ZINNIA_JPさんへ。

いろいろと書物を読んでいますと、人類の最大の謎は様々な意味で、突然ですがピラミッドと南極大陸にあるのではないか、と思えるようになってきました。

エジプトのピラミッドも一度は本物を見てみたいのですが、ZINNIA_JPの『美しいところ』紀行には、出てくることはあるのでしょうか?

先走りの質問をしてしまいまして失礼しました。 (2006年11月10日 22時30分08秒)

ZINNIA 美しいところ

ZINNIA 美しいところ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

カテゴリ

ほか

(27)

イタリア

(25)

神戸

(15)

自然

(11)

日本

(2)

趣味

(3)

絵画

(1)

お気に入りブログ

サインワールド Black and Blueさん
至極の景色を求めて POKHARAさん
釣魚大変!? かっちゃん大丈夫さん
とし坊の青春 としひでちゃんさん
+Kaoringo Life+ dumbo360さん
2006年11月09日
XML
カテゴリ: イタリア
ローマ帝国時代は海軍基地として、12~13世紀には共和国として栄えたピサ。
しかし、栄枯盛衰はこの世の法則・・・13世紀後半には衰退の一途をたどりました。

15世紀になりフィレンツェの支配下になり、メディチ家が、莫大な資産力でかつて最強の海軍を擁したピサを立て直し、「科学の街」として保護したのです。
※あのガリレオ・ガリレイさまはピサ大学出身。

pi_08.jpg

大聖堂は、斜塔から眺めると十字の形、白大理石の外観は美しい貝殻のようです。
内部はロマネスクとビザンティンが融合し、東方文化の影響が色濃くみられます。
黄金の格天井が見事!ここでもしっかりメディチ家の紋章が・・・。
追:丸薬、もしくは吸い玉(瀉血に用いる丸いガラス玉)を表す。

pi_09.jpg

メディチ家のよな、パトロンが横行する不均衡な世でなければ、芸術と文化を栄えさせることが出来ないのかな。などと複雑な心境になるでありました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月09日 12時42分33秒
コメント(12) | コメントを書く
[イタリア] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:メディチとピサ(11/09)  
名家の威厳を方程式で割り出したような建築物ですね。神の存在を通り越した科学ですね。
僕なんか日光東照宮の門を見上げただけで立ちくらみしたので、この大聖堂に行くとすれば枕が必要です。 (2006年11月09日 14時09分51秒)

こんにちは  
POKHARA  さん
ピサの大聖堂って中に入れたんですね。
ぜんぜん気づきませんでした。
斜塔と大聖堂をどう撮れば
いい写真になるかってことだけ考えていたので。 (2006年11月09日 16時34分54秒)

Re[1]:メディチとピサ(11/09)  
ZINNIA_JP  さん
かっちゃん大丈夫さん
でわっ、トランポリンで受け止めて跳ね起こしましょー!
門の中も見どころ満載。ピサの守護聖人ラニエリの聖遺骸が、銀のマスクに覆われてガラスの棺に入れられ横たわっています。
ミイラになった御姿を、思わずじーっと見てしまいました。 (2006年11月09日 17時26分54秒)

Re:こんにちは(11/09)  
ZINNIA_JP  さん
POKHARAさん
中はフラッシュは禁止ですが、撮影OKだったんです。
とても広く高く、装飾にまみれているように見えるのですが、総体的にはシンプルにまとまっています。バチカンのようなお腹のいっぱいの感はありません。イスラムチックなアーチがとても美しい聖堂でしたよ! (2006年11月09日 17時32分38秒)

造り  
+Kaoringo+  さん
ひとつひとつの造りが細かくて、それだけで感動しますね。
ヨーロッパに行ったことが無いあたしにとっては、想像がつかない世界です。
ヨーロッパは壁の色がステキなんで、個人的に好きです。 (2006年11月09日 18時58分11秒)

Re:メディチとピサ(11/09)  
Black and Blue  さん
万物流転のなかで栄枯盛衰があり、人間は悲喜こもごもとなる。

その喜怒哀楽を知るがために後生の人間は歴史から読みほどこうとするわけですが、伝えるため残すために、古代の人は言語の代わりに建築物を創造したと私は考えています。

インターネットで言葉が飛び交う現代もステキかもしれませんが、古代の人々の伝承力を改めて強く感じます。 (2006年11月09日 19時24分05秒)

Re:メディチとピサ(11/09)  
taiqui さん
確かに。ビザンチンが入ってはいるがそれはどちらかといえば”匂い”の問題で、基本的な構成と要素は正統的なロマネスクのそれですね。

で、文化が有る程度ゆとりのある余剰資金のなかから生まれるというのはいつの時代もかわらない普遍性が有りますね。大いなる放蕩は(それだけでもダメですが)でもその存在によってそれ自体がクリエイターを活かしていくことにつながるし、結果として文化の揺籃となるのでしょう。現代のような「平等」の名のもとに平均化された時代には夢のようなハナシですね。 (2006年11月09日 19時46分04秒)

Re:造り(11/09)  
ZINNIA_JP  さん
+Kaoringo+さん
日本の街並みの壁は、どうしても新建材が多いですものね。
ヨーロッパは石・煉瓦造りや土壁、屋根の色まで統一されていてさすがって感じです。せひいつか訪れてみて下さいね! (2006年11月09日 21時32分14秒)

Re[1]:メディチとピサ(11/09)  
ZINNIA_JP  さん
Black and Blueさん
>、古代の人は言語の代わりに建築物を創造したと私は考えています。
とても素敵な言葉ですね!建築好きの私には心にグッと響く言葉です。
日本の場合地震や消失しやすい素材であったりするので、残すのが大変ですが、そうでない国々では、まさしく建築が伝承の唯一の手段だと思います!
(2006年11月09日 21時36分30秒)

Re[1]:メディチとピサ(11/09)  
ZINNIA_JP  さん
taiquiさん
時間と利益、経済至上主義の世では、芸術なる文化、或いはソフトはお金にしにくいですね。大いなる放蕩なんて、かつて戦後の勤勉であった日本では考えられなかったこと。
今この現在が放蕩時期で、もしこれに巨額な資金が触媒になれば、日本の新しい文化が開花するのかもしれませんね。 (2006年11月09日 21時42分40秒)

Re[2]:メディチとピサ(11/09)  
Black and Blue  さん

Re[3]:メディチとピサ(11/09)  
ZINNIA_JP  さん
Black and Blueさん
今回の旅の候補にエジプトとギリシャが入っていたのですが、ツアーがうまくかみ合わず断念しました。なのでピラミッドは残念ながら出てきません。Black and Blueさんがおっしゃるように「人類の最大の謎」をいつか見てみたいです! (2006年11月11日 00時05分03秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: