バークレー生のひとりごと

バークレー生のひとりごと

PR

Profile

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.09.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

ドラゴン桜ではじめて知ったんですけど、
長澤まさみちゃんって、メチャンコかわゆいですね~。
なんか、見てるだけで、癒されちゃいます。

CMの数も増えてるみたいだし、
これから人気がでてくるんだろうなあ。
って、もう十分出てますが。

というわけで、
映画のタッチもチェックせねばなあって思って、
何気なく、彼女のプロフィールを見ていたら、


18歳 であることが判明!!!!!


うそーーーん、そんなに若いんや~~~~~~。


10代が、なつかしいっす。

そして、僕の部屋、なぜか今日は、めちゃんこ寒いっす。



■子供は親を見て育つ


最近読んだ本の中に、面白いことが書いてあったので、
ここで紹介したいと思います。
それは、市川伸一教授が書かれた「学ぶ意欲の心理学」という本です。

その中で、「文化的な暗黙の方向づけ」という言葉が出てきます。

どういう意味かと説明しますと、
子供たちはある集団に入ると、色々な情報をもとに、
その集団の中での価値観を形成していくらしいのですが、

生活の中で、大人たちがどういうことを良しとするか、
もしくは、大人たちが普段どのような行動を取っているかなど、
子供たちが”目にする大人”によって決まるというものなんです。


具体的な例で言えば、
大人たちが、普段、テレビばっかり見て”勉強らしき”ことを全くしていないのに、

子供にとって見れば、全く説得力がないと言うわけです。

もちろん、昼間仕事をしているんだから、
家では息抜きという方もいらっしゃるかもしれませんけど、
そんな事、子供には通用しませんもんね。

”パパもママも勉強していないんだから、僕もしなくてもいいよね”
ってなっちゃうみたいなんです。


それと、見ているテレビ番組なんかひとつとっても、
色々と影響が出るみたいです。

例えば、親がニュースやサイエンス系の番組をよく見ている家庭では、
無意識的に、そういう事が大切だと感じるようになるみたいで、
自然と知的な方面にも関心がわくようになるらしいのです。
つまり、今の子供が興味を持ちにくいと言われている、
理科や数学、また、時事問題なんかに関しても興味を持ちやすくなり、
学習の意欲が高まるそうです。

しかし、一方で、
親がバラエティやスポーツ番組、
ワイドショーのような番組”しか”見ないような家庭では、
(→別に見ることは悪くないんです。”しか”が問題なんですね)
そのような知的な分野への価値観が育まれることはなく、
結果的に、そういう分野への関心も生まれず、
学習への意欲も高まることはないそうです。


あと、そういう意味で、読書習慣についても、親の影響大みたいです。

簡潔に言うと、親が本を読む習慣を持っていない家庭では、
なかなか子供の読書習慣は、身につきにくいみたいです。

親が漫画や雑誌しか読まないのに、
なぜ、自分だけ小難しい教科書を読まないとダメなのか。
そう思うんでしょうね。子供にしたら。


なんか、感覚的といえば、感覚的な話なんですけど、
たぶん、これって全部当たっているでしょうね。


自分の経験を思い返せば、僕の親は、
ニュースを見ている姿が目に焼きついているし、
新聞は、大手新聞+日本経済新聞を必ず読んでいました。
父は、休みの日にも本を読んで勉強していたし、
本棚はいくつもあり、そこには難しそうな本が山ほど並んでおり、
家には、本があふれかえっていました。

ちなみに、僕の親は、一度も僕に勉強しろと言ったことはありません。
しかし、そんな環境で育った僕は、
本を読むことが大好きですし、勉強することも大好きです。


子供に勉強しろと口やかましく言う前に、
一番勉強しなくてはならないのは、
もしかしたら、親自身なのかもしれませんね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.20 13:23:37
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


読書します・・・。(反省)  
あんまり、といか全く読書していません。

読書します。
しようと思いました。

活字見てたら目がくらくらするけど、頑張ります。
折角、読書の秋ですし。

さ~て、何を読もうかな?? (2005.09.20 13:37:35)

なるほど・・・  
nana_yukomum  さん
”東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ”さんのブログ、とても勉強になりますね。

そういえば、最近うちの娘が、ドラえもんよりもドラマを見たがるようになったのは、私の影響かも・・・この辺でサイエンスものでも見ないといけませんね・・・

うちの主人も東大だったんで、彼から、勉強関係のことでは、いろいろ指導受けてます・・・が、なかなか実行に移すというのは難しいですね。

私が、隣で勉強していたら、子供もいっしょにやるかなーなんて・・・思っています。

訪問ありがとうございました!。

また、寄らせていただきます・・・
(2005.09.20 13:42:10)

なるほど・・・  
nana_yukomum  さん
”東大生とバークレー生が書いた進路のすすめ”さんのブログ、とても勉強になりますね。

そういえば、最近うちの娘が、ドラえもんよりもドラマを見たがるようになったのは、私の影響かも・・・この辺でサイエンスものでも見ないといけませんね・・・

うちの主人も東大だったんで、彼から、勉強関係のことでは、いろいろ指導受けてます・・・が、なかなか実行に移すというのは難しいですね。

私が、隣で勉強していたら、子供もいっしょにやるかなーなんて・・・思っています。

訪問ありがとうございました!。

また、寄らせていただきます・・・
(2005.09.20 13:42:10)

耳が痛いですね!  
あなたの日記を楽しみにしています。ほんとうにそうですね。うなずくことばかりです。よい一日をお過ごしください。 (2005.09.20 13:44:17)

Re:第30回 「勉強しなくちゃいけないのは、実は親だった!?」(09/20)  
基本的な趣旨は理解できますが
親が一度も勉強しろといわないで
子供が勉強好きになるのは
きわめて稀な例だと思います。

あんな稀な例に自分の子が当たって欲しいですな。

姿を見せるだけでなく、働きかけが大事だと思ってます。
ほとんどの人は凡人ですからね。 (2005.09.20 14:57:18)

Re:第30回 「勉強しなくちゃいけないのは、実は親だった!?」(09/20)  
あとむ1125  さん
こんにちは。。。

お久しぶりです。
娘の学校で朝の読書時間と言うのがあり、「私が読めそうな本なーーい ? 」と 聞くので・・
「浅見帆帆子」さんの本なら読みやすいから、、読んでみたら・・・といって彼女に渡しました。

私自身趣味が「読書」なので彼女の前でよく本を読んでいますが・・・ 結構読書の邪魔をして本が読めませんねーー 今は。

いずれは私のしている事をまねて行くのだと思います。(責任重大です)

(2005.09.20 14:59:54)

Re:第30回 「勉強しなくちゃいけないのは、実は親だった!?」(09/20)  
はじめまして、たまに私のブログを覗いていただいているようですね。
有り難う!
はっきりとした意見、とても参考になります。

でも、子どもって不思議です。
同じ環境で育っても、勉強することしない子に分かれちゃうんですよね。
同じ親を見てるなら、同じように勉強しそうなんですけどね。。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
大人になっても向上心をもって勉強するっていいですよね。
子どものころの勉強と大人になってからの勉強って、目的意識の部分で違ってきますよね。
その中でも、楽しめること、知りたいと思う気持ち、とても大切ですよね。興味の幅をたくさん増やしてあげたいと思いました。

(2005.09.20 15:59:36)

そういえば…  
<Μr.Χ>  さん
そういえば、我が家の両親も、
本も読んでるみたいだし、
バラエティー番組もあまり見てないっぽいですね。

そういうのを計算した上で、
やってるんだったら、なんかしっくり来ないですよね。
ちなみに我が家の両親は教員です。 (2005.09.20 20:16:17)

Re:第30回 「勉強しなくちゃいけないのは、実は親だった!?」(09/20)  
まゆ-2  さん
こんばんわ。
今日の私の日記に、ちょっと的は外れていますが”環境で教育は決まる??”というテーマで書いています。
その途中でこの日記を読みにきたのですが、まったくそのとおりだと思います(^^ゞ
日々反省ですね。
あっ、トラックバックいただきます。 (2005.09.20 21:10:55)

カウント777ありがとうございます!  
tiko1206  さん
こんにちは。先日はご訪問ありがとうございます。
私はもう少ししたら男の子が生まれてくる予定なんですが、
『子供は親をみて育つ』、確かにそうですよねぇ。
子を育てる側になるという事で、
最近そういうような事をよく考えます。
東大生とバークレー生が書いた進路のすすめさんの文章を読んで、
まずは子供に恥ずかしくない自分でいたいなって思いました。

また遊びにきてくださいね♪ (2005.09.21 22:21:56)

とても参考になります。  
ほにゃぴよ  さん
こんにちは(^^)
いつか子供の親になりたいと思ってる私です。
毎回参考になります♪

あーしなさい、こーしなさいと、やかましくしなくても
親が楽しんでる姿をみせる・・・それだけで十分なんだな~
と思いにふける今日この頃です。。。

(2005.09.23 16:19:05)

こんにちは  
ほんの少し忙しい毎日が続きほっと一息つく間ができたので、久しぶりに伺いました。
ここに来ると楽しくなりますね。
私はもうおばサンなので大学とは無縁になりましたが、ここに来ると今の自分が大学生だったらなぁ・・・と思います。だからいま高1の息子にはいましか楽しめない時間を過ごし経験してほしいなぁ・・・と思ってしまいます。 (2005.09.23 18:56:46)

Re:第30回 「勉強しなくちゃいけないのは、実は親だった!?」(09/20)  
さくらko さん
遺伝20、環境20、努力20・・・あとは経済力って現在では言われてますもんねぇ・・・
20パーセントはかなり大きいですよ。
遺伝と環境で40ですもんね。
現実は厳しいです・・・
(私ログアウトしてました・・失敗) (2005.09.30 15:14:33)

子供は親を見て育つ  
きママ  さん
子供に勉強しろと口やかましく言う前に、
一番勉強しなくてはならないのは、
もしかしたら、親自身なのかもしれませんね。

ごもっともです。
だから、ウチのもどきは東大入って、頭打ってます。
鷹もどきだからね。。 (2005.10.11 23:01:00)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

乗らない騎手@ ちょっとは木馬隠せw あのー、三 角 木 馬が家にあるってどん…
リナ@ 今日は苺ぱんちゅ http://kuri.backblack.net/d2l9zr2/ 今…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
通な俺@ 愛 液ごちそうたまでしたw http://hiru.kamerock.net/zbdrljk/ フ○…
ヒゲメタボ@ クマたんと呼ばれてます(^^; 最近はこれが流行ってるって聞いたので …

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: