全2823件 (2823件中 1-50件目)
9月23日(火・祝)ゼニキ級位者交流戦を開催いたします。3級以下の20歳以上の方のための大会です。 記[日時]2025年9月23日(火・祝) 12時受付開始 12時30分 開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話(075-491-4574 ゼニキ 土田)でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*40分切れ負けで対局時計を使用します。*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*マスクの着用は、原則として個人の判断にまかせますが、対局者と相談して下さい。*全勝賞を用意しています。参加ご希望の方は「9月23日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn☆yahoo.co.jpまでメールをお送りください。(☆を@に替えてください)氏名、ふりがな、電話番号、棋力をご返信下さい。お申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は上記の電話までご連絡下さい。お誘いあわせてのご参加をお待ちしております。
2025年08月11日
下記の要領にてゼニキ2級〜有段者交流戦を開催いたします。すべての対局に40分の対局時計を使用いたします。記[日時]2025年7月21日(月・祝)12時受付開始12時30分 開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ(京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 2級〜有段者[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*40分切れ負けで対局時計を使用*全勝賞・参加賞を用意しています。[申し込み]メールあるいはFAXでお申し込み下さい①メール「7月21日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn★yahoo.co.jp(★を@に代えて下さい)まで氏名、ふりがな、電話番号、棋力をお知らせ下さい。②FAX「7月21日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」と書き添えて ゼニキFAX075-491-5453まで 氏名、ふりがな、電話番号、棋力 をお知らせ下さい。お申し込み後3日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ(0754914574) 担当者土田までご連絡下さい。
2025年06月09日
2月24日(月・休)ゼニキ級位者交流戦を開催いたします。3級以下の20歳以上の方のための大会です。 記[日時]2025年2月24日(月・休) 12時受付開始 12時30分 開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話(075-491-4574 ゼニキ 土田)でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*40分切れ負けで対局時計を使用します。*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*マスクの着用は、原則として個人の判断にまかせますが、対局者と相談して下さい。*全勝賞・参加賞を用意しています。参加ご希望の方は「2月24日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn☆yahoo.co.jpまでメールをお送りください。(☆を@に替えてください)氏名、ふりがな、電話番号、棋力をご返信下さい。お申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は上記の電話までご連絡下さい。お誘いあわせてのご参加をお待ちしております。
2025年01月14日
下記の要領にてゼニキ2級〜有段者交流戦を開催いたします。すべての対局に40分の対局時計を使用いたします。記[日時]2024年7月15日(月・祝)12時受付開始12時30分 開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ(京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 2級〜有段者[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*40分切れ負けで対局時計を使用*全勝賞・参加賞を用意しています。[申し込み]メールあるいはFAXでお申し込み下さい①メール「7月15日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn★yahoo.co.jp(★を@に代えて下さい)まで氏名、ふりがな、電話番号、棋力をお知らせ下さい。②FAX「7月15日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」と書き添えて ゼニキFAX075-491-5453まで 氏名、ふりがな、電話番号、棋力 をお知らせ下さい。お申し込み後3日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ(0754914574) 担当者土田までご連絡下さい。
2024年06月03日

あのコロナ禍より約4年。緊急事態宣言を受けて休業時に用意して2020年5月からセットしておりました飛沫飛散防止パーティションを3月いっぱいで撤去しました。視界がパッと開けてスッキリしたのと同時に、なんか垂直方向になんか足りないな、と思ってしまうのは慣れの怖さ。これがコロナ以前の普通の景色だったはずなんですが。
2024年04月03日
3月10日(日)ゼニキ級位者交流戦を開催いたします。3級以下の20歳以上の方のための大会です。 記[日時]2024年3月10日(日) 12時受付開始 12時30分 開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 32名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話(075-491-4574 ゼニキ 土田)でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*マスクの着用は、原則として個人の判断にまかせますが、対局者と相談して下さい。*全勝賞・参加賞を用意しています。参加ご希望の方は「3月10日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn☆yahoo.co.jpまでメールをお送りください。(☆を@に替えてください)氏名、ふりがな、電話番号、棋力をご返信下さい。お申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は上記の電話までご連絡下さい。お誘いあわせてのご参加をお待ちしております。
2024年01月21日

年末年始の営業のご案内です。
2023年12月25日

絶賛対局中ですが、、、えへへお菓子いっぱ〜い
2023年09月18日
8/15(火)台風7号接近に伴い臨時休業いたします。みなさまもどうぞ何事もありませんように。
2023年08月15日
残暑お見舞い申し上げます。9月18日(月・祝)ゼニキ級位者交流戦を開催いたします。3級以下の20歳以上の方のための大会です。 記[日時]2023年1月23日(木・祝) 12時受付開始 12時30分 開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 32名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話(075-491-4574 ゼニキ 土田)でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*マスクの着用は、原則として個人の判断にまかせますが、対局者と相談して下さい。*全勝賞・参加賞を用意しています。参加ご希望の方は「9月18日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn☆yahoo.co.jpまでメールをお送りください。(☆を@に替えてください)氏名、ふりがな、電話番号、棋力をご返信下さい。お申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は上記の電話までご連絡下さい。お誘いあわせてのご参加をお待ちしております。
2023年08月13日
お盆の営業ですが、ゼニキにはお盆というものはなく、14:00〜18:00の通常通りの営業です。17日(木)は定休日につき休みます。
2023年08月12日
下記の要領にてゼニキ2級〜有段者交流戦を開催いたします。すべての対局に40分の対局時計を使用いたします。記[日時]2023年7月17日(月・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ(京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 2級〜有段者[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*40分切れ負けで対局時計を使用*全勝賞・参加賞を用意しています。[申し込み]メールあるいはFAXでお申し込み下さい①メール「7月17日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn★yahoo.co.jp(★を@に代えて下さい)まで氏名、ふりがな、電話番号、棋力をお知らせ下さい。②FAX「7月17日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」と書き添えて ゼニキFAX075-49-15453まで 氏名、ふりがな、電話番号、棋力 をお知らせ下さい。お申し込み後3日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ(0754914574) 担当者土田までご連絡下さい。
2023年05月29日
すいません。序盤が済んでしまっておりますが。5月4日(木祝)みどりの日のみ休業いたします。他の日は通常通り 14:00〜18:00の営業です。
2023年04月30日
先日行われたゼニキ級位者交流戦の話は後日にするといたしまして、今日、お客様が帰りがけに「今日の月はすごく高いですよ」と知らせて下さいました。見てみると、本当にほぼ真上に出ている上弦の月。上弦の月は春分の日に一番高い位置に出るらしいのですが、その1ヶ月前の今日の上弦の月もなかなかの高さ。見て思わず「ほんまや高い!」と言ってしまいましたので、みなさんもどうぞご覧になって下さいね。
2023年02月27日
2月23日(木祝)ゼニキ級位者交流戦を開催いたします。3級以下の20歳以上の方のための大会です。ワクチン接種済みの方もおられるとは思いますが、未接種の方もおられますので、接種の有無に関わらずマスク着用での対局をお願いいたします。なお、京都市の感染状況によっては中止の可能性もあることもご了解下さい。 記[日時]2023年1月23日(木・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 40名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*全勝賞・参加賞を用意しています。参加ご希望の方は「2月23日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn☆yahoo.co.jpまでメールをお送りください。(☆を@に替えてください)氏名、ふりがな、電話番号、棋力をご返信下さい。お申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ土田までご連絡下さい。お誘いあわせてのご参加をお待ちしております。
2023年01月21日

年末年始の営業案内もしないまま、通常営業に戻りました。今年もよろしくお願いいたします。昨年の年始は、三が日も明けてるし、と思って、取り立てて何の飾りもしなかったところ、最初の営業日に着物を着てきて下さった方もおり、やはり「気は心」だと思い、今年は一応簡単ながら新年のしつらいをしました。今、店に置いているのは佛手柑という柑橘類の一種です。柑橘類だけに近づくとほのかな香りがします。とはいえ、柑橘類のそれではなく、なんだか金木犀のような香りです。見ているとついつい赤い袋に入れたくなりました以上現場からお知らせしました
2023年01月07日
台風の影響で蒸し暑いですね。さて、すでに告知が行っている方もおられると思いますが、10月10日(月祝)に級位者交流戦を開催いたしますのでご案内いたします。前回参加された方には9月19日と告知しておりましたが、日程を変更いたしますのでご注意下さい。19日のつもりで予定されておられた方には誠に申し訳ありません。ワクチン接種済みの方もおられるとは思いますが、未接種の方もおられますので、接種の有無に関わらずマスク着用での対局をお願いいたします。検温、消毒など感染対策を行って開催します。なお、京都市の感染状況によっては中止の可能性もあることもご了解下さい。 記[日時]2022年10月10日(月・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 28名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*全勝賞・参加賞を用意しています。参加ご希望の方は「10月10日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、kyonchn☆yahoo.co.jpまでメールをお送りください。(☆を@に替えてください)氏名、ふりがな、電話番号、棋力をご返信下さい。お申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ土田までご連絡下さい。お誘いあわせてのご参加をお待ちしております。
2022年09月19日

7月18日15時20分の時点では3局目進行中。1局目に鮎菓子、2局目に差し入れのえびせん、とおやつがふんだんな1日であります。気温が上がりすぎなくて助かりました。
2022年07月18日
今日は半夏生(はんげしょう)ということで、お客さまとお話。実家はあまり半夏生に興味がない家だったので、存在を知ったのも結構大人になってから。「タコを食べる日」くらいの認識しかなかったのですが、お客さまの田舎では、小麦の入った餅とかサバを食べたとのこと。いろいろ調べると、確かに小麦餅、サバもあるし、讃岐の方ではうどんを食べるんですね。(つか讃岐の皆さんいつも食べてますやん)とろろなんかも食べるようですよ。ちょうど家に山芋とサバ缶があるので、今日の晩御飯はこの2つを中心に組み立てていこうかなと思います。
2022年07月02日
下記の要領にてゼニキ2級〜有段者交流戦を開催いたします。今回より、すべての対局に40分の対局時計を使用いたします。新型コロナウイルス感染対策の上開催いたしますので、ワクチンの接種状況に関わらずマスク着用での対局をお願いいたします。なお、状況によっては中止の可能性もあることもご了解下さい。記[日時]2022年7月18日(月・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ(京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 2級〜有段者[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*40分切れ負けで対局時計を使用*全勝賞・参加賞を用意しています。[申し込み]次のいずれかの方法でお申し込み下さい「7月28日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、氏名、ふりがな、電話番号、棋力をkyonchn☆yahoo.co.jpまでお送り下さい。(☆を@に変えて下さい)お申し込み後3日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ 担当者土田(075-491-4574)までご連絡下さい。
2022年06月12日
HPの方での案内が遅れてしまい申し訳ありません。ゼニキ級位者交流戦のご案内です。ワクチン接種済みの方もおられるとは思いますが、未接種の方もおられますので、接種の有無に関わらずマスク着用での対局をお願いいたします。検温、消毒など感染対策を行って開催します。なお、京都市の感染状況によっては中止の可能性もあることもご了解下さい。 記[日時]2022年3月21日(月・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 28名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 当日10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*全勝賞・参加賞を用意しています。参加ご希望の方はkyonchn☆yahoo.co.jp(☆を@に変えて下さい) まで「3月21日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、氏名、ふりがな、電話番号、棋力をメールで送って下さいお申し込み後2日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ土田(075-491-4574)までご連絡下さい。
2022年03月07日

今年もよろしくお願いします。新年は4日より通常営業。新しいリーグも始まっております。モンステラも葉が開いてきました。最初から割れています。モンステラ栽培歴の長いNBTさんによると、上の方の葉は最初から割れているのだそうです。下の方の葉にも日光が当たるように裂け目があるという事ですから、それは理にかなった話ですね。
2022年01月09日

今年もよろしくお願いします。新年は4日より通常営業。新しいリーグも始まっております。モンステラも葉が開いてきました。最初から割れています。モンステラ栽培歴の長いNBTさんによると、上の方の葉は最初から割れているのだそうです。下の方の葉にも日光が当たるように裂け目があるという事ですから、それは理にかなった話ですね。
2022年01月08日

今年もよろしくお願いします。新年は4日より通常営業。新しいリーグも始まっております。モンステラも葉が開いてきました。最初から割れています。モンステラ栽培歴の長いNBTさんによると、上の方の葉は最初から割れているのだそうです。下の方の葉にも日光が当たるように裂け目があるという事ですから、それは理にかなった話ですね。
2022年01月07日

今年もよろしくお願いします。新年は4日より通常営業。新しいリーグも始まっております。モンステラも葉が開いてきました。最初から割れています。モンステラ栽培歴の長いNBTさんによると、上の方の葉は最初から割れているのだそうです。下の方の葉にも日光が当たるように裂け目があるという事ですから、それは理にかなった話ですね。
2022年01月06日
今年も残すところあと1週間ちょっと。店の年賀状も発注したのにまだ来てなくてめちゃくちゃ焦っています。さて、年末年始の営業ですが、年内は12/29(水)が最終営業日です。12/30(木)〜1/3(月)はお休みします。年明けは1/4(火)より営業します。営業時間は14時ごろ〜18時ごろです。
2021年12月23日

冬至だからでしょうか。今日は柑橘類をたくさんいただきました。レモンも柚もよく実った年だったようですね。
2021年12月22日

大きな葉っぱがいきなり出てきそうな感じになってきました。(横向きですが)このまま開くと最初から穴のあいた葉になってそうな感じです。ハート型から徐々に穴が開いてくるのだなと思っていたのに謎。
2021年12月12日

甥っ子に頼まれて 冬の間だけ店で モンステラという 観葉植物を 預かっています。 夜は暖房が入っていないので ちょっと心配ですが… とはいえ、 毎日見ていると 新しい葉っぱが 伸びてきたり、 変化があるので 和みます。
2021年11月27日

最近のゼニキでは将棋がブーム 開店当時は「囲碁将棋サロン」だったので いい将棋盤もあるにはあるのですよ そっと出してきて1局楽しんだらそっと片付ける そんなひそやかな愉しみっぽいので 素知らぬ顔をしておきましょう
2021年11月23日
暑さも少しやわらぎ、過ごしやすくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。7月22日のゼニキ級位者交流戦の参加者の方には、次回の交流戦を10月10日(日)開催とお知らせしておりましたが、新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、中止とさせていただきます。 次回は、来年の3月21日(月祝)を予定しております。日が近づきましたら、改めてご案内させていただきますが、それまでの間に、状況が良くなっていることを願うばかりです。それでは、お身体に気をつけてお過ごし下さい。
2021年09月14日

9月のペア碁まつりに参加する方のためにペア碁練習をやりました。いつものパーティションでは見えにくいので、練習中は撤去。 やはり景色がかなり違いますね。 1日も早くこのパーティションが取っ払える日が来てほしいと思ってしまいました。
2021年07月24日
ゼニキ子ども囲碁教室はが7月31日を持って閉校になり、新たに開校する北大路子ども囲碁教室と合併することになります。北大路子ども囲碁教室←リンク貼りました8月よりゼニキの方にきた子ども教室の問い合わせはこちらの方をご紹介することになりますのでよろしくお願いいたします。さてここから長くなりますが昔ばなし。20年くらい前になりますかね。「ヒカルの碁」を見て囲碁を始めたいという子どもがいるので、ちょっと教えてやってくれないか、と小学校一年生の男の子をお預かりしたのが、そもそもの始まりでしょうか。その後は、何人か来たりやめたりしながら少しずつ人数が増え、友達が友達を呼び・・で一時期は10人くらいになったのですが、私が体調を崩して一度閉鎖しました。ここまでが第1期。*******************2年後にNGH先生が「子ども囲碁教室をやってみたい」ということでその時の子どもに再度声をかけてみてまずは夏期だけ始めました。好評なので3ヶ月延長、また延長、とだんだんと定期的な教室になっていきました。人数の少なさと時間の少なさは、NGH先生が、何人かの子どもを当時長岡京市にあったNNI先生の教室や、大山崎で開催されていたIZK先生の教室に車で連れていって下さることでカバーしていました。子ども囲碁教室としての体制が確立していなかったので、大会案内の情報が得るのにちょっと苦労はしていました。情報を得るのが遅くて、子どもや保護者の方々、主催者にご迷惑をかけることもしばしばでした。その問題は12年ほど前に私がある団体に所属することになって、そのつてで大会の案内を回してもらえることになり解消しました。口利きをして下さったITI先生には、本当に感謝いたします。その後、多くはNGH先生が個人で展開しておられる普及活動のおかげもあって、少しずつ人数は増えていきました。現在、子ども教室を指導していただいているTGW先生にご協力いただけることになったのは、約10年ほど前のこと。それからしばらくしてNGH先生が子ども教室の指導から退かれ、TGW先生に引き継がれました。ここまでが第2期。******************TGW先生を中心に、私は助手という形でやっていましたが、2016年に思うところがあり、2019年で退くことを予め申し出ました。その後、引き継ぎをしながら、2019年3月末で私は退きました。幸い、大学に入ったOB達が遊びにきてくれた流れで手伝ってくれたこともあり、いなくても大丈夫だなと思いました。この時に中心になって手伝ってくれたのが第1期の時の子ども、KSZくんでした。穏やかだった子ども時代そのままに、穏やかな先生でした。あと、期間は短かったのですが、YNDさんという方もいて、女性スタッフがいてて、少しほっとしてました。ここまでが第3期。******************この後、手伝ってくれたのは第2期中期のOB、SKIくん。もともと華のある子で、来るだけでパァッと空気が明るくなる性質はそのままに大きくなっていたのが嬉しかったです。そして2021年の7月末をもって、「ゼニキ子ども囲碁教室」という名前は終了。ここで第4期終了。ここで終わり。今までお世話になった先生方、本当にありがとうございました。****************現在の生徒たちは新しい場所で勉強することになります。小学生は中学校受験、中学生はクラブで続けられなくなることが多いですが、次のところは週に何回かあって曜日も選べるし、8時までやっているから、学校帰りにもできることでしょう。長く続ける要素が増えるのは嬉しいことです。もし、事情で続けられなくなっても、「囲碁をするのは楽しかった」という思い出があれば、またいつか碁石を手に取ってくれる日もあるでしょう。北大路子ども囲碁教室の先生、よろしくお願いいたします。あ、ゼニキの碁会所は今まで通りにやっていますよ。
2021年07月06日

お客様の中でも2回受けた方の割合がかなり多くなってきて、碁会所にはなんとなくほっとした雰囲気が流れています。とはいえ、未接種の方もおられますし、変異種もあって、まだまだ油断はできませんので、変わらずパーティション使用、マスク着用での対局をお願いしております。さて、当サロンオーナーのセツコさんも7月に入ってワクチン第1回目を接種したところ、早速翌日から副反応でだるがっております。足がすっかり弱ってしまったので、ワクチン接種の際は医者まで送迎しましたが、15分の副反応待ちの時間を利用して近くの今宮神社に行ってきました。花手水が綺麗でしたよ。
2021年07月06日
7月にオリンピック開会式の関係で出現した連休を利用して囲碁サロンゼニキにて、交流戦2DAYSを開催します。20歳以上の方対象の大会です。初日の7月22日(木・祝)は3級〜二桁級の方を対象としたゼニキ級位者交流戦を開催します。ワクチン接種済みの方もおられるとは思いますが、未接種の方もおられますので、接種の有無に関わらずマスク着用での対局をお願いいたします。検温、消毒、飛沫防止仕切り板の使用など感染対策を行って開催します。なお、京都市の感染状況によっては中止の可能性もあることもご了解下さい。 記[日時]2021年7月22日(木・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 3級〜30級(19路盤でだいたい終局まで打てたことのある方)[募集人数] 42名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*18級以下の方との対局は置石を半分にします。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*全勝賞・参加賞を用意しています。[申し込み]次のいずれかの方法でお申し込み下さい「7月22日 級位者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、氏名、ふりがな、電話番号、棋力を1.kyonchn☆yahoo.co.jpまでメール送信。(☆を@に代えて下さい)2. 囲碁サロンゼニキ(075-491-5453 )までFAX送信。お申し込み後3日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ(075-491-4574) 担当者土田までご連絡下さい。担当者不在の際は、折り返しご連絡しますので、お名前とお電話番号をお知らせ下さい。(「囲碁大会の件で土田まで繋いでほしい」と仰って下されば比較的スムースに事が運ぶと思います。)多数のご参加をお待ちしております。
2021年06月13日
7月にオリンピック開会式の関係で出現した連休を利用して囲碁サロンゼニキにて、交流戦2DAYSを開催します。20歳以上の方対象の大会です。2日目の7月23日(金・祝)は2級〜有段者の方を対象としたゼニキ2級〜有段者交流戦を開催します。前日に行われた級位者交流戦で3級の方が全勝されると2級で卒業、ということにするのですが、場合によっては2日連続参加という可能性もあるかもしれませんね。ワクチン接種済みの方もおられるとは思いますが、未接種の方もおられますので、接種の有無に関わらずマスク着用での対局をお願いいたします。検温、消毒、飛沫防止仕切り板の使用など感染対策を行って開催します。なお、京都市の感染状況によっては中止の可能性もあることもご了解下さい。 記[日時]2021年7月23日(金・祝)12時30分 開始12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[募集棋力] 2級〜有段者[募集人数] 22名*定員を越えた場合は希望者のみキャンセル待ちを順番に受け付けます*定員に空きがあれば当日参加も受け付けます。 10時までに担当者までに電話でご連絡下さい。[参加費] 1000円 当日受付でお支払い下さい[競技方法]*できるだけ近い棋力同士で3局打ち*級差一子のハンディ戦。互先のコミ6目半。持碁白勝ち。*対局開始後50分を経過しても終局しない場合は10分切れ負けで対局時計を使用します。*全勝賞・参加賞を用意しています。[申し込み]次のいずれかの方法でお申し込み下さい「7月23日 2級〜有段者交流戦参加申し込み」のタイトルをつけて、氏名、ふりがな、電話番号、棋力を1.kyonchn☆yahoo.co.jpまでメール送信。(☆を@に代えて下さい)2. 囲碁サロンゼニキ(075-491-5453 )までFAX送信。お申し込み後3日たってもこちらから連絡がない場合は、連絡が届いていない可能性がありますので、その時は囲碁サロンゼニキ(075-491-4574) 担当者土田までご連絡下さい。担当者不在の際は、折り返しご連絡しますので、お名前とお電話番号をお知らせ下さい。(「囲碁大会の件で土田まで繋いでほしい」と仰って下されば比較的スムースに事が運ぶと思います。)多数のご参加をお待ちしております。
2021年06月13日
昨年、7月の連休を利用して2日連続で大会を開催いたしましたが、今年も7月に連休がありますので、ゼニキ交流戦2DAYSを開催いたします。多分2DAYSでやるのは今年で最後です。というか最後になってほしい。感染に十分に気をつけながら開催いたします。7月22日(木・祝) ゼニキ級位者交流戦7月23日(金・祝) ゼニキ2級〜有段者交流戦です。よろしくお願いいたします。
2021年06月13日
5月に『点転』という演劇が南埼玉で上演される。詳しい案内はこちら4年前の冬、京都芸術センターでの初演を観た。囲碁を下敷きにした架空の競技「点転」が物語の柱だ。演出の久野那美さんが当時、Twitterを通じて知り合った囲碁をする人たちに興味を示し、実際に会って囲碁のルールを教わり、その時に感じた印象をもとに書かれた話だったと記憶している。「囲碁劇」ということで観に行ったが、実はまったくわからなかった。(何をもって理解したと言えるのかもわからないけれど)明倫小学校という室町の町衆の篤志による贅沢な昭和初期建築の広い空間を、舞台と客席の境界を曖昧にし、四方八方を意識した使い方をしていた。そして、会場のあの窓ありき、という演出がされていたことを記憶している。入り口では台本が販売されていた。自分で上演したい人が買うのだろうか。演劇を見慣れている友人に訊ねると、戯曲を読む文化というのがあるのだという。思ってもみなかったことなので驚いた。知人も別の時間帯に観に行ってくれていた。後で「よくわからなかった」という感想をくれた。「よくわからないという演劇なんだと思います」と答えた。わからないということがずっと気になっていて、久野さんの他の作品も観に行くうちに、久野さんの作品のリズムがあるのに気づいた。今年の冬、大阪での再演となった。コロナ禍での上演を決心するのには、ものすごく勇気のいることだっただろうし、上演時だけでなく稽古の時から気をつけなくてはいけないことも普段よりはるかに多い。久野さんはのんびりやさんに見えるが、芯は剛の者だとと思う。3月1日の千穐楽を観に行った。初演の京都芸術センターと比べれば、十三のスペースコラリオンはコンパクトな空間だ。演出上必要な窓は大丈夫なのか、と見回したら、ちゃんと素敵な窓があった。全く白紙のままで見た初演よりは、ずいぶんとセリフの深い意味まで考えることが増えた。久野さんのリズムに漂えば、耳に残る言葉や、見えてくる動きが増えた。そうすると、点転という競技には全く関係のない最初の場面のやりとりの重要性にも気づく。なんのことかよくわからなかった最後の場面も、少しは「こういうことなんじゃないか」というものが言えそうだ。 それにしても久野さんの深い洞察力には脱帽する。久野さんの囲碁の知識といえば、九路盤という初心者用の碁盤でちょっと打ったくらいのものじゃないだろうか。なのに、これぞ囲碁の本質といういうような部分に触れている。囲碁を嗜む人は驚くだろうと思う。今回は台本を手に入れた。文化というほどのものではないけれど、この作品に隠されたもの、気づかなかったものをもっと知りたい。幸いアーカイブが配信されている。また観よう。南埼玉公演の会場は写真で見るととても素敵な場所だし、会場にはいい窓もある。足を運んで実際その場に身をおいてほしいけれど、叶わない場合は配信で。
2021年04月06日
2020〜2021年にかけての年末年始の休業期間は12/30(水)〜1/3(日) です。年内の最終営業日は12/29(火)です。年明けは1/4(月)より営業いたします。
2020年12月22日

碁会所の受付の他にやっている 軽い副業(というほどのものでもないですが) の研修旅行(という名の慰安旅行)に 行ってきました。 ここへ来てGoToの恩恵を爆受けしてきました。 6000円分の地域クーポン券で 爆買いしてしまいました。 お買い物って最高!フーー!! この旅行は毎年パスしていて、 「日帰りなら行く」と 主張していたのですが、 この度めでたく(ToT)役員に 格上げになりまして、 「とりあえず一度行ってみてから判断して」 ということになりました。 ご高齢の方が多い団体なのでバス貸切。 この料金が毎年ばかにならず、 「電車でいいんじゃないの」と 言ってたのですが、 なかなかどうして、 移動がゆっくりしているし、 お土産もたくさん買えるし、 悪くはなかったです。 紅葉になり始めの天龍川を見たり、 星がきれいに見える温泉で 星座のわかりやすい説明を聞いたり、 廃校になった学校で短い授業を受けたり りんご農園に行ったり、と 盛りだくさん内容でした。 泊まりで色々話すことが研修になる、と 言われていましたが、普段よりも ゆっくり話をする時間があるので、 実りのある意見交換ができましたね。 帰ってきたら店の仕事がてんこ盛りで めまいがしました。
2020年11月11日
10月新潟で予定されていた女流アマ囲碁都市対抗戦が中止になったので、浮いたお金を、北海道の友人宅へ行くことに使うことにしたところ、田舎の方は都会からの旅人を快く思わない、という話になり、それも中止。あまりにもGoToの恩恵を受けられないのでヤケクソで昆虫食を買いました。(リンクには虫の写真がありますので、苦手な方はクリックしないで下さい)昆虫食専門の会社。販売、製造、研究開発、養殖までTAKEOバッタ目ミックスとタガメサイダーを購入。タガメサイダーは青リンゴの香りで思ったよりも飲みやすく、コオロギなどもサクサクしていて、見た目以外にはあまり昆虫感はありません。お客さんにも試食してもらったところ、「懐かしい懐かしい」とみな普通に召し上がっておられました。もののない頃を思い出させるお味だったようです。
2020年11月11日

先月末のハロウィンがちょうど週末にあたることもあって 京碁館さんで開催されていたハロウィンパーティーに 行ってきました。 受付のなおちゃんが、「仮装してきて下さいねっ!!」と 言うので、ちゃんとオーセンティックな ハロウィンスタイルに仮装しましたよ。 と思って行ったら1日早かったようで、 お店は真っ暗でした。 確かに31日の土曜日という 絶好のタイミングなのに、 金曜日に前倒しにするのは、 気が早いようにも思っていましたが、 多分翌日もパーティーが入っているから、とか 週末はまるっと休みたい、とか そういうことだと理解しておりました。 人は二度恥をかくといいます。 一度目は己の恥、 二度目は他人に知られる恥だそうです。 この扮装でタクシーから降りて建物に入るまで どれだけの冷笑を受けた事か… 呪ってやる!!! とはならずに、 ドアの前でゆっくりと包帯を外し、 帰りは何食わぬ顔で、 民間人を装って帰りました。 めげずに翌日の本番にも仮装して 2次会から参加したのはまた別の話。
2020年11月11日

10/31(土)〜11/2(月)の間、 ゼニキ2階にて 造型絵画教室プチクレヨンさんの 作品展が開催されています。 今年のテーマは「森」 森をテーマにした作品が展示されています。 ちょうど作品展にむけての準備期間は コロナ禍で大変な中でしたが、 無事開催となりました。 お気軽にお寄り下さい。
2020年11月01日
ゼニキの貸教室を使って下さっている書道の先生から伺いました。毎年11月23日には京都の東福寺にある塔頭の一つ正覚庵さんで筆供養なるものが行われるということです。使わなくなった筆や鉛筆などの奉納を受け付けておられます。奉納された筆で、筆神輿を作って練り歩いた後はお焚き上げをして、その煙をあびると字が上手くなるとか。こういうのがあると知っていれば思う存分字が書けますね(^^)詳しくは東福寺正覚庵HPをどうぞ。
2020年10月30日
間際になっての案内になりまして申し訳ありません。毎年開催しております第5回京都女性囲碁交流会のお知らせです。そもそもは囲碁ガールフェスタの年齢制限(30歳未満)に対しての反発から始まった交流会ですが、昨年、本家の年齢制限が撤廃されたこともあり、今回にて終了いたします。本来ならもっと早くお知らせするべきだったのですが新型コロナウイルスの感染拡大の波と告知時期が上手く合わず、WEBでの告知が間際になってしまい、申し訳ありません。今年は、四条西洞院の「京染会館」という囲碁には全く関係のない場所に会場を移しました。いつものように、おいしいおにぎりとチーズケーキを用意して、可能な限り感染防止対策をしてお待ちしております。 記[日時] 令和2年9月27日(日)10時開会 午後4時半終了予定 9時半〜受付開始[場所] 京染会館5階 大会議室(四条西洞院北西角 フレスコの上) 市営地下鉄四条駅 2番出口より徒歩約8分 阪急 烏丸駅 24番出口より徒歩約8分 地図はこちら https://www.kyozomekai.or.jp/access/ [参加費] 2000円(昼食付き、当日受付でお支払い下さい)[競技方法] *4局打ち、級差1子のハンディ戦、互先のコミ6目半、持碁白勝ち*持ち時間40分 切れ負けで対局時計を使用。*全勝賞、三勝賞と参加賞を用意しています。[募集人数] 30名(定員に達し次第締め切ります) *締切後にお申し込みの方は、ご希望の場合は キャンセル待ちの受付をいたします。 *定員に空きがあれば当日参加も受け付けますが、 その際はあらかじめ担当者までご連絡下さい。 [お申し込み・問い合 わせ] 「京都女性囲碁交流会」の件名をつけて、お名前、電話番号、棋力をkyonchn☆yahoo.co.jp(土田)*☆を@に替えて下さい。*半日以内にこちらから返信のない場合は、お手数ですが 再度ご連絡いただけますと幸いです。
2020年09月22日
お知らせが遅くて申し訳ありませんでした🙇♀️ お盆の営業ですが、 定休日の13日(木)を休む以外は いつも通り2時過ぎくらいから6時くらいまで ざっくりとした営業時間で 営業しております。 マスク着用と手指消毒をお願いしております。 特に納涼イベントはやっておりません。
2020年08月12日
このような時期なのですが、2日連続で大会をするというチャレンジをいたします。非常に気をつけながらの開催で、京都市の感染状況によっては中止の可能性もあるのですが、ご理解の上、ご参加下さいますとありがたいです。7/23(木・祝) ゼニキ2級〜有段者交流戦7/24(金・祝)ゼニキ級位者交流戦(3級以下)
2020年07月06日
下記の要領にて第19回ゼニキ級位者交流戦を開催いたしますのでご案内いたします。この前日には2級〜有段者大会を行います。このような時期なのですが、なんと2日連続の大会です。木曜日は2級〜有段者金曜日は3級以下の級位が対象です。お間違えないのないようお願いいたします。お昼集合で3局打ちです。今回は密集を避けるため、席数を少なくしております。また、おそれいりますが、マスク着用での対局をお願いいたします。検温、消毒、換気、飛沫防止仕切り板の使用など、できるかぎりの対策をとって臨みますが、京都市内での感染拡大の様子によっては、中止の可能性がありますことをご了承下さい。 記[日時] 2020年7月24日(金・祝)12時30分開会←時間にご注意下さい。12時受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ (京都市北区紫竹西高縄町68)[問い合 わせ] TEL 075-491-4574FAX 075-491-5453 (担当 土田) 担当者不在の時はお電話番号とお名前をお伝え下さい。折り返しご連絡いたします [競技方法] *できるだけ近い棋力の方と対局。3局打ち。*級差1子のハンディ戦、互先のコミ6目半、持碁白勝ち*勝ち数に応じて、次回の大会での棋力を上げ下げしていきます。*全勝賞を用意しています。[参加費] 1000円(当日受付でお支払い下さい)[募集人数] 20名(定員に達し次第締め切ります)*締切後にお申し込みの方は、ご希望の場合はキャンセル待ちの受付をいたします。*定員に空きがあれば当日参加も受け付けますが、その際はあらかじめ担当者までご連絡下さい。[申込] いずれかの方法でお申し込み下さい。 1 申込書(囲碁サロン ゼニキにて配布)に必要事項をご記入の上、 囲碁サロンゼニキまでFAX(075-491-5453)あるいは直接申し込み。 2 「交流戦申込み」のタイトルをつけて、 お名前、お電話番号、棋力をFAXあるいはkyonchn☆ yahoo.co.jp まで送信 (☆を@に変えて下さい) *2、3日たってもこちらから返信のない場合は、お手数ですが 再度ご連絡いただけますと幸いです。
2020年07月06日
まだまだ新型コロナウイルス収束のめども立っていないのですが、下記の要領にてゼニキ2級〜有段者交流戦を開催いたしますのでご案内いたします。よろしければご参加下さい。お昼集合で3局打ちです。感染拡大防止のため、マスク着用での対局をお願いいたします。検温、消毒、換気、飛沫防止仕切り板の使用など、できるかぎりの対策をとって臨みますが、京都市内での感染拡大の様子によっては、中止の可能性がありますことをご了承下さい。 記[日時] 2020年7月23日(木・祝)13時開会 ←時間にご注意下さい。12時30分〜受付開始[場所] 囲碁サロン ギャラリーゼニキ(京都市北区紫竹西高縄町68)[問い合 わせ] TEL 075-491-4574 /FAX 075-491-5453 (担当 土田) 担当者不在の場合はお電話番号とお名前を知らせておいてくだされば折り返しご連絡いたします[競技方法] *できるだけ近い棋力の方と対局。3局打ち。*級差1子のハンディ戦、互先のコミ6目半、持碁白勝ち*全勝賞を用意しています。[参加費] 1000円(当日受付でお支払い下さい)[募集人数] 20名(定員に達し次第締め切ります)*締切後にお申し込みの方は、ご希望の場合はキャンセル待ちの受付をいたします。*定員に空きがあれば当日参加も受け付けますが、その際はあらかじめ担当者までご連絡下さい。[申込] いずれかの方法でお申し込み下さい。1 申込書(囲碁サロン ゼニキにて配布)に必要事項をご記入の上、囲碁サロンゼニキまでFAX(075-491-5453)あるいは直接申し込み。2 「交流戦申込み」のタイトルをつけて、お名前、お電話番号、棋力をFAXあるいはkyonchn☆yahoo.co.jpまで送信。(☆を@に変えて下さい)*2、3日たってもこちらから返信のない場合は、お手数ですが再度ご連絡いただけますと幸いです。
2020年07月06日
お客様の入りに関しては どこも同じようなものでしょうか。 長いステイホームの間に 足が弱って寝ついたり、 ストレスで弱った方や、 仕事柄まだまだ自粛中の方も おられるようで、 微減、といったところです。 いや今回はそれを嘆く話ではなく、 実は自粛前後で 非常に大きく変更した事があるので 公表しておきます。 冷たい飲み物の量を少なくしました。 180cc盛っていたのを150ccにしました。 経費の問題ではなく、飲みきれない人が多いからです。 以前から気になっていたのですが、 落ち着いて考えると一合です。 日本酒一合さあ飲めと言われると、 ちょっと困惑します。(飲めますが) という事で、あと2口分ほど減らしました。 こっそり減らしたままにしておいてもいいのですが、 「あれ?なんか量減ったんじゃね?」と 思われるのも何なので、説明しておきました。 以上です。
2020年07月03日
全2823件 (2823件中 1-50件目)


![]()