全597件 (597件中 1-50件目)
放置しててすみません。ここしばらく、某SNSを主に利用してす。お友達は良かったらそちらの方によろしくお願いします。2011.夏 息子と2人旅したりしてます。暮らしは少し変わったかな。ずっと続けてきた楽天ブログですが、しばらくの間、お休みしたいと思います。ここ数年、色々な事があり、ブログタイトルでもある「マイペースに」にが、ままならなくなってきました。しばらく、のんびりしながら、ここは少し休息しようと思います。とはいうものの、リンクは、私の方はこのままにさせて頂きたいです。時々お邪魔するかも。よろしくです(^^)でも、みなさん側から私へのは、外してくださって大丈夫ですよ(^^)更新もままならないと思いますので。みなさんの良いようになさって頂けたらと思います。こんな放置ブログに、これまで足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。ここでは、かけがえのない出会いをいくつも頂きました。その出会いは、生涯の物(^^*)これからも、大事に、大事に、ご縁を繋いでいけたらと思っています。ここで得た、全てのご縁に感謝!本当にありがとうございました!また復活して、どこかで見かけたら、声かけてね(^^*)
2011年08月15日
コメント(2)
雪、すごすぎます一時、積雪130センチて!融雪が効いてない駐車場も借りてる我が家にとっては、毎日地獄っす…。そんなこんなで、体調が悪く、なんと肺炎。立て続けに風邪をひき、正月明けから、どよーーーーん。やっとこさ、回復しつつあります。メールをくださったお友達、話が途中になったまま終わっててごめんなさい。気力体力、奪われておりました。後々、お詫びメールいたします。本当にごめんね(T T)昨日今日は晴れていて、少し雪も片付きましたが!週末からまた大寒波ですと!? やだやだーーー。猛暑の夏は厳冬だって、本当だったのね。
2011年01月27日
コメント(2)
また会おうね 元気でねまだ二十歳くらいの頃、そうやって別れた友達がいた高校時代の同級生高校で一番初めに出来た友達高校進学と共に違う街へ越して来て、右も左も分からなくて戸惑う私に、おせっかいオバチャンのように色々お世話をやいて、この街のこと、人のこと、ここの言葉を教えてくれた何度かケンカもした正直でまっすぐな彼女に、私は時々カチンとした彼女は私に、思ってることは正直に言え! って、本気で怒ってた。笑それでも、週末はどっちかの家に泊まりに行って、放課後は自転車に乗りながら、好きな歌を大声で歌った卒業して別々の進路へ最後に会ったのは成人式だったかな遠くへ行った彼女とはそれからは、ほんとうにたまにのメールと手紙ここ数年は年賀状「元気でいてよ! また会おうね!」近況を伝える文の最後には、毎年必ずそう書いてあった今年のお正月、一月一日彼女は亡くなった出産時の不慮の事態彼女の宝物、小さな小さな赤ちゃんを残して、逝ってしまった連絡を受けた丁度その日の午後、ポストに今年も彼女からの年賀状が届いた「今年は子供と一緒に帰るよ! 絶対会おうね!」見なれた文字で書いてあったけど、、、いっつも正直で、時々頭に来るくらい真っすぐだった彼女彼女がいなかったら、 私はこの街に、今のように馴染めていたかな思いだすのは、思いっきりのケンカも、お腹が痛くなるほど笑って見た、彼女の笑顔。 おっきな口も。会えなくてもつながってるって、きっと今までのこういうことだったんだもうずっと会えないんだな約束出来るって、すごくすごく幸せなことだったんだと、分かった彼女の名前を一文字もらった小さな命に、いつか会いに行こうと思う
2011年01月27日
コメント(0)
またまたご無沙汰してました。息子が10月に骨折。なんと病院で誤診され、約2週間悶絶の痛みと戦う息子を抱え、そりゃもー大変でした。その後、変えた病院で骨折が判明。そのまま大きな病院に紹介状を書いて頂いて療養。12月に入り、ようやくなんとか日常生活に戻りました。今年はほんと年開けからロクな事がなかった(涙)八方ふさがりの年があると聞くけれど、、ほんとそんな一年です。そんな中、海猿鑑賞には通っておりまして(息子がよくなってきてからだよ(^^;)、昨日で48回目突入。 すごい投資してます。劇場は人も少なくなってなんだかさみしいけれど、今はこの静けさに癒されるような。ちなみに、息子も11回も観てる。大好きなので、思うように動けない中、すごく励まされたようです。大人になっても、きっとラス猿観る度に、息子はこの辛い秋を思い出すんだろうな(^^;そして、私、今年はあっちこちに登録しちゃったりして。実は別ブログも書いてたり、また始めようとしていたり。絶対管理しきれないのに、ほんと、何やってんだか。迷いが行動に出てるよなー。でも、その登録した事でうれしい事も。某所サイトにて、小学校の同級生に再会。すっごい懐かしく、時の流れも感じた。うちは転勤族だったから、通っていた小学校のある街には、もうほとんど行く事もない。再開発なんかで変わってしまった街。小学校は統廃合で、名前はなくなってしまった。昔と同じ桜の木だけが春になると変わらず咲いて、なんだか切なかった。思い出す小学校の事は、いつもそんな感じだった。でも再会で、にんまり笑ってしまうような出来事を沢山思い出した。文字だけの再会だけれど、時代にも感謝。大人になって年を経て、なんだか失くしていく物の方が多い気がしていたけれど、こうやってネット上で再会出来る技術は、あの頃にはなかった。新幹線もやっと開通した。距離も時間も、色んなものを隔てる物は、昔に比べたらきっと少なくなってきてるんだ。そんなこんなで、私も変わらねばと思ってます。大人になり、家族を持ったり、仕事もある程度任される立場になり、諦めることは確かにある。周囲のしがらみや、うまくいかないことの方が多い。でも、こんなはずじゃなかったとか、自分が今まで過ごした時間は何だったんだろうとか、そんな風に思ってばっかりの毎日は、つらすぎる。結婚しても子供を持っても、私は私。息子のことがなによりも大事だけど、息子が成長してきた今、自分のこれからを、また考えられる時期になってきた。自分の幸せは、自分で作る。 自分で決めたい。友人と20年ぶり位に再会して、年月の長さも、時が移る早さも感じた。20年後の自分を想像してみた。やりたいことはまだある。きっと、出来ることも、まだまだあるはず。だから、仕事も頑張ろうと思った。何をするにも、資金も必要だからね(^^;自分の好きな事をするために働くのも、よし。もちろん、生活を守ることは前提。息子のことは最優先。でも、自分も…。 私も幸せになりたいのだ。だから、努力してこうと思ってます。と、久々に書くとすごい長文に(^^;打たれ弱い自分の決意表明にでもと、書いておきます。ブログ色々やっちまってますが(^^;、ここが私の原点なので。ここに書いて、時々見にこようと思います。来年は、どんな一年になるかな?息子が元気でいられる年でありますように…! と、クリスマスツリーも年賀状もまだなのに、来年に想いを馳せる師走です。笑
2010年12月14日
コメント(0)
さて、今日も書きましょうあの「海猿」の最新作、【THE LAST MESSAGE 海猿】 のお話を今日はグッズ諸々のお話でも 今回もグッズは色々と出てますね。本や、よく劇場なんかで売ってるオリジナルグッズはもちろんの事、今回は、プリクラ ドリンクカップ そしてボックスティッシュまで… 各所で限定グッズや限定販売があって、 …正直、燃えます(笑) プリクラは、こんな感じ。 映画館に置いてあって、このカーテンを開けると、大音量でサントラが流れてます。海猿好きなら、そこはもうたまらない空間!うちの息子は、行くたびに、超アゲアゲテンションMAX 見て下さい、この笑顔 ◆ 反抗期に入ってきた息子よ。母はキミのそんな笑顔、最近みてないですよ・・・(^^: めっきりお兄ちゃんっぽくなってきた息子ですが、このプリクラを撮りに来るとサントラを大声で鼻歌で歌いながら、「オレここから出たくないな~」プリクラの台にもたれかかり、大輔君を見つめる姿は、初めて海猿を見て潜水士の真似をしていた幼い頃から、全然変わってないなぁって、私はちょっとホっとするのです プリクラフレームは、人物が入ると背景が全部入らないのもあるので、それはなんかもったいない気も・・・(^^ゞそういうのは、息子とちっこく端っこに写ってます。ザ!ラス猿!って感じのフレームもいいけど、私たち親子はこれが好きだなぁ ◆これはまさに「海猿」だよね 大好きです そして、ローソンではキャンペーンもやっていました。からあげくんを購入して、ラス猿グッズを当てよう!というもの。結局、周囲を巻き込みながら食べまくったものの、私は全敗昨日までキャンペーン期間でしたが、最後まで外れて食べたゆず胡椒の味。セツナカッタ…で、こちらが、そのパッケージです。 なんと潜水士モデル! 考えるものですね この包みを捨てるにはしのびなくて、、洗って干してみたりして。(^^:でも、遊びに来た母に「そんな油もの・・・」と、かなり引かれ… 分かってるんですけどね・・・。油ものはだめだって。でも、捨てきれない。…捨てれないのよ。 さて、どうしよう?? ローソンでは、海猿焼きそばも売ってます。ガーリックが効いてて、なかなか美味しいんですでもこの画像、ブログ用に編集するの忘れてた・・・今日は遅いので、こちらはまた次にでも足しておきたいと思います その他に、ワーナーマイカルシネマズ限定の「3D海猿ドリンクカップと携帯クリーナー」 ラス猿パッケージのボックスティッシュ ◆これは5個パック一番上が、ラス猿仕様のボックスになってます。ビニールかけたままで見づらいと思いますが(^^ゞテッシュの取り出し口が、映画の割引チケットとして使えるんですよ「感動の涙も、優しく拭けます」 というコピーが、とってもニクいと思いました 販促品なんでしょうが、なんだかもったいなくって使えない さぁみなさん!こんな感じで、ラス猿は映画以外のお楽しみも沢山あるのです。興味のある方は、ぜひ試してみて頂けたらな~と思います でもでも もちろん、映画がメイン今週土曜日、9月18日公開の、 【THE LAST MESSAGE 海猿】 公開まで一週間を切り、ラストスパートに入りましたどうぞよろしくお願いします
2010年09月13日
コメント(3)
みなさん、ご無沙汰しております。 お元気ですか?忘れ去られてもおかしくない位、ブログ放置してしまいましたが、どなたか読んでくださった方がいたら、、、感謝感謝ですさてさて、愛する☆海猿☆のお話です。あの海猿の最新作☆【THE LAST MESSAGE 海猿】が、今週土曜日9月18日に劇場公開されます!ブログもサポブロもずぅっと遠のいていた私ですが、8月、劇場のスタッフTシャツを見て、ドッキュンしました。即効頼み込んで、後姿を取らせて頂きました。 スタッフさんに、「こんなお客様は初めてです~」とちょっと困惑されたけど、「海猿大好きなんです!」と話し続け、色々とお話を伺ってしまい(迷惑な客ですね…)、このTシャツは、各劇場スタッフ用に10枚ずつ配られたと聞きました。 「好きっていうか、愛してるんですね~。 映画館で働いてたら着れたのに、残念ですね」とスタッフさん。あれから劇場に行くたびに話しこみ、彼女は今はメルトモになりました仲良くなってから、ぶっちゃけられたけれど、、初めて写真を撮らせてほしいと頼まれた時は、「かなりオタクだと思った」と。…きっと海猿サポさんは、みんなそう思われるんだろうな、と思った。…オタクばんざい! オタク大好き!!(笑)その彼女ともラス猿一緒に見に行く約束してます。 オタクになるに違いない 劇場公開まではおとなしくしてよう…なんて実は思っていた私。リミ猿終了後、なんともいえぬ喪失感に襲われてしまい、ラス猿の話を知った時も、嬉しさ半分、さみしさ半分、複雑な思いだったのです。でもね、思い出した。 基本の基本を。家で見るDVDはライフワークになったけど、、、そう! 私は海猿のサポーターじゃないか!!!!そんなこんなで、ラス猿も盛り上げるべく、またサポブロにもたまに参加させてもらい、サポさんたちとの交流も復活しましたもちろん、近場でサポ活動もガンガンしてます。前回とちょっと違うのは、「あっ アタシも海猿好き~」っていう人が、リミ猿宣伝してた時より、確実に増えていること…!すごく嬉しいです海猿という作品も、海猿のサポさんも大好き監督、キャストのみなさん、本当にありがとう。この気持ちは、ずっとずっと変わってません。海猿なしでは、人生の濃度が、ちょっと薄れてしまうような気がする。というわけで、また海猿の話題も、沢山書いていこうと思います大切なお友達から頂いたウミゾーくんも、今日も応援しています! みなさんも観てね!! 9月18日公開、 THE LAST MESSAGE 海猿 よろしくお願いします
2010年09月12日
コメント(1)
最高に暑かった短い夏今日はねぶたナノカビこれから、ねぶた海上運航と花火大会です海上には「あすか」も船舶中。夕日の中、光が灯り美しいですそれにしても、今年は暑い。 暑い! 暑い!!!ちょっと体調崩しがちです。
