PR

プロフィール

すずひ hd-09

すずひ hd-09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

***** ありがとう! *****

*** みなさまの おかげで「5刷」です ***



*  日本で、中国で、1冊の本に なりました *



にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代 自分らしさへ
にほんブログ村















































































































カレンダー

2021.07.09
XML
カテゴリ: ミニマルに暮らす
おいしいパンのある暮らし。









焼きたてで、まだほんのり温かい食パンを・・・・









こうしてゆっくり冷ます時間の幸せ。 

なんていい香りなんだろう。



 *************************************



さて。

ネットでなにかお買い物するときに

「〇〇順」に並べることってありますか?

昔のわたしは、まず「新着順」にしたあと、



いつも「安い順から」選んでいた。



  ***********************************




好きなものを、好きなときに、自由に買う。

今、そういう暮らしができています。

そんな中。

30代の頃からずっと会員だった「ベイクルーズストア」を、
とっても便利で、長年使い慣れた、
とっても大好きだった「ベイクルーズストア」を、

昨日、ふと思い立って、退会しました。









去年だったかな? 
ZOZO TOWN を退会した時もそうでしたが、

ひとつの時代が終わったような・・・
またひとつ「卒業」できたような気持ちです。

セールとなれば眠い目をこすりながら
0:00まで頑張って起きていて、
開始に合わせて、


欲しかったものがタッチの差で奪われカートに入らなかったり、
アクセスが集中してマイページが開けなかったり、
最後の最後に決済に繋がらなかったりして、

深夜に きーっ ( *`ω´)! ってなってたのも、今は昔。

そういうお買い物の仕方を、しなくなりました。

今思うと、ちょっと頭がどうかしているとわかるのですが、

その時はもう、必死ですよ(笑)

あんなに必死だったのにね。
ベイクルーズストアに頼らぬファッションライフなんて
考えられなかったほどなのにね。

自由に買えるようになると、人は卒業したくなるのかな?

ベイクルーズストアの商品の多くは、

今は「Rakuten fashion」でも購入できるようになりましたね。










今日でさよなら、です。
ちょっとだけ残っていたポイントも、
無理して消費することなく、そのままさようなら。

わたしの「1日1捨」。

本当に欲しいものに出会ったなら、

会員じゃなくたって、ふつうに買えばいいんだもの ( ´▽`)



 **************************************



わたしの服は、今10着なのですけれど、
我慢して辛抱しての10着、なのではなく、
必要だったり気に入ったもの見つけたときに
わりと好きなようにご機嫌さんに買っていて「10着」、です。







↓ 白い服のとき「ホワイトベージュ」がとっても良かったこのインナー ( ´▽`)ノ
 ステイホームの冷房対策は、何かを羽織るよりも、わたしは「インナー」で。






このブログを始めたばかりの頃は、
まだまだそうではなくて、
そのころのわたしは24着くらい?
今の倍以上の数の服で暮らしていたのですが、

倍以上でも、我慢してました。

買うことを必死こいて我慢した結果の「24着」だったのでした。

せっかくここまで減らしたんだ!
また増えてしまっては大変! と。
もう買わないように、また増やさないように、と、
いつも緊張していた。


今は、ぜんぜん緊張してないですし、自由です  ( ´▽`)



 ****************************************


ちょっとこんな話をさせてください。

たとえばひと月のランチ代の予算が仮に1万円あったとして。

1000円のランチに3日に1度、10回行くか。
ちょっといい5000円のランチを月に2回、行くか。
はたまた1度も行かないか。
来月もなんとなく行かないで過ごせたとして、
そのまた次の月も、なぜか行かないで過ごせたとして。

そうしたら3ヶ月分の「30000円」が自然と残って、

いちばん欲しかった30000円のワンピースが、

無理なく買えたよー ヽ( ´▽`)ノ ♪


というようなことが、


今、わたしの世界では起こっています。



 ***************************************



服を買うことを我慢して服代を捻出するというのは、

なかなかストレスですね。

生活は全て地続きでつながっていて、
服代だったお金でちょっといい外食ができたり、
反対に外食代だったお金で欲しかった服が買えたり、

家族に何かプレゼントできたり、

自分自身のものも、
いざこれを!というときに ちゃんと買えたり、

常識的な範囲内なら「値札気にせず」買えたり、


そういうことが、いま、


わたしの世界で、起こっています。






おとーさんが買ってきてくれる焼きたてサクサクのクロワッサンで、
「自家製タルタルソースのたまごサンド」。サンドイッチは、作るのも食べるのも大好き!



 **************************************



無駄を見直したり、
暮らしを小さくすると
収入はそんなに変わらなくても、
いろんなところからお金が「浮いて」くる。

必死に貯める、というのとはまたちょっと違ったこの感じ。

服でも、食材でも、テイクアウトでも、外食でも、

浮いたところから、余裕を持って 支払える。

少しでもお買い得な服を、靴を。お肉を、パンを。
なるだけお安く買おうとしていた頃にはできなかったことです。

いつも我慢をしてるはずなのに、節約してるはずなのに、

どこからも、何にも浮いてきてはくれなかった不思議。


少ないと、我慢しなくても、浮くんだな。


「自然と」浮くんだな (;_;)










もっとストイックに。
もっと何にも買わないように頑張ったなら
もっともっとお金は残るんでしょうけれど、
それこそ「浮きに浮きまくる」んでしょうけれど、

それではせっかくの人生が楽しくないですし、

ちょっと心がすさみそうですし、

そこまでしなければならない理由は、

50歳のわたしには、

今は、そういえば、もう、とくに、ない。


暮らし方と同じで、「お金の残し方」も、

30代と40代、50代とその先とでは、

きっと、年齢とともに、

少しずつ 緩やかに、変わるものなのでしょうね。



 **************************************



親としていちばんお金の必要な時期、
「子のために貯める時期」というのを、
わたしたち夫婦は、もう、おそらく乗り越えた。

貯めるべきものは、お子が15歳になるまでに。
必要になる3年前までに、きちんと貯め終えました。

ここまでに支払うべきものも、
気持ちよく支払ってくることができました。

あと残すところ3回、
ちょっと大きめの支払いがあるけれど、
それももう、とっくに準備済み。

そんな今がある。 安心の今がある。

50歳過ぎた夫婦の「今」があります。


 *************************************



夫婦2人の生活費は、今でも割と小さいですし、
この先はもっともっと小さくなるのだろうし、

自分のものは、これからも、それぞれ自分の貯めたお小遣いで買って、


家計を1円も邪魔しない!


老後もそうやって暮らして行けたらいいな、と思ってる。

ミニマルな暮らしは、老後の計画さえもミニマルだ。

見通しがきく。 小回りがきく。

小さな暮らしの、大きな安心感 ( ´▽`)


将来のお金のことが

わけもなく不安な頃もあったからこそわかる、

この安心感。







 ↓ とっても軽い曲げわっぱ弁当。アウトレット価格の半額になってる Σ(゚д゚lll)!




お肉売り場で迷った時には、今はね、

ちょっとだけいいお肉を買うのです。

ほんのちょっとのことで、

おいしさも、満足感も、家族の反応も、全く違う。


家族の笑顔が消え失せるお肉って、あるでしょう? (笑)


迷ったときに、
ちょっといい方を買えるわたしになれたのは、
大変恥ずかしながら、本当につい最近のことで。

ミニマルな暮らしを始めてから?

いいえ45歳を過ぎた頃から?

50歳になった今、ようやく板についてきました。



 **************************************



ネットでのお買い物で「〇〇順」に並べるとき。
昔のわたしは「価格の安い順」に、いつも並べ替えていた。
安い順から、選んでいた。
そのほうが損や失敗をしないと思っていたし、
節約だと思っていたし、
そうすれば「お金がたまる」と思っていたの。

いつの頃からか、わたしは、
「価格の高い順」に並べ替えるようになって、

けれどそれは「高いものを買うぞ!」ということではなくて、
買う買わないは別として、
「良い品物も、ちゃんと見る」ということ。

良いものをきちんと知っておく、という意識。

より良いものを最初からちゃんと知ることで、


知らなかった !!

 こっちの方が良かったではないか (´;Д;`) !



「妥協して買ったものに満足ゆかず、結局買い直す」という

あの最も悲しいパターンにも、陥りにくくなったのです。



「安い順から見なければ!」という謎の脅迫感、と申しましょうか、

必要性?と申しましょうか・・・

そういう「趣味」「習慣」が、なくなった。

必ず安い方から見る、という長年の「趣味」を、

ちょっと隠しておきたいような「悪趣味?」 を、

わたしは ようやく 手放すことができたのです (;_;)



「高い順」で並べて、
自分の予算のところくらいまでだんだんと下りてきて、
ちょうどいい価格帯のあたりで選ぶ。

そのほうが、お買い物って意外と早く済むことに気づきました。

妥協もしなくなる。 失敗もしなくなる。


安い方から並べて見比べてしまうと、
無駄に迷い、無駄に時間がかかり、
結局、価格ばかりで悩むことになるのです。

結果、おかしな妥協をしてしまう。

わたしの場合は、そうでした。

わたしだけでしょうか (;_;)


お金がないと思うから そういうことになるのか。

そういう考えだから お金がたまらなかったのか。

ああ、そのどっちも、だったのだろうな (;_;)







和牛ステーキ弁当。筑前煮とだし巻きと、紀州梅。炊きたてご飯のお弁当です ( ´▽`)ノ





おとーさんが、

1年も早く「セミリタイア」できたらいいのになあ、なんて

最近はよく考えるのです。

もう充分 家族のために働いてくれました。

今お仕事を、もしも突然辞めてしまっても、

ふつうに暮らしてゆける自信があるし、

本当にやりたかったことや、夢だったことを、

おとーさんにも、してもらいたい。

家族のためじゃなくて、自分のための人生を歩んで欲しい。


本当にやりたかったことをさせてもらえた時、わたしは嬉しかったから。


今度はおとーさんの番だ。

お互い、少しでも若いうちに。 元気なうちに、ね。



やりたいことをして、楽しく生きて欲しい。


体を壊してまで働いて欲しくない。


心から、そう思うのです。



「ぷー」はダメよ、とだけ、言ってます(笑)








                                   おわり






今日もお読みくださって ありがとう。




「頻脈」「体重減少」で調べると出てくる甲状腺の病気が おとーさんの病名でした。

女性のほうが多い病気なのです。症状は複雑多岐にわたり、本当にしんどかったと思います。

同じような症状や病状を、いま抱えておられる方の早期発見の、もしもお役に立てたなら・・・




↓ 葉っぱもりもりクロワッサンサンドにポチッとしてくださった あなたさまの1日が・・・

にほんブログ村 ファッションブログ ナチュラル系へ
にほんブログ村

どうか穏やかな、佳き日でありますように。幸せなできごとがたくさん起こりますように。





フォローをしてくださっている1242名ものみなさま・・・

h + and ~  I want to throw away  ~ - にほんブログ村

更新を楽しみに待っていて下さるお気持ちを、いつもありがとうございます
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.10 11:57:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: