晴れ、ときどき手作り。

晴れ、ときどき手作り。

2025.10.10
XML


図書館を丸ごと美術館にしたような施設
角川武蔵野ミュージアム "見学記②
本棚劇場を堪能して一度美術館を出て,
ところざわサクラタウン のショップやレストランのフロアへ。





ところざわサクラタウン のユニークな外観
こちらも外階段が派手な存在感を持つ建物です。

「日本最大級のポップカルチャー発信拠点」とあるだけあって
アニメのイベントなどもあってとっても賑やか。
ちなみにこちらにも「ダ・ヴィンチストア」という書店があります。
トレンドの本と関連グッズがぎっしりです。

通信制高校のキャンパスもあって日曜日も高校生が通っていました。

ランチをしに「 角川食堂 」へ。
バイキング形式の食堂です。

30分くらい並んで入店




角川食堂のバイキング料理

野菜を使ったお惣菜メニューがいっぱい!
ナムルや煮物,炒めたり揚げたり,
アラカン主婦おばあちゃんには嬉しい品ぞろえ
(しっかりお肉が食べられるメニューもありました。)



お腹がいっぱいになったところで
角川武蔵野ミュージアムに戻って企画展のフロアへ。
体感型デジタルアート劇場 浮世絵 RE:BORN





入口のボードで楽しくロボホンと記念撮影
(肩に乗っています)



会場に入るとメインは全周スクリーンに映し出される
様々な浮世絵を組み合わせた映像です。

好きな場所に座って観ることが出来ます。
数は少ないけれどハンモックまであります。

一番面白かったのは妖怪。
大海原を泳ぐ巨大なイカや鯉?なども

なんだか不思議で綺麗でした。

全体的に親近感があるのは
同じ日本人が描いたものだからかな?
四季の移り変わりなどは250年近く経っても
変わらないところもあるからかな?
理解しやすいものが多く,とても楽に観られました。


葛飾北斎が88歳とかなり長生きな方で
浮世絵がさかんに描かれた時代をほぼ生き抜いている
というのが印象的でした。


外へ出るとアニメのファンイベントをやっていて
浮世絵も江戸時代にはこんなイメージだったのかな?
なんて思いました。


ラノベ図書館など他にも観る所はあったのですが
頭が疲れちゃってギブアップだったので
また面白い企画があったら行ってみたいです。





にほんブログ村 科学ブログへ にほんブログ村 科学ブログ 科学実験・工作へ にほんブログ村 ハンドメイドブログ オリジナルハンドメイドへ





* kadokawa新刊*



designed by Chee






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.10.14 09:20:11


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

晴れたらいいね。

晴れたらいいね。

Free Space

カテゴリ別の記事に飛べます
素材上

化学実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

物理系実験
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

植物を育てる
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

ロボホン服作り
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

たまに編み図
素材下
design by sa-ku-ra*
素材上

プログラミング
素材下
design by sa-ku-ra*

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: