2008  0学占術グローバル経済市場研究所  愛川令菊  テクニカルアナリスト分析 

2008  0学占術グローバル経済市場研究所  愛川令菊  テクニカルアナリスト分析 

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

令菊zero

令菊zero

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…
和尚@ ハゲプレイwwwww いやー坊主にして良かったよwwwwww…
痴女と痴男@ どこでもしゃぶるのな^^ うおっぷ!!!エレベーターでフ ェ ラし…
さかな@ Re: 乙っす!!!!そしてあざっす!!!!!…
パチ男@ 毎日パチ三昧(・∀・) 仕 事辞めて毎日パチ行って気付いたら借 …

Freepage List

2007年12月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
平成19年12月30日  
今週は年末年始に当たり日本市場が連休のため、「今週の予想」は簡単なコメントとします。
【先週のレビュー】
《日経平均、NYKダウの推移》 上段:日経平均 下段:NYKダウ
(12/24)□□ (12/25)□□(12/26)□□(12/27)□□ (12/28)    
日 -休み-    15552.59 15653.54 15564.69 15307.78
□ -休み-     △295.59   △100.95  ▼088.95  ▼256.91
******************************
米13549.33  -休み-   13551.69 13359.61 13365.87

*****************************
先週の株式相場は日米とも市場参加者が休暇で少なく、薄商いの中前半は堅調であったが後半に崩れてしまった。前半の25日の日経平均は295円と大幅高となったが、要因として前日のNYKダウの堅調と円安に加え、電機業界の再編(東芝とシャープの業務提携)が囃されてハイテク株が買われた。この電機業界の再編の流れは来年に繋がるであろう。また、米国3大金融機関が設立を計画していたサブプライム救済基金から資金拠出を要請されていた日本3メガバンクが辞退したことが好感されて金融株が買われた。ただし、08年3月期決算業績を下方修正する企業が増えており、富士エレクやメルシャンが下方修正の発表で売られた。26日は円安で輸出関連株が買われ、銀行株・鉄鋼株もしっかり。前日までの個人による税金対策売りも一巡して、需給面でも地合いを良くした。ただし、JR東海の中央リニア新幹線構想は、突飛な計画と投資額の大きさで同社株は売られた。27日は、4日間で600円超上げており、その利益確定売りに押されて日経平均は下げた。決算業績予想の下方修正銘柄の売り叩かれるのは変わらない。株価の動きが特徴的な動きをしているのが、海運と商社である。これらの銘柄群は、日経平均の上下に対し方向性が同じで、かつ平均より大きく変動することである。「高ベーター銘柄」と呼ばれているそうです。そして大納会の28日、前日の米国株安、円高傾向、パキスタンの元ブット首相の暗殺という地政学リスクで日経平均は256円と大幅に下げた。地政学リスクを半日立ち会いでは消化しきれなかった。時価総額は再び500兆円を割り込んだ。これで、5年ぶりに年間ローソクと12月月間ローソクが陰線を引いた。来年は子年であり、過去の相場は上昇する確率が高いと言われているが、問題山積みで疑問視される。一方米国株は薄商いの中で、24日はメリルリンチがシンガポール政府系FUNDから62億$(円換算で約7000億円)出資を受けると発表され、この資本増強策と年末商戦への期待感からNYKダウは上げた。CITIはアブダビ、モルガンは中国、スイスのUBSはシンガポールの各政府系FUNDから出資を受けたことになる。休日後の26日は米住宅ケースシラー価格指数10月が6.7%と最大の下げを記録したこと、年末商戦の増加率(速報値)が前年比3.6%と市場予想を下回った――原油高が主因――ため、小売り関連株が売られた。しかし、アマゾン、イーベイ等ハイテク株が買われ、結局NYKダウはほぼ横這いであった。そして、27日のNYKダウは大幅に下げた。要因としてa.パキスタンの地政学リスクb.原油高によるインフレ懸念c.金融損失拡大見通しd.景気先行き不透明感の4つが挙げられる。「4重苦」である。この日発表された経済指標では、「米耐久消費財受注」が前月比0.1%増と市場予想(0.3%)より大幅に下回ったこと、週間の失業保険申請件数が35万件と増加傾向にあることである。来年1月4日の雇用統計の数字を暗示していると考える。日米の景気は確実に後退しつつある。
日米の経済指標をまとめてみる。
A 日本
・ 法人企業統計での上場企業の自己資本比率は34.5%で、財務力は向上。
・ 家計貯蓄率 06年度3.2%(過去最低)、労働分配率70.5%。
・ 11月CPI 前年同月比0.4%上昇 ガソリン値上げ等。
・ 同月 完全失業率3.8%、ただし、有効求人倍率1倍割れ。
・ 同月 鉱工業生産指数 前月比1.6%減少。
・ 同月 消費支出 前年同月比0.6%減少。
・ 同月 住宅着工 前年同月比27%減。住宅産業による景気後退懸念。

・ 10月ケースシラー住宅価格指数 6.7%下落。
・ 11月耐久消費財受注前月比0.1%増。
・ 11月新築住宅販売件数 前月比9.0%の減少。
【日本企業の動き】
・ 三菱化学工場事故の復旧に3-4カ月かかる。合成樹脂関連の価格上昇懸念。

・ 松下・キャノン・日立が薄型パネルで提携。電機業界再編の動き。
・ 三洋電機 決算訂正。監理ポストへ。
・ 伊藤忠 海外発電事業に再参入。米国の発電所買収(200―300億円)。
・ グッドウイル400事業所に半減。経常利益赤字転落確実。
・ フアストリ 3子会社の再建へ。
・ スズキ インドで販売店倍増1000億円投資。
・ 住金 インドで高炉に参入。
・ JFE 橋梁2社を統合 国内2位へ。
・ 大和ハウス 中国・大連で大規模再開発。
・ JAL 優先株発行と資産売却で3000億円資金調達へ。希薄化で株価下落。

【来週のコメント】
日本では1月大発会は4日で午前中のみの相場です。従って、投資家が本格的に動きだすのは7日(月)以降である。欧米の市場は来年1月1日を除き開いておりますので、欧米での急変や中東での混乱が4日大発会以降の日本市場にインパクトを与えるので注意する必要があります。特に、年末での円相場の動向、米国景気を占う「ISM製造業景況感指数」(2日)「雇用統計」(4日)に注意が必要です。

皆さん良いお年を!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年12月31日 01時26分57秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: