junyama0921のブログ

junyama0921のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

junyama0921

junyama0921

Calendar

Favorite Blog

沖縄戦線異状あり !? 背番号のないエースGさん

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
アンチ中井りか@ 中井りか以外のトヤマアイドルは無名 テレビ東京青春高校3年C組のアイドル部だ…

Freepage List

2015.07.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 私の職場の近くには、毎年、蝉時雨が聞こえる公園があります。
 ところが、7月も中旬というのに。今年はセミの姿がほとんどなく、鳴き声も聞こえません。
 特にいつも一番多くいるアブラゼミは、1匹もいません。
 こんなことは初めてです。不気味で、不安です。
 みなさんの近くでは、セミは鳴いていますか?

 いろいろ調べてみると、「蝉と地震」の関係については、古来様々な関連性が指摘されているそうです。
 蝉は地震の前兆を感じ取り、七年に一度の羽化の時期をずらすという説があるそうです。

 例えば、1923(大正12)年9月1日に起きた関東大震災では、この年の7月から8月にかけて、神奈川県川崎市一帯で蝉が全く鳴かなかったことが記録されています。
 同様の現象は埼玉や伊豆半島でも見られたということです。


 この年10月には宝永の大地震(東海・東南海・南海の3連動地震)、11月には富士山の宝永噴火が起きています。


 そう言えば、2015年7月13日の午前2時56分に、大分県南部を震源とする「最大震度5強」(マグニチュード5.7)の地震が起きましたが、この辺りは「南海トラフを震源とする巨大地震」の予想される震源の西の端に近い場所です。(気象庁は、関連は不明と発表しています。)

<アブラセミ>

3ee475947ebf65adce4ecbdf6c6487e7[1].jpg


 蝉(セミ)は、カメムシ目(半翅目)・頸吻亜目・セミ上科(Cicadoidea)に分類される昆虫で、成虫は夏頃に羽化し、その後、1週間から3週間で死亡するため、儚い虫の代表として知られています。
 ところが、セミが幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、短命どころか昆虫でも上位に入る寿命の長さをもちます。

 イソップ童話の「アリとキリギリス」は、地中海沿岸のギリシアの原話では、本来「アリとセミ」の話だそうです。セミは、日本より緯度が高いヨーロッパの北部・中部や北アメリカでは、種類も少なく、小型で知名度が低いので、より分かりやすいようにキリギリスに置き換えたものだそうです。

 7月に入って、北陸や北日本を中心に、35度以上の猛暑日が相次ぎ、九州を中心に集中豪雨も続いています。
 小まめな水分摂取で熱中症予防に心がけ、天気情報をチェックして集中豪雨にも注意したいものです。

 そして、2015年7月14日午前6時現在、日本の南海上(北緯22度10分、東経136度35分にある台風11号(ナンカー)が、勢力を強めながら北上しています。

 気象庁の14日5時の発表では、7月16日から7月17日にかけて、西日本に接近・上陸する可能性が高くなっています。

 なんか、不気味な夏ですね。


<台風11号進路予想(気象庁HPより)>

1511-00[1].png


 最後は、セミの話に戻ります。

 明治維新の時、日本にやってきたヨーロッパ人の多くは、セミを知らない人が多く、「なぜ木が鳴くのか」と尋ねたそうです。

 また、現在でも、日本のドラマを欧米に出すときは、セミの声を消して送ることが多いそうです。
 日本では、暑い盛りの象徴と感じられるセミの声ですが、欧米では「妙なノイズ」が入っていると思われる場合が多いからだそうです。




・一筋の 夕日に蝉の 飛んで行  (正岡子規)


 私も一句。

・ 沈黙の セミを探して 揺れる木々



八日目の蝉 【通常版】 【DVD】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.14 07:03:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: