【今週の予想】 A NYK株 今週のNYK株は$13300~$13700と予想する。最大の焦点は11日(火)のFOMCでのFF金利の利下げとその後の声明である。市場はFF金利0.25%利下げを織り込んでいる。0.5%利下げ観測が燻ぶっているが実現すると大きなサプライズとなり米国株価は上げる可能性がある。声明で金融緩和姿勢の継続するか否かも株価を左右する。逆に米国景気後退の度合いを市場は推測し、株価調整の可能性も捨てきれない。FOMC後は市場の焦点は再び景気動向に移る。年末商戦の中間結果や11月の小売売上高に注目が集まるであろう。ただし、13日以降の9月~11月の大手銀行と証券の決算発表も気がかりである。日本の株価にも影響する。 B 日本株 日経平均は15600円~16200円の範囲で展開を予想する。週前半はFOMCの利下げ観測から、買い上げられると考えられる。米国の株価や政策イベントを横目で睨む展開になる。日本サイドでは10日発表の10月機械受注統計が注目される。前回より改善するとの見通しで、株価に対する好材料となりうる。さらに、14日の日銀短観も最大の注目材料である。大企業製造業のDIが19~22と前回に比べ悪化する見通しである。今回の調査期間がサブプライム問題の余波と原油高騰時期と重なり、弱めの景況感になると株価の重しになるであろう。12月物SQ算出もあり、気の抜けない週になる。円が110円近辺で推移すれば株価に中立である。
【ショートコメント】 1 日銀は政策金利を利上げできない。先週発表の7-9月法人企業統計では企業の経常益が5年振りに減少、設備投資が1.2%減、中堅企業(資本金1億~10億円)は減収減益、素材型企業の大半が減益となっている。日本の景況感、英国利下げ、ECB(ユーロ)据え置き、米国の利下げ予想という状況下日本だけ利上げは不可能。総裁も外部環境をかなり意識している。 2 中国が金融引き締め策を強化している。大幅な経済成長率や突出したCPIでインフレ払拭を目標にしている。その一環として中央銀行も預金準備率を引き上げた。中国市場の株価に影響し、日本の株価の動向を左右する懸念あり。 3 サブプライム問題で英RBS(ROYAL BANK OF SCOTTLAND)が95000万ポンド損失計上。まだ、金融機関中心に損失計上が勃発する。来年、米大手金融機関1行が破綻するとの不気味な予測もある。 以上