真名井 耕造 真名井生活研究所

真名井 耕造 真名井生活研究所

少子化について考える  6


子供が2人や3人以上いる世帯の減少傾向を見ると急激な変化が
みてとれますね。

<児童のいる世帯の変化>
児童の有無別

以下のグラフは末子の年齢別に母親が仕事をしているか?
を見たグラフですが
一番下の子が中学生になるともう7割の母親が仕事している...
凄い事になっています。
思春期の頃ですからね。って、私のところもそうでしたが...
それで、良かったのか...

国民の家庭環境も異常に変化しているわけです。
家庭教育なる言葉がありますが父親も母親も
職場の人間関係でストレスを貯め込んでいるが
お金は貯まらん...状態が多いのではないかと
私なんかは思ってしまう。(偏見か...)

<末子の年齢階級別母の仕事の有無別構成>
末子の年齢階級別母の仕事の有無別構成

なんとなく気になるのは0歳~3歳までの末子を持つ
母親の3割、4割の人が働いている...

どの程度の仕事なのかはこのグラフからは知ることは
出来ませんが、大丈夫なのだろうか?
と、思ってしまう。母親も子供も...

相当ハードな日々の繰り返しになっている気がするの
だけれど、このグラフからだけでも
なんか、辛い...を、感じてしまう。

なにかまともではない状況の変化です。
フツーに考えて、フツーにしてしまっていいのだろうか?


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: