1

以前に楽天でもGRAのカードがついたモアッサナイトが売られていると記事にした気がしますが、その時には買いませんでした。確か1万円くらいだったと記憶しています。最近ジェルネイルのアート用品を買うのにSHEINに登録したのですが、おすすめにモアッサナイトをうたうアクセサリーが出てきて(ホロシールやらラメばかり見てたからでしょうか)、ひとつ買ってみました。1ctエメラルドカットのネックレスです。価格はセール価格で4000円でした。定価は5700円ほどでした。一式こんな感じで届きました。別に害はないのですが、なんとなくID部分は消してます。カードにあるURLにIDを入れ、紙にあるのと同じ情報が表示されるのも確認できました。素材はスターリングシルバーとのことです。こういう商品だとメッキに使っているだけでK18などの刻印を押している場合もあるので、本当にモアッサナイトなら合金でもいいと思っていましたが、磁石にはつかず重みもあるのでどうやら銀のようです。ちなみに留め具だけは磁石が付きましたが、貴金属でも引き輪の中のバネは鉄のことがあるので問題ありません。中身を出して写真を撮ったのですが、日があるうちに撮れずダイヤやキュービックジルコニアとの違いがわかりにくかったので、また撮り直してアップします。
2023.12.09
閲覧総数 1036
2

