NIELAND

PR

プロフィール

JENNIENIE

JENNIENIE

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

健康

(0)

ライフスタイル

(0)

(0)

多汗症

(0)

学校

(0)

会社

(0)

コンプレックス

(0)

脇汗

(0)

手汗

(0)

足汗

(0)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.11.25
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
​​​​​
​​ ​​ 夏だけじゃない! 冬の汗対策!!​ ​​​

冬の暖房が暑くて汗が…。
緊張して汗が…。
汗で服が冷たくなって寒い…!
冬に汗をかくなんて恥ずかしい…もしかして自分だけ…?

と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。


実は冬に汗をかくことは自然現象なんです。
​​

ではなぜ冬に汗をかくのか?
その原因について見ていきましょう。





冬に汗をかく原因​​​​

①室内外の寒暖差

電車に乗ったり、学校や会社など室内に入ると汗をかく人も多いのではないでしょうか。

特に、寒い場所から暖かい場所に移動した時に方が、汗をかきやすくなります。



②冬の方が代謝が良いため

夏より冬の方が代謝が良いと聞いたことはあるのではないでしょうか。
これは、体温を上げて気温の低さに対応するため、代謝が高まるからです。
そのため、徒歩移動や荷物運びなどちょっとした日常生活の運動でも汗ばみやすくなっているのです。



​③多汗症​

会議やプレゼンなど、緊張する場面で汗をかきやすい経験がある方は、
「多汗症」の可能性も考えられます。

実は私も多汗症の1人で、日々多汗症が改善するよう取り組んでいます。
その内容については、需要があれば後日紹介できればと思います。






​​ 冬の汗対策 ​​


私は冬こそ汗対策に力を入れてます。
だって「暑くて汗かいちゃった!」なんて誤魔化せないから。


①制汗剤をつける


今までは日本の制汗剤を使用していましたが、私には効果ゼロでした…。
おまけに脇が白っぽくなったり、ベタつきがあるためニットの糸クズがついたり…。

今は海外の制汗剤を使用しています。
成分の規制が日本と異なるため、効果のでやすい商品が多いようです。
私は特にパースピレックスを気に入って使用しています。
初めて使用される方は緑の方が刺激が少ないため、おすすめします。


​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​

​​​ ​​ ​​​

​②日頃から汗をかく習慣をつける​


夏と違って汗をかく頻度の少ない冬では、汗腺機能が低下しやすくなります。
​そのため、運動などで日頃から汗をかき、汗腺を刺激しておくことが大切です。​​
とはいえ、寒い冬に運動はなかなかやる気がでないですよね…

私は発汗作用のある入浴剤をいれることで、毎晩汗をかくよう意識しています。
特にエプソムソルトや岩塩はミネラルが豊富でむくみ、肩凝り、デトックス効果があるため愛用しています。
毎日使用するため、コスパの良いものをお勧めします。
水分不足は汗の匂いの原因になってしまいますので、入浴後は水分補給を心がけてくださいね。





​冬の汗も乗り切ろう!​​

今回は​ ​​​冬の汗の原因や対策について紹介しました。
冬でも汗に悩まされる人はたくさんいます。
あらゆる方法で対策し、冬も快適に過ごしましょう!








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.11.25 17:45:04
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: