全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日、東京は桜の開花宣言が発表されましたね。今日は、とっても暖かくなった東京から春の香りをお届けします。 今週末は、残念ながら、きものは着なかった・・・・、木曜日に着てちょっと満足 これはこぶしの花かなあ?木蓮?かも知れない。何の花かわからないのに撮ってみた花は白で、猫柳のようなムクムクに覆われていました。会社近くの公園で。昨日は、久しぶりにお箏のお稽古に行ったのですが、先生のお宅の近くの畑の桜?が満開でした。小さい花の桜でしたよ。ぽかぽか暖かでいい日でしたね。遠くに菜の花が、春の光景ですね~。 春の光景といえば、桜と菜の花が見事な埼玉県幸手市 権現堂桜堤(の歴史)は、桜と菜の花が満開の光景を見ることが出来ます。 幸手市 桜祭り 夜、夕食はだんなと合流して渋谷で夕ご飯。渋谷に来たらやっぱりよってしまう、駅前のフルーツパーラー西村で、桜Tea。八重桜の花入りの香りのよい紅茶をいただきました。 今日は近くの公園でぶらぶら。もうすでに2部咲きになっている、公園の桜。来週末まで持つかなあ・・・・。来週末はお花見日和だなあ。公園にも木蓮?かな? 今週には、家の前のベランダお花見も出来そう・・・・だけれども、今週は忙しくなりそうです。年度末皆さんも、お体大切に~。皆様ありがとう和に関するブログの皆さん。桃さんのもしもし小箱&有瑠璃 なごみ紐実店舗販売 ・小岩花更紗さんでもなごみ紐なごみ 有瑠璃庵バナー by雪月花舞お店へはバナーをきもの本!! 春だ!塩瀬だ! 小紋&紬もほしいぞ!!楽天の和服
March 23, 2008
コメント(8)
かねてよりすずさんにお願いしていた長襦袢が到着です~やっほーいこれがうわさの、刺繍部分かわいい~と自画自賛袖口↓左右振 ~秋と春両方の刺繍 全体はこちら↓身頃は有瑠璃の大好きな市松柄。すずさんがきれいに市松を揃えてくださいましたよ折りたたんだところ。 この襦袢は、今週末さっそく下ろします(早!)さて、どんなタイミングでおろすのかはお・た・の・し・み~お知らせ~「足袋づくり教室・展」が始まったギャラリー トウキョウ ジョウさんでは、会場の様子をライブ映像常時配信中、小箱や、なごみ紐はあるかな?ワクワクしますね~。とっても楽しそうなイベントですよ~桃さんのもしもし小箱&有瑠璃 なごみ紐実店舗販売 ・小岩花更紗さんでもなごみ紐置いていただいています。有瑠璃おすすめ、きもの本!!塩瀬帯の季節です【送料込】【お仕立て上がり】正絹塩瀬染九寸名古屋帯 京紫踊童子送料込【送料込】【お仕立て上がり】正絹塩瀬染九寸名古屋帯 紺藍かるた送料込正絹 塩瀬帯 落ち着いた淡いピンク 桜 前週水曜から今週火曜まで こちらを見れば楽天のきものの売れ筋情報が(^O^)w楽天の和服いろいろ↓ランキング参加中! 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
November 6, 2007
コメント(20)
本日東京のさくらは満開になりました今日の最高気温は24℃以上。もうこれは夏かも~一気にさくらも満開になってしまいますね。明日は午前中お天気が悪いそうなので、今週末が一番のさくらの見頃です。そこでYAHOO!お花見情報 有瑠璃庵もさくら満開となりました。 さて久しぶりにの3/29の項を開いてみたところ、本日の言葉は「東雲(しののめ)」でした。日本の夜明けは暁→東雲→曙→朝ぼらけ→朝(あした)で夜が明けるのだとか。東雲とは、東の空にわずかに明るさが出てきた時のことです。清少納言が言った「曙」より少し前の時間帯をそう言うのですね。この夜明けとともに、さくらを鑑賞なんてとっても贅沢。お寝坊の有瑠璃には出来ません 今日会社へ行く時携帯のカメラでパチリ。 春本番ですね。今週末は大いにきもの着たいと思っています皆さんはどこへお出かけ予定ですか?そして、東京ではまた新名所がオープンします。東京ミッドタウンますます混雑しそうな六本木ですね2007 お花見情報YAHOO!JAPAN さくら情報オールアバウト お花見特集京都 さくらの頁 byJR東海東京 お花見特集 byエンジョイ東京楽天トラベル お花見情報 和どころ なごみ 有瑠璃庵 有瑠璃のなごみ紐・帯留など 新作 とんぼ玉帯留 皆様遊びにいらしてください。応援よろしくお願いします。楽天のきもの売れ筋ランキング 前週水曜から今週火曜まで こちらを見れば楽天のきものの売れ筋情報がわかります(^O^)w★春になるとスイーツがうれしい お好きなところをポチ参加中応援よろしくお願いいたします。 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
March 29, 2007
コメント(8)
いまさらなのですけど・・・・・2006年のきものを着た日を数えてみましたそうしたらなんと38日間ありました。という事は、子供の夏休み程度きものを着たことになります。年の前半は月に2,3回でしたが、10月に袷になり、七五三の着付けが終わった11月中旬からは毎週の週末の土、日にどちらかは必ず着ていました。数えたら12月は10回で、1/3をきもので過ごしました。 これだけ密にきものを着ると、衣紋も上手に抜けるようになるし、苦手だと思った袋帯の二重太鼓もまあまあ見られる形にできるし、着る時間は15分程度で何とか様になるしやはりきものは習うより慣れろを実感しました 今年は、もう少し他装の着付けについてもっとレベルアップしたいなあ~と思っています。目下の課題は、時間短縮。着付け教室での練習だけでなくできる限り自宅での練習も頑張らなくっちゃ更なるレベルアップに励みたいと年頭にあたり決意しますどこまで有限実行できるかなあ頑張ります~ お出かけの際は見てね!楽天のきもの売れ筋ランキング 前週水曜から今週火曜まで こちらを見れば楽天のきものの売れ筋情報がわかります(^O^)w★NEW!1/16 ひな祭り その1アップしました~ちょっとシックな色の訪問着・・・・ほしい お好きなところをポチ参加中よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
January 16, 2007
コメント(8)
今日、夕方の急な雨が上がったらお月様がとてもきれいでしたね。急な雨にはこんな被布衿の洗える着物にピッタリ!!これさえあれば寒い日も大丈夫!!赤紫地にストライプと菊の花柄の大人の...はいかが? あまりにもお月様がきれいだったので歳時記を調べてみました。そうしたら昨日4日は十三夜でした。そして今日は待宵月(十四夜)です。十三夜は、~以下こよみのページさんより抜粋 十三夜の月,栗名月旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれ、月見の風習がある(「後の月見」という)。中秋の名月が中国から伝わった行事に対して、こちらは日本独特の行事。中秋の名月と、十三夜の月の両方を同じ場所で眺めるのがよいとする言い伝えもある。 と言うことで、十三夜は日本独自の行事だそうです。今年は、十五夜でお話したように、1ヶ月近く遅いので、栗名月にふさわしい季節ですね。 二十四節気では霜降(そうこう)その名のとおり霜が降る季節なのですが、最近の日本では霜降る季節を迎えたのは北海道や東北?あたりでしょうか?関東ではまだまだ霜降る季節は先のようです。でも、こよみの立冬はもうすぐ。そろそろ冬支度を始めるころになりましたね。 有瑠璃の七五三はもう少し続きます。明日も頑張らなくっちゃNEW!秋のお出かけ情報★NEW!10/20 有瑠璃の七五三~七歳~★10/9 有瑠璃の七五三~三歳~ 秋に向けて楽しいよそおい塩瀬帯ページ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯紅葉で検索したら出てきた気になる和ものたち お好きなところをポチ参加中よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
November 4, 2006
コメント(4)
そろそろ、来年の手帳が気になる季節がやってきました。昨年はこちらのクオバディスに和風の文庫本カバーを付けていましたが、実は買ってからとっても欲しいスケジュール帳が発見されてとりあえず今年は我慢したのですが、来年は絶対これにしようと決めているのがこちらです。でも、表紙はごく普通のスケジュール帳なのでちょっとつまらないなあと思っています。なので、今年も和風のブックカバーをつける予定。今年のカバーは古布が擦り切れてきてちょっとかわいそうになってしまいました。来年のお供はどんなのにしようかなあ。もちろんきものにあうスケジュール帳にするつもりです こちらは、先日掲載した本ですが、この本中身はダイアリー式になっています。そのため自分のきもの暦としても使えそうです。中身を書店で見ましたが、アイディア次第でいろいろ使えそうです。黄色のカバーを外すとまた趣きの違ったカバーがでてくるらしいのでそちらにも興味あるなあ・・・。 また、こちらは楽天では扱っていませんが、そのものズバリのきものダイアリーです。マナー情報、歳時記、お付き合いポイントなど35年間親しまれてきたきものダイアリーなのでそうです。こういうダイアリーがあることを知りませんでした。 楽天で見つけた、和のダイアリーもご紹介しますね。こちらへ⇒有瑠璃のスケジュール帳やさんNEW!秋のお出かけ情報 七五三情報アップしました★NEW!10/9 有瑠璃の七五三~三歳~ 秋に向けて楽しいよそおい塩瀬帯ページ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯おすすめの長襦袢あれこれ お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
October 13, 2006
コメント(10)
漫画やらなにやらたまってしまい、本棚を整理していたら2003年の美しいキモノの付録が出てきた何の特集だったかというと「きもの文様図鑑」古典柄の約400種を文様の写真とともに掲載している図鑑。 よい機会なので、秋の辺りを見てみると意外なことに秋の紋って結構ありました。★秋草紋・・・桔梗・女郎花・萩・撫子・薄・葛・藤袴の秋の七草と竜胆を文様化したもので、秋の季節を感じさせる文様なので夏のきもの・帯にも使われる★桔梗・女郎花・萩・撫子・薄紋・・・それぞれ秋の七草の紋もあります。桔梗紋は家紋にも用いられ、3つの竜胆の花に5枚の葉を組合せた笹竜胆は家紋としても有名。★菊紋・・・天皇家でも使われている菊紋。天皇家の菊紋の花びらの枚数は16枚なんだとか。以前、TVで言ってました。なので、16枚の菊の花びらというのは一般ではありえないんだとか。ほかに、菊紋では「菊尽し紋・狢菊紋(点々で菊の形を表わした柄のこと)・欄菊紋(細く長い線のような菊)・菊水紋(菊の花に流水をあしらった-楠正成の紋としても有名)★紅葉紋・・・秋の代表的な文様。ほかに「竜田川紋(流水に紅葉を散らしたもの)・吹寄せ紋(木の葉が風に吹き寄せられた様子を描く)銀杏紋」などもあります。 こうしてみてみるとこれらみな、日本のきものに描かれた模様ですよね。外国の民族衣装にも自然や動植物が400種類も図案化されて描かれているというのはあまりないように思います。そう思うと昔の日本人ってなんて繊細で、美意識が高かったのかと改めて感心させられます。 明日は連休中日のお休み。きものを着てお出かけ予定です。ちょっと遅くなる予定なので、明日は日記もオヤスミするかもしれません。お返事が遅れることがあるかもしれませんが、お待ちくださいませ。NEW!秋のお出かけ情報 秋に向けて楽しいよそおい塩瀬帯ページ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯秋の文様いろいろ キモノ仙臺屋3号店2号店ではうれしい企画中! お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
September 16, 2006
コメント(6)
こんばんわ~ 今日もとても過ごしやすい日でしたね。少しづつですが秋が深まりきものを着たい気持ちが盛り上がってきた今日この頃ですね。 ということで、日曜日は久々に単衣でのお出かけを予定しています。きものはもちろん単衣なのですが、9月の単衣の帯はもう袷で使う帯になってきますね。もちろん気候に合わせてで良いのですが、きものやさんなどに伺うと9月はもう袷の装いをと言われます。 そこで、9月に重宝するのは塩瀬帯です。最近の有瑠璃は帯を買うときそういえば塩瀬帯ばかり。ここ、2年ぐらい名古屋で塩瀬帯以外って買っていないかも・・・・に近く塩瀬帯が気に入っています。 塩瀬帯の良いところ(と思うところ) ・色の発色が良いものが多い ・柄が四季の柄が多い ・締めやすいというのが、有瑠璃のお気に入りな点です。今の時期は、比較的色の薄い塩瀬が良いかなと思います。秋が深まってくるとそれに連れて、きものの色も濃くなってくるので、それまで軽い秋の装いを楽しめる時期です。大いに単衣を楽しみたいですね。NEW!秋のお出かけ情報 秋に向けて楽しいよそおい 塩瀬帯ページ ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯キモノ仙臺屋3号店2号店ではうれしい企画中! お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
September 15, 2006
コメント(14)
昨日の日記では・・・ちょっとお下品な話題で勝手に盛り上がってしまい皆様ゴメンナサイ。おおむね、評判は悪いことがわかりましたやっぱり毛虫も、う○こもダメですよねm(_ _)m ということで本日はちょっと美しく・・・・ 会社から帰って洗濯物を干していたらこおろぎ・鈴虫の鳴き声がとてもきれいに聞こえて来ました。今住んでいる所はどちらかというと、市街地なので草木はあまりないのですが家の前の桜の木にでもいるのでしょうか?鈴虫のころころという声がよく聞こえます。 昨日から東京は肌寒い感じなので、虫たちは過ごしやすいのかもしれません。 今の時期、二十四節気では「白露」になります。白露とは「草に降りる露が、寒さで白く見える頃」という意味だそうです。昔、露ははかないものの代名詞だったようです。「露ほどの」というと「ほんの少し」の意味でしたし「露の命、露の世」など命のはかなさにたとえられたりしていました。 露といえば白露の頃に重陽の節句(9月9日)があります。中国では奇数がおめでたい数で奇数最大の九が重なると言うことで大変おめでたい日とされました。この日は観菊の宴が催されて、菊を浮かべた御酒なども飲まれたようです。 菊と露でまた思い出しましたが、平安時代には9月8日の夜に菊の花を綿で覆い翌日の朝露を吸ったその綿で顔をぬぐう習慣があったそうです。それは若返りのおまじないでもあったとか。もしおうちに菊を育てている方などいらしたらぜひやってみてください。自然の美溶液の効果が期待できるかも。 NEW!秋のお出かけ情報 秋に向けて楽しいよそおい塩瀬帯ページ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯お花の化粧水でもちもち肌! キモノ仙臺屋3号店2号店ではうれしい企画中! お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー&うさぽんイラスト作成雪月花舞
September 14, 2006
コメント(10)
こんばんわ~ なんと8日ぶりの復活です~。2回目の夏休みって感じですね~。みなさまお元気にお過ごしでしたでしょうか? 有瑠璃家のパソコン、ファンが壊れてしまい、起動不可になってしまいました。全く起動できなくなったのです さっそくヘルプデスクに電話したところ、「部品を送りますので交換してください」との事?え、自分でなの?シロートにできるの?って思いながら、(だって、発送すると費用は自分持ちの上に作業料もかかるらしい)ので、とりあえず送ってもらい恐る恐るパソコンを開けてみたら・・・・ネジがちょっと変わっていたのですが、何とかマイナスのドライバーでできそう。ということでなんと自分で部品交換しました。 バックアップをしばらく取っていなかったので、データが飛んでいたらどうしようと思っていましたが、何とかHDDへの影響はなく一安心です。 修理後、今までファンの音がとてもうるさかったのに、全然静かに。ということは、引越し前から壊れていた?模様十分気をつけなくては?でも、たぬきちに褒められて満足満足。 さて、パソコン故障ネタはこの辺にして、すっかり初秋の単衣シーズン。9月になったらいろいろメンテを考えていたのでこれから少しづつ、秋のきものシーズンに向けてのお手伝いをしていきますね。皆さんのお役に立てるブログをこれからも目指して行きたいと思います。よろしくお願いします。★洗える 単衣きもの★ 年に一度の決算セール!!お仕立て上り小紋福袋!今回限りのこの価格!お見逃し無く! お仕立て上がり単衣きもの(洗える)-No032お仕立て上がり単衣きもの(洗える)-No033洗えるお仕立て単衣着物 格子01M アウトレット HL(アッシュエル)《木綿単衣きもの》お仕立て上り単衣きものM寸17単衣つむぎ(Mサイズ)★プレタ単衣着物★うす紫のグラデーション麻の葉柄に鹿の子の雪輪柄 templates designed by himeco 秋に向けて楽しいよそおい塩瀬帯ページ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯キモノ仙臺屋3号店2号店ではうれしい企画中! お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
September 7, 2006
コメント(18)
今日は歳時記では処暑です。処暑とは暑さが止むという意味だそうです。この日を境に、朝晩は涼しい風が吹き萩の花も咲き始める頃になります。外では鈴虫がころころ鳴いていて少しづつ秋の気配ですね。 こんな夏の季節が終わると秋の楽しいきものシーズンは始まりま~す。昨日から有瑠璃はいろんなお店のバーゲンをあっちこっち見て廻っていて、日記を書くのも気はそぞろ。そろそろ秋の大きものシーズンに向けての準備に忙しいかもって行っても今は見るばかりでなかなか買えないのですが、楽天ではどうやらレディースデイらしい。と聞くとまたまたお買い物の虫が出て来てしまいそう。秋の楽しみを見つけにまた彷徨ってしまいそうです。と言うわけで楽天の物色に行ってきま~す 秋に向けて楽しいよそおい塩瀬帯ページ★小紋特集★塩瀬帯★袋帯キモノ仙臺屋3号店新発見のお店・覗いてみて~お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
August 23, 2006
コメント(8)
暑い日が続きますね。まだ梅雨も明けていないのに本当に蒸し暑いです。今日は茨城は雨が降ったり止んだり。時折強く降ったり。明け方にはがひどくなったんだとか こんな暑い日は団扇で涼しくすごしたいものです。うちわってどこで生まれたか、ご存知でしょうか?発祥は中国なんだそうです。日本名の由来は打ち羽うちわなんだとか。コレはもともと団扇が蚊やハエを打つモノであったからだそうです。「軍配団扇や天狗の団扇」これらは打ち払うという意味もあるのかもしれませんね。 ちなみに、扇はというと「あふぎ」からからになるそうで、日本で作られた道具だそうです。扇は風をおこすだけでなく、穢れを払う意味もあるんだそうです。ここから儀式に扇が使われるようになったようです。お茶、将棋、落語など日本人の文化になくてならないのが扇ですね。 扇には形にも名前があって 浮折うきおり、中啓ちゅうけい(閉じても先が開いたままの形を末広と言ったようでそれが現在の末広につながるのだとか)雪洞ぼんぼり、沈折しずおり などの言葉も生まれたそうです。 ホントは扇のリンクをつけようと思っていたのですが、「楽天がメンテ中?」とのことなので仕方がないのであきらめます 扇と団扇のいわれについては山下 景子 「美しい暦のことば」を参照しました(リンクが晴れないよー) 例にもよって有瑠璃の帰省は ゲーム三昧です。昨日はなんと夜3時まで(いつもよりも遅い)いただきストリート(通称いたスト)ドラクエ&FFです。このゲームはただのすごろくなんですが、止まったます目を購入し、そのます目の地域の株を購入。ある地域に自分の買ったお店(陣地)が増えるとそれがお店の価格大きく反映し、自分のお店に止まった別の人からお金がもらえて、それを元に株を買って増資を行うという、ゲームです。言葉で書くと難しそうですが、実際はもっと簡単。やればやるほど、はまってしまうという恐ろしさ 今回のこのシリーズでは、また新しいルールが加わり、ますます加熱中(有瑠璃はです) 実は、このいたスト最近PSP版の発売があって、ホントニホントに、欲しい~。PSP本気で買おうかと思っています。でも、このPSP&いたストを買ってしまったら、もしかしてブログを書かなくなってしまうかも・・・・。少したったらあきらめるかな?うーん、本気で本気で欲しいです! 夏を楽しくするための素敵な小物 いろいろ★ ★キモノ仙臺屋3号店◆ 女性用浴衣★楽天のゆかた特集☆単衣 小紋☆★単衣 夏物★☆麻 襦袢☆全国 温泉宿予約 花火が見れる お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
July 17, 2006
コメント(4)
昨日の日記で「半夏生」について書きましたが、引用した中に「半夏生には井戸に蓋をして毒気を防いだり」というくだりがあったのですが、確かに毒とは穏やかじゃあありませんね~。面白いので、さらに調べてみました。 調べてみると、どうやら烏柄杓からすびしゃくの球根が薬草で、烏柄杓が生い茂る時期から、天地に毒気があふれる時期ということにどやらなったと思われますね。半夏生 日本文化いろは事典より また、毒が降る以外に、生の野菜やたけのこ、生水を飲まないというような風習もあるみたいです。そこで、半夏生に食べてよいものとして、それぞれの地方でいろんなものがありました。★蛸を食べよう・・・・関西地方では、田に植えた稲の苗がたこの足のように大地にしっかりと豊作になるようにとの願いから、蛸を食べる習慣があるのはどうやら関西地方のようです。こちらに蛸の田中さんとおっしゃる蛸研究会の方の記事もあります。それによると7月2日は蛸の日になっているんだとか。実際に蛸のを食べましょうの案内をご覧になったお散歩アルバムさんよりもいらっしゃいます。 福知山では、「半夏生」にタコを食べます。サイトに詳細ありました・★うどんを食べる・・・・・うどんを食べるのはどうやら讃岐地方のようです。7/2はうどんの日でもあるのだとか。なぜ、うどんなのかというと半夏生の日には,空から毒が降ってくる。だからこの日に野菜などを採って食べちゃいけないので採らないのだが、毒付きの野菜を食べなきゃいけなくなる。そこで、毒を消すのに効果があるという小麦粉を調理して食べるという事になったのだという事らしいですねどうやら。半夏生とうどん★鯖を食べる・・・・・こちらは、福井県での風習のよう。スナフキンさんのサイトどうやら焼き鯖を1本食べるみたいです。★その他・・・・・・生節の押し寿司(大阪)、団子など 以上食べ物について調べてみました。★楽天の半夏生 歳時記一つにも、いろんな言われがあって面白いですね。でも、今回の「半夏生」はとっても面白いこよみの言葉でした。七夕を楽しくするための素敵な小物 いろいろ★★和のアイテムを使ってスローに過ごす七夕の日★ ★ キモノ仙臺屋3号店 ◆ 女性用浴衣★楽天のゆかた特集☆単衣 小紋☆★単衣 夏物★☆麻 襦袢 ☆お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
July 2, 2006
コメント(6)
いよいよ、七月。絽のきもの本番の時期になりました。6月は単衣とはわかっていても、やっぱりきもののあわせ方って難しくて、なかなか「着ようっていう気にならず、だったり雨で出鼻をくじかれたり」と結構きもの来たい人にはつらい時期だったりまします。でも今日から7月。もう絽のきもの解禁です。とりあえず絽目のきものを着れば物知らずには思われないので安心ですね 前置きが長くなりましたが、今頃の時期は和名で何と言うかご存知でしょうか?聞いたことあると思うのですが半夏生ハンゲショウというんだそうです。半夏生聞いたことありませんか?でも意味まではご存じない方が多いと思うのでさっそく調べてみました。半夏ハンゲとは、サトイモ科の烏柄杓からすびしゃくのことなんだそうです。烏柄杓じからすびしゃくBY.Wikipedia花は細長い袋のような花で、コレが烏が使う柄杓のようだからこの名がつけられたのだとか。この半夏生が生えるころなのでこの名がついたんだそうです。他にどくだみ科の半化粧はんげしょうという花もありこの「半夏生」と間違えられるんだそうです。★半夏生 BY.Wikipedia 他に、この時期までには田植えを終わらせる目安ともなった時期だそうで、半夏生までに農作業を人区切りして、そのあと行事を行う(盆踊りなど?)ようになっていたようです。昔は半夏生以降5日間は休みであったり、この日は「天から毒が降る」といわれやはり昔の日本は自然と暮らしていたように思えますね。井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を食べる習慣がある。ちょっと面白い風習もあったりしますねえ"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E5%A4%8F%E7%94%9F" より作成(引用)七夕を楽しくするための素敵な小物 いろいろ★★和のアイテムを使ってスローに過ごす七夕の日★ ★ キモノ仙臺屋3号店 ◆ 女性用浴衣★楽天のゆかた特集☆単衣 小紋☆★単衣 夏物★☆麻 襦袢 ☆お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
July 1, 2006
コメント(4)
7月にはいるとすぐにやって来るのが七夕ですよね。旧暦の七月七日は今だと八月になります。だから俳句だと秋の季語なるのだとか。七夕といえばやっぱり織姫・彦星(先が織姫のほうがしっくり来るのはなぜ?(^^ゞの中国から伝わった伝説のお話が有名です。でも、このお話ってうる覚えですよね。ちょっと調べてみました。 もともと、織姫は天帝の娘で、機織の名手で、働き者だったそうです。そんな織姫は天の衣を作り続けるのが仕事で一人ぼっちだったので、天帝が働き者の彦星をお婿さんに選びました。しかし、この二人が結婚した後は毎日遊び暮らすようになってしまい、ちっとも仕事をしません。それに怒った天帝は二人を天の川の両岸に離し、一年に一度の七月七日だけ天の川を渡ることができ、その時に鵲かささぎのが橋を作って二人を渡してあげるのだとか。なんともロマンチックですね このことにちなみ、中国で針仕事や芸事の上達を願う行事としての「乞巧奠きつこうでん」が起こったのだそうです。この乞巧奠は日本の宮中の夏の行事でもあります。乞巧とは【上達】を願い奠とは【まつる】という意味なのだとか。その時に五色の糸や金銀の針などを飾り後には、琴や琵琶、筆やすずりなどもお供えするようになったのだそうです。これが江戸時代になって庶民に知られると現代のような七夕飾りとなって飾られるようになったのだとか。七夕飾りには五色の短冊を飾りますが、その五色青黄赤黒白は魔よけの意味もあるんだそうです。日本では七夕がちょうど梅雨の時期にあたるので水による清めの意味もあるとか。だから雨が降っても平気という事らしいです。そんな、日を素敵なアイテムで過ごしたいなら今からご準備を。結構魅力的なアイテム揃ってます本日の参考図書★しばわんこの和のこころ★美しい暦のことば七夕を楽しくするための素敵な小物 いろいろ★和のアイテムを使ってスローに過ごす七夕の日★ ★キモノ仙臺屋3号店 ◆ 女性用浴衣★楽天のゆかた特集☆単衣 小紋☆★単衣 夏物★☆麻 襦袢 ☆お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
June 27, 2006
コメント(4)
昨日は柄にもなく・・・・・・夜おちこんでしまい日記が書けませんでした。その原因は、とってもつまらないことだったのですが・・・・どうにも気分がのらなくて今日はちょっと良いので、子供も寝たし・・・・・ 久しぶりに有瑠璃の歳時記を~ ホント久しぶりだわあ今日は一年で一番昼間の時間が長い夏至です。東京の場合、一番昼間の長さが短い冬至と比べると昼間は約5時間!長くなるそうです。以外と長いですね~ちょっと驚きました。で、北海道の北端あたりでは白夜にの様な雰囲気も味わえるそうです。(千趣会:にほんのにほんより)へー×10ぐらい?日本でも白夜らしきものはみられるんですね この時期日本では梅雨なので、あまり昼間が長いという雰囲気を味わうことはできませんが、このちょっと湿ったゆったりとした空気を十分に味わえるのが、お香です。 というのも、「源氏物語」梅が枝には源氏が薫物を楽しんだという場面が出てきます。この場面、雨の降った日の描写で湿り気がお香の香りをとどめやすいのだとか。お香を楽しむには最良い季節なんですって。最近はお香もいろいろあって楽しめます。お香いろいろ ★香炉★印香★香木★練香お香の薫き方・・・・空薫きそらだき 平安時代に楽しまれた香の薫きかたです。そのほか平安時代にはきものに香をくゆらせるということ行われました。この季節ほほをなでる風も湿り気が肌を潤しますね季節を運ぶ風の名前をどうぞ 薫風くんぷう 青嵐あおあらし←さわやかなかぜ南風みなみ・ 近畿九州では「はえ」とも 黒はえは梅雨の時期の風、白はえは梅雨開け後の空が明るくなるころの南風のことをさすようですキモノ仙臺屋3号店自分でいちごバックをつくろう☆板谷なおみ ふろしき ☆ ☆手芸のお店こんな面白いバックも◆ 女性用浴衣★楽天のゆかた特集☆単衣 小紋☆★単衣 夏物★☆麻 襦袢 ☆◆風鈴 お好きなところをポチしてね参加中です。よろしくね人気blogランキング 有瑠璃庵バナー 雪月花舞
June 21, 2006
コメント(8)
今日はGWはざまの平日ですね。有瑠璃はカレンダーどおりなので明日からお休みです。またまた例により、茨城の実家へ行って来ま~す。今度は前回のような恐怖体験しないで済むよね とりあえず今回はつくばエクスプレスに乗って帰ります。常磐線より断然早いし揺れないこの電車。新緑の季節には筑波山やつくばエキスポセンターなど楽しい場所もいっぱい)このエキスポセンターは1985年の科学万博を記念して作られたものです。だいぶ前だけど水耕栽培のミニトマトもそのまま移設展示されていたんですが、もうないみたい(なんだか地元の観光案内のようだ) よろしかったら、茨城にもお越しくださいね。 と言うわけで、また日曜日まで有瑠璃の日記はお休みです。皆様思い出に残るGWをお過ごしくださいませ 行ってきます~す母の日に贈るあれこれ母の日がもうすぐですね。有瑠璃は毎年母に何を送るか悩んでいます。今年のプレゼント。本当はDS ニンテンドーDS本体 グラファイトブラック予定だったのですが、なんだか全然買えそうにないですね。↑に貼り付けたのもお値段原価より高いです。どうしようかな~。どこも予約か限定での販売みたいね。もうこんな調子じゃ買えないね。困ったな~楽天で人気うわさのロールケーキ有瑠璃の大好きなクリームどら焼きともちもち大福匠のロールケーキ桐箱入りで豪華なプレゼントを母の日父の日レスポートサックご一緒に注文できて便利で安心ですねレスポートサックバック特集よきもの割烹着ですお茶とお菓子さくらんぼ帯とエプロン一緒になっちゃた*ha.na*様も割烹着はご愛用新茶出ました!今年の味は?もちろん佐藤錦をどうぞdesigned by 1hアフィリ:やまとなでしこ
May 2, 2006
コメント(14)
**ivh** ひな祭りですね。今年は寒いので、まだ寒さが続いていますね。でも、お花屋さんには桃の花がたくさん並んでいて、だんだん春らしさが・・・・ 今日はひな祭りの歳時記を。ひな祭りはもともと中国の邪気をはらう上巳じょうしの節句と日本の人形信仰が結びついたものと言われているそうです。 上巳じょうしの節句とは「3月最初の巳の日に河川で禊をし、邪気をはらう力があるとされる「桃花酒とうかしゅ」を飲む習慣があったそうです。 また、日本では人形に自分の厄を移し河川に流す信仰があり、それが流し雛の原型になったといわれているそうです。流し雛になる前は☆這子ほうこ、天児あまがつ・・・・ぬいぐるみの始まりで魔よけとして用いられたそうです。~おひなさまのいろいろ~☆立雛・・・・元は紙や布で作られ室町時代の一般の風俗をあらわしている☆享保雛きょうほうびな・・・細面に切れ長の目元、金襴や錦の衣装つけ、女雛はふきわた入りの豪華衣装です。江戸中期に流行ったためそういわれるようです。☆有職雛ゆうそくびな・・・当時の公家の衣装を忠実に模しています。公家の特別注文で一般には売られてなかったそうです。☆古今雛ここんびな・・・江戸時代後半に現れ享保雛より華やかで写実的な表情で人気に。これは現代のおひな様の原型のようです。 有瑠璃が小さい頃とってもあこがれたのはたぶん有職雛だと思います。というのも、御殿を模した家のような段飾りをTV で見て、とっても欲しかったのですが、当時はそこまで豪華なおひな様を買ってもらえるわけなしでも、とってもあこがれて欲しくて欲しくてたまらなかったのを今でも覚えています。だからといって今でも買えないんですけどねえ。やはりおひなさまの一般開放を見るしかないでしょうか?参考文献:しばわんこの和のこころ(2)うさぽん 素材素材提供きものやさんで見つけた、気になる半衿きものやさん HP◆変更topページへ ◆半衿特集 ◆小紋 ◆有瑠璃ご・の・み 塩瀬帯 ◆有瑠璃ご・の・み楽しい色襦袢 ◆ビギナーセット◆きものでお出かけ情報へ ◆有瑠璃のきものの本屋さん ◆お香のページ 参加中です。よろしくね人気blogランキング 【下段】カスタマイズtemplateやすたろ~template配布 やすたろ~
March 3, 2006
コメント(4)
最近、楽天でも梅の話題が多くなっているので梅の話題です。 なにせ毎日寒いので、東京は今日の朝雪景色でしたから、やっぱり春が待ち遠しい。 梅の花って、桜と違って地味だけれど香りがあるのがいいと昔の人は言いましたが、本当にその通りですね。 梅の香りで思い出した・・・にしむく士(4)大和和紀 にしむく士(さむらい)のなかに梅の精のような声だけれども、お顔の不自由なお姫様の話が出てくるのです。そこに書かれた梅の精の画が【古本】ガラスの仮面 1~10巻セットガラスの仮面の紅天女そっくりなのです。いままで、気になりませんでしたが、にしむく士は大和和紀さんなので、参考になさっていたって事でしょうかね\(◎o◎)/ うめ きもの★太宰府天満宮梅の見所と開花情報(1ヶ月ほど遅れているそうです)★水戸の梅祭り開花情報 会期:平成18年2月20日(月)~3月31日(金)★岡山 後楽園 春の後楽園祭会期:3月4日~5日★小石川 後楽園会期:2月11日(土)~2月26日(日)★全国梅まつり情報本日のおすすめ◆変更topページへ◆ひな人形 ◆ 小紋◆有瑠璃ご・の・み塩瀬帯◆有瑠璃ご・の・み楽しい色襦袢◆ビギナーセット参加中です。よろしくね人気blogランキングカスタマイズtemplate やすたろ~template配布 やすたろ~
February 7, 2006
コメント(5)
いよいよ節分ですね。節分は昔で言うと、大晦日のことです。新暦の今では、節分と言うと2月の行事と言う感覚になってしまっていますが、本来は年越のことでした。 約2週間続いた大寒が開け、次の日が立春と言う日のことを節分(季節を分けるの意でしょうね)と言うのだそうです。かつてはそれぞれの季節の初めを節分と言っていたそうですが今では立春の前の日のみが残ったようです。 節分と言えば豆まきですが豆まきについては豆をまくことで疫病や災いを象徴する鬼を追い払う行事が知られています。 この節分に豆をまくという習慣は室町時代からだそうです。まく豆は多くが大豆のようで、その豆を特に福豆と呼び、いった豆を枡でまくことが多いようです。また、鬼の嫌いないわしの頭やヒイラギの飾り物やねぎやにんにくをまくところもあるとか・・・(ドラキュラか?)まき残った豆は自分の年齢より1つ多く食べる地域もあるそうです。有瑠璃の実家では豆は歳の数でしたが、その残った豆をお煎茶に混ぜて飲んでいました。大豆の炒った香ばしいお茶です。他に、節分には甘納豆がつき物でしたね。なぜかみんなで甘納豆とさきいかで毎年の節分を過ごしました。でも、何で甘納豆とさきいかも出ていたんだろう・・謎です。本日の参考文献は・しばわんこの和のこころ(3) ・ おりおりに和暦(わごよみ)のあるくらしを参考にしました おすすめきものとおすすめページ◆変更topページへ◆ひな人形◆小紋◆有瑠璃ご・の・み 塩瀬帯◆有瑠璃ご・の・み楽しい色襦袢◆ビギナーセット◆きものでお出かけ情報へ◆有瑠璃のきものの本屋さん◆お香のページ 参加中です。よろしくね人気blogランキング/TD>カスタマイズtemplate やすたろ~template配布 やすたろ~
February 1, 2006
コメント(6)
久しぶりの歳時記の話題。寒いですね。明日は大寒。本当は1年中でこれからが一番寒い時期です。ですが、今年はとっても寒いですよね。ここ2,3に日東京も少し暖かい日が続いていましたが、今日はまた一段と夜は冷え込んでいます。 さて、大寒です。大寒って歳時記の本などを見ても「一年中で一番寒い時期」としか書いていないか、特に説明がありません。とにかく寒い時期!なんだな~と思うのですが、確かに寒いです・・。大寒は1/20ごろから立春の前の日の節分までの期間を言うようです。一月の詳しい説明はこよみのページ1月のページを見てください 初何とかを書いていて思い出しましたが、有瑠璃の実家では元旦は「お金を使わない」と言うのがしばらくありました。なので、元旦に初詣に行ってもお賽銭はあげませんでした。まあ、有瑠璃の子供時代はは元旦は家にこもっていたので必要なかったですが、高校生になり友人と出かける時は「どうしよう・・・」と本気で悩みましたね。今はなんともなくなりましたが 一月の和名睦月むつき人々が睦み合う月を意味萌月もゆつき草木が萌え始める月他に新春・初春・猛春開春・初月・端月など 睦月の和知識(初なんとか)初日の出初夢(1月1日夜に見る夢)初鏡(年明け初めてのお化粧)初晴(元旦の晴)初湯(年が明けてから入る風呂)初書(年明け後の筆おろし)本日の参考有瑠璃気になってます 本日のおすすめ情報☆おすすめ小紋☆おすすめ名古屋帯☆和の入浴剤参加中ですよろしくね人気blogランキング カスタマイズtemplate やすたろ~template配布 やすたろ~
January 19, 2006
コメント(4)
明日はいよいよ成人式ですね。早いところでは本日と言う方もいらっしゃるでしょうか? この日は着付け師としては一年の集大成ですね。有瑠璃は昨年いつもの年より少しだけ着付けの練習を頑張ったつもりなので、いつもの年よりも少しだけイヤじゃないんですが、でも始まるまではとってもイヤなんです。なんといっても上手くできるかいつもドキドキなのです。最初の一人を仕上げるまではそのドキドキは続きます。 最初の一人が終わってからはあまりドキドキしないのですが、そのあと8:00頃になると今度は疲れてきて、「あと何人?」のプレッシャーが出てくるのです。ちょうど8:00頃って一番忙しい時期でもあるわけでそんなことを言ってられないので、そこでまた持ちを奮い立たせて頑張ります。そうすると何とか10:00頃になって後もうわずかになるのですよね。そしてほっと一息つくのです。 さてさて明日はどんなことになりますやら。ドキドキわくわくの一日が始まります。 着付けをしたお嬢様方が素晴らしい一日になりますように。 ところで、昨日着付け教室で練習中、お昼休みに振袖のカタログを見ていたらいろいろな振袖が出ていて面白かったです。特に面白かったのがレースの伊達衿に袖口にもレースがついている振袖。それにそのカタログでは、帯揚げに鍵編みのマフラー素材を使ったり、シフォン素材を使ったり、柄足袋であったり・・・振袖では今までだと考えにくいコーディネートがたくさん載っていました。 そうそう、*ha.na*さんが教えてくれた婦人画報も見ましたよ。そこに載っていた振袖もこれまた変わったものですが、先のカタログを見ていたのであまり驚きませんでした。でも、ノイシュバンシュタインのようなお城が書かれた振袖はちょっと見ごたえが。他にはきものをおしゃれに着こなす全国の方の特集などが出ていました。着こなし上手な方をまねして着こなせるようになるのはいつのことやら 本日の有瑠璃のおすすめ和の服屋さんの気になるいろいろ 犬の帯* 福袋情報&猫特集(=^・ェ・^=) * 福袋&にゃんこ きもの 福袋和装小物 福袋男性和服 福袋 アクセ福袋ストール 福袋 楽天 福袋&初売り着物と帯 大江戸きものバザールの福袋ねこきものねこ帯ねこ 小物参加中です。よろしくお願いします。人気blogランキングdesign*yuippie
January 8, 2006
コメント(10)
**ivh** クリスマスも、もうすぐ終わりですね。皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか。有瑠璃は実家へ行ってゲーム三昧でした(^^;) と言うことで、日本のお正月が始まります。お正月へ向けてラストスパートな毎日ですが、例により「有瑠璃の歳時記」です。 お正月に入る前に年末の大晦日について。本来毎月の最後の日を晦日みそかと言うのだそうです。大晦日とは一番最後の月の晦日なので大晦日おおみそかになったのだそうです。他に、除夜じょや・大歳・大つごもり・年越などとも言われます。これらは、いづれも今年から来年への変わり目を迎える特別な夜の呼び方です。 かつては、日が暮れると歳神としがみを迎える神棚に灯をともし神饌しんせんを備え家族揃って新しい歳を迎えるための祝い膳についたそうです。これが今は年越そばがその役割をになっているかもしれません。 この年越そばですが、そばのように細く長く寿命や家運が延びるようにとの願いをこめたものだそうです。この風習は、江戸時代頃に始まったもの。(もしかして、二八そばが出て庶民が手軽におそばを食べられるようになってからのことかもしれませんね) ところで、おそばは、お寺との結びつきが深いそうで(そういえば寺の門前にはよく「門前そば」などありますよね。)寺院内でお坊さんがおそばを打つ事は良くあったそうです。本業よりそば打ちに精を出し、親寺からそば打ち禁止令が出された、「道光庵」と言うお蕎麦屋さんにあやかって店名に「○○庵」と名づけるのが流行ったとか。(しばわんこのわのこころ3より) 年越そばといえば、有瑠璃の実家ではおそばは父が打ちます。そのまま年越そばを作り置きし、お正月三が日は朝と晩はおそばとなります。三が日のお昼は新巻鮭とぬっぺ(大根やにんじん、こんにゃく、さといもをさいの目に切り、ごぼうをいれておしょうゆ出汁のおすましのようなもの)となります。ですので、三が日は有瑠璃の実家ではお雑煮は食べません。 なぜ、雑煮を食べないかと言うと「吹き出物が出るから」と言われており、その風習を未だに守っていますので、有瑠璃は昔は雑煮が嫌いでした。じゃあ、御餅は作らないのかと言うといえいえ、作るのです。お鏡はもちろんしますし、伸し餅もしますが有瑠璃の実家でお持ちを食べるのは1月4日の朝 あべかわ餅(きなこもちのことです)になります。 こんな面白い風習が実家にはいくつかあります。でも極めつけはやはり「お正月に年越そばを食べる」風習でしょう。今はもうありませんが、有瑠璃は大学生まで、実家の中に土間がありその土間にはかまどが3つありました。そのかまどでおそばをゆで、鶏がらのだしをとり三が日の食事としていました。そのため、有瑠璃の実家には未だに持ち運びの出来るかまどがあります。 みなさんも、面白い年末年始の風習などあったらお寄せくださいね。 *有瑠璃の見つけたこんなもの 見てみてね*★正絹×合繊★プレタ★袷★セレブな猫にゃんの刺繍入り【2色】(紬着物)★正絹×合繊★プレタ★袷★セレブな猫にゃんの刺繍入り【2色】(紬羽織)アンサンブルだわ人の手と人の心が絢なす伝統の手仕事本場真綿 絢結城紬 曙色やっぱりこれが忘れられない~【和の服チャレンジ】儚き雪菊の京袋アレンジ5点せれくとちょっとモダンなこんなセット楽天もきもの姿を応援?かな楽天の福袋いろいろへGO!福井県では冬も冷たいそばだとかもうすぐ代を譲るのは・・・ 参加中 よろしくお願いします。こちらもよろしくお願いします。人気blogランキングへ
December 25, 2005
コメント(2)
今年は12/22木曜です。 冬至とは一年で一番昼間の時間が短く夜の時間が長い一日です。それと対になるのが夏至となり夏至は6/22日ごろです。 この冬至を境に昼間の時間はすこしづつ長くなっていく(これを一陽来復いちようらいふくというそうです)のですが夜明けの時間はまだもう少し遅くなるようです。(東京の場合の有瑠璃の感じ方ですが、1/10頃が一番夜明けが遅いように思うんだけれども・・・) また、この頃から寒さが厳しく本格的な冬に入るため冬冬至 冬なか 冬はじめ。とも言うそうです。この日には、昔から抵抗力をつけるためのビタミンが多いかぼちゃを食べたり、風邪の予防として体が温まる柚子湯に入る習慣はだいぶ前からあったといい、迎える年の無病息災を祈願したそうです。 今年は雪もいろいろな地方で何年ぶりや観測史上初の大雪とか聞こえてきます。冬至の夜は、家族であったかい、湯豆腐なども良いですね~。 冬至が終わるともうすぐクリスマスになりますね。日本の歳時記って結構西洋との融合した歳時記になっているような気がします。。。。GO有瑠璃のきもので楽しむクリスマスへいよいよお正月特集大江戸きものバザールクリスマス帯必見!畳表草履羽織ひも参加中、お願いしますこちらもよろしく人気blogランキング
December 18, 2005
コメント(4)
**ivh****冬のきものモチーフ** いよいよ12月になります。冬きもの本番の時期です。今日は、石田節子の着こなし着つけ帯結びから、12月のきものモチーフについて。 雪うさぎ 寒椿 敷松葉 水仙 白鳥 吹き寄せ 冬木立 おしどり 河豚 焚火とあります。 最近だとクリスマスも師走きものには重要なモチーフ。 星 サンタ(トナカイ) 天使などもありますね。ここ2,3年のことだと思いますが、クリスマスのドレスアップに「きもの」を選ぶ方が多くなってきたように思います。ちょっとシックなきもので教会のミサなど宜しいのではないでしょうか・・・。有瑠璃のきもので楽しむクリスマスへ参加中 よろしくお願いします。こちらもよろしくお願いします。
November 29, 2005
コメント(3)
今日からきもの歳時記を書いていこうかなと思います。きものを着るのにやはり季節は重要ですよね。そこできものにまつわる歳時記書いていこうと思います。 第1回目は間近に迫った七五三 七五三の起源としては江戸時代になるそうです。古来から三歳の男女の袴着(源氏物語では明石中宮が碁盤の上に立って袴着をしましたね)、五歳男子の髪置、七歳女子の帯解き(有瑠璃の実家のほうではまだ、おびときと言っています)などが、公家や武家の間で行われていたのが江戸時代に七五三になったと言うことです。 11月15日になったのは紺の日が収穫を祝う氏神の祭り(秋祭りなどですね)の時期にあたる事から、子供の健やかな成長を願うとともに、成長を感謝するためとされています。 三歳・五歳・七歳の子供に晴れ着を着せ神社にお参りし、無事に成長したことのお礼を述べ、これからの成長と幸福を祈願します。お参りのあと千歳飴(無事の成長を願い)を配り、祝い膳を囲みます。 参考文献:にほんのにほん 暮らしの歳時記より 七五三で思い出しましたが有瑠璃の実家の地域では七五三に結婚式場でお披露目をします。有瑠璃は自宅で行いましたが、有瑠璃の弟より下の世代ではほとんどが料亭や結婚式場で結婚式もどきのお披露目を行っています。有瑠璃は出席したことがないので内情がわかりません(泣、、、一度行ってみたいなー)が、高砂に子供たちが並びお色直しもあるとか・・・・・。そのため、有瑠璃の地域の子供たちは人生に二度高砂を経験する子供たちです。(そのためかどうかわかりませんが、息子の羽織袴を買おうと呉服屋さんに行っても地域的にレンタルが多いのできものの種類があまりありませんでした。女の子のはたくさんあったのに・・・)何県かわかりましたか?(よく、都道府県ごとの不思議エピソードにも出ています) だんなの実家の地域では、東京で五歳着る羽織が着物になっているのを見ました。その写真館オリジナルかもしれないのですが、たいてい男の子のきものは真っ黒か紺か青かと言うのが多い中で、そこで写真を撮っていた男の子が来ているきものは、兜や鷹、宝船などの柄がきものになっていてちょっと珍しかったのを覚えています。 また、三歳の被布は東京周辺のみでしょうか?だんなの実家の地域では三歳でも帯を締めていました。母に聞いたところ「七五三で被布自体の存在を知らなかった」と言っていました。 こういう、歳時記の中にはまだ地方独特の習慣が残っていますね。これからも大切にしていきたいものです。
November 11, 2005
コメント(4)
全26件 (26件中 1-26件目)
1