ブログを書き始めたのが、レビューに書けない商品比較などをするためだったので、見てくださる方もレビュー経由を想定していたのですが、先日Google検索をしていた時に、自分のブログの画像が出てきて、楽天購入とかレビューとか関係なく見に来てくださる方もいるのかも、ということに(遅まきながら)気が付きました。たぶんこんなにダイヤの一粒ネックレスを買うのは普通ではないと思うのですが、それでも私は以下のネックレスをほぼ全部使い分けてます。(使ってないのはベネチアン 0.35ctだけです。これ以外にも使ってないものを持っているのがアレですが…)なので、何を基準に選ぶかの参考になるかと思うので、いろいろ載せておきます。一つ一つの詳細は以前にレビューしたものがほとんどなので割愛してます。1.ダイヤモンドのタイプ無色/カラーのどれにするか、グレードにどこまでこだわるのか、カットはラウンドかファンシーか、などです。自分がブラウンから入った上にカット至上主義でこういうことを言うのもなんですが、ファッションアイテムとして使うのであれば、一番最初は無色のラウンドブリリアントカット、カットグレードはカラットと金額との兼ね合いで、そこまで強くこだわらなくてもいいかと思ってます。もちろん Excellent カットは Good より輝きますが、ファッションアイテムの場合、石が全く光らないのはもちろん問題ですが、そうでないなら多少光が弱くても、後述するチェーンや枠のデザインのほうが大事です。もちろん、私のように石そのものにこだわりがあり、手に取ってルーペで観察するのが趣味の人はそのこだわりに沿って購入するのがいいと思います。私のは半分くらいがそのタイプです。2.チェーン実はネックレスを買うときに大きなファクターになるのがチェーンです。素材もいろいろありますが、 WG(ホワイトゴールド),PT(プラチナ),YG(イエローゴールド),PG(ピンクゴールド) あたりが実質の選択肢だと思います。WG と PT の違いですが、PT のほうが産出量が少ないので、もともとは PT のほうが同じグラム数での価格も高く、また、比重も重い分同じものを作った時の価格が高かったのですが、最近は金が高騰していて、一方の PT は産業でのレアメタルとしての需要が減った分価格が下がり、製品としての価格差はほとんどありません。PT のほうが金属として加工しにくいとか、粘りがあって細かい加工がしやすいとかあるらしいですが、私が身に着ける量産品レベルでは大差ないです。WG はメッキであの銀色を出しているので、変色の心配をしなくていいのは PT です。見た目は、微妙に PT のほうが暗いことがあります。チェーンの種類や太さによっては着けた時に一段暗く感じることがあります。WG/YG/PG は手持ちのバッグなどの金具や、時計の色に合わせると使いやすいと思います。パーソナルカラーも有名になったので、それに合わせて選ぶのもおすすめです。合う色だと顔映りが良くなります。私はブルーベース(冬)なので WG,PT が合うのですが、キラキラしてれば YG も OK(PG はどうにも合わない)なので、WG,PT,YG を使ってます。チェーンにはたくさんの種類がありますが、カット小豆、小豆、カットボール、ベネチアンが代表的だと思います。バランスの良さでいうと適度な華やかさと軽やかさのあるカット小豆です。カットボールは華やかでかわいらしい感じでチェーンの主張が強めになるので、0.1ctくらいの小さいサイズか、モチーフものと相性がいいです。逆にベネチアンはチェーンに主張はあるけれど華やかさはないので、大き目のトップと相性がいいです。小豆はキラキラ度は低いのですが、海外ブランドはこのタイプが多いです。画像を見ると太めのチェーンになっていて、重厚感を演出していると感じます。私が着けると安っぽくなってしまい、ちょっと苦手です。スクリューは見た目のボリュームのわりに地金の量が少なくていいので、大粒の安いネックレスについていることが多く、いい意味でちゃちさがバランスとれているので、そのまま使っていますが、積極的にスクリューチェーンを選択することはないです。チェーンの比較画像です。同じベネチアンでも太さの違いで雰囲気が変わります。ゴールド版も。こちらは左からカットボール(太さ0.8?)、カット小豆1.0、小豆1.0です。チェーンの太さについては4.で後述。3.トップの形、タイプ6本爪かベゼルか、両づり(固定)かスルーか、スルーだとバチカンがあるタイプか、直接通すタイプか、などです。一般的に6本爪はダイヤモンドの素材を生かした形で、良くも悪しくもダイヤそのものを忠実に表します。6本爪でもアンティークっぽい柄の入った台座に乗っているものなどもありますし、4本爪や1点留、2点留もあります。この辺は見た目の雰囲気で選んでいいと思います。ベゼルは、地金の取り巻き分ボリュームが出ます。爪よりも柔らかい印象になりますし、ダイヤはあまり大きくできないが、ボリュームを出したい場合にもよいと思います。ただ、個人的には、ベゼルはファイアが出にくい印象があり、敬遠してます。固定かスルーかについては、例えばバイザヤードを選べば自動的に両吊りになりますが、選択の余地がある場合もあります。両吊りの良い点は、留め具が前に回ってこないことです。私は寝ているときもネックレスをつけっぱなしにするので、そういう場合はトップが首の後ろに行かず、寝起きで鏡を見た時にもきちんと首の正面で輝いてくれるので、このタイプが気に入っています。一方で、両吊りはアジャスターでの長さ調整をすると、トップが偏った位置で固定されがちなので、敬遠する人もいます。上と同じ画像ですが、コメントを付け替えてます。バチカンタイプのいいところは、バチカンのサイズによってですが、トップの付け替えが可能なところです。ゴールド画像中央のは、WGのトップだけ購入して、手持ちのYGのチェーンにつけてます。最初はWGにつけてましたが、ほかのネックレスを買って印象がかぶってしまったのでコンビにしました。困るのは、小さいタイプでバチカンがついていると重ね付けがしにくいところです。個人的には、一粒ネックレスを短いほうにもってきても長いほうにもってきても、バチカンなしのほうが決まると思います。4.ボリューム感実はこれが一番大事かもしれません。私が持っているチェーンの太さはどれもそこまで変わらないです。ボリュームが欲しいときは↑のように別のデザインネックレス、地金ネックレス、パールネックレスと重ね付けしてます。骨格診断でいうと私はウェーブタイプど真ん中で、昔から大ぶりのものが似合わない自覚があったので、自然と華奢なものが増えていました。ブルガリや hum は見ている分には素敵なのですが、着けるとがっかりなことになるのであきらめてます。逆に、タイプによっては、華奢なものをつけると貧相に見えてしまうこともあるそうなので、あくまでも以下は私基準です。チェーンの太さなのですが、金が値上がりしたのと、加工技術があがったことで、華奢なものが増えています。細ければその分安いですが、あまり細いと強度が心配になります。ベネチアンは 0.5mm~くらいからあり、引っ張りに対する強度は高いので、切れる心配はしなくていいですが、細いと糸みたいになるので、0.7mmくらいが好きです。よく似た手持ちネックレス 3つを並べました。すべてベネチアンで、カラット数は 0.32~0.41ct ですが、左は使っていません。一番最初に手に入れたのは左だったのですが、いろいろとバランスが悪く、次に中央をアンジェラさんにオーダーで作っていただいたものの、立派すぎて普段は使えず、そのあと右が偶然中古でお買い得だったので買ったというのが経緯になります。左のチェーンの太さが 0.5mm です。残り2つは 0.7mm です。オーダーは無理を言って両吊りで作っていただきましたが、両端は取り外しできないバチカンのある6本爪スルータイプ、カラット数は 0.35ct と 0.32ct でほぼ同じですが、チェーンが太い右は問題なく使ってます。小豆、カット小豆なら 0.7~1.0mm くらいがよく出回っています。チェーンの頑丈さはチェーンの太さだけでなく、線径(使っている金属の太さ)にもよるので、ネットで買う場合はお店の出している情報のうち、太さ、線径、グラム数などから判断することになります。線径を出しているところは少ないのですが、FLAGS さんは記載していて親切だな、と思います。個人的な感触として、小豆の 1.0mm/線径0.28mm は安心して着けていられるラインだと思うので、納得の説明です。個人的には 0.9mm でも値段を考えればまあいいけど、それより細いのは心配、1.0mm でも(上のゴールド比較のベゼルのように)線径が細いのは強度が心配ですが、YG に関しては、しっかりしたチェーンだと違和感が出てしまうので、意図的に細めを選んでます。カットボールは、私が最近あまり興味がないのでわからないですが私の手持ちにあるのは 0.8mm と 1.0mm です。上で重ね付けをしているひし形のトップのネックレスは、私が中学生の時に母から買ってもらったもので、これと重ね付けがしたくてダイヤのほうをあとから買いました。これ以外にカットボールチェーンで一粒ネックレスは持っておらず、持っているのは上の比較写真に出ているドロップ型のトップのネックレスと5石のステーションネックレスになります。15年くらい?前にカットボールチェーンをレーザー溶接で作れるようになって、同じ太さでも強度2倍になったという話を聞きました。今出回っているものは十分に強度があるのではないかと思いますが、私が持っているものは心配なので、これらはつけっぱなしにせずに使っています。チェーンの太さを選んだあとはトップのサイズですが、問題になるのはトップのボリューム感で、ダイヤのカラット数ではないことに注意が必要です。私はこのあたりがわからなくて、トップを付け替えては首をかしげてました。さっきのベネチアンネックレスの裏側なのですが、左はダイヤの枠も薄いです。チェーンとバランスをとることを優先するとこうなります。チェーンを1段太くしたからと言って、トップのカラット数を上げる必要はなく、トップの地金のボリューム感を上げれば OK です。4本爪、両吊りのネックレスは、チェーンは 1.2mm ありますが、モチーフに厚みがあるのでバランス良いです。ただ、実際には気に入ったデザインのネックレスを買おうとすると、チェーンの太さは変えられても、その辺の調整はできないので、妥協が必要になります。そういう点で、中央のアンジェラさんオーダーは期待通りのものが手に入って、とても満足です。ということで、私が使っている一粒ネックレスを比較して、何がポイントになるのかを比較してみました。長かったー。
2020.09.27
閲覧総数 16942
3

先日(と言ってもかなり前ですが)紹介したエメラルドカットの他に、ラウンドブリリアント1ctとカラーを購入したので、レポします。まとめると、GRA Moissanite report が付いた製品はCZではなくモアッサナイトであることを保証するもので、レポートのカラーやカットグレードは意味がないと考えたほうがよいです。そのことを踏まえて購入するのであればよいと思います。以下、その結論に至った経緯です。便宜上、買ったもの3点に(1)(2)(3)の名前をつけます。(1)エメラルドカットネックレス(2)ラウンドブリリアントカットリング(3)カラー、ラウンドブリリアントピアス画像は購入履歴からで、見ての通りすべて違うお店です。もしかしたらちゃんとしたお店もあるかもしれないのですが、とりあえず私の観測範囲での話としてご了承ください。まずはGRAという組織について。よく見ると、ロゴが違います。さらにレポートの中を見ると、詳細情報を管理しているサイトのURLも違います。(念のためQRコードを消しました。私はcomのサイト2つにも行って番号を入力しましたが、自己責任でお願いします。)記載のサイトではないほうに番号を入れると見つかりません、となるので、窓口だけが違うのではなく独立の組織と思われます。モアッサナイトの保証という同じ分野で略称同名の複数の組織が乱立していることで不安になりますが、まあ、中身が正しければいいので先に進みます。(1)を買った時に、カラーがDなのに色が暗く見えていたこと、ファンシーカットなのにカットに Excellent と書かれていたことが気になってました。カラーは私の目の問題としても、カットグレードは性質上ラウンドブリリアントカットの派生でないファンシーカットでは定義されていないので、Excellent と評価しようがないはずです。で、検証のため、送料無料ライン調整をかねて安いものを2つバラバラに買いました。(2)もレポートでのカラーはDですが、明らかに暗いです。大きい順にキュービックジルコニア、モアッサナイト、ダイヤモンドです。ダイヤは0.4ctのFカラーですが、それより濃いです。肉眼だと光源にもよりますがグレージュっぽい感じ。(1)の時はファンシーカットだし、枠で覆ってるからかも…と判断に迷いましたが、こちらは比較しやすいです。そして、カットも明らかにExcellent ではありません。ラザールのidealカットとの比較ですが、クラウンと言われる上側の厚みが全然足りてません。レポートで Profile to actual size と書いてある比率は15.5 : 43.0なので、下の厚みの3分の1は超えていないといけませんが、まったくです。しかもこのPROPORTIONSの欄、上記の通り実物の比率が書かれるはずなのに3枚とも同じでした。(1)のときに予感はしてましたけどね…。最後、(3)ですがこちらはもう論外で、両耳で1ctになるピアスを片方だけ買ったのですが、レポートがこれです。1.0ct、Dカラーとなっています。誰が見ても違う…。ちなみにカラーも商品画像とはかなり違いました。これはこれでいい色ですが、手持ちのモアッサナイトルースのブルーに近いブルーグリーンに見えていたので深緑!?とびっくりしました。以上、冒頭のまとめに至った理由でした。余談ですが、個人的に(3)でさらに印象が悪かったのは、レポートの左下に「複製防止にUVランプで色が変わるよ」的なことが書いてあるのですが、レポートも付属のカードにも何もなかったことです。他の人にはどうでもいいことだと思いますが、蛍光好きとして書かせてください😞最後に繰り返しますが、レポートの内容は気にせずモアッサナイトのアクセサリーが欲しいなら、充分キレイですから満足できると思います。私は最初の4000円もアクセサリーとしては満足してますし、プラス2000円で自分が納得できる検証ができたことも満足です。モアッサナイトのカットやカラーにこだわるなら、Charles and Colvard など、ちゃんとしたところから買うことをお勧めします。
2025.05.04
閲覧総数 458
4

まとまったおやすみを活かして、クリーニングのついでに久しぶりに写真を撮ってみました。クリーニングはいつものアンクルビルのジュエルクリーンです。以前にどういう風に撮っていたか思い出せず、フラッシュなしあり両方で撮ってみましたが、どちらもなんか違う気が…。そういえば前は自然光で撮っていたきがします。引っ越したので同じようには撮れなくなってしまいました。というのはさておき、年明けから今までで普段使いしているのは写真のものだけです。このところ、洋服でも上下ゆったりしたものが続いている関係もあって、着けるジュエリーがかなり固定されてます。ネックレスやバングルはステンレス製のものを着けてます。金だったら高くて着けられないようなデザインのものです。ピアスはノーブランドのプレス枠ですが、リングは左2つがFLAGS、右2つがラザールダイヤモンドです。 着けっぱなしという条件があるからですが、着けていてストレスがないのが大きな理由です。いずれも指通りがよく、食い込む感じもなく、センターがずれることもほとんどありません。 裏抜きがなく仕上げが滑らか、というところまで気を配られていて価格相応の価値があると感じます。既に買い過ぎではあるのですが、値上げ値上げを見てると、サブリングとして使える地金のリングや長めのチェーンネックレスを買っておけばよかったなーと思ってます。おまけ。試行錯誤して写真撮ってたら、ニコちゃんの刻印がキレイに写っていました。すっかり忘れてたのですが見ると笑顔になれます。
2025.05.03
閲覧総数 478
5
![]()
先日、ネイル工房で3ミクロンのマグネットジェルを買いました。5ミクロンよりも細かくて、多分前に比較を書いたキャンドゥのPearl lilyのシリーズも3ミクロンかな、と思いました。(余談ですが別の時期に出たPearl blackのシリーズは5ミクロンっぽいです)で、02を塗って数日、何かに似てると思ってずっと気になっていたのですが、さっきわかりました。ムーンストーンです。色も真っ白ではなくちょっとくすんだ感じなのもそれっぽい。画像の上の段、左から2つめです。今回は片側寄せにしたのですが、次回はキャッツアイ風にしてみます。【全品半額coupon事前配布中】3micron 3ミクロン 超微粒 すぎて粒子がパールみたい マグネットネイル 5ミクロンを超える細かさ まるでパール カラージェル ジェルネイル クリアカラー アートジェル ジェルネイル用品 爪 ネイル工房 にわちゃん
2025.09.26
閲覧総数 54
6

先に紹介した0.8なのか0.9なのかいまいちわからないネックレスですが、刻印は0.8って言われればそう見えなくもないので、プロの目を信じて0.8ctっていうことにしておきます。前回は携帯からだったので、改めて写真で比較を。手持ちの一粒ダイヤネックレスです。自分のお金で買ったものとはいえ、こんなのを並べて写真撮っていても何も文句を言わない夫に感謝。写真にカラット数入れるのを忘れました。12時の位置から0.8ct(Pt、6本爪)0.172ct(WG、4本爪)0.10ct(WG、6本爪)0.35ct(Pt、6本爪)0.51ct(Sv、6本爪)0.404ct(G,フクリン)0.13ct(WG、フクリン)です。どれだけ大きさが違うかというと、0.8ctのテーブル面と0.172ctが同じくらいです。着けるとこんな感じです。これも0.35ctのピアスと同じで思うところがあって買ったものです。思うところ、というのは、Pt×ダイヤはお手入れが簡単だけど、小粒なのはお行儀がいい感じだし、大きくて質がいいと目立ちすぎて、カジュアルに使いづらいから3Cを思いっきり落としてみよう、という試みです。シルバーの0.5ct はヤフオクで譲っていただいたものなのですが、実際シルバーのほうをお出かけ用として大事に使っています。
2015.08.16
閲覧総数 16233
7

品物、開けてみました!これこそが求めていたダイヤ!という感じで感激です。まずは、手持ちのダイヤピアスとの比較。左から0.25ct、0.2ct(今回の)、0.1ctです。やっぱりExcellentは輝きが違う!Gカラー、UnderN、カラー不明。横にするとカラーがよくわかる。夜なので、写真はこれだけ。今回面白かったのはソーティング!これが付いてきたソーティングです。びっくりしたのが、蛍光性まで同じFaintだったこと。これだけ品質が似ているダイヤでペアにしているなんて、すごく凝った人がつくったのかな。で、これを見ていて気になったのが、右上の赤いマーク。「3EX」と、「ハートとダイヤ」のマークが付いています。左はトリプルエクセレントのマーク、で横がH&Cのマークかな、と思ったのですが、上のソーティングにはメモ部分に3EX、H&Cと書いてあるけれど、下にはないので疑問でした。検索してみたら、2008年からQRコードがついて、このコードの中にもソーティングと同じ情報が入っているとのこと。早速携帯のバーコードリーダーで見た結果がこちら。ということで、両方とも3EXでした。初のExcellentが3EXでとっても得した気分です。ピアスは両方ともカットグレードが不明なので、ゆっくりと手持ちのGoodと比べて、また書きます。
2011.09.17
閲覧総数 772
8

以前に「よく使うネックレス」を載せたことがあります。その頃と手持ちのラインナップもだいぶ変わったので、久しぶりに使っているものを調べていました。その写真を撮っていて気がついたのですが、一軍ボックスに出してあるのに最近まったく使っていないものもあり、ジュエリーボックスの入れ替えをするついでにこちらも写真を撮ったので公開します。売ったりあげたりして手元にないものもあるのですが、ダイヤモンドの一粒ネックレスに関してはまあまあ残っており、しかもかなりはっきりと傾向が出ました。ちなみに、私がダイヤを集めはじめたのが30代に入った直後で、今は40代です。なのでのタイトルなのですが、直接年齢が理由で着けなくなったというより、いろいろ試して無理のないものが残った感じでした。ファッションもですが、自分が快適にいられることの優先順位が高くなっているのを実感しました。使っていないものがこちら。ダイヤのカラット数は一応入れましたが、理由とはあまり関係ないので、少数点1桁までで。一つ目の共通点は、着け心地が良くない、です。一番右は例外なのですが、他は着けているとすぐに裏返ってしまい、テンションが下がります。ダイヤは油と馴染みやすい性質があり、肌の皮脂が付くと曇ってしまうので、そういう点でも困ります。一番右は引き輪が一回り大きく、首の後ろに突き刺さるような(実際は違うと思いますが)刺激がたまにあり、次第に使わなくなりました。あと、ベネチアンチェーンにうらみはないですが、スクリューチェーンは肌の調子が悪いときは物理的な刺激で痒みがでるのでこれも使わない原因になっています。二つ目の共通点は、トップとチェーンのバランスが悪い、です。ダイヤが大きいものばかりですが、大きいことが悪いのではなく、私の限られた予算で大きいのを買った結果、そこまで手が回っていないものを買ったのが原因です。もう手元にない、最初の頃に買った0.1ct代のネックレスも同じ理由で手放してます。これも一番右だけちょっと違って、他のは地金をケチりすぎているタイプですが、右端はチェーンのシャープさに対してトップが丸っこいのが中途半端に感じてます。似ているネックレスが他にあるので判定が厳しくなってます。真ん中のペアシェイプは他の手持ちとかぶらないので、タイミングを見てリモデルして身に着けられるようにしたいです。大きいサイズのはかぶりはありませんが、ボリュームが欲しいときはパールや色石、スワロフスキーにしてしまうので、私には不要みたいです。他にもトップが可動式である、というところも共通してますが、よく使うネックレスにも可動式のものはかなり混ざっているので、それ単体は理由になってません。(最近よく使っているネックレスは、一粒ダイヤ以外も混ぜているので、別記事にします。)
2023.02.09
閲覧総数 13938
9
![]()
金の小売価格がグラム10,000円を超えて、もうほんとにびっくりしてます。グラム4,000円を超えたあたりで使わないものを売ってしまったんですが、もったいなかったですね。リングフィット270日のご褒美が迫っているので、次は何にしようか悩んでます。もともとは、以前いったんオーダー候補から外した、カシケイのムク風のネックレスにしようかと思っていたのですが、ブレスレットでのイメージ違いを考えてやっぱりやめておこうとなってます。FESTUDIOさんには、身につけたい石を、既存のデザインでお願いしていく予定です。カシケイ ムク ブラウン ダイヤモンド計0.30ct 18金カラーゴールド ペンダント・ネックレス【中古】(2200000429278)以前の価格ならともかく、ここまで価格が上がるとオーダーは失敗が痛いので慎重に…ということで、既製品を買うか、そもそもジュエリーではなく他のものにするかを検討中です。ブラウンダイヤが好きな気持ちは相変わらずで、以前に記事にしたように大きめトップもよく使うようになったので、カシケイのこちらのようなペンダントも気になってます。【9/19~24マラソン 最大2万円クーポン+全品ポイント5倍】カシケイ ブラウンダイヤモンド アンフォゲッタブル ペンダントトップ 0.40ct K18 ホワイトゴールド 花 フラワー 植物 ボタニカル 誕生石 4月 Kashikey | 18金 K18WG ダイアモンド【中古】【SH96482】手持ちにはないタイプなので試着してみたいですが、定価では手が出ないので別のもので…。
2023.09.23
閲覧総数 798
10
![]()
前に楽天で「1ct ダイヤ」で検索すると0.1ct が大量に引っかかるのでどうやって検索するかを試していたことがあり、その際に1.10ct で検索して見つけたものを買ったのでレポします。ちなみに 1ct や 1.1ct だとヒットしなかったのですが、ユーザ側としては1ctって入れたら1ct台のものが出てきてくれるほうが嬉しいなぁと思います。今はお店の方のキーワード選択に依存するしかないですね。ダイヤモンド 1.10ct PT850 PT900 一粒 ネックレス写真で見た所感としては、黄色みがかっていて、クラックが多め、代わりに黒い内包物はなしということで、手持ちの黒い内包物が多い 0.8ct と同じくらいは輝くだろうと思ってました。実際手元に届いてみたら、思った通りの石だったのですが、室内では明るいのに太陽光に出してもファイアが弱くてびっくりしました。写真だとわかりにくいのですが、並べて比較してみます。この写真でわかる通り、元から持っていた左に比べると明るく見えます。どちらもカットは整ってなくてガードルの厚みがあるタイプです。ファイアが出ない原因は、中にあるクラックのようです。これは少し覆いかぶさるようにして撮った写真なのですが、右には黒い影が見えます。取り入れた光を返してくれない面ができているようです。私が好きなファイアは上面から入った光がダイヤを出入りするときの産物ですから当然ほとんど出ない、ということに思われます。ということで、左のようにかなり黒っぽく見える内包物が多くても、光は点でしかさえぎられないのでファイアが出るのに対し、面でさえぎってしまうクラックは私には致命的だということがわかりました。右の石が明るく見えるのは台座によるところもあるようで、逆にカットが悪いと横面からの光が明るさに影響するんだということも実感しました。写真撮り忘れましたが台座の高さは高く、横面は爪の6本の線以外は抜いてあるデザインです。ちなみにそのせいで形が立方体に近く、非常に座りが悪いので、着けているとそれもストレスです。というわけで今回のお買い物は失敗でした。ただし、こちらも蛍光があり燐光もわずかですが見られるので、コレクションとしてとっておこうと思います。
2019.09.12
閲覧総数 10774
11

先週・今週と週末お天気が良かったので、手持ちのダイヤのファイア写真をたくさん撮りました。その際に、似たカラット数同士のリングをまとめて撮ってみました。石の数や配置、そして地金のデザインとボリュームによってずいぶん見た目が変わります。0.2ct台0.5ct前後0.6ct前後あと、0.3ct も比較できたのですが、こちらは片方着けていたので失念していて、撮り忘れてしまいました。サイズを合わせて合成してみたけどこれはいまいち…あとは、リング同士ではありませんが、こんなに極端なのも撮りました。最初リング同士にしたのですが、これだと枠が違いすぎてよくわかりませんでした。ただ、カラット数は重さの単位なので、同じカラットでも結構上から見た時のサイズは違います。上で使っている 0.1ct のリングは、私がこんなにダイヤにはまるきっかけになったプロメトールさんで購入したものです。同じ型、同じサイズのリングをWG+シャンパンカラーとYG+無色で購入したのですが、この2つも結構サイズが違います。ファイア写真として撮ったものなので、ちょっとわかりにくいですが、WGのほうはダイヤの下から台が見えているのがわかるでしょうか。
2020.04.26
閲覧総数 4282
12

またflagsさんから再研磨のブラウンダイヤが販売されますね。ページでの参考デザインはcoronでしょうか。全体にもうちょっと地金に厚みがあるようにも見えます。ブラウンダイヤの認知度も上がって、価格も本当に上がりました。私が再研磨ブラウンダイヤをルースで購入した頃とはもう比較にもなりません。当時はもっと早くから買っていればと思っていましたが、今となってはあの頃に買っておいて良かったです。どうも旧聞に属する話みたいですが、お店のオリジナル刻印が入るようになったのですね。前に中古品を色々みているときに、Of刻印があるオレフィーチェさんに比べて、Flagsさんのは再販価格が抑えめだな、と思っていました。いいダイヤであっても鑑定書やソーティングがないと価格に反映されないのですよね。お店の刻印が入ることでブランドとしての価値をあげたいのかなと感じました。ブラウンダイヤモンド [0.703ct LIGHT BROWN VS2 3EXCELLENT H&C 中央宝石研究所]<br><br>K18 リング加工が含まれます<br><br>一粒ダイヤ リング 指輪 トリプルエクセレント 3EX K18<br><br>≪※FLAGS発行クーポン対象外アイテム≫
2023.04.13
閲覧総数 629
13
![]()
久しぶりに楽天市場で中古のダイヤジュエリーを見てました。最近はオーダーのことしか頭になかったのですが、なんか中古の価格はオーダーの上がり方に比べるとそうでもないような?例えば、こちらはpt4.1g(ダイヤ分抜いて)で55,000円。【中古】 ダイヤモンド リング レディース Pt900 9号 0.509ct 4.2g プラチナ 指輪 一粒ダイヤ 立爪アンジェラさんのオーダーだと0.5用、ptで2.8gで77000円です。Pt900プラチナダイヤモンドリング空枠(0.2〜2.0ct用)リング製作・リフォームもちろん、手持ちの石で作ってもらうのは別の価値があるので一概には比べられませんが、値上がり幅の違いはやはり感じます。あと、2019年に「クラリティの低いダイヤモンドの選び方」という記事を書いていて、この時のダイヤネックレスが1.1ctptで60,000円だったのですが、桂由美 Pt900 Pt850 ネックレス ダイヤモンド 1.00ct ブルーダイヤモンド 0.005ct ラウンド 一粒 45cm【新品仕上済】【zz】【中古】【送料無料】こちらは66,000円で、ダイヤのインクルージョンの量は同じくらいでトップの枠もチェーンもずっと立派です。ダイヤの価格が落ちてる?と思ったのですが、少なくともルースに関してはそんなに落ちていなさそう。ということは、人件費が上がってるということになるんでしょうか。
2025.10.13
閲覧総数 116
14

最近天気がいまいちで、あまりダイヤの輝きが楽しめず、ちょっと不満です。なので最近はスワロフスキーを身に着けてます。昨日は写真のリングを買いました。ノットのデザインを気に入ってます!本当は新作のREFLECTION目当てで行ったのですが、大きすぎて諦めました。Swarovskiのオンラインショップで名前を調べたらNathalieだそうです。その名前で楽天検索をしたら1件だけ扱っていました。でもこの価格なら店頭で試して買うほうがいいですね。それより、おそろいのペンダントが半額くらいになっていて、気になります。
2012.05.05
閲覧総数 1296
15

ブックマークを確認してたら、FESTUDIOさんの情報が取得できません、になってました。この3月17日で閉店したとのことでした。個人的にも何回かお世話になりましたが、気軽に手持ちの石を身につけられるようにしていただけるのはありがたかったものの、金の価格高騰で「気軽に」でなくなってしまってました。上の画像の金額は、金がg単価2000円台くらいのものだったように記憶してます。今はg単価が15000円ですものね…
2025.03.28
閲覧総数 681
16

前回の記事書いてて、使うネックレスがどれくらい偏ってるか気になったので、勝手にランキングと分析。ペンダントトップの稼働率は2割切ってました。夏なので銀色ばかりということがありますが、冬になっても3割切りそうです。リングは自分の気分を上げるためにつけていますが、他のアイテムは服に合わせているのが理由?4位まではそこそこ均等に使ってます。1位のアンジェラのは本当になんにでも合います。チェーンが1.2mmのカット小豆で存在感があるので、襟ぐりが開いてる服でもさみしくない。3位はデパート購入で上と同じ理由で使いやすく、かつほとんど地金ネックレスとして使えるので、ピアスやリングに主張のあるものを着けたいけど、首も何もないのはさみしい!というときに重宝。2位はコメ兵で。一粒じゃなくて面積がほしいときに。安かったので目先を変えてこんなのもいいかと買ったのですが、こんなに出番があるならハートじゃないほうが長い目ではよかったかも。4位はFESTUDIOでオーダーしたタンザナイト。紺や紫の服に合わせると普段と雰囲気が変わります。重量があるので50cmのカットボールと合わせても安定感があります。5位はデパートで蛍光目当てで買ったもので、もったいないので使うようにしてますが、1位3位と違って枠とチェーンが細いので襟の開いた服だとなんかさみしいです。確かにダイヤは目立つのですが…。シャツのとき限定です。番外は、PGのステーション。モチーフが散っているタイプはこれだけなので、全体をロジウムメッキするか、WGチェーンに変更してコンビにするか決めかねて、様子見で着けてます。ちなみにピアスはもっと極端で、通年で考えても5組、いまなら2組しか使ってません…。
2013.07.15
閲覧総数 2482
17

成功と失敗の判断って難しいと思います。使用回数なのか、気に入り具合なのか、褒められ回数なのか。突然ですが、先日の私です。この一粒ネックレスは気温が下がるとほんとうに出番が多くて、単品でクルーネックから覗かせる以外にも、こういう風に長めのものと組み合わせたりしてます。他のサイズだとどうなるか試してみましたので並べてみます。最後の0.8ctはバチカンがついたタイプなので、短めにしてます。重ねているチェーンが太いのでどうかな、と試しましたが、0.08ctがやっぱり一番しっくりきます。この0.08ctは蛍光目当てで買ったのに光らなかったもので(この記事参照)、当初は後悔していたのですがすごく活躍しているので今は「成功」だと思ってます。一方で、ここで使った0.4ctは今まで2回しか使ったことがありません。では失敗か?というと、そうは思ってません。気に入っているルースを使って、かつ希望のデザインで作ってもらったもので、ハレの日に使うものと割り切っているので使用回数が少なくてもまったく後悔はしていないです。眺めてるだけでも最高ですし、室内でちょっと着けるだけでも気分が上がります。今までに手放したものもあり、それらは「失敗」だったかもしれませんが、微妙な差で私の基準と合わなかったというだけで、絶対的に悪い、というのではないのですよね。結局は自分が本当に求めてるものは何かを自分で分析することが大事だと思います。雑誌などの記事だと、年を取ると小さいものは使えなくなるから最低0.3ctで!などと書いてあったりしますが、それはないな、とは思ってます。0.4ctのオーダーをした時の記事はジュエリーオーダーカテゴリーにありますので気になったらご覧ください。商品はこちらです。【6本爪】Pt900/Pt850プラチナダイヤモンドプチネックレス空枠(0.2〜2.0ct)ネックレス製作・リフォーム価格:26000円(税込、送料無料) (2021/12/10時点)楽天で購入レビューを見ると他にもカスタマイズしている方がいて参考になります。完全に余談ですが、上の比較をしてる時、4本まとめて着けて2本を服に隠してました。思いついたときは頭いい!と思ったのですが、チェーンが切れないか気をつかうし髪や襟の乱れを直す手間のほうが面倒だと分かったのでもうしません。全部出すとこんな感じです。チェーンの長さは1,2cmでも結構違いがでますね。
2021.12.10
閲覧総数 5962
18

購入したモアッサナイトと手持ちのストーンの比較画像を撮りました。どうしても肉眼で見るより違いが分かりにくくなってしまいました。動画ならまだもう少し違いが出たのですが、ブログに動画が載せられなくなったので仕方ないですね。さて、どれが何の石でしょう?とは言っても、シェイプも色もプロポーションも大きさも角度もバラバラで分かりませんよね。答えは下の画像の通りです。手持ちのモアッサナイトのルースはいずれもカットがいまいちだったのですが、今回購入したエメラルドカットはとてもカットがよく、肉眼では比較しやすかったです。光り方に違いがあって、分散が高い分ぼうっとした虹色の光になります。チタニアほどではないですが、あれに近い感じです。その代わり鋭い光沢は出にくいです。キュービックジルコニア(CZ)も、これはH&Cのルースでずっとケース保管なので角度を変えたときにチカチカっとした反射があるのですが、モアッサナイトにはありません。おそらく複屈折であることも影響していると思います。モアッサナイトは旧式のダイヤモンドテスターではダイヤモンドとして判定されたためかCZより一段上の代替石のように扱われたりしていますが、ダイヤモンドに似ている度合いでいうとCZに軍配があがると思います。でも虹色大好き!なのでこれはこれで別の魅力があります。買ってよかったです。他にもいくつか写真を撮ったのでのせます。これは3種のルースの光り方の違いが分かりやすいもの。キラキラを撮るためにピントを外したもの。でもネックレスの枠にオレンジ色が出てるので、なんか失敗してるんですよね…。これは室内光で撮影したもの。ダイヤモンドの金剛光沢はこれが一番綺麗に撮れました。おまけにダイヤモンドネックレスとの比較。鑑別カードだとモアッサナイトはDカラーですが、下の色を拾うので暗く見えます。でもそれを除いても肉眼でも画像でも少し黄色味があるように思うのですが、まあ私はプロではないのでなんとも。
2023.12.10
閲覧総数 1331
19

一般的に出回っているサイズは 0.1ct が多いと思いますが、0.08ct や0.09ct を出しているお店もありますよね。せっかく0.08ct が手に入ったので、手持ちと比較してみました。12時の位置が0.08ct、時計回りに0.17ct、0.35ct、0.41ct、0.1ctです。0.08ctと0.1ctはどちらも爪が目立たないデザインで、写真に定規をあてても同じ大きさに見えます。ちょっと角度をずらして撮った写真を見ると、何となく0.1ctのほうが大きいように見えるかも?という気もします。ちなみにこの 0.08ct ダイヤの直径は2.76mm-2.79mmとのことです。余談ですが、上の写真見ると結構ダイヤの色の違いがはっきり判りますね。0.08ct:Gカラー(ソーティング)0.17ct:Hカラー(ソーティング)0.35ct:Under M(Yellow) (鑑定書)0.41ct:Fカラー(ソーティング)0.1ct:?(アーアゼロワンのAAグレード)0.17ctはミルキーなので白っぽく見えます。Fカラーの0.41ctは実物だとここまで青みがかっては見えないのですが、写真だとこんな感じになりやすいです。比較の着画です。こうして写真にとると、0.08ctは確かに0.1ctより小さく見えます。ただ、0.1ctはキャスト枠で、少し厚みがあるのでそのせいかもしれません。ちなみに私が肉眼で見た限りでは、0.08ctのほうが光が強いので、むしろ0.08ctのほうが大きく見えるときもあります。
2018.06.02
閲覧総数 23255
20

すみません。また宝石とは関係ない話です。そして、マグネットネイルする人にもあまり関係ない話です。マグネットネイルの原理を説明しているところが見つからず、自分なりに調べたのですが、磁石の強さに関しては覚えきれないのでまとめておきます。磁石を3型4個購入して動きは納得できました。爪の大きさや長さによっては磁力が充分に届いていない感じがするときもあり、調べたものです。まず、購入した磁石一覧です。①がネイルタウン購入の2way磁石②がネイル工房購入の2way磁石③がキャンドゥのマグネットネイル用磁石④がborn prettyの磁石です。ジェルネイル・レジンに カラージェル『キャッアイジェル』専用磁石 超強力磁石 | ジェルネイル ネイル ジェル ネイル用品 マグネット マグネットネイル 磁石 強力 キャッツアイジェル キャッツアイ マグネットネイル ネイルアート 便利グッズ ネイル工房 ジェルネイル用品ネイルツール ネイル用マグネット 強力磁石タイプ おうち時間 ジェルネイル ビー玉ネイル余談ですが、ネイル工房さんのは定価298円、ネイルタウンさんのは198円ですが、ネイル工房さんは頻繁に半額キャンペーンを行っているので、他にも買うものがあれば価格は逆転します。磁石の使い分けはあちこちで説明されているので置いておいて、2way磁石が二つある理由ですが、最初に②を買って操作した時の動きから、四角い磁石は厚みがあったほうがラメが見えるようにしやすいはず、と感じ、お店の表記で厚み3mm、実寸2.5mm〜3mmであることを確認して、お店の表記で厚み5mmの①を購入しました。ネイル工房さんも元は4mmだったのが3mmになったとのことで、ネイルタウンさんのも薄くなっている可能性があるので念のためお店に問い合わせしました(普通の人は気にしないポイントなので…)が、誤差があるが4mm〜5mmの範囲とのことで、私のところに来たのは4mmでした。ネイルタウンさんのレビューに写真つけましたが、四角い磁石の大きさが厚みだけでなく一回り違います。で、4つの磁石で動かした感じ、②よりは①のほうが動かしやすいけれど、それは厚みからくるというより磁力の強さから来ている印象だったので、「超強力磁石」とはどの程度なのか知りたくて二六製作所さんにたどりつきました。磁石の強さの指標も磁束密度や吸着力など複数計測されており、磁石の性能やサイズの精度も高く、メインはBtoBだと思うのですが個人でも一つから買えて、サイトには磁石の用語集やQ&A、豆知識がたくさん!で、すごく勉強になり、でなんだか凄すぎます。サイトで調べた結果、残念ながら専門機具を使わずに私の知りたいマグネットネイルのしやすさ(密着させずに浮かせて使った場合の強さ)を測る指標はないことがわかりました。表面磁束密度が同じでも、磁力線の向きなどで離れたところでの密度が変わるためです。そこで、自分なりに計測しました。計測方法は以下の画像の通りです。ドットペンが磁石にくっついたときの距離を単位とします。距離が大きいほど磁力が強いことになります。クリップ等でなくドットペンにしたのは、磁石中心部での強さに条件を揃えたかったからですが、ペンが大きい分、下面との摩擦が影響してくるので、計測は同条件になるよう、下は上質紙の封筒にしてまとめて実施しています。厳密に言えば、対象物の重さを鉄粉が動くギリギリの重さのものにするべきなのでしょうが、そこは諦めました。二六製作所さん購入の磁石は以下のものです。これにN極の印字があるので、各磁石の極もわかりました。ネオジム磁石で、表面磁束密度は504ミリテスラ(5040ガウス)です。この磁石での計測結果は12mmでした。では、各磁石の結果を。計測時、①②の丸磁石と③は測りやすさのためにカバーが付いていない面で測ってます。圧倒的に違うのは③ですが、これは明らかにフェライト磁石なので、元々比較は気にしていませんでした。他は見た目と、レビューにも錆びの話が多いことからネオジム磁石かな、と思ってて、ここの比較が気になるポイントです。500mTは充分大きいと思ったのですが、ネイルタウンさんの25×10×4の四角い磁石とほぼ同じということがわかりました。クーロンの法則を使うと、各磁石の表面磁束密度がわかる?と思ったのですが、不正確な計測結果に仮定を重ねることになるのでやめました。なお、四角い磁石の場合、実際の使用時はカバーの2mm分対象に近づけることになりますので、使用感は④のマグネットと①の四角マグネットがほぼ同じになります。これは体感とも一致します。ちなみにカバーの有無による磁力の変化はカバーが非磁性体という前提で無視してます。体感の話を続けると、私の親指の爪の、上から投影した幅と長さがそれぞれ12mm、16mmで、爪から2,3mm離したところから磁石を当てた感じからすると、鉄粉を動かせる距離はこの数値+3〜4mmくらいに感じます。②の四角い磁石を爪先から2mmのところに置いて、爪の真ん中(2+2+16/2=12mm)までギリギリ影響するイメージです。爪がもう少し大きい人だと、ビー玉ネイルをするのに①②の丸マグネットでは足りないかもしれません。これも使うジェルによるので微妙ですが。上の値はネイル工房さんとネイルタウンさんの以下のジェルでの印象です。アリエク購入のBorn prettyのジェルはもう少し反応がいいです。マグネットネイル 微粒 全20色 ジェルネイル マグネットネイル カラージェル キャッツアイ 磁石 シルバー ラメ | カラー ポリッシュ ネイルジェル アートジェル ジェルネイル用品 爪 カラージェルネイル ジェルネイルアート ネイル工房 にわちゃんネイルタウンジェル ギャラクシーシリーズ 全16色 約3g入り カラージェルネイル おうち時間 ジェルネイル フットネイル ビー玉ネイルというわけで、基準がわかったので次回からは二六製作所さんで希望の大きさと磁力の磁石を選んで購入できるようになりました。めでたしめでたし。ひとつからでも送料無料で送ってくださるのに、梱包も説明書きも丁寧なので、次回からはまとめて買うようにしたいです。
2022.11.18
閲覧総数 5879
21
![]()
すごーく前にこのブログで書いたと思うのですが、中古で1ctupのブラウンダイヤのリングを買ってまして、デザイン的にあまり似合わないので、いつかリメイクしたいなーと思ってました。リメイクしてもそもそも石が大きいリングがあまり似合わないのでは?という疑念が拭えず、今になってもそのままなのですが、ときどきやっぱり作り直そうかという気持ちになります。前回、半年くらい前にそんな気分になり、アンジェラさんでの価格をメモってお気に入りに登録してありました。プラチナで1ct枠だと78,000円だったんです。Pt900プラチナダイヤモンドリング空枠(0.2〜2.0ct用)リング製作・リフォーム今何気なく見たら121,000円になってました。この間に金の価格がグラム2万円を超えてましたが、プラチナも高くなりましたね…今日のアンジェラさんのpt900の下取り価格が7,154円です。たしかに上がってる。
2025.10.08
閲覧総数 121