感性マーケティング勉強会&交流会 坐忘塾

  感性マーケティング勉強会&交流会 坐忘塾

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

坐忘塾

坐忘塾

カレンダー

フリーページ

2007年05月30日
XML
カテゴリ: 早朝勉強会
本日の講演テープは イエローハット (当時、株式会社ローヤル)創業者・鍵山秀三郎氏による「小さく生きて大きく遺す」(平成8年3月収録)。内容ダイジェストは以下のとおり。

・社名「ローヤル」(高貴な・王室といった意味)に願いを込めての創業であったが、創業時は惨めなスタート。
・理想・夢・目標を抱くも挫折。その理由はどちらの方向へ行けばいいのか方向がわからず、また目標に近づいているかどうかもわからなかったから。
・誰もが形あるモノ(会社:売上・利益;家庭:財産形成・お金儲け)をいち早く手に入れたがるが、決して幸せ・裕福ではない。
・やることなすこと、うまくいき、尚且つ仕事に無理がない現状を自分は幸せと感じる。
・ゴルフに例えると飛距離や打つ回数ではなく、方向性が問題。

・「凡事徹底」とは
1.すべてに行き届いていること。

・何にこだわるか、で人格・人柄が形成される。
・樹木に例えると枝葉(=売上・利益)と根(=社風)の存在があるが、大事なものは目に見えない。

・本来、不合理で不都合で不利なものを引き受けることにより、もっと大きなものが返ってくる。

・感情を込めずに話すと脳波は動かない。
・一貫して同じ態度・同じ言葉を使う。
・売ろう売ろうと思っても売れない。自分たちがやってよかったことを事業を通じてお客様に還元する。
・寿命は有限だが、幅はいくらでも広げることができる。後味のいい人生を!
・ほんのちょっとした小さな思いやりで“I am not what I was.”

10年ぶり位に手持ちのテープを聞き返してみたが、最も心に響いたのは冒頭で話された

挫折の基は方向性がわからなかったこと

という部分。自分自身も起業後に直面した、最も大きな課題であり、これから起業を志す方も必ずぶち当たる壁だと思う。その答えは決して誰も教えてくれないし、自分で乗り越えて解決する以外にないであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年06月06日 07時59分04秒
[早朝勉強会] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: