全268件 (268件中 1-50件目)
いすやソファにじっくり座らずに、自宅でうろうろしながら本を読むというのはどうだろう。メモすべきことにピンと来たら、リビングにそのまま移動。案外集中力が続くかもしれない。
2012.08.31
コメント(0)
ブログ消えた?
2012.05.04
コメント(1)
妻が無事大学院に合格しました。春から大学院生の夫です。専門が教育ですので、夫婦で語った教育問題などもこちらにアップしていきたいと思います。
2008.10.19
コメント(0)
鍋底にオリーブオイルをたらし、4分の1にカットしたキャベツの断面に焼き色をつける。鶏ガラスープのもとをパラパラと振りかけ、ほんの少し水をプラス。弱火にして待つことしばし。全体がしんなりとしたところで軽く胡椒をして皿に移動。ポン酢、鶏ガラスープで溶いたオイスターソース、XO醤などつけダレを小皿に用意して、蒸しキャベツを切り分けながらちょちょいとつけていただきます。
2008.05.11
コメント(0)
時の流れとはなんとも早いもので。まさか前回の日記から2年の月日がたっていようとは思いもしませんでした。また皆さんよろしくお願いします。
2008.04.15
コメント(2)
このところ毎日弁当持参で仕事に出ている。朝昼晩と、自分で調理したものを食べていることになりますね。そしてこのところ、すこぶる体調が良い。朝の目覚め方もスッキリしている。ちゃんと食べる。それだけのことがこんなにストレートに身体に現れるんだなぁと。ちゃんとしたものを食べて、そうでない時との違いを身体で感じること。問答無用で食べることの大切さを感じさせてくれます。
2006.05.25
コメント(1)
鳥レバを一口サイズに気って水に放つこと30分。水を切ってお湯を沸かした鍋に一気に投入。強火のまま15秒。すかさず鍋を火からおろして、バスタオルでくるんで15分。鍋から引き上げ、ほんのちょっと醤油をたらして胡椒をはらりと。ボイルドレバーの半分は、熱々のところをすり鉢でつぶしてマスタードと塩コショウを加え、レバペーストにして保存しました。もちろん作業は飲みながら(笑)
2006.05.20
コメント(0)
仕事場の寮の食堂のおじさんから、でっかい筍の水煮をもらいました。それも2つ。まず本日の夕飯と明日のおべんとで1つ消費します。1.筍のステーキ本当はオリーブオイルが使いたかったんだけど、あいにく切らしているので、ガーリックオイルでカリッと焼いて、ほんのちょっと醤油味で香ばしく。2.肉筍野菜炒め豚肉を醤油、みりん、片栗粉で下味をつけておいて、軽く炒めて、さらに野菜室で発見された青梗菜と筍を投入して塩コショウでさっぱり味付け。あ、定番の煮物がないのは、今日寮食のおじさんからおすそ分けしてもらった煮物があまりにも美味しかったから。まずい煮物は作れないわけです。
2006.05.19
コメント(2)
若さゆえに見えないことがあるんだなと思う私は歳をとった。
2006.05.16
コメント(2)
おぉ、なんと3ヶ月ぶり…いろいろ準備中です。復活の日は近い、か?
2006.05.13
コメント(2)
ネットで授業をしていた生徒の受験を最後に、今シーズンの受験は全て終了しました。みなさんホッとした時間を過ごしていらっしゃることでしょう。が、中学受験はゴールではありません。内部進学の子もいます。6年後に大学受験をする子もいます。どちらにとっても大切なのは、「勉強する習慣を捨てないこと」。一日30分でもかまいません。今まで毎日何時間も勉強してきたことに比べれば、楽チンなはず。ただ、その習慣を「受かった~ヽ(^。^)ノ」という嬉しさのあまり捨ててしまうと後々辛くなります。私がそうでした…中学合格の後、舞い上がった挙句「勉強ってなに?」状態に突入し、その後6年間じっくりと熟成した脳味噌は、大学受験に対応できませんでした。その結果が辛い浪人生活に…(すいませんちょっと楽しんでました)。毎日机に向かって勉強する。これまで当たり前だったことを続けることが、6年後に大きく影響してきます。といって、中学の学習内容を先取りしてしまうのも、中学生としてのスタートを甘く見てしまうという弊害がないとは言えません。そんなわけで、受験が終わった生徒には、理科と社会をミックスして、「今の日本はどうしてどうなっているのか。これから世界はどうなるのか」を考える授業というのを受けてもらっています。本当は1年中こういう授業を受けてもらいたいというのが本音だったりもしますが…
2006.02.21
コメント(0)
怒涛の12月、1月を駆け抜け、2月も2日。教える側としてはもうできることはほとんどありません。できることといえば、残念な結果が出てしまった子のフォローくらいなものです。後は電話の前でただひたすら待つのみ。良い知らせであることを祈りながら。今日、本当に頑張った子から合格の知らせが入りました。思わず涙がこぼれました。良かった。本当に良かった。まだまだ続く受験。嬉しい涙が続きますように。
2006.02.02
コメント(0)
あっという間に1月も残りわずか。受験生たちを目の前にしていると、飛ぶように日々が過ぎていきます。すでに目標を達成した子。目標に向かってラストスパートをかけている子。みんな頑張れ。最後の最後には「この学校に入りたい!」という強い気持ちが奇蹟を生みます。強く強く心に念じてください。お父様もお母様も、ご家族みんなで。
2006.01.28
コメント(0)
年が明けて自習室の雰囲気が明らかに変わってきました。黙々と自分の課題に取り組む生徒達。残された時間が限られていることが、ひしひしと伝わってきます。みんな頑張れ。でも体調管理が一番大事だからね。
2006.01.04
コメント(0)
年末から年明けにかけて、「封神演義」の原作と漫画版を同時に読み進めるという試みにハマってました。一方は中国三大奇書の翻訳、一方はその漫画アレンジ版(少年ジャンプ連載)。この試みはなかなかイケてました(死語)登場人物三百六十余名が次々と「封神」される原作と、それを力ずくで漫画化したアレンジ版。原作では一行で「封神」されてしまうシーンがきっちり書き込まれていたり、その逆もあったり。そもそも登場人物の年齢設定(ルックスのイメージ)が全く違っていたりして。活字と漫画、両方の楽しさが相乗効果を起こした感じです。お腹いっぱいヽ(^。^)ノ
2006.01.04
コメント(0)
平成18年なんですね。目の前の受験生たちのことしか考えられなくなっていた今日この頃。昨年の今頃を思い出して、また頑張ります!!
2006.01.04
コメント(0)
気を持たせた書き方をした挙句、1日あいてしまいました。まずはお詫びを。期待してくださった方、申し訳ありませんでした。さて、本題の「中学受験を成功させる親の条件」にはいりましょう。前回は、私の開成中学時代の友人の親御さんには共通点がある。という前置きでした。この「共通点」ですが、一つではありません。今日から何回かに分けて、その共通点を紹介していきたいと思います。まず最初に取り上げる共通点は「勉強に関して、子供と距離のとり方が上手い」ということでしょう。「親は勉強についてタッチしない。塾の先生に任す。」さらには「勉強しなさい」とも言わず「勉強する」と子供に言わせる(この辺りにテクニックが必要かもしれません)。受験直前期にグッと成績の伸びる子がいます。彼らに共通しているのは、「自分が受験する」ということを強く認識していること。「合格するのもしないのも自分次第」こういう覚悟を持っている子は伸びます。そして、そう思わせるのは親御さんのプロデュースの力。大事です。
2005.11.25
コメント(2)
中学時代の友人達のお母様には共通した特徴がありました。ということは、これはかなりの確率で、「息子を開成中学に合格させる母親」の共通点なのではないかなと。それは…すんません、長くなりそうなので、今日は前フリだけで失礼しますm(__)m
2005.11.23
コメント(1)
ここの所すっかりブログタイトルからはなれて料理の話題がなくなってました(というか更新自体ご無沙汰でした)が、料理(食)と勉強の両面から見逃せない優れものがついに!! ヽ(^。^)ノそれがきママさんの合格入校(いりこ)です。私も企画段階でちょこっと私もお手伝いさせていただきました(つもりです)。 現役東大生ママでもいらっしゃる、海産物問屋「きママ」さんに頂戴した「いりこ」と「昆布」。それはもう衝撃的でした。「今までの出汁はなんだったんだろう?」と食いしん坊を自認していたはずの私も、「ふ、俺もまだまだだな」と反省した逸品です。「本物の食事が本物の賢い脳を作る」いや、ぶっちゃけ「賢い奴はきちんとした食べ物を食べている」というのはきママさんと私に共通した考えです。脳もれっきとしたからだの一部。きちんとした栄養と適切なトレーニングがなければちゃんと働きませんよね。
2005.11.21
コメント(0)
~この日記は昨年の今頃書いたものに加筆修正を加えたものです~着々と本番が近づく秋。皆さん焦りが出てくる頃でしょう。でもちょっと待った!「やらなきゃいけないことがこんなに!」と思っても、思ったことすべては「絶対に」できません。で、それは他のお子さんも同じことです。まず、したいことの優先順位を決めましょう。しかも出来るだけ細かく。焦る気持ちはお子さんも同じ。だからこそ、「やること」を細分化して「小さな達成感」を積み重ねていくことが大切なんです。もちろんお子さんによって、また科目によってやるべきことは異なってきますが、私の基本方針は以下の通りです。1)なによりも復習再三お伝えしている「できなかったことをできるようにする」ためにはなんといっても復習が重要です。時間に余裕があれば予習(問題演習)に時間をかけることも良いのですが、今更そんな余裕をかましていてはいけません。過去に解いた問題集の解けなかった問題がきちんと解けているか?復習メイン+実践型の問題演習で効率を上げていきましょう。特に算数では、得意な子ほど1問に執着して時間を無駄にする傾向があります。どんなに時間をかけるとしても1問10分。それで解けなければ解答を見て納得しましょう。制限時間はお子さんに合わせて決めています。ウチの生徒には算数が得意な子には10分。苦手な子には5分を設定しています。まず解答をきちんと理解すること。次に自分がその解答を再現できること。これができなければ先へは進めません。実際の試験では1問に10分もかけている余裕はないわけで、逆にこうすることで、本番で「捨てる」問題の見分け方の練習にもなります。2)単元単位で穴埋め理科社会ではわかりやすいですよね。しかもこの2教科は単元ごとに穴を埋めることが比較的やりやすいので、まずこちらに手をつけましょう。で、算数でも同じく、「割合」「特殊算」「図形」など単元単位で、5年6年で習ったことを通して復習してみてください。単元を串刺しにして復習することで見えてくることもあるはずです。3)解答から読む国語まず問題文と解答を読んで、それから課題文を読む、というある種国語力重視の私としては邪道と考える方法も、点数を取るための短期決戦には必要です。自分で論理を組み立てることができるように、お手本を先に見ておくということですね。4)なんといっても体調管理睡眠時間の確保と、うがい、手洗いといった基本的な健康管理をもう一度確認してください。この時期に寝込んだりするのはなんとしても避けなければいけませんし、試験当日は当然万全の体調で望まないといけませんから。「やりたいことは山ほどある」というのはどんなに成績の良いお子さんでも同じです。そして、それをすべてこなすことはできない、というのも同じなんです。「どうせやりたいことのすべてはできない」と開き直って、焦らず「やりたいことの山」の中から、重要なものを拾い出して順番に片付けていきましょう。
2005.11.09
コメント(0)
朝から一日中授業。授業のみに集中できる日。うれしいな。またみんなから元気を分けてもらおう。その分先生も力いっぱい「何か」を伝えるからね(^.^)
2005.11.04
コメント(0)
事故で夫を失ったサヤ。彼女が移り住んだ佐々良の街で起こる小さな事件。そのたびに亡き夫が他人の姿を借りて助けに現れる。ゴーストの夫とサヤの永遠の別れを迎えるまでの愛しく切ない日々を描いた連作短編集。加納さんの本は優しい。嵐の山荘に取り残されることも、連続殺人が起きることもなく、ただ日々の小さな謎が提示される。そして、彼女の描く世界には本当の悪人も登場しない。その点である意味、他のミステリ作品よりも現実離れしているかもしれないと思うくらいに。最終章、胸に来ました…
2005.10.30
コメント(2)
ここのところ、公私にわたる様々な出来事で正直ちょっと落ちていた。勉強の話題で「モチベーション」にこだわっていたのも、自分自身にそれが欠けていたからだと思う。でも、いろんな方々のブログを読ませていただいているうちに、なにかが変わった。よし、もう大丈夫ヽ(^。^)ノ
2005.10.27
コメント(2)
そろそろ受験校、受験スケジュールも決まり始めているのではないでしょうか。第一志望の学校はもちろんですが、第二第三志望の検討も重要です。偏差値と日程を優先してはいけません。第二であっても第三であっても、本人が「通いたい!」と思う学校選び、あるいは、本人に「通いたい!」と思わせる親のコントロールが必要です。間違っても「どうでも良いや」という学校を受験スケジュールに入れてはいけません。たとえお試し受験であっても、です。不合格だった時のリスクしか生みませんからね。
2005.10.23
コメント(0)
今日、今シーズン初めて冬のスーツで出かけました。朝晩はめっきり冷えてきましたね。ファンヒーター用の灯油を買ってこないと、布団から出るのが辛くなりそうです。皆さんもお風邪など召さぬようお気をつけください。ん?これは日記か?
2005.10.11
コメント(4)
久々に地元での催しに参加してきました。が、昔の同級生達の子供らがそろそろ中学受験期にさしかかってきてたりで、「おい、ヨダ。ちょっと相談に乗ってくれ」などと、にわか保護者会状態。こらこら、あんたたち(^_^;)とまぁ、盛り上がった中に、「最近急にやる気が出たみたいなんだけど、このまま続くのかと心配で」との声が。贅沢な悩みだ!などの温かいブーイングもありましたが、よくよく聞いてみると、ある学校の文化祭に行って以来、子供が急に張り切りだしたと。んじゃ、ちょっくらお前さんちの子供と話させて頂戴。ってなわけでお話させてもらいました、携帯で。話を聞いてみると、予想通り。文化祭で学校の建物を見て、生徒さんたちとお話をして、「絶対お客さんじゃなくて、この文化祭をやる方になりたい!」と思ったそうな。大丈夫。お前さんとこの子の頑張りは続くよ。そんな半信半疑の顔すんなって。んじゃ、ウチのハハ呼んで来るから、そっちからも話し聞いてみ。一同納得して帰りましたとさ(^_^;)
2005.10.10
コメント(0)
久々に勉強の話題(^_^;)この時期に生徒を見ていて思うことは、受験に対するモチベーションの高さに、受験ということ、中学生になること等々のリアリティをどれだけ感じているかということが大きく影響していることがわかります。憧れの学校があって、そこに通うために受験という壁を乗り越えないといけないという事実を認識している子。そういう子はモチベーション高いです。文化祭等々で学校が外に開かれる機会の多いこの時期、皆さん積極的に行事に参加されているようですね。ご家庭でそこでの話をどれだけ引っ張れるか、ということが、リアリティ、モチベーションにつながる重要なことだと思います。
2005.10.05
コメント(2)
このところ時間のたつのが早い。気がついたら衣替えな空気。が、ここで大変な問題にぶち当たることに。ただいま私は遠距離通勤者。単身で遠距離通勤ということになると。スーツをクリーニングに出しにいく時間がない!という問題が発生するわけで。終バスに乗るのが当たり前な日常。急遽実家のハハにSOS発信。「悪いけど、夜中にスーツ取りに来てクリーニング屋(おあつらえ向きに実家の隣)に出しといてくれない?」「いいよ!」「!」マークつきのメールが返ってきた。今の住まいと実家は、電車では遠いが車だと近いという微妙な位置関係にある。夏に車をつぶしてしまった私には足がない。そこでハハに頼ったと。パックに詰まった夕飯のおかずがおまけについてきました(涙)心なしかハハも嬉しそうな顔つき。オッサンになった息子がちょびっとハハに頼るのも親孝行、かな?
2005.10.04
コメント(1)
今日の個別指導、時間割の関係でマンツーマンになった生徒がひとり。とても素直で、最近ぐんぐん算数の力の伸びてきている子でした。「よし、今日はおまいさんとタイマン勝負だ! どうだ、受けて立つか?」「うん、やるやる!!」ということで、両者未見の問題集から一問ごとの真っ向勝負。こちらも意地がありますから手は抜きません。本気と書いてマジです(^_^;)まぁそれはやはりこちらもプロですから、解けない問題があっちゃいけないわけで、「ふふふ、まだまだ修行が足りんな。俺様とタイマンはろうなんざぁ百年早い。」と着々と授業を進めていったわけですが、「おろ、これは新しい切り口の問題だなぁ、ほぉほぉ、なるほど。」とやってる間に…「できた!」なに!?「ほら先生、ここをこうしてこうするとこうでしょ。でね…」が~ん。その解法は美しい。「すいません、先生の負けです…」「やったぁ~!」喜ぶ彼を見ながら、私も嬉しさがこみ上げてきたのでした。正直かな~り悔しかったですけど、そんなものぁどうでも良い。私のいったことを素直に実行してくれてきた彼が着実に力をつけていること。これ以上に嬉しいことなんてなかなか見つかりませんってヽ(^。^)ノ
2005.10.01
コメント(3)
タイトルでお分かりのように、ついこの間読んだ「θは遊んでくれたよ」に続くGシリーズ第3段。「超能力者」神居静哉の別荘である「伽羅離館」。訪れた7人の客。とどろく雷鳴の中、「伽羅離館」の全ての扉が閉ざされる。そして起きる惨劇。と、こうまとめると嵐の山荘系に分類されるんでしょうね。もちろん森マジックが仕掛けられてますので、一筋縄ではいきません。森博嗣さんと「超能力者」の組み合わせが絶妙。海月君も良いですが、今回の犀川先生かっこ良すぎです。しかし、ここまであの人の存在を明示されると、S&M、V、四季それぞれのシリーズを再読すべきなのかと考えてしまいます。森先生、「天才」ではない私達にはスケールが大きすぎます…
2005.09.30
コメント(0)
久々にエンターテイメントなモノを手に入れた(本は別枠ね)。世の中iPodNanoがどーしたこうしたと浮かれているが、いいの、私は中古のShuffleで。自分の使い方では通勤中に聞くぐらい。だったら何千曲も要らないのですよ。しかも私は気に入った曲を何回も聴く派。音が悪いといわれてるShuffle、でもそんなこともどーでもいい。音が楽しめればそれでよし。どーせ使うのは家の中じゃないし。
2005.09.26
コメント(2)
このところ、公私にわたっててんてこ舞いでほとんど料理ができていなかった私。これではいかん!と、一念発起して最初にしたのは出汁をとることでした。さぁ後は冷蔵庫の中身を確認して久々の男の大雑把料理だヽ(^。^)ノ
2005.09.24
コメント(2)
S&Mシリーズに続くGシリーズ第2作です。って書いても森先生のファン以外には意味不明ですね(^_^;)続発する転落自殺事件。彼らの身体には「θ」の文字が印されていた。θの意味は?彼らに共通するものとは?いやいやまたしても楽しませていただきました。S&Mシリーズの直接の続編であるわけですが、謎解き役の海月君がいい味出してます。しかしここにも「 」さんが絡んでくるとは。すでに購入済みの3作目を読むのが楽しみですヽ(^。^)ノ
2005.09.21
コメント(2)
歩く貧乏暇無しから脱却した私。2週連続で映画館に行けるなんて、なんて幸せなんでしょう。と、個人的な事情はさておき。EPISODE3、今頃観てきました。感想。ん~、STAR WARSフリークを自認する私ですが、「途中で寝てました」これが最後でいいのか?ルーカス先生。
2005.09.18
コメント(2)
80万部突破の大ベストセラー。「世界一受けたい授業」での山田先生のお話が面白かったので、読んでみたいなと思っていた本です。いろいろと会計の本も読みましたが、これほど読みやすいものはなかったです。目からウロコが何枚か落ちたりして。会社の会計と家庭の会計の比較の話題では危ないファイナンシャルプランナーの見分け方も取り上げられていたり。お金に弱い人(あ、ちと意味が違うか)は読んでおいた方が良い本かも。ってまたしても自分のことだったりしますが(^_^;)
2005.09.15
コメント(2)
昨日の日記記入後のアクセス数が今までの最高、しかもブッチギリを記録してました。う~む、これはやはり「東大」の一言のせいか?イイタイコトは一つだけ。「自分が行きたいと思う学校に受かる!」という想いの力だけなんです。私の場合は「実力がない自分の場合、ラベルくらいちゃんとしたのを貼っておかないとまずい」という計算だけだったりするんですけど、それでも「ラベルが欲しい」という気持ちは強かった。「無理」と決めた時点で、全ては「無理なこと」になります。奇蹟を信じる力も実力のうちってことですかね(^_^;)
2005.09.14
コメント(2)
今週のAERAでマンガ「ドラゴン桜」が取り上げられていました。そう、TVドラマでは阿部ちゃんがカッコイイアレです。原作のマンガは絵がちょっとなんですが、中身は「その通り!」の連続。記事中でも触れられていましたが、重要なのはやはりモチベーション。「模試の判定が悪くて泣き出す。」そのくらいの気合を持つことが大切だということです。ドラマの中でも「なぜ東大に行くのか?」を生徒が納得するまでがかなりきちんと描かれていました。そしてAERAの記事にはさらっと、いわゆる多数の東大合格者を出す進学校のヒミツも書かれていましたね。「周囲に東大を受ける友人、東大に通っている先輩がたくさんいるために、東大受験というハードルが低いから。」これもまさにその通り。「東大を受ける」ということがごく普通のことだから、私のような下から数えて何番目の成績の人間でも平気で東大を受けちゃったんです。私自身は、東大に行くために越えなければならない壁のうち、最も高いのが「東大を受ける」と決めることだと思っています。多くの場合、この段階であきらめてしまう。「自分には無理だよ」「あそこは特別な人が行くところだから」等々の理由をつけて。受験しなければ100%合格しません。受験すれば合格する可能性は0ではない。少なくとも目標が定まれば、その目標にどう到達するかを考えることができる。志望校に入学する方法。その第一歩が「必ず合格する!」と心に誓うことだと思います。
2005.09.12
コメント(4)
忙しい忙しいといいながら、映画を観てきました。平成ライダーの中で、「クウガ」「555」と並んでお気に入りの「響鬼」。劇場にもウキウキと足を運んびました。で、結論。「ツッコミどころはあるけれど、大好き!」仮面ライダー初の時代劇。一体どういう持って行き方をするのかと思っていたら、「あぁ、なるほど」初代ライダー世代としては、やはり「ヒーローではあるけれど、同時に陰の部分を持つ」という部分がツボでしたね。TV版とつながりを持ちつつ、その陰の部分をきちんと描いてくれたところで大満足です。同時上映の「マジレンジャー インフェルシアの花嫁」もそれなりに楽しめました。個人的にはヒロインがちょっと不満でしたが…(^_^;)
2005.09.11
コメント(0)
基本的に帰国子女受験の学習塾を基盤に教えている私。今日はグループ会社のごく普通の学習塾に助っ人講師としていってまいりました。帰国だろうとそうでなかろうと、楽しく勉強する基本は一緒です。間違うことを恐れない。間違ったらそこが勉強のチャンス。たくさん間違って、たくさんレベルアップをしてもらいたいです。
2005.09.07
コメント(5)
人手が足りないおかげで、私も授業に入れました(入らざるを得なかった?)。体験授業の子も含めて小2、小4の算数、小6国語、中2国語。嬉しかったのは、体験授業の子が「先生だったら勉強が面白いから通いたい!」って言ってくれたこと。パワーをもらいましたヽ(^。^)ノでも、責任者はそんなに授業に入れないんですよねぇ。これからの課題は若手の育成です。
2005.09.06
コメント(2)
明日は私の担当する教室のめでたい開校日だったりします。が、理系講師の一人が入院、文系講師の一人が家庭の事情でお休み、しかも台風が…「なんじゃこりゃ~~~!!」こんな時はジーパン刑事になっても良いですよね…
2005.09.05
コメント(4)
ハハからいきなり松茸が!といってもお大尽なわけではなく、実家の八百屋で売れなくなったものが流れてくるというのが現実だったり。松茸って笠が開いちゃうと売れなくなっちゃうんですよね。で、自家消費。実家にいた頃の「松茸のバター焼き。ただし大皿山盛り、そりゃ食ってるうちに飽きるぞ」みたいな状況を思い出すと、食に関して随分贅沢させてもらったと、改めて思います。さて、どうやって食べようかな?(^.^)
2005.09.04
コメント(4)
今や古典となってしまったSFの傑作。なにしろ、舞台となるのが1970年と2000年ですから。それでも良いものはやっぱり良いんです。SFに抵抗がある方でも、猫好きな方、「真の愛情とは」と問いかけることができる方には是非読んでいただきたい逸品です。キーワードは猫と恋と自分自身。「僕の飼っている猫のピートは冬になると決まって夏への扉を探し始める」さて、私の夏への扉はどこにあるんでしょうか?
2005.09.02
コメント(6)
授業にはカリキュラムというのがあって、基本的にはそれにあわせて進んで聞くわけです。ただし、その組み立ては講師の力量。例えば台風が来たとき、地震が起きた時、それを各教科の授業の中でどのように話しに加えていくか。人の記憶の基本はエピソード記憶。リアルタイムで起こったことについて勉強すれば、定着力が全く違います。「どんな風に台風や地震の話を教科にからめてしてくれた?」これだけの質問で講師の力量も見えるかもしれません。
2005.08.30
コメント(0)
実は、これまで1時間以上かかる通勤をしたことがなかった幸せな私。片道1時間半の通勤時間の使い方って大事ですよね。基本的には音楽を聴きながら本を読んで過ごすわけですが、何かこう、もっと生産的なことができないものかと。皆さん、通勤時間をどう有効に使ってらっしゃいます?
2005.08.30
コメント(0)
来月からあざみ野で帰国子女専門学習塾の校長をやることになりました。火曜と木曜しか開校しないんですが。雇われ校長とはいえ、気合入ってます。やっぱり天職なのかなぁ。パワーのある子供達、大好きです。
2005.08.26
コメント(0)
生徒達から「感想文どうしよう?」と相談されることが増えてきた。夏も終わりに近いという実感(^_^;)私も読書は好きだが読書感想文は大嫌いだ。いいじゃん、エンタメ本は「面白かった!」「すっきりした!」で。深く重たいテーマのある本であれば、なおさら自分の考えたことをさらけ出すのなんて恥ずかしいし。結局当たり障りのないテーマを持ったさほど面白くもない本を「感想文を書くために」読むということになる危険があるのでは?読書感想文なるものが活字離れを生んでるんじゃないかなぁ…
2005.08.24
コメント(2)
60000のキリ番を踏んでくださった方がわからない…のでこの場でお礼を。「ありがとうございました~! これからもぼちぼち書いていきますんでよろしくお願いします m(__)m 」
2005.08.23
コメント(0)
当たり前なんでしょうね。子供達は問題が解けなかったり、間違ったりすることを極端に嫌がります。この夏ずっと生徒達に言い続けてきたこと。「一度で正解できた問題は嬉しいけど、ちょっと先生は損したなと思うことがあるんだな…。解けなかった問題を解けるようにすることが経験値のアップになるんだよ。間違うことは恥ずかしいことじゃない。わからないことも恥ずかしいことじゃない。レベルアップのチャンスなんだよ。そういう時に手助けするために先生っていう人たちがいるんだからね。今日もいっぱい間違えて、正しいやり方を身につけよう!」
2005.08.22
コメント(2)
このところ公私共にいっぱいいっぱいで日記も全く書けず…でもいろんな人たちの言葉と、歌の力で余裕の心がまたわいてきました。すごいですね、人の力も歌の力も…お世話になった多くの皆さんに多謝(^^♪さぁ、復活だヽ(^。^)ノ この1ヶ月のあぁだこうだはまた後日ご報告(^.^)…
2005.08.21
コメント(0)
全268件 (268件中 1-50件目)