2010年08月07日
コメント(4)
今週末は仙台に旅行中。 今日は松島におります。 只今、阿部かまぼこで手焼き笹かまぼこ焼き焼き中。
2010年03月28日
コメント(4)
無事気仙沼到着! 魚市場の屋上駐車場にて漁港をパチリ 船が沢山! 雨も上がり、寒いけど気分は最高! 息子も船撮ってます。 これからまずはフカヒレ食し(^^)、 午後は氷の水族館など堪能します
2010年03月21日
コメント(2)
おはようございます〓〓 三連休の中日、フカヒレで有名な気仙沼市に向かっています。 目的地は「氷の水族館」と「シャークミュージアム」〓 外は雨、風、そして黄砂で白い。 高速は80キロ規制です。 これからもっと風が強くなったら、目的地変更するつもりです。 安全第一で行ってきま~す〓
2010年03月21日
コメント(2)
幼稚園の年長さんの時、息子は初めて女の子にチョコレートを貰った。同じクラスの女の子と近所の仲良しの女の子。そんな年になったのね、と嬉しい反面、ホワイトデーはどうしよう?と私は悩んだ。男の子事情しか知らなくて、散々迷った挙句、クッキーとヘアゴムをラッピングしてお返しした。小さなギフトをとっても喜んでくれる様子を見て、女の子はかわいいなぁと思ったな。だって、去年のうちの息子は、(バレンタインって? ホワイトデーって?? そんなの別に興味はないよ。 ボクはただチョコレートをもらえて、食べれる事が嬉しいんだよ~)って感じだったので(^^; 女の子との成長の差を感じてました。そして今年学校はチョコレート禁止。日曜だったし、今年は頂けないだろうなと思っていた。でも、土曜日、日曜日と、わざわざ女の子が家までチョコレートを持ってきてくれたではないか何度かインターホンがなり、結果、4個の可愛らしい包みが息子の手元に手作りのデコチョコとやらが流行っていたようで、息子が頂いたのも、とっても可愛らしくデコったチョコたち中には、「ザ・ギリ!」な物もあって、すごーく笑ったんですが、一生懸命な気持ちを込めてくれたチョコもあり、びっくりしました昨年と違い、今年は少し異性を意識し始めている息子(笑)。女の子にはテレくさそうにお礼を言って受け取ってたのに、家の中に入ったらそそくさと中身を確認。ギリチョコには、ガクッそして、嬉しい内容のお手紙を見たらデレ~自分の名前をデコしてくれたチョコを発見するに至っては大騒ぎでした。(笑)あれからもうすぐ1ヶ月さて、今年もお返しをどうしようかと悩んでおります。なんたって、今年は息子が結構気にしている。(笑)お返しはやっぱり必要だと思うのですが、親が買ったり何だりするのもどうなのかと思う所もある。低学年のうちはそれで仕方ないんだろうな~とも思うけれど…。渡す時に、きちんと自分の言葉でお礼を添えられる子でいて欲しいなと思います。そんなこんなで、明日はクッキーも探しがてら息子とデートの予定ですいちお、祖母と私も、チョコあげてるんですけどね。彼の頭の中には、私たちへのお返しは、全く頭にないようですあ、それから、そういえば男の子からもチョコを頂いたのだこれも友チョコと呼ぶの??結局、息子は、その友達からもらったのが一番嬉しかったとか。「オレたち親友だからさ!」だそうです。男の子はやっぱり・・・まだまだ、まだまだ、青いです(笑)
2010年03月06日
コメント(3)
気づけは2010年、3月思いっきり放置ブログ化して、もう辞めちゃおうかな~と思いつつ、、また書いてみたりして昨年はしんどい事が多かった。友人を突然の事故で亡くしました。続くようにして、突然の叔父の孤独死。どちらの別れも急すぎて信じられなくて、大切な人だった分だけ、受け入れられなくて。残された友たち、家族はみんな、日常に戻っても、ただ毎日を消化するように必死に働き、時間が過ぎるのを待っているように思います。でも、こうして誰かに話したいと思うようになったのは、少しずつ、時間が自分を前へ向かわせてくれているのかもしれないなと。またブログを書いてみようかな~と、先日、花屋さんで桜の花を見てフッと思いました。自然に生かされ癒され、充電してもらってるのかな。人間は、弱いけど強い。春を感じて、のんびりと流されながら、周囲に目を向けてみようかなと思ってます近況報告としてもうひとつ。息子のこと。この一年、体調がとても良くて、元気にしてます。春からは2年生生意気盛りの口達者BOYですが、将来水族館の人になるために、まずは潜水士の資格をとらねば!と、スイミングだけは文句も言わずにせっせと頑張ってます我が家の水族館廻りも健在 昨年はペンギンのお散歩にハマりました。 東北の水族館は制覇したので、関東北陸地方の水族館も上陸し始めてます
2010年03月06日
コメント(2)
短い夏が到来 昨日と変わり今日は晴れました 息子も子供ねぶたに出陣 ヘルニアママ(私f^^;)は息子をママ友に預け、 一人歩道でお留守番です 終了の花火が鳴ったから、そろそろ戻るかな? ねぶたが帰る時の囃子がまた心地よいです
2009年08月03日
コメント(0)
ブログを復活したと思いつつ、また浦島な私です。旅行記を書きたいと準備してたんですが、未だデスクトップのフォルダに写真も入ったまま。いつか陽の目を見せたいと思ってます。(^^; 最近の私ですが、スローペースではありますが、勉強を始めました。仕事しながらの通学は、時間を見つけながらなのですが、息子も小学生になり、私もようやくこれからの自分について考えられるようになったのかも。結婚してもママになっても、私は私らしくいたい。出来ないと思うより、まずはやってみようと。成長していく息子の姿を見て、今までよりも、よりそう思うようになりました。 それから、、先日、ブログで知り合ったお友達の、大切な大切なお姫様が、天国へ召されました。まだ3歳になったばかりでした。 彼女たち家族に出会い、学んだことが沢山あります。生きるって・・・家族って・・・。パパやママ、ご兄弟はもちろん、私はその小さなお姫様の存在に、どれほど、気づきをもらい、知る、考えるきっかけを与えてもらったかな。 ご家族の痛み、喪失感を想うと・・・言葉になりません。。。私も・・・、つらいです。ご家族の想いを、共有出来るわけなんてないけれど、、私は彼女に教えてもらった色んなことを、私の形で次につなげたい。お友達家族の姿に教えてもらった、まずは知ること、考えることのきっかけ。「想い」は形となって存在することもあること。大きな大きな命でした。 ずっとずっと 忘れません。 彼女のご冥福を心よりお祈りしながら、毎日過ごしています。 ブログを書きたいなと思うものの、どんな言葉も当てはまらないような出来事もあり、なかなか・・・。いつもメッセージくださるお友達、心配かけてすみません。ありがとう。 ぼちぼち、やっていきますので、よろしくお願いします。
2009年06月20日
コメント(2)
年度末が終わり、少し仕事も落ち着いたかと思いきや、うちのパソコン、またもや調子が・・・おととし買ったばかりなのに…(TT)図面なんかをやっているから、消耗が激しいのかしら・・・。昨日まで出来ていたデータの書き込みが、ドライブの互換性がありません…とか言って、突然出来なくなっちゃったこれにより、少し余裕だったお仕事も大変なことに。昨日も徹夜。なぜなら、PCはあてにならないので、手で書いてるんです息子の入学準備は後は布物を作る位なんですが、この調子じゃギリギリになりそう。がんばらねば さてさて、こんな行き詰った中(笑)、ここ数日とってもお天気がいいので、登校の練習をしています今まで一人で歩かせたことがあまりないので、息子は新しい世界にるんるん♪私はというと、一緒に歩いて、後ろから大声で注意しまくりですだってね・・・、よそみが多くて、ぜーんぜん前見てなくて、交差点でも止まらない。車が来てもマイペース。「ありだ~!」 「だんご虫だ~!」 と、道路に飛び出してゆく。「こらっ あぶなーーーーーーい!!!!」 です 生き物が好きだから、基本、下ばっかり見て歩いてるんですよね・・・。道路の脇の草や花をつんでみたり観察したり、虫を捕まえたり、水たまりや用水路があったもんなら、「水の生き物がいるかも!」と落ちそうになるほど覗く「自由になるこの世界が、キラキラしていてたまらないの~~」と言わんばかりに、自由です。 頼むから、慣れるまでは前みてくれ。まっすぐ端を歩きなさい。車が来たら止まりなさい。用水路の方には顔出さないで・・・と。あまりにギャーギャー言うもんだから?通学路のお宅で庭仕事をしていたおばさまに、「新しい一年生の練習かな?」なんて、声かけられちゃった(^^; みんな最初はこうなんだろうな~。 子供ってすごいね。そして、先輩ママさんもすごい。私には辛抱が足りないみたいでも、命には代えられないので、もう少し練習させたいと思います。せめて、最低限の危ない事は、叩き込まねば 1日にはクラスも分かり、息子もちょっぴり一年生を意識してきたようです。「だって一年生になるんだもの」何かが出来て褒めてあげると、えっへん!と胸を張っております
2009年04月03日
コメント(2)
先週末、息子が待ちに待ったウルトラマンショーに行ってきました。車で2時間程離れた街での開催だったので、朝早く出発息子はこの日のために貯めたお小遣をしっかりと持って向かいました季節はずれの吹雪のため、3時間近くかかり到着。疲れたかな~?と心配したのですが、そんな心配は全く必要なし飾られた巨大ウルトラマンに興奮しながら会場入りすると、物販にまっしぐら「好きなの買っていい?」「いいよ」と答えて様子を観察していたら、箱に入った同じお菓子を数個カゴに。そんなに沢山どうするのかと尋ねてみたら??今日のために貯めてた貯金箱に、時々お小遣を入れてくれたおじいちゃんおばあちゃん、それに私の友人達へのお土産にするんだって…!ちょっとびっくりしたけど、成長を感じてちょっぴりうれしかったです後は鉛筆やドロップなどと限定人形。そしてオメンニッカニッカで自分でお会計を済ませたら、「ママ、はいあげる~!」私にもドロップをくれました。 ありがとうね~ショーは、同じくウルトラマンが大好きな、幼稚園での大親友と偶然となりの席でした。前もって話した時に、取れた席が隣だと言う事が分かり、鳥肌が立ちました!違う日、違うお店でチケットを取ったのに、こんなことってあるんですねそのお友達とはとっても仲良しさんで、男同志でラブラブです。笑「この偶然はあの2人の愛の力だねぇ」と、ママ友と話していたのですが、当日手を繋いで隣に座る、うれしたのしな2人の様子に、ほんと愛だなぁ…と。「ウルトラマンがんばれ~!」と2人で百面相しながら一喜一憂する姿が微笑ましかったです写真は、ショーが終わり絶好調の状態にて。 もうなりきっちゃってますねものすごーいちっちゃいんですけど。笑この日は卒園のお祝いも兼ねて、この後温泉旅館へ宿泊しました。近場の旅館なんですが、想い出になったらな、と(^^*それはまた後ほど更新したいと思います。
2009年03月31日
コメント(2)
3月22日(日)、息子が幼稚園を卒園しました 3年前の入学式。私の手をぎゅぅっと握って泣きべそ作って、園児席へも座れなかった彼。登園はもちろんのこと、参観日に私の顔を見るだけで泣いて傍を離れなかった彼。それが、ちょっとすまし顔で入場し、一人でイスに座る。壇上に上り、大きな声で名前を言って証書を受けとる。お歌を歌い、お別れの言葉もみんなで一生懸命伝えてくれました。「大きくなったなぁ」って、感無量。もう…涙を止められませんでした…。色んなことがありましたが、本当に大きく成長させて頂きました。みなさんに守られ愛されました。 感謝でいっぱいです…クラスの子の顔を見ていると、どの子も立派になってかわいくて、ほんと愛しい。みんなで一緒に大きくなったんだね(^ー^*。。 今年の担任の先生はまだ20代前半の若い先生。でも情熱と冷静さを持って、子供たちにあふれんばかりの愛を注いでくださいました。息子は日頃から先生のことを、「まっすぐ」 「いつもきらきらしてる」と言います。年長になって、病気や足の事でひねくれる事もあった息子ですが、そんな時も叱咤激励しながら、必ず、「きみの未来は希望に満ちあふれているんだよ、負けないで」息子の目を真っ直ぐ見ながら、いつも言ってくれた先生でした。その先生も、卒園されるそうです退職され、準備期間を経て海外へ渡られるのだそうです。「この子供たちと出会って、先生の楽しさを本当の意味で教えてもらいました。 今度は海外の子供たちとも触れ合ってみたい」と。「みなさんの大事なお子さんのおかげです、ありがとうございます」 そんな挨拶がありました。 またみんなで涙・涙してしまいました一人ひとり先生から言葉を頂き、握手をして、教室を後にする時間が近づきました。幼稚園最後のおうたは、帰りの歌でもお別れの歌でもなく、いつもみんなで歌っていた「おひさまパワー」にクラスの思い出の曲です。ギターが得意な先生のいつもの伴奏で、みんなで大合唱しました。大切な大切な子供たちと、若い先生の希望あふれる未来。心から応援し、幸せを、ずっとずっと祈りたいです園の玄関を出ると、先生方が外で待っていてくださり、記念写真やら挨拶やら。息子と私たちも、一人ひとりの先生にお礼をお別れの時間をとりました。息子は、みなさんにぎゅぅ~~!っと抱きしめられていましたそれぞれの激励の言葉と共に。 「これから色んな事があると思う。でも病気に負けちゃだめだよ!どんな時でもあきらめないでね!」涙で抱きしめてくださいました。 「でも、つらくなったら、いつでも幼稚園においで…。待ってるよ」 …ありがとうございます…(_ _*。。 年少さん時の担任の先生も、ぎゅぅぅぅ~~~っ!! 「いつか水族館の人になったら、せんせいみんなで見に行くからね。がんばってね」息子はとっても照れくさそうに抱きしめられながら、しっかり頷いていました 担任の先生からは、最後にちゅぅまで。笑 これまで恥ずかしがって、先生のちゅぅは受け取らなかったそうですが、最後だから許したようです。笑 シアワセな時間を刻む写真は、宝物になりました(*^ー^*)。。 そんな中、昔からいる先生に最後の最後、「お母さんの方が心配。あんまり抱え込まずにがんばって」ってと。私もこの園の卒園児。長い先生方は、いつも見守ってくれてたんですね息子もこの先、そんなでっかくて大きな愛に包まれることでしょうありがたいことですね…(^ー^*)名残惜しいですが、車に乗って園を後にしました。 が!ここから続きがあるのです車に乗ったとたん、息子がワンワン泣きだした先生の退職を聞き、すごく泣きたくて、確かめたいこともあったのに、お友達の前だと恥ずかしいからと、我慢して、そのまま言えずに来てしまったようなのです。とりあえず車を止めたら、なんと息子、一人で降りて園に向かって走って行った…!!あわてて後を追ったら、最後の園児を見送り終わった先生も、びっくりしながら息子を迎えてくれていて…。息子は先生の顔を見ても黙ったまま。そしてぽろぽろ涙…笑って「どうした~?」って聞く先生の言葉にも答えられずに、ただただぽろぽろ困ったように笑って、息子の手を握りながら「大丈夫か~?どうした~?」と聞いてくれる先生に、しばらくしたら、息子、「せんせい、また、会える?」…それが聞きたかったんだね…「また会えるよ! 毎日会えなくなっても、さみしくなったら空みてみて。 ○○(息子)の空と先生の空はつながってるよ。 ゛大丈夫、大丈夫″の魔法だよ。ね?」コクン、とうなずくものの、まだ涙が止まらない息子に先生は続けます。 「不安になったら、大丈夫・大丈夫、だよ。魔法の言葉がパワーをくれる。 お守りだよ。 先生も頑張るから、○○(息子)も、時々お空に「先生、だいじょうぶ~?」って呼んでみて。 先生、「大丈夫だよ~!」ってお返事するから。 聞こえなくても、ちゃんとお返事してるから。○○(息子)、信じて」って。 こんなに先生のこと好きだったんだね。年長さんになってあまり細かい事を話さなくなったこともあったし、男の先生だからあっさりしたものなのかな、と思ってたのに、…きっと、ものすごーく、大好きだったんだね。。 小さな頑固さが邪魔して、素直に泣けなかったけど、先生がいなくなること、とってもかなしいなって思ったんだね。伝えられて、良かったね。えらかったね。大好きな先生は、ちゃんと受け止めてくれたね。。 2人の様子を見て、いろんなことを想い…グスグスに泣いてしまった私です 言いたい事を言えて、息子は落ち着いた様子。「先生も泣き虫だからな~…」と涙を浮かべて、それでも笑ってくれた先生です。でも、最後は笑ってお別れだよ、と、2人で握手をしていました。今年はまだ日本にいるので、ねぶたの時はみんなで跳ねると約束したらしいです。そしてその後、会えなくなっても、「大丈夫・大丈夫」。いつかきっと また会える息子の幼稚園は、子供たちが中学を卒業した時、幼稚園でお祝いの会をします。卒園当時の担任の先生も招いて、みんなで過ごすのです。「先生もいっぱい勉強して頑張って、みんなが大きくなる頃戻るから。 ○○(息子)も必ず会いにきてね!」「だから○○(息子)、何があってもあきらめない。負けないこと。約束だよ? ○○には出来ることが沢山あるんだよ! これは○○(息子)のためだけの言葉だからね…」若く一生懸命な先生が、一生懸命息子に届けてくださった言葉。今後、息子のお守りになることでしょう。そして私にも…。そうして息子は、涙をこらえながら、でも笑って、ちゃんとバイバイ。園を後にしたのでした。 最初から最後まで、お世話になりっぱなしの幼稚園でした。そして、多くの方の愛情に支えられた幼稚園生活でした。本当にありがとうございました… 卒園記念に頂いた花。 想い出の一日を知る花。 大切に育てたいと思います。
2009年03月23日
コメント(6)
全然書かないまま、2009明けちゃいました。細々と続けているこんなブログですが、覗きに来てくれる皆様ありがとうございます***足跡拝見していつもうれしく思っています。^^みなさまの所も時間がある時覗かせてもらってるのですが、なかなかコメントも残せずごめんなさいです。こんな私の事を分かってくれるみなさま…いつもいつも感謝です*****落ち着いてまた時間とれるようになったら、また沢山お話したいな。そういう時間が取れるいつかを楽しみに、頑張りたいと思います。近況ですが、我が家はみんな元気にしてます。息子も(^ー^*今はスイミング頑張ってますよ~。背泳ぎに入りました。^^そうそう、今年のクリスマスには息子へサンタさんから、なんと「水もの」が届き(~皿~*、ミドリふぐちゃん2匹が家族の仲間入りを致しました。かわいいよ~(^ー^*)♪そちらも、追々アップ出来たらなって思っています。慌ただしくてなかなか更新出来なさそうなので(**)、しばらくの間、コメント機能を外すことにいたしました。出来る時は更新したいと思ってるのですが、今年もマイペースになりそうです(^^;寒い日が続いていますが、みなさまご自愛くださいね。みなさまのこの一年も、笑が多く実り多いものでありますように・・・!心から祈っています(^ー^*)
2009年01月13日
コメント(0)
来春、息子も一年生になります。ランドセルもゲットし、小物もちょっとずつ下見してます。机…どうしようかな~。子供の成長に関する、あれこれどうしよう~?は、うれしい悩みですね。 先日、市の就学前検診もあり、いよいよ雑務も増え始めた感じです。息子は持病があるので、今はお医者様とこれから先のことを相談する日々です。 内科的なことはね、まだいいのです。今いちばん心配なのは、足のこと。思ったより変形が出てきて、運動に支障が出てきてます。走る、歩く格好がちょい気になるのは、まぁ仕方ない。でも、スイミングなどでもバタ足がまっすぐ出来ずに、進級出来ない。みんなが事情をしっているので、進級の合否の時も園やスイミングスクールから相談がありました。出来ないのは本人の体が問題だから、どうするべきか。悩みました。結果、私は今回は皆と同じ採点基準で不合格ならそれでお願いします…とお返事をしました。非情な母でしょうか。。。 どこまで考慮されていいのか、どうしたらいいのか、、悩みます。。体のことで出来ないことがあるのは事実です。でも、これから先治るわけではないし、今回のようなこともきっと多くあることだと思います。親や周りが考慮してあげられるうちはいいです。守ってあげたり、違う基準で合否をつけてもらうのもアリなのかもしれません。でも、成長していく段階で、きっとそういうのは通用しなくなるのも事実・・・。 今回は息子は進級についてはさほど固執がないようなので、とりあえず今回は、、、と私が逃げたような気が自分でしています。少し見方を変えて息子にも達成感や経験を増やしてあげたいのは親だから当たり前。夫は「まだ小さいからいいじゃないか」と。 私だってそう思う。でも、それが息子にとっていいことなのか、、ちょっと不安もあるのです。どうしたらいいのか答えが出せずにいます。 年齢的にも区切りを迎えて、来月からは足のことで療育センターも利用することになりました。どの程度の運動障害の可能性があるのか、この先の相談等にものって頂けるようです。手術や器具装着も選択肢の一つだと言われましたが・・・。命に関わることではないので、医師は助言は出来るけれど、方法の選択や最終決断は、家族が選ぶことらしいです。「お子さんが大きくなった時に、 あんな方法・こんな方法があったのになぜやってくれなかったのか? そう言われることもありえる覚悟の上で、選択を、と。。。」結構多いんだそうです。そういうケースが。。。 息子、私たち共に、悔いが残らないように、沢山の選択肢があることを、知ることから始めましょうと、医師に言われました。 将来のこと、、、想像しきれないことが沢山だけど、、私たちには責任がある。息子を守りたい。。そして、たくましく育ってほしい。。その気持ちが交錯しています。 小学校に伝える方法についても、アドバイス頂けるそうです。あまり早くから言わない方がいいこともあるんだとか・・・。迷いの季節はまだまだ続きそうだけど頑張らねば。
2008年11月26日
コメント(1)
今年の幼稚園バザーの手作り品は、簡単に出来る小物を大量出品しました。うれしいことにそれから声をかけて頂けるようになり、時間がある時、作ったりしてます。 ☆ サニタリーケース ☆ ポーチよりも使いやすいよ ☆ 通帳ケース ☆ なんか、みんな生成り&チョコ&レースが好きらしいので、写真はコレで撮りました。笑 どちらも色・柄違いで沢山作って、声をかけてくれた方にあげたりしてます。使ってくれてるのを見ると、ほんと嬉しい 通帳ケースはサイズを変えると、母子手帳やお薬手帳が入るものが出来ます。中にポケットをつけてるので、はんこや診察券なども入ります。これまでは両開きのファスナータイプのを使っていたのですが、このタイプ、実際使うと結構面倒で、実は容量もそんな大きくなく使いづらかった。シンプルだけど、私にはスポスポ出し入れ出来るこの手の横型の方が合ってるみたい。私、ズボラだからね・・・小物は手軽に出来るので、プチストレス発散になります。 *おまけ* そうそう、ミシンカバー作ろうと思ったのですが、適当に切って縫ったらこんなことに。 わーおサイズ足りなかったね。見えちゃってるよ…(^^;今は電話機の上にかけてまーす。ここでも私のズボラが発揮。縫うのは好きですが、裁断がたまらなくいやなのです。(笑)
2008年11月26日
コメント(0)
また時間が経ってしまいました。ここ最近も、仕事はもちろん、幼稚園役員のこと、お家のこと、いろんなことがあってなんだか気が休まる暇がなく過ごしてました。 その中で一番の出来事は、先月、従妹の旦那さまが亡くなったこと。。彼はまだ42歳。2人の子供を残して、突然逝ってしまいました。春に病気が分かってから、たった5ヶ月。また治ったらみんなでバーベキューやろうとか、家族旅行に行きたいとか、…気づいていたのかもしれないけれど、、彼は最後までそんな希望も持っていました。そしてそのまま…天に召されてゆきました。子供たちは父親の最期に間に合わず…下の子は父親が病気であることも知らなかったために、ただ茫然と立ち尽くしていました。 従妹が取り乱す中、中学2年になる長男は本当に頑張ってくれました。母親の代わりに、しっかりと父親を見送り…納棺も出棺も、倒れかける母親、涙で動けない妹の代わりに、大粒の涙と嗚咽をもらしながら、、閉まりゆく扉に礼をして「ありがとう…!」と・・・。中2の男の子が、こんなにも人目を憚らずに泣くこと…、そして頑張れること…。成長を感じるとともに、その姿もまた痛々しくて、、つらかったです。 もうすぐ三七日になります。あれからたまに様子を見に行きますが、やはり長男の様子が気になります。みんなに頑張れ、頑張れ、 お母さんと妹を守ってやらないと と言われて。にこっと笑ってうなずいているようですが、プレッシャーにならないといいなと思います。小さい頃からなついてくれているので、彼の心内がなんとなく分かるような気がします。 昨日、ふと、「おねえちゃん、がんばるから」そう私に話した彼に、私は思わず、「今のままでいいと思うよ。十分頑張ってるじゃない。」そんな言葉をかけてしまいました。びっくりしたように私の顔を見て、「なんか安心した」 だって。やっぱり無理している部分が沢山あるんだろうなと、思いました。 家族や周囲に迷惑をかけることをしなければ、私は彼は彼のままでいてくれたらいいと思います。父親が亡くなり、家族には男が自分だけになったこと、お母さんや妹を守ること、きっと、彼は人に言われなくても、十分分かっています。骨になって帰って来た父親をみた彼に「大丈夫?」と声をかけたら、「最期にずっと言いたかったことを言えたから大丈夫」だと…。そう言える、気持ちの強い、やさしい子ですから…。 「なんかあったら、おねえちゃんとこ行くかな~」なんて、冗談半分で笑う彼を見て、彼の今後が、プレッシャーに負けることなく幸せであるようにと、、祈らずにはいられませんでした。ミルク飲ませてあげたあの赤ちゃんが、いつの間にか立派な少年になっていました。亡くなった旦那さまと従妹が、大切に育ててきた命。それを想うと、旦那さまのことが無念でなりません。。必要以上のスピードで大人にならなくて大丈夫だよ家族や学校、自分の周囲の中で無理してしまうことがあるのだとしたら、、少し遠くにいる私たち夫婦は、そんな気持ちでいつも見守ってあげられたらと思っています。 何を書きたいのかよくまとまらないまま書いたのですが、、今はこんな感じで、、従妹一家を考える時間の比重が高い毎日を過ごしています。他にも色んなことがあったのですが、書く気力がいまいち出ません。こんな時は、流れに逆らわずに、その時が過ぎるのを待とうかななんて思っています。いつの間にか秋を過ぎ、先日は初雪も降りました。命の重さを感じつつ、季節は過ぎてます。 のんびりと、また、気が向いたら更新してこうと思います。
2008年11月12日
コメント(4)
6月に地元で「ディズニーリゾートドリームツアー」を見てから、息子よりも、「・・・ディズニー行きた~~い!!!」 そんな病にすっかりかかってしまった私。 夫には軽くあしらわれながらもメゲずに着々とパンフを集め妄想(笑)。そして数ヶ月。息子の病院のついでに行っちゃおうか?なんて思った瞬間、我慢の糸が切れました急きょイベントの合間の平日を狙って、家族で行ってきちゃいました 息子にとっては初めてのディズニーリゾート。ドリームツアー時の反応で、あまりディズニーに興味はないのかと思いきや、ゲートをくぐった途端、お目目がキラキラ。笑はしゃぐはしゃぐ!魔法の国、だもんねぇ。楽しいよねぇすっかり満喫してきたのでありました。 少しですが写真載せてみようかな ☆ JALツアーズのマジカルファンタジー号 ☆ ☆ ディズニーシー ☆ ☆ ミッキーと♪ やさしくてカンゲキ! ☆ ☆ 猛進の息子。笑 ☆ ☆ ケープコッドの灯台 ☆ ☆ ゴンドラの船上より ☆ ☆ マーメードラグーン ☆ ☆ 宿泊先ホテルの部屋の窓からの眺め ☆ モノレール、かなりかわいかった。中も。 ☆ ディズニーランドエントランス ☆ ☆ パパダッシュでゲットした競争率高のランチショーにて。 スティッチ好きな我が家。(笑)。かわいい~♪ ☆ ☆ 撮影スポットにて(笑) ☆ ☆ ミッキーの車もハロウィン仕様♪ ☆ ☆ 私と彼。(笑) ☆ 3日間インしましたが、イベントの合間だったこともあって比較的のんびり過ごせました。ゆったり過ごすディズニーリゾートも、なかなかいいもんでした♪シーの日は、夜に豪雨豪雷に合い途中で退散ちょっと心残りでしたが、これも思い出。またの楽しみが出来ました ランドは2日間イン。息子は絶叫系もなんなくクリア。どうやら大好きらしいです(^^:スプラッシュマウンテンなんて、夜の真っ暗な滝壺に「ひゃっほぉ~♪」と喜んで落ちてました。「大人はキャー!ってうるさいねぇ!」なんて余裕かまして。恐るべし!!!スペースマウンテンも何回も乗ってました。私は絶叫系NGです。息子はパパに似たかな?男の子なので、たくましくって良かったです。(笑) 今回はイベントを外したのですが、すぐハロウィンが始まる時だったので、パーク内はハロウィン仕様も沢山ありました。思いがけずに雰囲気だけは味わえたので嬉しかったです。ゆっくりとキャラグリも出来、写真もサインも沢山頂けました♪スーベニアメダルも作り放題で、息子ニマニマ(笑)このメダルはいちばんの思い出になったようで、今もいつも眺めてます。何枚かはお友達へのお土産にもしました。 ・・・あぁ~~!また、行きたいなぁ!!! パーク内は、しあわせがあふれてますね^^田舎にいると、遊ぶ所も限られ、映画だゴルフだと何となくお金が出ていくけれど、、それってなんて無駄なことなんだろうとか思っちゃいました。私はどうせお金を使うなら、こういう所で使いたい。これからは節制して、近いうちにまた絶対行くぞ~!と、一人メラメラしています。笑・・・私の方が、子連れインにハマりそう。 あ、そうそう、今年はちょうど25周年!!パーク内の装飾、とってもかわいかったです。例えばこういうの↓ 記念の物も何個がゲット♪時間があったら、写真の整理をして旅行記でも書きたいなぁと思います。
2008年10月19日
コメント(2)
すっかり放置ブログと化していますが・・・(><)、今日は息子の育児日記としても残しておきたい出来事があったので記しておこうっと。本日、来春新一年生になる息子のランドセルを購入しましたちょっと早すぎ?とも思うのですが、購入先で、年間を通して一番お得に手に入れられるイベントをやっていて、思い切って決めました ランドセルは数ヶ月検討していて、店頭に並ぶようになってからは何度も下見をしに行きました。実際に手にとり、口コミや細かい情報も、それはそれはもう沢山調べました。が、調べれば調べるほど、魅力的な部分と気になる部分も発見してしまったり。ここしばらくは頭の中はランドセルのことでいっぱい(^^ゞ。自分が子どもの頃は、自分が持っているランドセルについて深く考えたこともなかった私。収納力や縫製も、そんなのどうだとか気にしたことも全然ありませんでした(^^;。だけど、子供の物となると、「少しでも合ったものを!」とあがきたくなる。きっと息子も、細かいこだわりなんてないんでしょう。与えるとそれを使ってくれると思うのですが、私は「より合ったもの選び」に走ってしまう。…親バカです。笑最終的に、マチの広さや幅などで実はメーカー2社で迷っていました。でも、結局は息子の好きなデザインのものに決定。色はブルーブラックにしました。彼は黒は絶対嫌なんだそうで(^^;ずっと、「マリンブルー」という深い海の青色をした物を欲しがっていました。奇抜な青ではなく、落ち着いた青で私も好きな色でしたが、やはりこちらの学校ではそういう色を持っている子は少ないそうで…。人と違う物を持つのは別に構いません。息子に自分で選んだ責任をきちんと持たせたら良いのですから。でも先輩ママさんから、「子供の好きなのが一番だけど、目立つ色を背負わせるのはこのご時世ちょっと怖いよねぇ…」なんて言葉も。近頃、地域に不審者情報が多くとても気になっていることなので、その言葉はかなりひっかかっていました。その後も、地元の男の子が使用している色や、その他様々な事を調べるうちに、夫と私の中では、やはりシックな色の方がいいのでは?と話すように。スポンサー(笑)の実家の両親、地域の先輩ママさんに相談、ママ友とも情報交換。息子とも何度も話しました。そうしている内に、息子はマリンブルー以外にブルーブラックにもココロが動くように。最後は、自分で二つの色を代わりばんこに背負い、その姿を鏡で確認しながら決めました 商品はキレイに包装してもらい、ご入学の熨斗をかけ、実家(おじいちゃんおばあちゃん)からのメッセージカードも添えてもらった状態で、今日は実家の母が持って帰りました。実は今日購入したのは息子は知らないのです。クリスマスにプレゼントとして渡すそうです。包装紙や熨斗を選び、メッセージを書く母もまた、しあわせそうでした。 購入したのは、彼が欲しがっていたデザインです。ヨットがモチーフになっています。すごーく喜ぶだろうなぁ渡す日がとても楽しみです あんなに小さかったのにね。 もう小学校かぁ。なんだか感慨深いですが、うれしい成長ですねあ、そうそう!今日息子に色々と背負わせている時に、彼の言葉で驚いたことがありました。うちは天使のはねモデルロイヤルにしたのですが、それが体系に合っている様子。迷っていた他メーカーのものを背負わせたら、「これはなんか背中が苦しい」って言うんです。「え~?ほんと~??」なんて言いながら他メーカーの他のを何個も試してみましたが、どれも結果は同じ。天使のはねの物を背負わせた時に、「これはいい感じ」なんて言うのです。体に合っている子は、せみねとそうじゃない商品の区別がつくんですね、背中で。売場の方もびっくりしていましたが、私達もびっくり。子供の体ってすごい。正直。息子いわく、天使のはねは「背中が気持ちいい」んだそうですよ^^ 購入を決め、新しい箱に入った商品を持ってきていただいてからも、箱から出して、縫製や細部までしっかりと確認をしました。毎夜ネットで調べたり、店頭でもたくさんリサーチしました。大変でもありましたが、納得するまで調べて良かったなと思います。実は他にいいなと思うのも親の立場からはあり、最初は「こっちがいいんじゃないの?」なんて誘導尋問しちゃったりもありました(^^ゞでも、ある日ふと気づいた。息子が自分で選んだ大切なランドセルを、愛着を持って使ってくれるのが何よりだって。とってもシンプルで簡単なことなんですけどね。想いが空回りして、自分が使うものじゃないのに自分の意見を押し通す所でした(_ _*)明らかに劣るものが比較の対象じゃない場合は、子供に選ばせる勇気ってのも、親には必要なんですね。6歳は、もうちゃぁんと自分の意思を持っている。子供は親の価値観を押しつけて成長させるものではないんですよね。ランドセル選びをしている間、育自だと思うことも、沢山経験しました。これを良い礎にして、また子育て頑張ろうっと…!ベビーの時代やまだ頼りない園児時代のママ業も楽しかったけれど、これからは、ちょっと成長した息子がチョイスする、色んなことも楽しみ(^ー^*!自分で選ぶ可能性で、彼の世界を柔軟に広く切り開いていってくれたらと思います。 愛情かけてみんなで選んであげることが出来たランドセル。あぁでもない、こうでもないと、息子の事を想いながら選ぶ時間が持てた事。子供がいつか巣立ってからは、こういうことが何よりかけがえのない素敵な時間だったと、宝物の記憶として自分の中に残っていくんだろうな。ありがとう、息子。私の所に産まれてきてくれて。君に会えて、ママはとっても幸せです。
2008年10月19日
コメント(0)
えーっと、間が開いてしまいましたが(--;、せっかくなので、ねぶたの続きの写真アップしときます。 大型ねぶた。「良い場所」に陣取れば、こんなに近くまで寄ってくれたのを見れます。 ねぶたの下↓に人がいるのわかりますか?この方たちが引いているのです。広い道路では、この大きなねぶたを360度人力で回転させることもあります。クルクル回るの こんなのや こんなのも。大きな太鼓、かっちょえ~!!!です 暗くなると、観客がまた増えてました。 そうそう、こんなのもありました。 ↑ ファラオがモチーフなんだとか。なんか新鮮ですね。 競輪の選手さんたちはノリノリに跳ねまくってました。ふくらはぎの筋肉がすごかったよ!笑 跳人たちも楽しそう コレが今年のねぶた大賞を受賞したねぶたです。青森山田学園の『忠臣 児島高徳と范蠡』 (作:北村隆) うぅーん、やっぱりいいですね!顔がね、いいです。アップで撮ってたのがあったので載せてみます。 ゾクゾクするのは私だけでしょうか?笑ねぶたの土台は紙と針金。ロウを塗り後は絵付け。単純な作業に思えますが、とんでもないんですよね!素晴らしい芸術作品だと私は思います。郷土愛って普段はあまり考えたこともないけれど、ねぶたの季節がやってくると、「青森に産まれて良かったなぁ」と思います。(^^*)
2008年08月24日
コメント(2)
今年もねぶた祭り、見にも行ってきました。どうしても、あの太鼓と囃子の音を聞くと、黙っていられません。郷土の血、なんでしょう。騒ぎ出します少しですが、写真アップしたいと思います夕方、ねぶたが運行されるルートに交通規制がかかります。同時に、熾烈な場所取り戦争が勃発ねぶた見物には、「いい場所」が何箇所かあるのです。 ここもその一つ。T字路はねぶたの担ぎ手さんたちの技を見る機会も増えます。6時と共に、この人! すごいでしょ! 運航は7時過ぎからです。道路にねぶたが出てきてからは、こうして、参加者も見物客も「その時」を待ちます。 開始時刻になると花火が上がり、同時に、囃子と太鼓の音が鳴り響きます。一斉にスタンバイしていたねぶた達が動き始めます。何種類か撮ってきたので、載せておきます 前が止まったりすると、囃子方はこうして観客の目の前で演奏してくれたりします。 ねぶたと跳人(ハネト) ねぶたは大きなものだけじゃありません。キャラクターを模したもの、企業の広告用の小さいねぶたも沢山出ています。少し紹介しますネ。 上のカルピスのすごくないですか?遠くで見たら、本当に人みたいに見えました!これも、技、ですよね~~☆ そして、こういうキャラクターくんたちも練り歩くこれは青森県産米のキャラらしいです。この恰好でTVカメラに向かって、右に左に跳ねまくっておりました中の方、えらい! 笑 こういうのも、徘徊します。笑化人です。「バケト」と読みます。 この化人とは、思い思いの衣装に身を包み、祭りを盛り上げる人たちとのことを言います。アニメキャラ、女装、仮装など色々ですが、どの場合も滑稽な衣装が多いかな。小さな子供は、この人たちに出会い泣いたりします。笑ちなみに、うちの夫も化人経験者です、子供の園で。結構、クセになるらしいですよ。笑
2008年08月12日
コメント(6)
怒涛の更新です。普段、時間&気力が続かなくなってきたので、やる気になった時にやっとく事にします(--*) さて、夏。今年は忙しい。ほんと忙しかったです。祭りでは年長さんは太鼓を担当するので、夏休み返上で練習もして当日に臨みました。去年までの衣装とは違って、太鼓用の衣装。ハンテンの肩を片方落としてちょっとカッコイイ感じです 今年は大雨に当たり、参加者も少なく・・・途中交代をすることなく、約2時間、頑張って叩いて歩き続けました 最終日は、開始の花火と共に、嵐のような強風と大雨途中でやめるわけもなく、年長さんは歩き続けました。「ラッセラーラッセラー!」へこたれそうになりそうな心を、みんなで声を出し合って支えあい進みました。息子も頑張りました!太鼓がやぶれ、手の皮もむけ、終了した時はヘロヘロ。でも、後になったら、これもいい思い出になるのかな?大変だったけど、その分、やり遂げた子供達には大きな自信につながることでしょう。私も係を全うしてホッとしました。 祭りに参加した3日間。天候に恵まれなかったので、疲労感は昨年よりも大きかったと思います。解散になると、、、? おんぶで車を置いてある所まで移動。去年は、夫の背中でズルい笑いを浮かべていた息子でしたが、今年はその元気もなく、背中の上で、撃沈(おねむ)してしまったのでした(^^ゞ 祭り、子供ねぶたのお話でした。次からは、8月4日からの大型ねぶたの写真をアップしようと思います。こちらは時間がある時に少しずつ更新出来たらなぁと思っています^^
2008年08月12日
コメント(0)
昨年作った、お祭り用のバック。ちょっと小さかったので、今年も同じ柄でデザインを変えて作ってみました。 今年は、うちわがそのまま入るサイズで、ポケットは内ポケットを入れて3つ。ペットポトルも立てて入れられるように、中にシートをつけて専用スペースを作りました。開閉は片手OKのマグネットホックです。 荷物が少ない時は、折っても使えます。 お祭り、係だったのですが、コレを下げて無事任務完了。当日は、祭りの鈴をもう少しつけたので、もう少し祭りっぽいイメージになりました。結構好評で、2件程リクエスト頂きました~。こんな作りで良いのだろうか・・・? と思いますが、正直うれしいです^^心を込めてチクチクしたいと思います♪
2008年08月12日
コメント(0)
祭りの時期、港には大型船が毎年寄港します。にっぽん丸や飛鳥など。船が大好きで、毎年近くまで息子と見に行くのですが、今年は時間の都合がつけられなくて、結局行けませんでした(π π)。 それでもいつもの通り道。ちょうど、にっぽん丸が来ていた時です。信号待ちの真正面に、にっぽん丸が・・・!あぁ~、近いのに、行けない。 かなしぃ~・・・。せめてデジカメでパチリ。 カメラの望遠を使って、近寄ってみた。(オタクですね・・・^^;) そして通り過ぎる。ざんねんだよぅ(> <) 遠かったけど、やっぱりきれいでした。そして、やっぱり、近くで見たかったです。 せめて・・・!と思い、息子と一緒に、背景をにっぽん丸でシャッターを押してみた。 が!!! ガーン・・・!白移りして全然移ってないやん!!!(T◆T)!!!!多分笑顔であろう、私たち親子の真っ白のっぺら棒な輪郭が、カナシイ(--)。 来年は近くでじっくり見たいぞーーー!!
2008年08月12日
コメント(0)
先週のことです。幼稚園でお泊り保育がありました。前日のお昼までは全く何ともなかった息子。でも、夜眠るとき、ポツリと一言。「ママ、あしたいないんだよね? さみしい。…行きたくないな」おばあちゃんのお家にはたまに一人で泊まりに行く息子なので、「一人でもお泊り出来るじゃない、きっと大丈夫だよ?」 そんな風に声をかけました。「…だって、おうちの人だもん、おばあちゃん。よそへ泊まるのは初めてだもん。」息子はそういい、ぎゅぅって抱きついてきて、そのまま眠りました。 朝になって、園へ送って行く時も、いつもと変わらない様子。カメラを向けたら、ピースまでしてくれました。 でも、玄関を入って別れた後、見送る私を何度も何度も振り返って進んでゆく。大きな荷物持って、不安そうな顔して、何回もこちらを振り返って立ち止まるのに、泣き言はいいませんでした。小さくても、男なんだなぁって、思いました。荷物に負けそうになりながら、気持ちを奮い立たせて進んでいく後姿を見ていたら、入園時を思い出して、なんかこっちの方がさみしいような気持ちになっちゃったり(--)。送り出した後、その日は1日中落ち着けなくて、大掃除をしました。時々タイムテーブルを見ながら、「今これやってるな~」なんて。息子のことばっかり考えて過ごしました。 次の日、お迎えに行ったら、「ママ~!!!!!!」幼稚園の長い廊下をダッシュして、飛びついて抱きついてきました。先生は、元気で過ごしました、と言ってたのでホっ。 だけど、おうちに帰って話し出した息子は、「夜ごはんの後、ママを思い出して泣きたくなった。でも一生懸命我慢したよ。」「昨日の夜はね、ママの夢をみたよ。外で一緒に遊んでた。夢で会えてうれしかった!」だって。そう言って、泣いちゃった息子。うぇ~~ん!!って泣いた息子。「どうしたの~?」なんて言いながら、ぎゅぅ~っってしてあげたんですが、私もちょっとうるうる。どうしようもない親子ですよね(^^;でも、なんだかちょっと、絆を確かめられたキャンプになりました。 最近、息子は、日常生活ではほとんど手がかからなくなってきました。心も成長し、親離れというか、自我もしっかりしてきて、少しさみしさも感じるママ(私)です。気がつくと私の手を離れて、自分の世界を確立しようとしているんですね。当り前の成長なんですが、なんだかついてけなくていたのが事実。さみしさ、というか、憂鬱とうか、うーん。子供が成長してるのにおかしいですよね。過保護なんだろうな~と思うのですが、なんだかどうしようもない気持ちがありました。 今回のお泊りで、息子が経験したことはきっとたくさん。我慢もしてさみしさも乗り越えて、また一つお兄ちゃんになったと思います。でも、私も気付いたことがたくさん。大きくなって親なんて必要ないような顔をだんだんするようになってきたって、私は、息子がいつでも帰れる場所を守っていればいいのかな、って。楽しい時は思い出さなくても、さみしくなった、辛い、、そんな時に、私を思い出してくれたらいいなって。今の所は、息子はそうなんだって分かったことも、、大きかったです、私にとっては。さみしい、さみしいじゃだめだな。認めて、少し離れて見守ることが大事だと、また心に留めました。 今日も息子は、目覚めた自我で突っ走る、元気やんちゃな一日☆遊びに夢中で、ママのことなんて、ぜーんぜん見向きもしません。お腹空いた時と眠い時、あと、困った時だけです、「ママ!」ってくるのは。(--;それでも、なんだか、晴れ晴れとした気分で見守れるようになりました。接し方、共有する時間、子供の成長とともに、きっとそれは変化していくものだけど、親子ともに、変わらない気持ち、変わっちゃいけない気持ちがはっきり見えたような。私が生きている限り、そこは変わらずにずっと持っていたいものが見つかりました。お泊り保育。息子も成長、私も一緒に成長。 …いい経験をさせて頂きました。 我が家の朝顔も、日々ツルを伸ばして成長。毎朝きれいに咲いてくれてます。 ■成長して形が見えるものと見えないものがあるけれど、どっちも尊いものですね。
2008年08月12日
コメント(0)
公式で発表になりましたね!海猿3は、同じキャストメンバーで、スクリーンに『帰って』きてくれるそうです☆あぁ・・・嬉しい。もう一度、あの大スクリーンで「奴ら」を見れるんだ~(Π Π)。。!!!ここ数日、生活は以前と全く変わってないけれど、気力・体力を奪われて過ごしてきたここしばらくとは決別。私の生きる力はやっぱり海猿なんです。その存在がある限り頑張れる。お家DVDもいいけれど、でもまた始動したと聞いた瞬間から、サポも始動なんです。好きなものがあるってシアワセなことだな。好きなものに巡り合えたって、ほんとシアワセなことだと思います。映画「海猿」のシリーズ。興味のある方、これからまた一緒に応援出来たらいいな~♪また新しい仲間が増えたら、とてもうれしいです。^^* 久しぶりに、公式なんてどうでしょう? ☆『LIMIT OF LOVE 海猿』公式ホームページへリミ猿の時のサポブロは、まだ閲覧出来ます。今は、3始動!という急告の動画が見れますよ!あの音楽を聴くと、、、鳥肌立ちます~(^^*☆羽住監督から海猿サポーターへ寄せられた初めてのメッセージ。臼井プロデューサーのメッセージ。期間限定メッセージボードも、現在オープンしています♪リンクとは別に、ここでもいつでもブックマークにリンクを貼ってます。ページ左の方にありますので、興味のある方はご覧になってみてください♪
2008年08月05日
コメント(2)
夏休み中の息子ですが、今日は幼稚園の預かり保育へ。久々なので緊張したのか? 普段より早起きしました朝顔とおじぎ草に水をやり、カブト虫などの虫のお世話。ラジオ体操にも行ったけれど、それでも、いつもよりのんびりした朝。お弁当作りに追われる私はキッチン。息子はリビングでなにやらガサゴソ。どうも、こないだ絵本展でもらってきた絵葉書に、何かを書こうとしている様子。ひと段落ついて覗きに行ったら、「あいうえお表」の下敷きを見ながら、やっぱり、一生懸命ハガキを書いていました。 先日、いつも靴を作って頂いてる方から、息子へ暑中見舞いの葉書が届きました。 ~ 新しい靴で運動会はどうでしたか?楽しい夏休みをを過ごしてね。 ~ 今回、新しい靴を作るにあたっては色々な問題がありました。幼稚園の対応はもちろん、息子の心のことも。トレーナーの方は、長い時間をかけて息子の気持ちを聞き、受け止めてくださいました。いつも以上に想いを込めて、今回は制作してくださったようです。息子には伝えないでと言われていますが、運動会当日は、様子が気になってこっそりと見にきてくださった、あったかい方。そんな方からの葉書に、息子はお返事をしたかったのでしょうね なかなか思うような字が書けない様子に、ついつい、(あっ!そこはそうじゃないよ!) と手が出そうになる私・・・でも、ここで手を出したらダメなんですよね。子供が自分の意思で頑張ろうとしている時、はがゆくても、時間がかかっても、じっくり見守ってやることも必要だと、最近よく感じます。我慢、我慢、も、『育自』なんだろうな。 というワケで、ちょっと離れて見守ること数十分最後の言葉を書き終えて顔をあげた息子は、真っ先に私を見て笑ってくれました。(どうだ!自分で出来たぞ!) そんな感じの誇らしげな顔で ヨカッタヨカッタ 完成した葉書。 くつやのおじさん うんどうかい たのしかったよ。 あたらしいくつも ばっちりだったよ。 ありがとう。うまい字ではないけれど、気持ちがこもった、とってもいい手紙だと思います 「どうして書こうと思ったの?」そう聞いたらね、「届けたいキモチがあるからだよ」 だって。・・・うーん。名言! 園に行く途中、早速ポストへ投函してきました。「びっくりするかな?」 と肩をすくめて、イヒヒッと笑う息子。なんだか平和な朝に、無性にお礼が言いたくなりました。^^ 11匹のねこたち、明日辺りには着くかしら? ・・・私も、久しぶりに手紙を書きたくなりました
2008年08月05日
コメント(2)
先日、以前もブログに書いた「森の中の果樹園」に今年初めて行ってきました私達は、まだ少し残っていたプラムと、生り始めたブルーベリーを主に収穫してきました。 上の写真は息子です。手に網を持っていますね。 さて、なぜでしょう?? それは、 A:カブト虫を探しているから みなさん、ご存じでした?カブト虫って、熟れて下に落ちたプラムにくっつくんですって下をよくよく探して歩くと昼なのに、ゴロゴロおりましたよ、天然カブト虫虫が大好きな息子は、そりゃもう大喜び彼は、何か予感したのか?虫かごと網を持参したんですが、そりゃそりゃもう、誇らしげに採ってました。(簡単にとれるんだけど--*)結局、オスとメスを2匹ずつお持ち帰りすることになりました。(これだけで、入園料の元取ってます。)これで我が家には、クワガタ、カブト虫のペアが全部で4組。そしてカタツムリがいっぱい。・・・虫が苦手な私にはつらい光景がまた一つ増えましたでも、息子は毎日ニカニカ、丁寧にお世話をしております。 これはブルーベリー。 こちらではコレが今の旬!!生で食べると、すごくみずみずしいんですよねこちらは、収穫してきたプラムとブルーベリー。 どちらもこれの倍以上ありましたが、みなさんにおすそ分け。自宅で手を加えるのはこの分にしました。プラムは生で食べた後、残りはお酒にしました♪ ブルーベリーは、ジャムにします。 これ位になったら出来上がり 煮沸消毒したビンで密閉保存すると、かなり保存がききます。アオ●タジャムの大きな空きビンを再利用したのですが、それで6本分出来ました周囲へおすそ分けして、我が家には2本をお残し お味は、今回のは私には少し甘すぎる感じが・・・(^^;でも、息子と甘党の夫にはちょうど良いらしいです。毎日、パンやヨーグルトに入れて食べてくれてるので、順調に消費してます私はそのままだとちょっと厳しいので、甘さ控えめの杏仁豆腐を作って、ジャムはフルーツソースにして食べてます。見た目はあんまり良くないけれど(--;、結構スキです ジャム作りは簡単なのでスキです。笑そして実験みたいでなかなか楽しい。次は息子にまぜまぜを手伝ってもらおうかな?すごい勢いで混ぜてくれる予感がします *オマケ*そうそう、そういえば!果樹園の帰り、有名なジャンボシュークリームを食べました。 ■大人の手のひらよりも大きいです。カスタードと生クリームたっぷりですが、とてもアッサリ。子供でもね、一個はペロリといけてしまうのです。なかなか怖い美味しいもの。ねぶたの季節、お店には長い列が出来てるそうです。これも、ある意味、「旬」なものかも
2008年08月04日
コメント(3)
うれしくてうれしくて、感動して、ちょっと泣きました。 はい、大好きな「海猿」シリーズのお話です。その第3作目の発表が昨日ありました。 こちらではフジTVが入らず、スカパーやケーブルテレビで観ます。うちは引いてないので、実家で録画しようと昨日の朝行ったのですが、どうしても録画出来ない。同じく海猿大好きな息子にダダをこねられ泣き続けられ、なんだか私までものすごく悲しくなって、ちょっとうるうる。(困った親子です)^^; 昨日はねぶた祭り初日。親子ともども、どよん~と出陣。私たちの気持ちを知ってか知らぬか、途中から雨に降られて散々~・・・と思い帰宅。間もなく、「3始動の発表があったよ!」と仲間からのメール。・・・ほんとにほんとに嬉しくて、サポブロや同じ気持ちの仲間の所へ行き、また涙。人生の中で、こんなに好きな作品に出会えて監督やスタッフさんに感謝して、、そして大切な仲間が出来て・・・。ほんと幸せだなぁと、海猿に出会えて本当に良かったと、改めて感じました。 これからまた、毎日の色が少し彩りを増しそうです。ほんとに嬉しい!制作者さん側としたら大変なことの連続だと思いますが、そこにチャレンジされる監督さん、スタッフさん、関係者さんの精神にも、感服。ずっとずっとついて行きます~!!と思うのでした。 今日もねぶたに出ます。昨日とは打って変わって、思いっきり楽しんで跳ねてこようと思います!
2008年08月03日
コメント(6)
すっかりほったらかしブログとなってしまいました。普段から *マイペースで更新します* と書いてきたけど、あんまりでしょうか。(^^;? ここしばらくは色んな事があって、書きたいことも沢山で、載せようと撮った写真も沢山。でも、家に帰ると疲れ果てて、とても更新する気にならず・・・。 生活の変化としては、園の役員仕事が思いの他大変だったのと(^^;、あとは、ねぶたがもうすぐで、その準備が忙しいこと。今年はねぶたも役についているので、制作にも回っています。製作者のオヤジたちにコキ使われて(暴言‐‐ゞ)おります。 笑でも、そんな中、制作は結構ハマリ、今は後は台上げを残すのみ。出来上がりと共に、だんだんと楽しく活動出来たかな、と感じています。 息子の運動会もあり、これは先生方との話し合いもいろいろ。でも、これもなんとか終了。幼稚園最後の運動会だと思うと、涙・涙。なんか、ものすごく感動してしまいました。この調子で、私ったら卒園式はどうなっちゃんだろう?と思うくらい。^^;そんな私を見て、息子は苦笑しておりました。 大きくなりました~。そして、いちばんの出来事としては、祖母の介護に参加していることかもしれません。今月初め、兼ねてから体調の悪かった祖母が入院しました。主に実母が付き添いをしているのですが、母も体調万全とは言えないので、私も微力ながらお手伝いをしています。今は峠を越え、夜の付き添いがいらなくなったので少し楽になりましたが、仕事と家のこと、そして引き受けてしまった幼稚園のお仕事が重なって、ちょっと時間に余裕がなく過ごしていました。 今、祖母も大分回復し、息子の運動会も終わり、ちょっと気持ち的に楽になりました。ねぶたも、もう間もなく始まるので、これが終わるともっと楽になるかなと思っています。 近況はこんな感じ・・・。何かがある時って重なるもので、不思議ですね。。 こんな感じで、やっぱりマイペースな、・・・いいや、しばらくは、マイペースを通り越して、気まま、と言える、スローな更新になると思います。細々とでもブログは続けたいと思っているのですが、、どうなることやら?せめて、ねぶたが始まったら、それは更新できたらなと思っています。
2008年07月21日
コメント(4)
先日の岩手・宮城内陸地震から約2週間。秋田県在住の友人とやっと連絡が取れ声が聞けました。友人宅は岩手県との県境の町で、震源地の近くでした。地震直後は携帯なども自粛していたのですが、しばらくして連絡しても繋がらず・・・。とても心配していました。それが昨日、ようやく連絡がついて先程声を聞く事が出来ました。お家も大丈夫だったらしく、ご家族もご無事だとの事・・・。ただ、稲庭うどんの職人をしている彼女のお家の作業場は被害を受けたそうです。ご親戚のお宅も半壊だとか・・・。自営業の方が多い地区らしく、仕事も完全復活出来ない人が多いそうです。死活問題だと心を痛めていらっしゃいました。 多くの犠牲と被害をもたらす自然災害。その中で人間は本当にちっぽけなものなのかもしれないけれど、、でも、被害にあわれた方々のご冥福と、、、被災地の方々の心のケアを含めた復興を、心から祈らずにはいられません。 壊れたものも多く、生活に必要な物の準備もまだしているそうです。誰も怪我なく住む所があるだけ幸いと言っていたけれど、、大病を抱えながら自営業を営んでいる友人の、心の疲労も・・・重々感じました。大きな事は出来ずに心苦しいけれど・・・、出来る範囲で私たちも力になりたいと思っています。毎日TVのニュースからも地震の話題も減っています。私自身だって、記憶のトップからは外れていっていたように思います・・・。でも、被災地はまだまだ、まだまだ、復興のスタートにも立てない方が多いそうです。こういう時こそ、迅速な救いが伸べられる国、日本であって欲しいと願います。私たちには何が出来るだろうか。 考えさせられました。
2008年06月26日
コメント(0)
午前中ちょっと疲れたので、気の合うママ友とゆったりのんびりとランチの時間を設けました。かなり充電出来たのですが、今日はこのまま充電の日にしようかな。ということで、今日の夕飯は体にも優しいメニューにしよう。 おからこんにゃくの唐揚。 コレ、家族みんなが大好きです。写真は唐揚用のものですが、唐揚げ用じゃないおからこんにゃくもあります。カロリーは低いのに食感はお肉そのもの。最初はちょっぴりクセを感じるかもしれませんが、うちの家族はみんな大好き。最近、おからこんにゃくは我が家の定番メニューになりつつあります。うちは週に一度、塩分も控えめにした体にやさしいメニューを心がけています。おからこんにゃく、いいですよ^^ よく行くお店でも、おからこんにゃくを使ったメニューが出ます。「vege cafe ちゃまま」 肉や野菜を一切使わず、野菜中心のメニューだけのお店です。美味しいし、メディアにも取り上げられたりして、地元でも人気店です。最近は予約をしないと入れなくなりました。。そんな中の、ある日のランチ。 ・ひじきと厚揚げのまぜごはん ・中華風うま煮 おからこんにゃく入り ・茄子と車麩のフライ ・ふきのごま炒め ・塩かぼちゃ ・水菜と大根のサラダ ・わかめとほうれん草のスープ ・スイーツは、抹茶白玉ぜんざいとフルーツ どれも薄味なのですが、おだしをしっかりとってあり、とても深い味がします。可愛らしい店内で過ごす時間は、体の中から充電出来た気分になります。お家で作るのもいいけれど、たまにはママにも休息を。そんな時、お友達と利用しています。^^ 今日は家族にも体の中から充電を。頑張ってヘルシーディナーを作りたいと思います♪
2008年06月24日
コメント(8)
一回目の謝恩会役員の集まりがありました。感触としては…うーん。。なかなか厄介そうですね。時間と会場選びが最初にして最大の難関。これから会費だなんだと色々あるんだろうな(--)色んな人がいるからと心して行ったつもりなのですが、 なんだか頭がいたい~。。みんなが納得できる方法なんてないのかもしれないけれど、みんなで寄り合いながら協力してやっていけたらと思うのは、、むだなあがきなのだろうか。。誰のための謝恩会なのさ。お母さんの卒園式じゃないんだからさ。。 と、思う。 なぜかやたらしきる人。そんなに頑張るならば、いっそあなたが代表をやってくれたまへ。面倒なことはやらないのに、口ばっかりだすなーーーーー!(涙) 心の声でした。(--)
2008年06月24日
コメント(0)
保育時間内に連れていってくれるスイミング。見学に行ったら進級試験をやっていました。もうそんな時期だったんだ~☆ 子供達は、試験なんてどうでもいい様子。(^^;いつも通り、のびのび♪楽しそう~に泳いでおりました。そうだよね~、何級だ、どうだこうだと気にするのは大人の方かもしれない。 さてさて、本日の息子。 短い足で(笑)、一生懸命水をかいております。いつも思いますが、まるでゼンマイの人形のよう。なんか笑えます。笑結果来週分かるそう。 うちはどうなることやら?まぁ、楽しくやれてれば、幼稚園のうちはそれでいいかな^^*
2008年06月23日
コメント(0)
先日、義母から息子にと下駄を頂きました。 夫の実家ではいつも下駄が出ているのですが、遊びに行くと息子が大人用のそれを履いて上手に歩いているのを見て用意してくださったようです。息子は大喜びで、その日あった宵宮にも履いて行きました。カランコロン、という音がかわいい。^^ 足の変形のせいで、歩くとき、くるぶしの内側に時々ひっかけてしまうようで、「痛い痛い!」としゃがみながら、それでも履きます。(^^;でも、これ、荒療治のようだけど、歩き方を意識するのにはいいかも。インソールがないので、時々履くものでしかないけれど、指先も使うし、踏ん張る力加減を知るのにも良さそうです。思いがけなかった良い効果がありそうな下駄。 夫の一家とは色々とあり、お付き合いもちょっと億劫に感じることがある私。。こうやって息子を想ってくださる気持ちは重々承知。だから、このように想いを届けてくださる出来事が起こると、つい距離を置きがちな自分は、すごく悪い人間だと実感します。。先日も、私にも夏向けのかばんをプレゼントしてくださいました。その少し前は、息子の対して「苦労かける子だ・・・」なんて発言がありました。病弱だから、という意味です。・・・いつも、わざとやられている訳ではないのだと、分かります。息子ともども、私のことも可愛がってくださっていることも、ひしひしと感じます。ただ向うは、何においても悪気はなく、自由な一家なのだと、思う。だから、険悪なことがあっても、何事もなかったかのように訪れる。分かってるんです。だから割り切ればいいんです。が、息子に関する発言では割り切れない部分もあり、もんもんとする気持ちがあるのも事実。私は悪い嫁だと思います。。 下駄、大事に履かせて頂きます。お義母さん、ありがとう。でも、心の中では、、思う事もある。、、、、ごめんなさい。↓ 懺悔の日記です。(π π)
2008年06月20日
コメント(0)
そういえば、去る6月11日、東京ディズニーリゾート25周年を記念した全国ツアー、 東京ディズニーリゾートドリームツアーが、私たちの街にもやってきました。 いつも散歩している青い海公園という所で行われたのですが、後々のニュースで見たら、一日5回の公演に約1万人がつめかけたとか。すごい。 息子の幼稚園があったので、私たちは最終公演に行ったのですが、1時間以上前でも、外の広場は人・人・人でいっぱい。幼稚園を早退して向かったひともいたようです。お友達と行ったのですが、並ぶのを諦めて、枠外の円形劇場の階段に座ることにしました。そこでも、結構見えたので、まぁ良しとしましょう。小さなステージだけど、でもやっぱりディズニー使用。かわいかったです 約20分のショーです。 ■ ■子供達は一緒に体を動かし、興奮状態女の子はお姫様の衣装に身をつつんで来ている子もいました。女の子は色々と出来ていいですね~。可愛かったです。^^対して息子たちは・・・?予想外のクールな反応。爆みんなが一緒に踊っているのに、「えぇ~めんどくさい~…」だってよ。でも、興味がないかと思いつつ、目の前をミッキーたちが通るとかけよって、笑顔いっぱい!「ミッキィー♪♪」 とブンブン手を振りまくっていました。近くに同じ園のかわいい女の子がいたから、かっこつけていたのか?笑男の子ごころも複雑なようです。爆。 同じ園の子が多く来ていて、ショーが終わるとみんなで合流。親は疲れて帰りたいのに(^^;、子供達は盛り上がり、妙な一体感。物産館内になだれこみ、結局2時間近くみんなで遊んでおりました。自分の息子に関しては、ミッキーよりもなによりも、お友達と遊ぶ方が楽しそうでした(^^; なにはともあれ、でも、最終的には、「ミッキー見れてうれしかった」 そうです。 真相は謎ですが。(--* 笑 かわいいバスの前で記念写真も一応とったし、まぁいいか(--*) そして、密かに私には炎がつきました。笑息子を産んでから、ディズニーリゾート行ってないんです。・・・行きたい!!!
2008年06月20日
コメント(4)
今年は、実は幼稚園のとある役員になりました。決まらずに最終的にくじ引きで、なんてパターンも多い中、うちのクラスは話し合いで全て決定。みんなで協力しようという意識が高いクラスなので、その部分は良かったです。私も仕事や息子の通院もあるので、どうしてもお手伝い出来ない時もあることを承知して頂き、みんなで出来ない所はサポートしあってやろうというお話だったので、それならば、と思いチャレンジしてみることにしました。謝恩会役員もやることになっていたので、この一年は、私にとっても新しい経験を得られる機会なのかも、なんて勝手に思ったりして。どちらかというと、プラス意識で引き受けたのでありました。・・・が、今、現実の忙しさに、(ちょっとマズったか?)という意識が芽生えております。(^^; 笑 新学期が始まってまだ3か月なのに、忙しいこと。なんでこんなにやることがあるの(π π)?週の半分は作業に追われて集まっていますよ・・・。でもね、これでも全部の会議には出れていません。我がクラスはお仕事をしている方ばかりが役員になったのでその部分の協力意識は高く、各々がそんな時、今の所は補い合いながらやっていけているのでまだいいですが・・・。これから卒園が近くなってくると、やることも増えていくようだし、、果たして、このままの状態でやってけるだろうかと、実はちょっと不安です。 これまで行事といえば参加するだけ。なんとなく参加し、父母の会からのお手紙もなんとなく読んでいましたが、これも、歴代の役員さんたちが頑張ってくれていたのですね。人間って、やっぱり自分が中心で、いくら周囲に目を向けようとしても、見えてない方が多いのかも。自分がその立場に立ってみないと分からない事だらけだなって、実感しています。 大変なことも多そうで、頭痛くなりがちですが(^^;、でも、終わってしまえば、一つ勉強出来た事が良かったと思えるようになるのかな?お母さん同士の色んな事も、耳に入る歴史によるとあるようですね(--)うーん。それがいちばんしんどそう。でも、誠実に、誠実に。それを念頭に、一年間、努められたらいいなと思っています。 これからねぶたが始まり、その班活動も始まっています。いろんなことを並行して背負い込んでいます。実は。やることが沢山あって、仕事もあって、お家のこともあって、あぁ~どうしよう・・・! と、時々パンクしそうになります。(^^;でも、これをやり遂げられたら、学べることが沢山なんじゃないかと。大人になると、新しいことにチャレンジすることが少なくなるけれど、こうして、何かの縁あってやることになって。。これも今の時期だからこそ出来ること。息子の状態が悪かったりすると、絶対ムリだし。物事には無駄なことなんて何ひとつないそうだから、糧になることは間違いない。(と、思いたい。笑)やり遂げられるように頑張ってみたいと思います。初心表明のような日記になりました。笑 (どうか、お母さん同士のもめごとが起こりませんように・・・。 実はそれが一番気がかりです。) 笑 行動あるのみ。その言葉を信じ、やるしかない。
2008年06月19日
コメント(0)
今春のことです。息子が白魚デビューしました こちらでは春になると、市内の数か所が白魚の漁場として栄えます。料亭などで出されるのはもちろんのこと、漁場では量り売りもしてくれるし、数は少ないですが小売するスーパーもあります。スキな人は、手軽に春の味覚を楽しめます 夫の実家は、とにかく食べモノに関してはこだわりのあるお家。年中を通して、いつも食卓には旬の食材が並んでいます。(冬は、あんこうなどもお家で吊るしてさばいちゃうんですよ。すごいでしょ(^^;) というワケで、春になると、山菜などと並び、白魚も食卓に並びます。皆さまはもちろん踊り食いがメイン。私は・・・食べられません(^^; 火を通していても、ちょっと苦手です。息子には離乳食の時に火を通してあげたけれど、物心ついてからは食べなくなり、この子も苦手なのかなぁ、と思っていました。 それがなんのその今春は、一度勇気を出して食べたら、その虜になってしまいました。ゆっくりと口に運び、かまずに、口の中で動くその感触まで楽しむ。いきなり、通なんですけど。(--* こうして孫の好物になった白魚は、季節の間、夫の実家から毎日のように差し入れられるようになりました こんな状態で届きます。 これで400円位。こちらのスーパーは、魚場の約半額くらいで手に入るそう、夫実家のお気に入り。酸素をちゃんと入れてもらっているので、もちろんお魚は新鮮なままです。魚場で買っても、持ちかえるまでに死んでしまったりするので、スーパーで手に入れる方が、新鮮なものを食べられるのかもしれないですね。 洗って ■ 息子が食べる。 ■一袋全部一人でたいらげてしまう位、好物になりました 栄養たっぷりだから、食べてくれるようになったのは嬉しいです。季節の物を味わうのもイイことですしねただ、来年は魚場に自分で採りに行きたいそうなんです。私・・・、白魚は触るのも苦手なんですよね。どうしよう。 複雑な、春でした。(^皿^*
2008年06月19日
コメント(1)
我が家の息子は、お天気の良い日には、補助輪つきの赤い自転車で近所を走りまわる、チャリンコ暴走族 まだ夢中になるものを見つけると突っ走るお年頃なので、付き添いで歩く私は、いつもヒヤヒヤドキドキ。大声で注意しながらついて歩いております(--*(ご近所さんには(よく怒ってるお母さんだわぁ~)なんて思われてるかも(--;) さてさて幼稚園のお友達の中では、もう補助輪が外れている子もいるんだとか息子も、早くそうなりたくてうずうずしております。夫が、「補助輪付きで立ちこぎが出来るくらいの脚力とバランスが分からないと無理」などと言うので、(ほんとなのかは定かじゃないです。あくまで夫の意見--;)息子は、健気に、補助輪のついた自転車で立ち乗りの練習をしておりました。 なかなか出来なくて、ちょっと落ち込み気味だったここ最近。それが、今日、初めて出来ちゃいました 後から見ていたのですが、その姿は、まるで産まれたての小鹿。笑足はガクガク、ガニ股でバランスを取って、なんとか立っている状態。ついつい爆笑。 笑でもね、息子はめっちゃ真剣。何度か試してコツをつかんだようで、立ち乗りマスター嬉しさで超興奮状態自転車にまたがりながら奇声をあげておりました。笑 今日眠る時も、「ママ、今日は最高の日だったよ!うれしかったぁ~!!」とテンション↑(^^*「パパが帰ってきたら、教えておいてよ!」「次のお休みには自転車練習するからね!」鼻息フガフガしながら眠りにつきました。笑 交通マナーを教えながら、補助輪が外れる日まで、ママにも出来るサポートはしてあげたいなと、嬉しく寝顔を眺めておりました
2008年06月07日
コメント(6)
地元で行われたG8エネルギー相会合に関係したパレードに昨日参加しました。息子の付添だったのですが、昨日はあいにくの雨。しかもパレード直前からは大雨に見舞われ・・・。中止?とみなが思っていたようですが、結局、ルート短縮で実施されました。約1キロ程の道のりを、雨合羽を着て歩いたのですが、雨の中の1キロって結構長い。髪の毛からしたたり落ちる水滴に、ちょっと落ち込む(^^;でも同じく雨合羽を着て頑張っている子供たちを見て、反省。寒いなか頑張っている子供たちを見て、成長を感じた一日でした。 数日前から、持病の腰痛がなにやら怪しい痛みで訴えかけてくださっていたのですが(^^;、今朝、目覚めると、さらに痛みがヤバイ感じ・・・。ある一瞬がダメなんですよね、腰痛って。ギックリ腰再来の予感を感じつつ、湿布を貼り貼り、やり過ごしていますが、あぁ、恐ろしい(π π)。。 そんな中、今日はどうしても実家へ行かねばなりませんでした。実母の体調が優れなくて、様子を見たかったのと、食事を届けに・・・。息子が自転車で行きたいというので、私は歩いていくことにしたのですが、普段15分程の道のりが、よりみち大魔王の息子5歳と一緒だと、、なんと!50分もかかりました(π π)。。まだ、交通ルールも覚えたばかりで、道路は飛び出しそうだし、左は走らないし、ずっと中腰の体制で、大きな声で息子を制止しながらのこの時間。しんどかった(涙)実家についた頃には、へとへと。腰は痛いは骨折後は痛むは、・・・私は一体・・・とちょっと落ち込みました。(--)。笑 母の様子を見て、家事を少し済ませて、帰り道。「遅いから今度は寄り道なしよ」 と言い聞かせ、補助輪の息子と共に歩きだす。でも、こんな時に園のお友達と会っちゃうものなんですねぇ・・・。普段は滅多に会わないのに。子供たちがあっという間に公園へと消えさり(--)、親は取り残され。いろんな情報が入ってきて、普段は耳がダンボになってしまうママ友との会話。笑今日の私には、楽しむ余裕もなく、(^^ゞ、笑ガクガクいいそうな腰を押さえて、息子をひたすら呼んでおりました。 なんとか息子を呼びよせ、やっとこさ帰宅。昨日今日は、長い一日でした。 普段どれだけ歩いていないかがバレてしまいますが、昨日歩いた分で、私、既にちょっぴり筋肉痛。(^^;今日も歩いたので、明日は違う所が痛くなってるかも。だめですね~(**)腰が落ち着いたら、少し体を鍛えないとな。(^^;体力の衰えと、身体能力の鈍りをヒシヒシと感じております。
2008年06月07日
コメント(0)
職場の方に、こんなものを頂きました。 分かるかな? 「たけのこ」です。昨日お休みだったようで、ご自分で山に入って採ってきたそうな。すごい!新鮮なので、今夜おさしみで頂きました^^ そして、これは調理済み写真になってしまいましたが(^^;、「ささぎ」の炒め物。 ・・・「ささぎ」通じるかなぁ?これってもしかしたら方言(^^;?こちらでは、「ささげ」とも言うらしいんですが、インゲン豆のことです。これも、同じ方がお家の畑で育てたというものを頂いたのですが、たけのこを水につけた後、さっさと料理してしまい、すっかり写真を撮るのを忘れてました。ハッと気づいたら、すでに調理後。・・・ま、いっか。記念に載せとこうっと。(--* 「最近なんかあった? 美味しいものたべたら元気でるから、食べなさい!」何も話してないんですが、そんな言葉と共に、たけのことささぎがどっしりと詰まった袋を頂きました。「ママさん、子育て頑張るのよ~!!」私よりも30も年上のおばさま。子育ての大先輩でもあります。何か察したのかな・・・?でも、最後まで何かを詮索するわけでもなく、さらっとした笑顔と言葉。その気遣いが、とてもありがたかったです。 美味しい大地の恵みと、人のでっかさに、心ほっくり。そのほっくりさに酔いしれる中、息子の園の班活動の代表に、気づくとなっていた今日でした(--;ゞ
2008年06月03日
コメント(0)
オーダーメイドのインソールや靴を使っている息子。今、X脚が進行しつつあり、インソールを入れていないと両膝がぶつかりうまく走れません。この治療を始めて約1年半。足に変形が見られるということは、将来的に膝や腰を痛める可能性も大きくて、骨がまだ形成段階である今、少しでも矯正してあげること、そして正しい歩行の姿勢をより長い時間キープさせてあげる手助けをするために、息子にはインソールも靴も、必要なものなのです。 息子の園ではみんなが同じ靴を履きます。スポッと履くタイプで、これは子供の足にとってはよくない靴ですが、、多くの園では着脱が楽ということもあり利用されているようです。その中で、息子は違う靴を履くようになりました。足に合わせて作って頂いているもので、その効果を発揮するためには、正しい姿勢と正しい履き方をしなければなりません。この履き方というものは、どの子にも共通する、足のためには正しい履き方ですが、早く、すっぽりと脱ぎ履き出来る靴を着用している園内の子供たちの中では、この履き方を守ると、息子は遅れをとってしまいます。子供たちの中には、違うものを履く子に対する好奇心もあります。一人違う靴を履いていった当初は、いろんな言葉がありました。でも、それは自然な疑問なのかもしれませんね。そういう子には、私を含め、園の先生方も、しっかりと説明をしました。それでもイジワルを言う子はいますが、その靴をカッコいいと言ってくれる子も出てきて、息子はそれに随分励まされたようでした。その気持ちの元で、お医者様から言われた履き方を守ってきたのですが、この頃、なにやら様子が違うのです。 帰宅すると、靴のかかと部分を踏みつぶしたような形がついていて(スリッポンのような形)、インソールも表には露にならないはずなのに、なぜか土汚れがついていたりします。「もしや?」と思ったのですが、私の前ではきちんと履きます。自分で目でみなければ、注意は出来ないので、担任の先生にご相談しました。それが先月の中頃のことです。 それから先生が注視してくださったようで、程無く園での様子が耳に入り。 すると…。やはり、足首を固定するマジックテープもやらない。スリッポンのように踵をつぶして園庭に出て行くそうです。他の子供たちと同じように、スッと簡単に靴を履いて、踵をつぶしたまま遊んでいる。走りたい時などは、つま先をトントンっと地面に打ち付けて無理くり靴を履いている。・・・コレは自分も子供の頃にやった経験はありますが・・・、、、でも、息子にとっては、足の痛みを引き出してしまう行為です。 お医者様の診察も、特注の靴もインソールも、、、これでは、意味がありません。 でも、息子がそうやって履きたい気持ちも、、、分かる。 担任の先生や私の前ではきちんと履くということは、息子の中でも、やっちゃいけないことなんだ、という認識はあるのです。そうなると、話はややこしい・・・。どうやって話そうか迷った挙句、まずは息子の気持ちを知らなければと思いました。そこで、まずはゆっくりと話をしてみることにしました。 息子は、体が悪く、その影響で足も曲がってきていることの認識はありました。そして、自分の足にはこの靴が必要なこと。正しい履き方をしなくちゃいけないことも、分かっていました。でも、自分だけが違う履き方をすることに抵抗があるのです。違う履き方、というのは、玄関に腰を降ろして履くスタイルのことを言っています。 これまでは、多くの子供達は園の玄関でも腰をおろして靴を履いていました。それが年長さんになり、園の方で小学校進学対策として、”靴は立ったまま、脱ぎ履きをしましょう” という指導が始まりました。「小学生になって、誰も座って靴は履かないよ」「避難訓練などもあるから」そのような理由だそうです。この理由も分かりますが、、でもね、子供の足にいいのは、本当は足首をしっかりとホールドしてあげるタイプの靴。指の付け根で底が曲がり、靴ひもやマジックテープで足首をしっかり固定する。それで、子供の足は守られ、正常な動きが守られ、正常な骨や筋肉へと成長してゆくのです。 多くの学校の実状は、そんな靴だと時間がかかる、手間がかかると、簡単に脱ぎ履き出来る靴を導入し、そして外履きもそういう靴を望む現状だと、フットトレーナーの方に伺っていました。 息子の通う園だって指定中靴はそうだし、進学する小学校もそのような靴です。子供の足に良くないと分かっていても、郷に入れば郷に従え・・・。。。健康な子供であればそれでも、、、仕方ないのかな、、、などとも、、腑に落ちませんが、、理解することは出来るのかもしれません。でも、息子は違う。これから足の変形も進むであろうし、痛みもある。将来のためにも、今の痛みを軽減するためにも、きちんとした履き方を守ってほしい、、そう思ってしまうのです。息子が人と違うことに心を痛めていたとしても、、、親のエゴかもしれないけれど、、そう思ってしまいます。 そのような、立って履きなさいという指導が始まり、その言葉を息子にかける先生が、いるそうなのです。園の方には、医師の診断書、フットケアトレーナーの方の信書まで出しているのに…。担任の先生はよく理解してくださっていて、先生が一緒にいる時は息子も座って履くそうです。ただ、先生の目が届かない場所、時間、そのような時に、「小学校に行ったら困るのは○○くんだよ」そんな言葉をかける方がいらっしゃるそうなのです・・・。…私だって、成長してくる息子、そしてお友達をみて、このままの履き方をさせていて、何かトラブルの原因になるのでは?と・・・、本当は不安に思っている気持ちがあります。そして、息子は、私のその不安の何倍も不安だろうし嫌だな、と思っているのかもしれません。 昔はこうやって病気だと座って履く人はいなかった。きっと、息子に声をかける職員の方は、それくらいの意識なのだと思います。 人の価値観はそれぞれなので、どう思おうが自由ですが、「やめてください、医師の診断と指示通りにしてください」と言ったとしても、小学校に上がって、息子が一人座って靴を履き、お友達の輪から外れてしまったら・・・??そう思うと、なんだかその言葉をゴクンと飲み込んでしまう自分がいます。 体が第一。当たり前のことです。でも、心だって大事。私は、息子が今置かれている状況。そしてこれから先経験するであろう、いろんな事。それを思うと、なんだか、今、言葉が出てこないのです。 とりあえず、明日、医師とアポが取れたので、少し相談してみようかと思います。息子でも、立った姿勢で正しい靴を履ける方法はないのか、痛みがあるだろうに、それでも靴をホールドして履かない息子の心内も・・・・病気があると、まずはそれを納得させて・・・と思っていました。一生付き合っていくものだから、本人が理解しないと、と。でも、きっと理解出来ない・・・、したくないことも、、、あるんだろうな。 それでも、我慢させて続けさせなければならないことなのか。それとも、少し何かを妥協して、もう少し息子が疎外感を感じない方法を選ぶべきなのか。迷っています。 事情を知りつつ、息子にそのような声をかける職員の方にも、本当はものすごくムカついています。言葉が悪くてごめんなさい。でも、、きっと、そういう人はどこにでもいるし、これから先も、沢山出会うのだろう、、、、と、、想います。。こんな時、どうやって乗り越えていくのか、今初めて試されているのかも。息子と共に、今、ゆらゆらゆらゆら、さまよっている頼りないママです。でも、きっと乗り越えます。ゆらゆら、模索しながらでも、この先きっと一つ前進出来ると信じてやってみます。 長々とすみません。記録としても残しておきたいもので書いておきます。ふぅ。頑張れ、わたし。頑張ろうね、息子。
2008年06月03日
コメント(4)
家の裏の工事でネットが夜まで使えません。前日記のお返事、後ほどします、ごめんなさい今銀行なのですが、BGMが大好きな【OCEAN】♪オルゴールの音色で聴くのもまた良しです。あ~…癒されるぅ…♪また午後から頑張れそうですo(*^-^*)o
2008年05月30日
コメント(2)
昨日は仕事が午前で終わりだったので、息子の帰宅後、久しぶりに一緒にお菓子を作ることにしました。これまでケーキなどのクリーム系菓子は苦手な息子でしたが、最近、少しずつ食べるように☆先日、お友達のお家で頂いたシュークリームもペロリとたいらげ、驚きました。「ねぇママ、実はさ、○○(息子)はシュークリームがすきだったんだよ~」 そんな衝撃発言もあったので、笑それなら今回の手作りおやつは・・・! シュークリームに決定~~ 久々だったので、(これで大丈夫だったかな?)と記憶をたぐりながらの作業。でも、なんとか完成しました。笑 だけどやっぱり、なんとなくの作業はだめですね。 皮が固かったです(--;中のクリームは3種類。 いちごとチョコは、某お菓子やさんで食べたのが美味しかったので真似してみました。いちごのクリームの作り方が分からなくて、最初、生のいちごを入れたらドロドロになってしまいやり直し結局、いちごジャムを入れて作りました。チョコは、刻んだチョコレートとココアを混ぜました。こっちもそれなりに、完成。笑正式な作り方じゃないと思いますが、家庭で食べるにはまぁいいかな(^_-)-☆?なんて。 これらは夕食後に食べました息子は半分に割ったのを3種類ずつ完食!顔にクリームをつけながら、モグモグと頬張るその姿を見ながら、(ほんとに甘いもの食べるようになったんだなぁ)なんてしみじみ子供の味覚って変わっていくものなんですねぇ。クリームが大丈夫なようなので、今度は一緒にケーキも作ってみたいです
2008年05月28日
コメント(6)
春にお知らせを頂いていた、息子が賞を頂いた絵画展が私たちの町にもやってきました。せっかくなので、みんなで観に行く事に。世界の子供たちの絵が沢山飾ってあって、子供の描く世界のイメージの膨らみに、ほんわか幸せな時間を過ごしました。 うちの子の絵もありました。記念写真の撮影はOKとの事だったので、我が家もパチリ。そして我が子の絵なのに、返却は有料なんだって。(なぜに?) とちょっと思ったけれど、当初は返却なしと伺っていたので、うれしかったです。後こんな賞をいただくこともないかもしれないので、記念にとって置きたい親心。笑返却も申し込んで来ました。 息子は、自分の絵を自分で撮影。笑 後姿が可笑しくて、この姿も撮ってしまいました。笑 この絵が、息子の書いた絵です。・・・審査員の方が何を基準に選んでくださったのかが、凡人の私にはわからない・・・。夫も、「なぜこの絵が?」だって。似たもの夫婦です。笑うーん。芸術とは奥が深い!まぁ、選考基準はよく分かりませんが(^^*ゞ、親としては、うれしい日でした♪動物をかわいがるように、いっぱい頭をナデナデしてあげました。息子はちょっと嫌がっていました。笑
2008年05月28日
コメント(2)
いつだったか、TVで見た あいすまんじゅう バニラアイスの中にあんこが入ってるそうなのですが、外が硬くて中がやわらか。なにより味が絶妙のうまさだとかで、頭に残っておりました。 そのTVでは、福島の方で食べられていてそちらでしか買えないとやっていたのですが、よく利用するスーパーを見たら、なぜか置いていました☆ 1個包装のもありましたが、欲張りなので6個入りをゲット。笑 北海道のあずきを使用してるんだねぇ。(あれ?これ福島で食べられてるやつと違うのかなぁ?^^;)それに、モンドセレクション金賞受賞の銘菓だったんだぁ TVで見たものと同じだという確証はなくなりましたが(^^ゞ、まぁいいや。ということで、おやつに頂いてみました 中はこんな感じ。 外側が固めのバニラアイス。中には、濃厚なつぶあんがたっぷ~り 一口パクリ。 …美味しい~!! これはヒットかも☆バニラアイス自体は甘さ控えめなんですが、中のあんこのお味が良かった!ちょっとトロリとしていて濃厚なあんこ。バニラアイスと一緒に口に入ると、なんともいえぬ美味・・・みんなに教えたいような一人占めしたいような。ちょっと感動的しました。^^*。笑 でもね、・・・半分くらい食べたら、口の中が甘さでいっぱいになってしまい。食べきれず、お友達に食べてもらっちゃいました。(^^ゞ私には一つは多かったみたい(^^;でも、甘さに負けないうちは、大変美味しく頂きました♪ 知ってる人いるかなぁ?あんこが大丈夫な方には、おすすめしたいアイスでした
2008年05月26日
コメント(2)
全597件 (597件中 1-50件目)