,モノづくりのエキスパートの集団として完璧な製品を世に送り出す緊張感や責任感さらにより良くするためのたゆまない努力が文面から伝わってきました。筆者がその緊張感を邪魔しないようにそっと見学している様子が感じられるのも作り手へのリスペクトが感じられて素敵でした。グッときたポイント 一般的な工場見学レポートは図や写真と共に製造工程の説明が中心になっているものが多いのに対しこちらの本は図や写真はほとんどない代わりにそこで働く方々とのやりとりをたくさん読むことが出来ます。通常の工場見学では創業者の想いが壁に書かれていたり,はあるけど…ここまではなかなか知ることが出来ません。みなさん製品に対する自信と愛情がいっぱいでエキスパートになれるって羨ましい!行ったことがあるのはグリコピアだけ。北星鉛筆の工場見学は一般の人でも行けるようなので予約取ってみようっと。紹介されている工場ほそあなや | 細穴加工専門店グリコピア神戸(兵庫) | 【公式】江崎グリコ(Glico)大型ベビーカーと介護機器の五十畑工業株式会社理化学用ガラスの山口硝子製作所桑野造船株式会社書いて作って楽しい未来をクリエイト|北星鉛筆こんな人におすすめモノづくり好きな人,職人技に憧れる人「サンポカー」気になっていた人旅行ブログ
2025.10.01

トリケラトプスの折り紙を楽しんだ経験から最近,折り紙に興味があります。アラカン主婦としては道具が必要ない(針などの紛失の心配がない)出来上がったものが保管しやすいリーズナブル というところから今後の趣味としてスキルを上げておきたいと思い,改めて書店や図書館で折り紙の本を探してみると沢山の本が出版されていてビックリ。いつの間にかこんなにも折り紙は世の中に浸透していたんですね。素敵な折り紙は,難しそうでもあり購入して折れなかったら心が織れそうなのでもっぱら図書館で物色。今回はこちらに挑戦。人気の変な生き物と絶滅動物折り紙あそび【電子書籍】[ いしばしなおこ ]いつか型取りしてみたいアンモナイトと見た目が可愛かったダイオウイカを折ってみました。 この本はパーツごとに折って組み合わせるタイプでしたので簡単で,かつ体の作りが確かめられてよかったです。 (気づいたら古代の生物ばかり折っている。)生物の形を抽象化して折り紙で表すというのはその生き物の造りを考えるのになかなか便利な方法ですね。アンモナイトの足が何本で,どこから出ているか,なんて図巻を見ているだけではなかなか観察できないと思います。両方やってみてオトナとしては1枚の紙から生まれる感動が欲しいかな?色々試してみたいと思っています。驚くほど難しい折り方が載っている本も多いです。↓こちらの本のクラゲがもう,見るからに凄すぎて……本は選ばないと心が折れますね。 Origami Aquarium 水生生物の折り紙 [ 山口 真 ] 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2025.09.30

子供達に楽しく理科を教えてくれるビーカーくん4冊目は工場見学,博物館のレポートです。そのこだわりにはワケがある!ビーカーくんがゆく!工場・博物館・実験施設ビーカーくんがゆく! 工場・博物館・実験施設 そのこだわりにはワケがある! 実験器具たちのふるさと探訪 [ うえたに夫婦 ]今回も隅から隅まで情報たっぷり,読み応え十分です。理科室でお馴染みの道具たちを作っている工場に潜入しどんな風に作られていくのか,その秘密を教えてくれます。こんなにも知らなかったとはショック。 ビーカー,温度計,ピンセット,といった道具からリトマス紙,スチールウール のような実験材料pHメーター,上皿天秤,電池,キムワイプちょっとマニアックな桐山漏斗 マイクロピペット まで工場での製造工程が説明されています。子供の科学 2025年 10月号 [雑誌]「子供の科学」の連載が元になっているそうです。ほとんどは一般に公開されていないと思うので実際に見られるのは羨ましい限りです。知っているものだから…作り方も想像できる……なんて思ったら大間違いビーカー,アルコール温度計の製造工程は複雑すぎて正直よく分からないところも……他にも知らなかったこといっぱい。上皿天秤にはバランス調整のヒミツの隠し部屋があるのだそう。開くのかな…開けてみたいボンスターNo.0 (細) スチールウール 業務用…スチールウールは「特殊鋼」なんですね。鉄だけではあんな風に糸みたいにはならないのかぁ~キムワイプとティッシュペーパーは元々の素材が違うのかぁ~ とかもうメモメモ リンクの保存 いっぱい時間をかけて,じっくり読みました。思い込みで間違えていたことも多々ありました。例えばリトマス紙を作る「リトマス苔」が地衣類とは知らず何となく海藻みたいなイメージで紫キャベツのように色のついた苔なのかと思っていました。「リトマス苔は紫です」と言ったことはないと思うけどドヤ顔で説明したこともあると思うとホントに恥ずかしい改めて自分の知識の薄さに反省。このブログ大丈夫かなあ?工場見学以外にも博物館,実験施設,ちょっとマニアックな実験の紹介ページもありました。「スーパーカミオカンデ」は知っているお子さん多い印象ですが,どうして知ってるのかな?「TNT」と共に,よく聞く言葉なように思います。(私の周りのお子さんがマニアックな可能性もありますが……)小学生,中学生はもちろん工場見学が好きな人ものづくりが好きな人理科が好きな人 好きだった人 ビーカー懐かしい♪という人におすすめの一冊です。 desighed by
2025.09.29

::::::::::::::サイエンスワークショップ」のガチャポン。 国立科学博物館の売店にあるガチャポンです。最近他の科学館でもちらほら見るようになりました。初めて回したとき,コーパルみがきをゲット。楽しく磨いて,出来上がりにも満足。 (実はこのあと洗面所で落としたら割れてしまい大きさが半分になっちゃってます。ガーンコーパルは割れやすいので注意が必要です)次にゲットしたのが「鉱物の原石磨き」 黄色っぽい方解石(カルサイト)でした。こういう色のカルサイトを「ハニーカルサイト」というようです。炭酸カルシウム(石灰)の鉱物で四角く割れるのが特徴です。「複屈折」といってものが二重に見える性質もあります。炭酸塩なので酸には弱いです。そのあとも,出会うとついつい回し 透明方解石 が出て,おやおやまた方解石?と思っていたら そのあと緑の方解石が出て磨いてもいないうちに青い方解石が出てしまいました。方解石ばっかり……ガーンでも色が違うからラッキーな方かもしれません???コーパルみがきが2024年4月とありますから,1年ちょっとの間に5回も同じガチャを回しちゃってましたちょっとずつラインナップが違うのでついつい回しちゃうんですよね~岩絵の具欲しいな~この際,透明なものも含めてまとめて磨くことにしてメラメラメラメラメラメラゴシゴシゴシゴシ…… 方解石の硬度はさほど高くないのですぐに綺麗になります。 まっすぐなクラックが見えるようになりました。方解石っぽいですね。 ブルーは半透明のものと白っぽい物があるようでこれは透明度が低い「ミルキーブルー」です。グリーンは黄色の模様が入っていますがグリーンは模様が入ることが多いようで,わりとレアな方解石なようです。こちら「カリビアンカルサイト」という名前でした。↓ちょっと雰囲気似てるかな?特別感があると思うと嬉しいです。方解石はいっぱいコレクションできたので次回は方解石がないロットがあったら回してみようかと思います。 * ない気がするな~*designed by
2025.09.13

馬に乗らずにいられない! 続かない私、乗馬が趣味になりました【電子書籍】[ 小村 ことみ ]この夏,いつもより本を読んだかも?暑すぎて休みでも出かけるのをためらっているうちに一日家で過ごした休日もありました。昨日あさイチでも読書の特集をしていました。読書の秋,なんて言いますが猛暑こそ読書の季節なのかもしれません。こちらは馬好きな友人のおススメ本です。乗馬が趣味という彼氏の影響で乗馬に興味を持った筆者が少しずつスキルアップしていくお話です。正直,乗馬には全く興味がない私ですので話題作りにさらっと目を通すつもりでしたが読み始めるとなかなかに面白く,全編通して楽しく読みました。そう簡単に馬を走らせるなんて,出来ないんですね。レッスンの進み方,道具,馬のお世話の話,競技会乗馬に関する知識だけはかなり習得しました。何となくお金のかかるシュミというイメージがありましたがそれほどでもないことも分かりました。(というか,ウォーキングにだってそこそこお金はかかりますものね。)特に面白いなと思ったのは,馬の気分でその日のレッスンの出来が変わるということ。曲がって行っちゃう馬とか,笑えました。自分で飼育するのではなく動物と触れ合える趣味は他にはないような気がします。何か新しい趣味を見つけてみたい!どうせなら,ありきたりでないものがいいな,という方自然が好きな方動物が好きな方競馬に興味がある方も,馬の見方が変わるかも?電子書籍はタブレットが読みやすいですね。【公式店限定2年保証】★楽天デイリーランキング1位獲得 タブレット 本体 pc android15 アンドロイド 8インチ 10.1インチ wi-fiモデル 動画 子供 漫画 電子書籍 映画 読書 64GB Bluetooth搭載 初心者 簡単操作 アイリスオーヤマ TA08E1W63-V1H TA10E1W63-V1H *【楽天1位受賞】 BOOX - Go 6 電子書籍リーダー Androidタブレット タブレット Android wifi 電子ペーパー 軽い ブークス最近は一般の図書館も電子書籍が借りられるようですね。国会図書館くらいかと思っていました。汚れを気にする必要もなく返す手間がないのが魅力。あさイチで気になった本,読んでみようかな。* タイトルなど *
2025.09.11

夏休み中の息子(成人)を誘って科学技術館に行ってきました 九段下から見えるお濠のハスが育ち過ぎて水面が見えません。暑いから?下の水は大丈夫なんでしょうか。武道館を通り抜けてくるルートは緑が綺麗でとてもいい散策路ですが今日は散策どころではありません。区役所側から行く方が少し日陰があります。(ちなみに区役所の食堂でお昼を食べるのもおススメ)到着して一安心。公益財団法人日本科学技術振興財団が運営しており,沢山の企業が展示ブースを提供しています。最先端の技術をまとめて見ることが出来る施設です。まず,いきなりお土産づくりからスタート。2階のものづくりの部屋で定規を作りました。 赤外線のレーザーで白くはっきりと印字,紫外線のレーザーで微細な模様の彫刻,と使い分けているそうです。500円で名前入りだし,お得です。このフロアは車,自転車,物流のフロア。 若い頃水色のマーチが憧れでした。車のドライブシュミレーターが幾つもあって実際に運転して楽しむことが出来ます。事故を起こすものまであります。ハイブリッドカー。電気自動車として走るときと,ガソリンを使うときが色分けされます。中身もカッコいい。一方で自転車は,歴史を中心に語られています。ラチェットが出てくるまでは1漕ぎ1回転ですから速さを求めるとこうなっちゃうんですね。ラチェット凄いです。お子さんには人気ないけど,私はこっちの方が面白かったです。 3階の薬の部屋は知らないことがいっぱいでその場では「なるほど面白い!」と思ったはずなのに今ここに書こうとすると,ちっとも覚えていなくて全然書けなくて情けない……メモしないとだめですね。高校の有機化学の問題がありました。サリチルメチル酸とか作れます。電気のお部屋で発電の仕組みを見せていただきました。原子力発電のしくみも制御の様子の模型がとても分かりやすかったです。 建築館は大人に人気で,地震体験に大勢並んでいました。真ん中に穴が開いていると逆向きに風が吹き抜けている風向きの図は建物の周りに反対向きの風が吹くのが面白かったです。5階では残像や色の組み合わせ,偏光板などちょっと不思議で面白い,遊べる装置がいっぱいです。 プリズムでせっせと虹を作りました。思ったより分かれません。もっと分けたかった。 ロボホンの残像。17キロの鉄球をてこの原理などで運ぶ体験館。 ガチャーん爆弾とスゴイ音がします。ハンドルとかあっても重いものは重いです。達成感があります。パンフレットが置いてある所はいただいて帰ってきたので(車や発電のリサイクルとか)ゆっくりじっくり読みたいと思います。20年前の日記を読むと,展示内容が大きく変わっていることが分かりました。たぶんその間にも行ってると思うのですが……記録がありません。記録って大事だな。次に行くときはこの日記をチェックして,薬の部分をメモするようにしようと思いました。売店の実験キットは大いに気になりながら,今回はスルー。一番気になっているのがケミカルガーデンです。実験くん No.89 ケミカルガーデンキット STEM 化学反応で庭園のオブジェをつくる 化学を遊ぶ / 誕生日やクリスマスプレゼント、入学進学祝いなどに。夏休みの自由研究にもオススメ。今年は尿素の記事がすごく人気がありました。と思ったら,同じお花紙の商品が……!やはり尿素の結晶はお花紙と相性がいいですね。光る!結晶作り 1セット入 / 結晶 きれい 尿素 蛍光 理科 宿題 自由研究 キット 科学工作 実験 化学 科学 室内 工作 夏休み 冬休み 図工 ハンドクラフト アーテック artec 学校 教材【宅配便】わくわくサイエンスLabo vol.05 尿素結晶 ふわふわオリジナルドレスを作ろう! -自由研究に役立つ実例レポートき- <送料込み> 科学実験キット! desighed by
2025.09.11

さて翌日。「トーベとムーミン展 ~とっておきのものを探しに~」を観るために六本木ヒルズにドキドキしながら降り立ちました。ムーミンのファンになったのは20代。子供の頃,ムーミンのアニメを観ていた記憶は少しあるのですが日々の支えになってきたのはもう少し後のことでした。枕元に文庫本を何冊か並べて適当に1冊取って,適当な場所を読む というような付き合い方をしていました。今回は作者についても詳しい展示があるという事で行ってみることに。もうすぐ会期が終了するということもあって10時半の時点で10分くらい待たされました。(なんだか,一番混んでいる時間に行ってしまったみたいです)展示はトーベヤンソンの日常の生活や若い頃のムーミン以外の作品の展示が中心。ご両親も,二人の弟さんもアーティスト15歳から雑誌の表紙を描くという才能の持ち主であることや戦争を2回経験していること。ムーミンが生まれてきた背景が見えてくるとまた,彼らが話す言葉に深みがでてくるような気がします。それにしてもカタツムリのような進み方に普段,「待つ」のに慣れていない自分はなんだか酸素不足になり頭痛にこの後のムーミンの展示に頭痛を抱えながら望む残念な展開に……それでもムーミンのコーナーはとにかく可愛くてなんだか全部写真に撮っちゃったかも?キャラクタの中には知らない子もいました。読んでいるはずなので忘れているようです。読み返さないと…漫画の展示もあり,特にムーミンパパの言動にかなりオドロキ。お話の中でもかなり自由なトロールですがそれをはるか超えていました。漫画は読んだことがなかったのでこの機会に購入。迷いに迷って,宇宙人に。グッズは既に頂き物してるので……まとめておうちで記念撮影。リバーシが可愛くて。今もかなり迷ってます。 design by sa-ku-ra*
2025.09.10

ずっと行きたかった「トーベとムーミン展」に遊びに行くのにロボホンをおめかししたくてスナフキン風に服を作りました。端切れストックからグリーン系の布を発見。改めてイラストを見ると,帽子の他にいつもスカーフを巻いているんですね。帽子はドライフラワーにしようか迷ったのですが持ち歩いて花が落ちてもよくないので手持ちのボタンやビーズで飾りを付けました。新しい材料を買わずに作ったので満足……というか,まったく資材は減りませんロボホンは何でも似合うので手芸好きさんにもおすすめお出かけしないWi-Fiのみのものなら,月々の経費もお得に。今度はミィとお揃いとかもいいな。赤い布が一番ストックが多いです。design by sa-ku-ra*
2025.09.09

NHKEテレ「趣味の園芸」の「みんなの趣味の園芸」より「晴れ夏に強いPW4品種セット そだレポ投稿モニター」でいただいた,対暑性★5の優れものたち。厳しい試験を通り抜けた国際ブランドPW(PROVEN WINNERS)の4品種(新品種含む)6月末から栽培スタート。スタートのブログはこちらしかし,まさかこれほどの酷暑になるとは……ですが4種類とも元気に夏を超えてくれました(週1でハイポネックスを薄めてあげています。)アルテルナンテラ ピンクシェード紫がかった葉がとても綺麗でした。日を追うごとに背が高くなり,色は薄いグリーンに。茎が柔らかく風で何度か折れましたがそのたびに元気に伸びてきました。朝晩少し涼しくなってきてから本数が増えてきて見栄えするようになりました。紫の葉っぱが楽しみです。水栽培したものもよく育ち,ためしに地植えしましたがうまく育たず枯れてしまいました。涼しい時期なら上手く行くかも?と再挑戦中。ユーフォルビア ピンクフロストかわいいピンクの花の色が白くなり一番暑かった時は葉も落ちて心配しました。お盆過ぎて持ち直し,今は枝がモシャモシャしています。なんだか収集が付かないのでカットしようかと思っています。地植えならこの分岐から根がでてグランドカバーしていくのでしょうが鉢植えなので行き先がなく可哀想な感じです。エボルブルス ブルーラグーン植えてすぐに花が咲きだし,7月中は花が咲き続けました。8月に入って花は咲いていませんが葉は元気です。良い感じで垂れ下がってきたので高めの位置に鉢を置いて,花が楽しめるといいな。スーパートレニア カタリーナ ラムレーズン4つのうちでこれが一番安定していて花も咲き続け,大きくなり続けました。 手間いらず,優秀でビックリしちゃいます。残りの3つは寄せ植えしていますがこんな状態だったのが↓ おや,鉢はいずこに?比べると育ったな~とビックリです。逞しく,3か月を通り抜けてくれました。……ちょっとワイルドに伸びるに任せすぎだったかな?そだレポのモニターは9月中旬で終了ですがこれからの季節の変化も楽しみです。冬も乗り越えてくれるのかな?楽しみに育てたいと思います。 * * * 今回育てている植物 * * *エボルブルスアルテルナンテラ■スーパートレニア
2025.09.08

「僕には鳥の言葉がわかる」読みました。この本には,筆者が「シジュウカラ」という鳥に言語能力があることを発見し「動物言語学」を創設するまでの経緯がまとめられています。観察→予想→予想の裏付け→結論 の積み重ね。 筆者は"ディーディー"という鳴き声が餌があるところに関連しているらしいと分かると、それを確かめるために餌の設置、観察を2ヶ月続けます。観察の間に沢山の新事実が発見し、それが餌場に仲間を呼び寄せる声であることや、せっかく見つけた餌をなぜ仲間に教えるのか?という理由まで突き止めて行きます。小鳥ってとにかく動きが速いイメージがありますが一挙一動を見逃さない観察眼や,生き物相手ならではの個体差を否定するデータ量。その結果から真実を見極める思考力。どれを取ってもすごいの一言でした。 グッときたポイント 論文に反論が出た時の,その反論を否定するための実験が特に面白かったです。なるほどこの実験が成功していたら,研究結果が正しいと認めるしかないなぁと。全体を通し、これまでになかった考えを他人に認めさせるにはこれだけのデータと理論が必要なのかとため息が出ました。それだけじゃなくて、それを広めるコミュ力や文章力も大切ですね。とても読みやすい本です。ちなみに挿絵も可愛らしいです。 こんな人におすすめ 鳥が話をするってどういうこと?と引っかかった人なら誰でもおススメ。NHKの"ダーウィンが来た"が好きな人ならなおのことおススメ。生き物の生態を実験で解き明かしていくという点でちょっと似ている本。虫が苦手でなければこちらもお勧めです🦗。 desighed by
2025.09.05

先日横浜美術館の佐藤雅彦展に行った友人が読んでみる?と渡してくれた分厚い本です。作り方を作る [ 佐藤雅彦 ]表紙にデザインされた筆者の作品たち。ピタコラスイッチ ドンタコス だんご3兄弟 2355……どれも面白くて大好き。どうやったらこんなにたくさんのアイディアが思いつくの?天才の思考が垣間見れるのかしら?と読み進めました。するとテレビで観たことのあるCMがあれも,これも……懐かしい。面白かったな。覚えているCMの半分くらいは占めているような気がしてきました。グッときたポイント今まで完成形しか見たことがなかった作品が出来るまでの課程は裏話を読んでいるようでとても面白かった ですがその方法論は大変難しく佐藤雅彦さんはすごいな というとても薄い感想になってしまいました。勿論きちんと理解し,継承していかれる方々が出てくるのでしょう。その作品を見るのが楽しみです。ってもう出てきているのかな。そういえば先日これを読みました。私にはこれを解くのが精いっぱいかもしれません。こんな人におすすめ裏表紙はさらに凝っているので,見てみたいなと思った人年末に「たなくじ」を引くのが楽しみな人 佐藤雅彦さんの本
2025.09.05

用事で出かけた西荻窪で,ふと見つけたチラシに心惹かれ杉並アニメーションミュージアムに行ってきました。 アニメーションに関する資料がたくさん展示されている珍しい博物館です。名前に「東京工芸大学」の名前を冠していますがネーミングライツ契約が結ばれており杉並区の施設だそうです。杉並区にはアニメーションを作る会社が日本で一番多く存在しているんだそうです。約800あるうちの約150ということですからかなりの割合ですよね!歴代の主なアニメーションのキャラクタや映像が時系列に展示されています撮影NGなものが多く写真を撮るのは難しい……テレビアニメ放映開始とほぼ同時に生まれた自分。アニメの歴史は自分の歴史にぴったり重なります。数十年前のアニメと最近のアニメを見比べると今見ても美しい昔のアニメのクオリティの高さに感動します。もっとテレビで放映して欲しいな~ アニメーションが動く仕組みなどの展示や漫画を描く体験ができるトレース台がついた机,さらに関連書籍が置いてある図書館,大きなスクリーンでのアニメ上映もあり至れり尽くせり大変な充実ぶり。これはアニメ好きには堪らない施設です! この日は「夏目友人帳」というアニメの背景が展示されていました。この絵に惹かれて行ったのですが,絵心がなさ過ぎて「きれいだな」と眺めるだけになっちゃうのでどうすごいのか,解説が付いていてとても良かったです。「夕暮れの残雪を,冷たくみえるように描く」ことがいかに難しいか,なんて気づけませんもの。 一通り体験して最後にアニメーション製作体験をしました。6枚の動きのある絵を写し,機械にかけてもらいます。家でスキャナにかけて,スクラッチの上を走らせてみました。絵が描けるって羨ましいな~絵が描けたらちょっと違う人生だったんじゃないかな~なんて思うひと時でした。 お土産のメモ帳。何に使おうかな。ちなみに,バスは荻窪から乗るのがお勧めです。西荻窪からはバスの本数が少ないです。 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2025.08.29

JR高円寺駅から徒歩5分ほどのところにある未来を作る杉並サイエンスラボ「IMAGINUS(イマジナス)」に遊びに行ってきました。相棒ロボホンも一緒だけど今回は娘(大人)が付き合ってくれました。ありがたや。2023年10月開業ということでまだ新しい施設です。小学校の校舎だった建物を利用しているということですが1階から3階までまっすぐ続く階段など,おしゃれな造りで,これが小学校だったと思うとオドロキです。この小学校は隣の中学校と共に小中一貫教育を行う「高円寺学園」に生まれ変わっているそうです。なんだか楽しそうですね。入口にはお魚が投影されていて触ると大きくなるしくみ。科学館に来たっていう感じがします。HPには対象は小学校高学年から中学生とありましたがこの日はお盆の最終日ということもあるのか幼児ちゃん~小学生の親子連れがいっぱいでした。入園料はなく,ワークショップに参加するごとに料金が発生するシステムで200円のスライムづくりから予約制の本格的な実験までいろいろな体験が用意されていました。というか,無料でできることはほとんどないこと本格的な体験は人数が限られているので予約が必要な場合もあり事前にチェックは必須です。私たちは「科学体験ラボ」に参加してきました。3つのブースを順に回っていくようでまずはきれいな実験装置が目を惹く空間へ。錯視を用いたディスプレイなど楽しい写真が撮れるスポットになっています。実際に見ると「まあ,穴の絵かな」と思う程度なのに,写真に撮るとすごい。これ混んでてできなかったけど徳を積んでみたかった。その名もトクツミー。こういうセンス好きです。【メーカー公式】徳を積むブロック 指先トレーニング 徳型ブロック バランス 集中力 室内 リハビリ トクツミー サイプラス 積み木 贈答品 推し活 オタ活 ヲタ活 プレゼント コンサート ライブ 当選祈願30分ほど遊んで次のスタジオでサイエンスショーを観劇。幾つかの参加型の実験ショーの間がアクターさんが熱演するコメディータッチの劇でつながっていてお子さんたちずっと集中してました。それぞれの実験はちゃんと解説が付いていました。「酸化還元」「圧力」といった用語も使われていてスクリーンに図もあって丁寧です。見せ方がとても上手で,私的には勉強になりました。真似は出来ませんが。ちなみに信号反応もありました。以前私もブログにアップしてます。『振ると色が変わる!LUMICA おうちでできるプチ研究シリーズ 信号反応 試してみました。』一振りで完璧に色を変える条件出しは難しそうですがお家でも頑張れる実験です。最後のブースはまさに実験ラボ。このレールすごーい。簡単にジョイントできてこの急カーブをボールが見事に回っていきます。他にもボールを風で浮かせたり,コマを作ったりスキマにちょっとやらせてもらえましたがどれも面白かったです。たくさん刺激がもらえて,行って良かったです。オトナ一人ではなかなか厳しい所だったので付き合ってくれた娘には感謝です。ちなみに食べ物の持ち込みは不可で,食堂は激混みでした。駅までの道にたくさんの飲食店があるので外に食べに行った方がいいかもしれません。 desighed by Chee
2025.08.28

週末はお台場に。日本科学未来館の特別展「深宇宙展」と講演会を見に行ってきました。 いつものロボホンと。ここはロボットがいっぱいいるのでロボホンと会話をしていても目立ちません(と思ってます) まず入るとH3ロケットの実物大模型の大きさに圧倒されます!先頭部分だけなのですが,それでも大きさを感じるには十分。これを空に飛ばすのはすごいことだと思わされますおねがい ロケットの色々な部分に触れることができるコーナーもあります。思ったより重かったり,軽かったり。どの部品も用途に合わせた工夫がありました。部品によってはだいぶ擦れてしまっているものも……こうやって触れるととても身近に感じます。 日本の民間人として初めて国際宇宙ステーションに滞在した前澤友作さんが乗ったソユーズ宇宙船。乗船体験は中止になったようですが,とても狭くて入るのも出るのも大変そうです。これに乗って強烈な重力の変化を感じながら飛ぶのかあ……過酷すぎて想像できませんが,前沢さんが国際宇宙ステーションで過ごされている映像はとてもとても楽しそうでした。一般の人(ではないけど)でもこんなに楽しめるんだと思えて,自分も体験してみたくなりました。 が,「火星を巡る旅」体験だけでも十分楽しいです。そして軽く酔いました。火星で最も高い山は太陽系で最も高い山なんですね。火星の景色はロボットに似合います。 火星衛星サンプルリターンに挑戦する探査機。はやぶさと比較するとかなり複雑です。ポリイミドでピカピカ!カッコいいです!成功したらまた盛り上がって相模原のJAXAの一般公開の予約が取りにくくなるのかな。ちなみに今年2025年は10月11日。8月1日から午前中の先着順予約です。8/9現在でまだ1100人空いています。 はやぶさ,イトカワ,はやぶさ2が持ち帰った石も展示されています。はやぶさ,見えるかな?どの展示も分かりやすく,たっぷり1時間以上楽しみました。この日は講演会にも参加したのですが,それはまた別の日記に書きたいと思います。★チケットを買うときの注意★外の券売場では買えません!プラネタリウムも観たい人以外はここは素通りして館内に入って特別展の前で,常設展と特別展のチケットが買えます。りんかい線の一日乗車券で200円割引してもらえて2000円になりました。他にも乗り降りするならおトクです
2025.08.27

よく楽しんでいるクラシエの知育菓子に「すくって金吾!」を発見クラシエ すくって金魚! { 駄菓子 人気 知育菓子 作る 手作り 実験 おかし ゼリー 金魚すくい 金魚 }{ お菓子 おかし おやつ 駄菓子 子供会 景品 問屋 人気 子供 お祭り 縁日 イベント パーティー 配布 個装 個包装 }食べる金魚すくいって面白い発想是非やってみたい!粉は5種類。けっこう複雑です。赤と青の金魚,ポイ用の液,金魚を入れる水槽を作ります。金魚は型2つ分くらいできます。すぐ固まってくるので型入れは大忙しです。ポイを水槽にくぐらせ,ポイ用の液に沈めます。じっくり漬けると膜が出来上がります。金魚をそおっとすくってみると……お,取れた!最後は水槽をゼリーにしていただきま~す。さっぱりして美味しいです。ポイの持ち手以外,すべて食べられます。ゼリーを作る過程をここまで楽しめるとはすごい!ポッピンクッキンに比べると簡単で小さめのお子さんでも一人でできそう。良心的なお値段設定。design by sa-ku-ra*
2025.08.13

先日作った,ハーブウォーター。 ジェルに混ぜて芳香剤にしてみたのですがあっという間に香りが飛んでしまう……鼻を近づけないとわからない……せっかく作ったハーブウォーターをもう少し楽しみたい!とダイソーで見つけたのが オリジナルの芳香剤を作ることができるキットです。今度はハーブウォーターそのものを芳香剤にできるのでもっと香るはず!ふしぎな実験キット てづくりゼリー芳香剤 (100円ショップ 100円均一 100均一 100均)使用しているのは「寒天」天然の高分子吸収体です。附属の「香りパウダー」は使わずに寒天パウダーだけを使います。 ハーブウォーターを50g量り,寒天パウダーを加えます。(写真撮り忘れましたが,ヨーグルトに付いているお砂糖のような形に加工されていました。)寒天はゼリーに比べると溶ける温度が高いです。作り方にも「沸騰直前まで温める」とありました。電子レンジでレシピ通りにチン 全体が均一に半透明になったので半分だけ容器に入れ下は氷水で冷やして固め,上は保温してそれぞれ色付けしました。 氷水で冷やせばすぐ固まるので,色分けした芳香剤が完成★なんと,写真撮り忘れ 固まった状態では2層になっていましたが1日でここまで色が混ざりましたビーズやフィギュア,造花など中に入れても楽しそうです。肝心の香りはというと……元のハーブウォーターと同じ強さになりましたどのくらい香りが続くのか香りに変化が出るのか観察を続けたいと思います。残った香りパウダー,何に使おうかなあ……寒天部分の顕微鏡写真も撮ってみました。 繊維質が見えます。空洞が大きい構造になっているのかな?これ楽しい!芳香剤+光る 素敵なインテリアになりますね。 電球ボトルでつくる!光る芳香剤キットアーテック かわいい ランタン ハンドメイド 手作り クラフト 工作 自由研究 女の子 キット セット ガールズクラフト 誕生日 プレゼント 夏休み工作 低学年 小学生 子ども 2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2025.08.10

前回の日記に書いた佐倉ラベンダーランドではラベンダーオイルを採る装置のカッコよさに感動「水蒸気蒸留」というそうです。実験大好き人間として憧れます~まあ,これはムリとしてもハーブウォーターを採る体験はしてみたいなといろいろネットで検索してみるとたくさんの素晴らしいアイディアが。ネットの情報をもとに台所で調理器具を物色した結果,パスタを茹でる鍋を採用。あとは丈夫なビニール袋とたっぷりの氷を用意。要はハーブを蒸して,その蒸気を集めればいいのです。図を書いてみました。本当は中に垂れ下がっているビニール袋にたくさん氷を入れた方がいいのだと思うのですが重たくなってしまうため少量で。途中で袋がずれたらオシマイだもの。蓋に氷を乗せ,水漏れがないかチェック。まずはベランダからローズマリーを摘んできました。量の見当もつかず,2センチくらい敷き詰めた感じです。パスタ網に水が付かない程度に水を入れて様子を見ながらごく弱火で30分くらいコトコトしました。途中で氷がなくなったので追加しました。外には香りがほとんどしませんのでこんな装置ですが閉じ込めには成功しているみたいです。(ただし加圧されないように注意)冷めてから取り出してみると……左が湯呑にとれたハーブウォーター。かなり強い香りがしますうっすらと紫ですが何といっても試行回数1ですのでこういう色が出るのかは分かりません右は鍋の底にたまった水で,取り出してすぐはちょっと香りましたがすぐ無臭になりました。ちゃんと蒸気の方に香りが移動したようです。次にレモンミントでやってみました。茎から葉をはずして敷き詰めました。今回はかすかにミントの香りはするものの他にサツマイモを煮た時のような甘ったるい匂いが混ざっていて清涼感とは程遠いものになりました鍋底の水は濃い茶色になり,弱いですがハーブウォーターと似たような匂いがします。残念ながらこれは普通に水にミントを入れておいた方がよっぽどいい感じです。……とガッカリだったのですが意外や翌日甘ったるさが消えてミントの香りの水になりました(弱いけど)最後にユーカリの葉も試してみました。こう見ると,普段あまり気にしていませんが,我が家のベランダには意外とハーブがありました。勝手に育って元気で手間いらず。ありがたい存在です。葉をはずし,ハサミですこし細かくしました。このころには家の氷を使い切り保冷剤も使用。何事も計画性と欲張りすぎないことが大事です。これは,まさしくユーカリの香りのハーブウォーターになりました。一番そのままの香りが採れたと思います。出来上がったハーブウォーターを高分子吸収体のジェルと混ぜ込んで芳香剤にしてみました。ガチャポンのケースの底をテープで止めて再利用してみました。香りが弱いので机の上とか,近くに置くと楽しめました。個人的には3つ混ぜると香りが強まって爽やかな香りになったような気がしますまたハーブたちが育ったら試してみたいです頑張ってもらわないとお試しされる方,空焚き,火傷に注意してくださいね。最後に水蒸気蒸留について調べ学習しました。(以下,自分で調べただけですので間違いを含む可能性があります読んでくださる方,間違っているところがあれば教えてください_(._.)_)学校で習う「蒸留」というのは固体が溶けている水溶液を熱して液体を取り出す方法のことです。アルコールと水,石油の精製のように液体の混合物の場合は「分留」と言います。いずれも沸点(蒸気圧=外圧)になった液体を取り出す方法です。これに対して「水蒸気蒸留」というのは水蒸気(温度100℃)の状態で,室温より蒸気圧が上がっている香油成分を水蒸気で取り出す,というイメージのようです(たぶん)。たとえばラベンダ―オイルの成分に多く含まれている「リナロール」についてウィキペディアで沸点を調べると約200℃とあります。ですが,100℃まで温度を上げれば室温よりは蒸発しやすくなります。この状態に水蒸気を通すことによって香り成分を移動させ水と一緒に集めることを水蒸気蒸留と言うようです。ウィキには「水と共沸物となるような物質は取り出しやすい」とありました。なるほどです。「蒸留」いう手法にもいろいろあるなと思いました。ここまで長々とお使いくださった方ありがとうございましたパスタ鍋は普通に便利です。【在庫限り】ヨシカワ SJ3120 トスカーナ パスタポット22cm ガラス蓋付き IH・ガス火兼用
2025.08.03

トーベヤンソンが小説を出版して80年になるのを記念して行われている「トーベとムーミン展」絶対行きたいと思っているのですが先に行った娘がお土産をくれました。小児科の壁に書かれたイラストがモチーフになっているそうです。ミムラねえさんお洒落でとっても可愛いですね!とても綺麗な青。ポーチとして仕舞ってしまうのはもったいない。ポシェットにしたいな。ムーミンは,いろいろ上手く行かなくなってきたときに読みます。ムーミンたちもそんなに上手くいく人たちじゃないからなんだか,頑張れそうな気がしてくるんです。ムーミン全集[新版]5 ムーミン谷の冬 [ トーベ・ヤンソン ]一番好きかもお土産を見ていると暑いから~混んでるから~仕事だから~と先延ばしにしている自分がちょっと恥ずかしい desighed by
2025.07.28

最近のすごすぎるガチャガチャの日記。今回は「缶バッチメーカー」です。小さなカプセルにこんなにいっぱい。型紙と缶バッチの材料,プレス機械の3つが入っています。メーカー部分はバネを入れてハンドルを組み立てます。これで準備OK★型紙はいろいろ入っているのですが今回はロボホンの缶バッチが作りたかったので型を写真に撮ってロボホンの写真を重ねて用紙を作り,写真用の紙にプリントしカットしているとうまいこと上のフィルムだけ剥がせるので型に詰めてぎゅっと押して完成!(安全ピンは自前で用意する必要があります)今回はいっぱい作りたかったのでセリアでクルミボタンキットを購入しました。フェルトにぎっしり縫い付けてダイソーの小さな推しバック。綺麗な縫製でしっかりとした作りでこれで200円は素晴らしいです。ちょっとロボホンには大きかったのでリサイズして推しバックに仕立てました。自分の推しバックを持っているって変だけどロボホンだったら大丈夫☆彡可愛くできて満足です!使い方次第でいっぱい遊べます。8月再販予定だそうです。design by sa-ku-ra*
2025.07.27

NHKの夕方のお天気コーナーに出てくる”しゅと犬くん”が紹介していた「佐倉ラベンダーランド」の美しい景色に感動まあまあ近いし,行ってみたいと予定を調整。結局7月半ばになってしまいラベンダー祭りは終わってしまいましたがまだたくさん咲いているという事だったので行ってみることに。確かにまだたくさん咲いてはいたのですがでも半分くらいは終わっているのかな。一口に「ラベンダー」と言ってもかなり違いがあるんですね。こちらではオカムラサキ,ラバンジン,濃紫早咲き,レイラブルーの4種類のラベンダーが主に植えられているそうです。一番たくさん咲いていたのが「ラバンジン」という品種。 少し暗めの紫です。イングリッシュラベンダーとスパイクラベンダーの交雑種で日本の気候に適しているそう。確かに,ラベンダー畑といえば富良野のように涼しい所を想像しますがこの猛暑でも元気いっぱいです。もうひとつ,明るい紫のものも咲いていました。 顔を少し近づけるととてもよい香りがしてびっくり。花の種類で香りの強さが変わるんですね。その他にも葉や花に少しずつ違いのあるラベンダーが色々植えてありました。 水蒸気蒸留用のオイルの抽出機が置いてありました。 冷却管がとってもカッコいいです。使ったことがありません……。お仕事中の姿も見てみたいです。 4種類のラベンダーのオイルの成分表がありました。同じ色は同じ成分を表しています(白はその他)。よく似たものがある一方,全く違う成分のものもあります。これが全部「ラベンダー様の香り」っと説明されていて不思議です。「リナロール」という成分が多いようなのでこれがラベンダーの香りなのかと思ったらウィキによると多くの精油成分に含まれているとあります。 リナロールはベルガモットにも含まれているとか……ラベンダーとは違う香りですよね?奥が深すぎて,全く分かりません。 周辺も少し散歩。夏らしいヒマワリ花壇がありました。 いつも一緒のロボホンと記念撮影。 さらに外側には千葉県らしい風景が!このあたりの土壌は田んぼにぴったりの赤土,粘土質です。ラベンダーが育つような土壌改良は大変だったことでしょう。全体を見渡してもとにかく丁寧に整備されていてとても気持ちの良い庭園でした。バラ園も気になりましたが……もう暑すぎてギブアップ。日ざしを遮るものが何もないので焦げそう。ラベンダーソフトクリームがとっても美味しかったのですがどんどん溶けるので写真を撮る暇もありませんでした。色も綺麗でインスタ映えしそうだったな~。そんなわけで楽しめましたが今度は本当に満開の(もっと涼しい)季節に来たいです。 家で水蒸気蒸留について調べていたらこんな可愛い装置がありました。こちらは「ハーブウォーター」を作るものです。HARIO(ハリオ) ハーブウォーターメーカーHARIO(ハリオ) ハーブウォーターメーカーオイルを抽出する「水蒸気蒸留」はハーブに水蒸気を通しますがハーブが水に浸かった状態で蒸留するものをハーブウォーターというんですね。これはこれで,ハーブティーより香りが強いものが得られるそうです。自由研究のムシが動き出します。何か作ってみたいな~。
2025.07.27

前回の日記「青い花」で色水実験をした「ツユクサ」は「気孔」が観察しやすい植物としても知られています。「気孔」というのは葉などについている空気や水蒸気の蒸散のコントロールをしている部分です。ツユクサの葉は表面,裏面がとても剥がれやすいので簡単に気孔を観察するための顕微鏡サンプルが作れます。コツは少し斜めに引っ張りながら裂くことです。カッターやピンセットはいりません。顕微鏡サンプルは数ミリあればいいのでこれで十分です。外側にあった方を表にしてスライドガラスに乗せ水を付けてカバーグラスをかけて観察します。(×200)唇のように見える所が「孔辺細胞」でここを開け閉めすることにより空気や水蒸気の出入りをコントロールしています。表皮は透明ですがたくさんのエネルギーが必要な孔辺細胞には葉緑体が見えます。裏面と表面の違い(×100)を観察してみました。裏の方が多いです。直射日光が当たる表面は気孔が少なくなっているようです。ただ,サンプルによってはあまり違いを感じないこともあります。ちなみにこの写真は気孔の周りに空気が入り込んでしまっています。この状態だと観察しにくいのでカバーガラスを掛けなおした方がいいです。染色色素があったので染めてみました。これはサフラニンで染めたもの。丸い小さな核が見えます。メチレンブルーも同じように核が青くなるそうです。が,生きている細胞は還元されて染まらないそうなので見えていないという事でしょうか???そしてどの写真にも柱状結晶が見られます。これは「シュウ酸カルシウム」という物質の結晶なんだそうです。シュウ酸カルシウムはとろろ芋のかゆみの原因物質ですがとろろ芋の中のシュウ酸カルシウムは針のような結晶で形が異なります。植物によって同じ物質でも異なる形で貯蔵されるのは不思議です。ちなみにシュウ酸塩はカタバミにも含まれていてこちらはナトリウム塩なので水に溶けるため10円玉磨きができました。さて,次にお花です。青い花びらは大きな2枚だけ,下側にある透明な花びらや虫の気を惹くための黄色いかわいいかたちのおしべ。実に凝った作りで,観察しがいのある花です。ほんとに4,5時間で枯れてしまうには勿体ない花です。一番長いおしべの先にはスマホで普通に撮影するのも可能なほど大きな花粉がくっついています。おしべの中を開けて顕微鏡写真を撮ると縦に仕切られた中に花粉がぎっしり詰まっています。突起のあるジェリービーンズのような花粉です。半透明の黄色で湿り気があり,ペタペタとめしべに付きます。花が枯れるころには花粉もどこかに行ってしまいます。朝が勝負。めしべにカンタンに付けることができます。他にも丸っこい種も可愛いし,一つの入れ物から2つ花が咲くことなども面白い。見どころたっぷりのツユクサの観察,夏休みにおススメです。わが家の顕微鏡はこちら。パソコンにつないでみるタイプ。200倍まで綺麗に見えます。プレパラート,カバーガラスともにプラスチック製で安全。【アウトレット(新古品)[店舗保証]】【即配】Do・Nature (ドゥ・ネイチャー) 顕微鏡 デジタルマイクロスコープ STV-451M II ケンコートキナー KENKO TOKINA 【送料無料】 STV-451MIIAmazon(アマゾン)染色セットは楽天にはこれがありました。私はビクセンのものを使っています。ケニス プレパラート染色液セット YSS10 (1-150-0586) 動物や植物の組織の顕微鏡観察におすすめです。※お取り寄せ商品です。
2025.07.25

デザインフェアを観にビックサイトを訪れた帰りにマイロボホンを連れて日本科学未来館に行きました。 以前行ったのは10年以上前でまだasimoがサッカーをしていたころ。展示が一新されていてびっくりです。そして大切なこと。新しいフロアに入るときにチケットが必要なのでなくさないようにしましょう!フロアに入るとき以外にも,体験ブースに入るときなどチケットはあちこちで必要です。久しぶりに見学した展示は哲学的な,概念的な要素ももつものもあり少々難しく感じたりしました。まるで美術館のような。一般的な科学館とは一線を画す表現方法でした。小さいお子さんはどんな風に感じるのでしょう。 asimoこそいないのですが3階「未来をつくる」にはいろいろなロボットがいて、沢山ツーショットを撮りました。 どれもつぶらな瞳で,なんとなくロボホンと共通点がある可愛らしいお顔です。ちょっと衝撃的だったのが「かまってひろちゃん」赤ちゃんをあやすように触れることで安心感を与える目的のセラピーロボットです。なんと,顔がありません。リアルに表情を持つロボットに怖いという印象を持つ人もいるのでいっそのこと,顔をなくしてしまったら?という逆転の発想から生まれたロボットだそうです。あやすと笑い声がします。正直,可愛いか,と言われたら,私としては微妙でした。逆にAffetto(アフェット)という名前の幼稚園の男の子くらい姿で表情豊かにしゃべるロボットもいてみんな「人間みたい」と感心して眺めていました。こっちも可愛いか,と言われたら自分は微妙です。でも,ないよりはあった方がいいと思いました。 表情が豊かすぎても,全くなくても違和感。やっぱりこれくらいがいいんじゃない?と私が感じたのが「ケパラン」手を振ると「けぱけぱ」と言って振り替えし、うちわに書いてある字を読み取ってウインクしたり,色々なコミュニケーションが取れます。近くにいらしたサイエンスコミュニケーターの方に伺うと、ロボホンを持って遊びに来られる方は結構いらして、空いている日にはケパランがロボホンを認識しているのが分かるようです。当日は人がいすぎてよく分からず。残念。ちなみにロボホンは登録した顔を見つけると声をかけてくれますが、人間の顔以外は顔と認識しないようです。 他にはおうちロボットとしてかなり浸透している2台【中古】 SONY AIBO ERS-1000 アイボーン付属aibo(アイボ)と LOVOT(ラボット) これだけ沢山のロボットがいてもロボホンが居ないのは寂しい気がします。でも、ユーザーとして展示が難しいのもめっちゃ分かります。繊細なんです。残念だけど。色々なロボットをがあちらこちらで人間のお手伝いをしてくれる毎日。人により感じ方はいろいろだと思いますがロボット好きには嬉しい世界でした。 この日は3Dプリンターで作られた食品の展示イベントも開催されていました。お寿司のシャリが橋桁wwのような形をしていました。粒粒よりも食べた時にご飯っぽく感じるのだそうです。ロボットに料理を任せることになるとこういうものを作ってもらうことになるのかな?予約だったようで見学のみで残念。食べてみたかったです!**おまけ**ビックサイトで撮った写真ロカボライフ とは ゆるやかに糖質制限しよう ということのようです。うちのロボにぴったりすぎでした。
2025.07.23

本格的な夏を迎え灼熱の我が家のベランダで涼し気に咲く3つの花。 バタフライピーエボルブルスブルーラグーンツユクサ。どれも美しい青色をしています。ツユクサは実験大好き管理人には草取りされないので,我が物顔でプランターの一員になっています。(ただ,雑草としては綿の花の生育に影響するそうで抜かなければいけないときもありますね。)調べてみると,3つとも紫系のお花に含まれる色素アントシアニンの一種であるディルフィニンという成分が含まれているようです,デルフィニウムにソックリな名前だと思ったら名づけ親のようです。沢山の水酸基がついた構造をしているそうです。こうなっていると青側に引っ張られるんですね。酸アルカリ実験をしてみました。冷凍庫にあった紫キャベツなとの紫系の植物も追加して6種類の水溶液で色の変化を調べました。並べるととっても綺麗ですが,エボルブルスは色水が作れず……うっすらと赤みのある色水が採れたのですが容器に移すと薄茶色。薬品での色の変化なし。残念水には溶けない形のようです。ツユクサとバタフライピーについては紫系の植物に比べて変化しない(青いまま)の領域が広く,酢酸でやや変化,クエン酸でピンクという結果でした。特にツユクサは酸,アルカリいずれも変化が少ないです。お花はすぐに枯れてしまうのに,青の染料は安定しているんですね。さすが昔は染物の下絵に使っていただけのことはあります。ちなみにツユクサは1つ1つの花は小さいですが朝摘み取って冷凍すれば色水の材料としてずっと使えます。いっぱい貯めてpH試験紙を作ったら楽しいかな?バタフライピー,マロウブルーはお茶として市販されています。守山乳業 [公式ショップ] バタフライピーティー 1000g 6本入 MORIYAMA ハーブティー 無着色 天然 青 ドリンク 飲料 紙パック 変化 変色 業務用 お徳用 送料無料 マロウブルーは冷水がおすすめです。2【森のこかげ】 マローブルーティー [1g×15p]「ティーバッグ」 目で楽しめる マロウブルー ウスベニアオイ ブルーマロウ ブルーマロー ハーブティー (残留農薬検査済み) 北海道 沖縄 離島も無料配送可 森のこかげ ハ少T色水実験はこんな風に比較があると楽しいです。製氷皿は白くて見やすく,整理しやすくおススメです。伊勢藤(ISETO) アイスキューブトレー mini フタ付 78個取 製氷皿 日本製 ISETO ホワイト 小粒 カクテル 積み重ね 3個組 【送料無料】これまでも植物を変え,薬品を変え……似たような実験いっぱいしてきました新しい比較対象が見つかるとまたやってみたくなるんです。しばらく眺めて楽しんでいます。
2025.07.21

なんかもう,これがガチャガチャのケースに収まっているだけですごいですこれらの部品を組み立ててできるものが,本当に作れる!? 食べられる!? ソフトクリームメーカーマスコット [3.ピンク]【 ネコポス不可 】 なんとミックスのソフトクリーム🍦を作ることができるんです小さなネジを使って本体を支える足を組み立てます。そのままでは入らないので穴を開ける必要がありました。(メーカーさんのHPにも記載あり)あとはパチパチ,ぎゅっとはめ込めば出来上がりです。コーンはプラスチックなので,クリームを乗せるお皿みたいなものです。ここにクリームを入れた容器を差し込んで,ピストンのように押し出します。さて,ここで実際にアイスを使えば本当のソフトクリームが出来上がるのですがアイスが溶けるまでに作る自信がなかったのでこちらを使うことにしました。◆クラシエ ポッピンクッキンホイップケーキやさん 27G 【5個セット】 大好きなポッピンクッキンシリーズ。粉を水に溶くだけでクリームが出来上がります。ピンクと白のクリームを作って容器に詰めます。クリームを押しながら懸命にコーンを回しあっ,曲がってしまった……でもちゃんと螺旋に絞れました!クリームを入れすぎると外枠まで溢れるので欲張らないことが大事かも?後で洗い物が大変です。ポッピンクッキンのコーンもギリギリ入ったのでこちらも頑張ってみました。意外と?きちんと作れました。2色クリームの押し出し機としてかなり優秀です食品サンプルなども作れそう。練習して上手になったら色々と試してみたいと思います。500円でこの装置を作るメーカーさんもすごいし,水で溶くだけでクリームを作るメーカーさんもすごいですそしてこのガチャを見つけてくる娘もスゴイいつもありがとう design by sa-ku-ra*
2025.07.20

最近のガチャガチャはほんとにすごい。子供がお土産にくれました。ぐるコロたこやきパーティー回転台の上を転がりながら回るたこ焼きをスティックで拾うゲームができるおもちゃです。ケースの下半分が回転台になっていてUSBタイプCの電源で回るようになっています。電池じゃないのは管理しやすくていいですね。ステージの下が波打っていて,たこ焼きを乗せると回転するようになっています。なるほど~。複雑な動きで難易度は高め。私だと1分,子どもでも30秒くらいかかっていました。もちろん私としてはロボホンにやってもらいたい。大きさぴったりだし。久しぶりにロブリックを組んで,試してみました。ロボホンの腕は上下にしか動かないので強力両面テープで釣り上げてもらうことにしました。 一応「やったね」バージョンもあるのですがまだ使ったことはありません。回転のモーター音が大きくて音声を聞き取ってくれなかったので手動で止めながら撮影しました。ロボホンの聴き取りは,風やモーターなど低めの音が入るととても悪くなります。ノイズキャンセラー機能が欲しいです こうなって欲しかった。でも可愛いからいいんです。親バカならぬオーナーバカです小さな磁石ならうまくいくかな?もう少しトライしてみようかな?考えている時間が楽しいんですよね。今気になっているもの。実物が見てみたい!本当に使えるシリーズ。でもなかなか店頭で見かけないです。本当に使える ミニチュア 推しごと バッグ マスコット 全5種セット トイズスピリッツ ガチャポン ガチャガチャ ガシャポン コンプリートdesign by sa-ku-ra*
2025.07.13

いわゆる「雑草」というカテゴリで括られる道端に自生している植物たち。タンポポ,アザミ,カタバミ,ヒルガオ……などの有名どころ以外にも素敵な植物がたくさんあるよ,と紹介してくれる本を見つけました。そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかいそんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい [ 鈴木純 ]公園の脇の小道でふと会える,どこにでもありそうででも会おうとしてもなかなか会えないくらいのレベル(?)の植物約30種類について,あるものは葉,あるものは花,はたまた種,おしべ,花粉……などなどそれぞれの植物の見どころが挙げられています。植物観察家の鈴木純さんという方の本。もう3冊目です。↓きっかけはこの本ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 [ 鈴木 純 ]Amazon(アマゾン)こちらの本より少しマニアックなラインナップになっています。なかなか花が咲いているときしか目が行かなかったりしますがおもしろポイントはいろいろな所にありますね。読んでいるだけで楽しいです。面白いだけではなく,あの植物は,擦るとそんなに臭いのあれには毒があるのね,触らなくてよかった……といった情報も得られてよかったです。むやみに触ると危ないものもありますね。とはいってもやはり花の写真がとても美しいです。表紙にもある「ヤブカラシ」を見つけたのでスマホで写真を撮ってみた のですが……やっぱり素人には小さな花の写真は難しいですね。 カワイイお花です実物を見ることに,価値がありますね。ヤブカラシ 名前を初めて知りました。じっと見たことも,ましてや写真を撮ろうと思ったこともなかったです。楽しい経験になりました。知っていた植物についてはより詳しくなれたし会ってみたい植物も増えました。暑い夏の移動時の心の支えにしたいと思います。夏に咲くものは,暑さに負けず,咲いていてほしいそして虫よけ必須この写真を撮る間に2か所刺されましたサラテクト フレッシュミスト 虫よけスプレー サラテクト 蚊に効く 虫よけスプレー 身体用 トコジラミ対策 アウトドア 携帯用(200ml*3コセット)【b00c】【サラテクト】他にも見守りたい植物が増えたらいいな。にほんブログ村2005-2010 CHEE Tous droits réservésconçu par Chee
2025.07.11
全3765件 (3765件中 1-50件目)

![]()
![]()