1
![]()
NHKラジオ第2放送が来年3月末をもって廃止されることが正式に決まりましたが、この「ラジオ第2放送の廃止」の計画のニュースを最初に目にしたとき、真っ先に思ったのが、 「数ある・しかも評判も良い語学学習番組はどうなる?」 ―それが、いよいよ現実のものとなってまいりました。 NHKのサイトによると、AMラジオではニュース・教養番組がメイン、FMラジオでは「音楽ゾーンと学びゾーン」を設けて棲み分けを図るとのことですが、いやいや、こちとらとしてはNHK-FMがうまく入らないから語学番組がFMに移られると困るんですけど?―とはいえ、今ではネット配信もありますからねぇ…そんなことで気をもんでいるのは逆に時間と精神力がもったいないかもしれません。直近の「ラジオ英会話」のテキストには、2026年度以降の番組編成表やNHK第2放送廃止後の語学番組がどうなるかなどはまだ書かれておらず、「早く具体策を正式に発表してくれい」2025年11月時点で、需要の多い英語系の番組と、リスナー層が高校生以下であることを想定した学習番組(←ラジオ学習からネット学習への移行は時代の流れならでは、だとしても、ネット聴取がスマホ依存の入口になることがあってはならない)は確実にラジオに残るとは予想しとりますが―あと、ひょっとすると韓国語と中国語も?近未来の想像はさておき、当初、NHKラジオ第2放送がなくなるというニュースを知って真っ先に思ったのが、「NHKはラジオよりテレビのチャンネルの方をリストラしてその分受信料を下げた方が、まだテレビ離れを食い止められたんではないの?」―ということも、まだ10-line essaysでしか載せていなかったため、再度アップしておきます。どさくさついでに。1. ラジオでも受信料を取るとは言いださんといてくれよな―もっとも、そんなことをしたら災害時用の携帯ラジオにも課金しなければならなくなって混乱が起こるだろうから、さすがに現実的ではありませんけど2. NHK受信契約がある人以外はNHK-ONEとやらには最初からアクセスしないに越したことはなかろう―と、言うは易し、ですが、お国の機関がワンクリック詐欺まがいの事をやっていてどうしますか。(*当方、結婚後自宅で置物状態だったテレビを処分して受信契約を解除しました。以来、現在自宅にテレビ受像機がないし、スマホやモバイルもワンセグ対応ではないし、ワンセグ対応カーナビ付き自家用車もないので、NHKの受信契約がありません)3. カーナビ付きの公用車のNHK受信料不払いについてニュースサイトで見ましたが、そもそもカーナビにテレビなんて、脇見運転につながるから危険極まりないので、その必要性は以前から疑問に思っていたことだし、今はカーナビもテレビ機能がない機種が増えているはずなので、今のうちにカーナビをそういう機種に入れ替えたらどないでっしゃろ―あ、しかし費用は税金か…ジレンマですね…cf.https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/radiru-info/inf20251017.htmlhttps://dot.asahi.com/articles/-/208035?page=1#google_vignette「謎なぞ36」の答え:(1)「セパタクロー」…他は道具でボールを扱う。ちなみに「足のバレーボール」とも称される東南アジアの民族スポーツ由来の球技(2)「インディアカ」…蹴りがNG (3)「じゃが芋」…地下茎を食べる。他は根を食べる(4)「ビーフン」…これだけ米の麺(5)「西瓜」…畑で採れ、厳密には野菜の部類。他は果樹(6)「藤原道長」…小倉百人一首の読み人ではない (7)「ピッコロ」…これだけ横笛。他は縦(8)「サクソフォン」…元々オーケストラになかった
2025.11.23
閲覧総数 8
2
![]()
It's not about a song of Shania Twain from the album "Come On Over".1. National TV station announced a management rationalization plan including reducing two AM broadcasting channels to one. The first thing I wondered was what happens to foreign language study programs with high reputation.Now less and less people watch TV, so they should cut down terrestrial TV channels they have two instead of AM radio channels.On the second thought... currently, they don't charge reception fee of the radio, and is it why they are reducing radio channels instead of TV?I just hope they won't say they are charging reception fee on the radio -it's impractical, though.2. Authorities encourage general public to adopt ourselves to social rules and lifestyle on the assumption that Novel Corona-virus epidemic goes on for the time being and we are all infected without symptoms, expressing as New lifestyle, New social cues, New normal and so on. And I've heard they refer to Acquired Immune Deficiency Syndrome. But modestly -or frankly speaking, their slogan with Corona sounds like pie in the sky, especially in our country.As for Human Immunodeficiency Virus, infection route is limited and clear, and now we understand that, too.As for Novel Corona-virus, wherever there are more than one people, there is a risk of infection.Besides, it's only in our country in the developed countries where infected people are slandered and bullied and demanded apology, isn't it? How deplorable! It's recommended to refer official information in order to avoid confusion by unreliable information and false rumor. But after Panjandrums didn't resist profits brought by tourists from neighboring Continent country, and ended up welcoming in and spreading infection in our country,General public seem to feel that official information is untrustworthy, and rely on tabloid TV talk shows -in our language, Wide-shows that inflame viewers' anxiety and sense of discrimination for audience ratings -Today's weblog will be a mile long if I line up furthermore. That's why specific remedies or vaccine are awaited. But even if Novel Corona-virus infection were stamped out right now, unless we correct peer pressure and prejudice based on ignorance including mentioned above, every time unknown infection breaks out, the same bullies and discrimination will repeat forever.By the way... when I was a high-school student, I learned about HIV-tainted-blood scandal at school:One of the routes how AIDS was brought to our country was imported HIV-tainted blood products.Back then, Panjandrums spread a warped recognition that AIDS is a disease patients suffer after sexual intercourses with whatever comes by, in order to protect trade with Exporter country and the Medical products company that sold the tainted blood products while they had been fully aware of the danger of HIV infection from imported unheated blood products.3. I prepared today's weblog in a hurry before current Premier's successor is elected and assume the office of next Premier.If the reason current Premier is resigning is ulcerative colitis as he explains, needless to say, I must refrain from describing his resignation as escape. And honestly speaking, I appreciate his diplomatic skills and results on the whole.However, there are artless interpellations -no need to line up nice words, but NO SUBTERFUGE: ・What is your own people for you?・Current labor market, general public's circumstance of lives, how people are dealing with reality in realistic ways -are those results what you wanted as a politician and Prime Minister?I've had one more thing to appreciate personally, though: Abstractly speaking, at the end of 2016, I realized a problem of myself which is nobody's fault including me but brings a serious dilemma into my life.About three years later, in late autumn 2019, I ended up in conclusion to accept myself as I am honestly.It means I deviate from general women's way of life, so Panjandrums would accuse me.However, back then, current Premier's economic policies gave me a part of backing or excuses for my choice. Superfluously, someone around me who is about a decade older than me pointed out:Both at the time of 1.17 Earthquake in Kobe and 3.11 Earthquake disaster, current Ruling Party was out of office.That's why current Ruling Party was complacently abusing current Opposition Parties on the position of power back then at the time of those extraordinary time, and now under abnormal circumstances of Novel Corona-virus epidemic, they reveal their defects.◇:Ready to place translation if asked-Nobody finds this weblog if I place in foreign language? I know that... that's fine. Who is 520,000th visitor!?
2020.09.12
閲覧総数 21
3
![]()
本日のブログは、・私がスマホデビューしたのが2018年5月末と、比較的遅い方だった ・その後、物持ちの良さ故4年半使った末に初めての機種変更。その間、新しいスマホに関する情報を積極的に入手する必要がなかったため浦島太郎状態・結婚以来2年以上テレビを一度も点けていないどころかコンセントすら挿しておらず、少なくとも2021年の東京オリンピックの時までには、既にテレビを処分してNHKも解約していた ―ということを前提でご覧ください。今春から、当時のスマホの4Gのアンテナが時折立たなくなり、電話やショートメールが使えないという不具合が起こるようになったにもかかわらず、不慣れな新しいスマホにあたふたする時間がもったいないからという理由で夏中だましだまし使い続けてきましたが、晩夏になって、そろそろ機種変更かなぁ…と家電量販店のスマホコーナーに行って聞いてみたところ、「ワンセグ・テレビ機能のないスマホがほとんど」だったのにまずびっくり。スマホデビュー当時、「スマホデビュー割」が適用される機種が限られていたので選択の余地がなく、その頃は"機種変更の時は「ワンセグがない」のを選べばいいからあまり迷わないだろう"と思っていたもので。その後、家計の固定費削減策としてはメジャーなやり方ながら、通信プランを見直すことにし、 それを機に、私は寿命を呈していたスマホの機種変更も。 そのプランでは、選べるスマホの種類自体が限られていて、今回もまた迷う余地がありませんでした。その時に営業担当に言われたのですが、NHKがワンセグのスマホにも受信料を課すのが合法という判決が最高裁判所で出て以来、ワンセグ搭載のスマホ・携帯電話が減っていったとのこと。やっぱりね―しかし、いざ新しいスマホを手にして、まずはセキュリティ、そして着信音や待受け画面やよく使うアプリなどの各種設定…といじっていたら「NHKプラス」のアプリがあり、もやっと。ワンセグのスマホを持っているだけでNHKの受信料が発生するから需要が減ってワンセグ対応の機種がなくなっていったのに、これでは意味があるのか?まさか、NHKプラスのアプリを標準装備にして、ワンセグのないスマホにもネット環境があるというだけで課金できるようにするという布石じゃないだろうな、トロイの木馬かいな、 アプリならアンインストールすりゃ仕舞いなのに ―とは邪推し過ぎでしょうか? NHKプラスも含めてテレビ関連のアプリは全て真っ先にアンインストールした―のは言うまでもないNHKといえば、カーナビのテレビにも受信料を課すとのたもうておりましたが、 ワンセグ対応スマホへの課金が合法という判決が出た以上は肯けるとして、 そもそもカーナビにテレビなんて、運転中は音声のみ流れるといっても、脇見運転につながって危険極まりない…とは以前から思っておりました。目下、自家用車がないので、カーナビのテレビもNHK訴訟以来動向が変わったのかどうかは、自動車ディーラーやカー用品店などで直に確かめたことはないのですが、一応ネットで調べたら、当然ながらテレビ機能のないカーナビも既にあるし、NHK対策としてテレビ機能のない機種のカーナビも増加中と。現にレンタカーのカーナビはテレビなしですし…―で、ようやく本日のお題:今後、スマホ・携帯端末やカーナビはテレビ機能のない機種にどんどん置き換わっていくでしょうが、目下テレビを持っていて日常的に見ており、NHKとの契約が既にある方・世帯は特に気にする必要はないとして、私みたいに「テレビがないためにNHKとの契約がない」場合は、持っている携帯通信端末やカーナビがテレビ機能搭載か否かをどう証明したらいいのやら。NHKの受信料に対する不満の原因を申し上げるとしたら「テレビ受像機があれば、1日24時間NHKを見る者も全く見ない者も自動的に同額の支払い義務が発生すること」なので、電話料金や水道光熱費のように、NHKも「視聴した時間に比例して料金が発生する"完全課金制"」にしてはどないでっしゃろ。(技術面での可否はひとまず無視) それならテレビを再び置くことを検討するかもしれませんがね… ついでに、もしNHKが完全課金制だと「時は金なり」の意識が醸成され、だらだらテレビを見る人が減って国民全体がもっと生産的になるというおまけつき!? そして番組をネットで配信してインターネット環境がある者からも受信料を取るってんなら、有料会員制サイトを作ればいいだけのことでしょーが。どうやら、テレビがなく、手持ちの携帯通信端末がテレビ受信機能のない機種であることが確実だとしても、油断はできないということですかね…ようやく新しいスマホにも慣れてきました。 初めて手にしたスマホを4年半使ったのは長いか短いか… 受験勉強中は日々、家事などをしながらWeb講義をスマホで視聴していた一方、LINEやSNSに手を出していない分、それほどスマホを酷使していない方だと思っていましたが、「消費動向調査」で2021年3月時点での携帯電話の平均使用年数が4.3年と発表されているとしたら、どうやら平均的なようです。果たして今回のスマホはまた4年以上使えるか…私次第ですが。cf.https://mirumi.me/carnavi-way-to-buyhttps://life.saisoncard.co.jp/life/trouble/post/r2/https://radiolife.com/tips/50451/
2022.12.15
閲覧総数 43
4
![]()
各グループの5つの言葉のうち、1つだけ他と違うのはどーれだ。(1)「セパタクロー」「ラクロス」「クリケット」「ゲートボール」「スカッシュ」(2)「少林寺拳法」「蹴鞠」「インディアカ」「フットサル」「躰道」(3)「大根」「人参」「牛蒡」「さつま芋」「じゃが芋」(4)「うどん」「スパゲティ」「そうめん」「ビーフン」「ラーメン」(5)「李」「西瓜」「桃」「葡萄」「梨」(6)「在原業平」「和泉式部」「清少納言」「藤原道長」「紫式部」(7)「尺八」「ケーナ」「オーボエ」「ピッコロ」「クラリネット」(8)「トランペット」「サクソフォン」「ホルン」「トロンボーン」「チューバ」なお、文字・音の数や並び、この手の「仲間外れ探し系の謎なぞ」で以前登場した言葉かどうかは答えにはなりません。(4)は「スパゲティ」だけ「ん」がない、(6)は「紫式部」だけ3文字、というのはダメですよ~スポーツの秋、食欲の秋、文化の秋…のつながりでランダムにかき集めてまいりました。
2025.10.26
閲覧総数 7
5
![]()
*昨年に続き、COVID-19関連は除いてお答えいたします。Q1.今年何歳になりましたか?今更言わずとも多分ばれていると思うQ2.今年あなたが去年と比べて変わったところはどこですか?*Q3以降で触れていないことといたします。・喘息との付き合い方が分かってきて、コンディションや季節によって具合が悪くなることはあっても、ちょっとした体調の変動でパニックになっていた昨春と比べると冷静に対応できるように昨年の5月の大型連休頃から、運動不足で体力が落ちていると感じて1日20分程度のウォーキングを始め、知らない間に成果が出ているかもしれないし・10-line essaysの「列挙モノ」(←同テーマの短文を1.…、2.…、3.…とまとめているのを、他のと区別するために付けた呼び名)が、それらしくなってきた。2010年代から今年前半位まで、"この1段落で1本のブログにした方がよかった"というのが結構あったためQ3.今年一番おもしろかったことはなんですか?特にはないが、強いて言えば…・2019年末の「Rockin' It Jazz Orchestra」以来の対面ライブに行ったとき。感染が下火になった頃、後述の資格予備校に既に再び行き始めていたが、最初の8回は授業が半日だけで少しゆっくりできたため、"今なら行っていいだろう"という判断で。英気を養って弾みをつけることができました。・昨秋、"やるなら在宅勤務で時間がある今しかない!"と一念発起して、数年前から考えていた新たな資格試験に挑戦。勉強は大変さの方がはるかに勝っていたが、やはり面白くはあった。とはいえ、2016年の簿記検定2級に比べると難度が高く、パンデミックを逆手に取って恵まれた状況にできたからこそ、できれば一発合格したかった―が、学校のオンライン採点サービスで、トータルで合格点に達していた一方でもう1つの合格要件が満たせていないと判明。しかし、今年はどうやら全体的に出来が悪かったと見えて、合格点引き下げ救済があり、 最終的に「1点足りず不合格」という余計に泣くに泣けないことになり、 散々悩んだ末にリベンジすることにした。Q4.今年一番びっくりしたことはなんですか?2つ前に集約されていると思う + そのブログでカバーできなかったこともあるので次々回を待たれい(予定)Q5.今年初めて体験したことを教えてください。教育訓練給付金関連の手続きで、初めて地元のハローワークに行った。+ その際のキャリアコンサルティングで、今は昔、今で言うパワーハラスメントが原因でうつ病になって早期退職した事実などをどこまで正直に申告していいのか随分悩んだ。刑事被告人すら、虚偽の供述はもちろん罪に問われる一方で黙秘権がある位だし、同年代前後の方々だけでも似たような目に遭っているのは私だけではないはずだ、と開き直ったが―結局、「うつ病」ではなく「心身の故障」により退職、という表現にした。その是非はさておき Q6.今年、自分の中でブレイクした物や人を教えてください。刺繍。凝ったことはできないが、格安品のシャツやブラウスに手を加えるなど、実用を兼ねた趣味になりつつある。 作品例2022年の手帳もボール紙の表紙のを買ってカバーノートにして、表紙の布にワンポイント刺繍を入れたり… そのカバーノート作りの工程で、問題集を総動員して重しにして接着剤を乾かしているところ。Q7.今年した悪いことを教えてください。・結婚・転居以来1度も点けていないどころかコンセントすら挿していなかったテレビを、勤務先の会社からウェブ会議システムのモニター用に使いたいと提案があり、処分しました。そのため、おうちのテレビで東京オリンピックを観戦せよとの御触れには従えなくなったし、(そもそも、試験勉強でそれどころではなかった)NHKを解約した結果、お国に納める金がその分減った。・昨秋、いわゆる資格予備校に行き始めた。開講当時はその日しか選択肢がなかったということで、当初は土曜日に学校に行っていたが、復習することが増えるにつれ「オンラインでも日曜礼拝に付き合う時間が惜しくなってきた」ことでクリスチャンの夫と小競り合いになったのと、年明けから日曜日のクラスに合流することが可能になったことから、日曜日にクラス変更した。 以後、オンラインでも礼拝には片手で数える程しか出席していない。 今は私のようなリベンジ者向けのクラスが日曜日にしか開講しておらず、当然そっちを優先。Q8.今年一年を漢字一言で表すと?2020年は無為すぎて何をしていたかよく分からない1年。今年は1つのことに集中し過ぎて逆に何をしていたかよく分からない1年。―なので…「狭」かもQ9.来年の抱負を聞かせてください。・学校のオンライン採点サービスで不合格が判明したのと同時期に、勤め先の会社が今期を最後に吸収合併されて私は移籍する予定だと知らされた。仕事内容がすぐに大幅に変わるわけではないと言われているが、新たな変化に対応するのと試験勉強の両立・まずは健康第一・価値を感じることだけにお金を使うQ10.バトンをまわす人。最後は笑いでお開きにってことで「猫ちゃんを探せ!」 ついでにバッタも探してみてくださいな ブログのフォトフォルダに猫写真を送ってもあまり使っておらず、溜まり溜まっているので、来年は「虎はネコ科の動物+『"2"0"22"→ニャンニャンニャン』で勝手に特別に猫年とした寅年」として蔵出しいたします。―とはいえ、昨秋から引き続き、ブログを更新する曜日は必要に応じて変更しつつ、ほぼきっちり週刊ペースを維持するのがやっとなので、どこに登場するかは当方の気まぐれによることは―ご承知おきくださいませ。<バトン持ち帰り> http://www.baton-center.net/kisetu/12/kisetu011.htm
2021.12.31
閲覧総数 56
6
![]()
Q1あなた的に、これさえあればご飯何杯でもいける!というおかずは何ですか?特にはないQ2母親の作るおかずで一番好きなのは何?餃子 Q3学校給食で一番好きだったおかずは?ビーンズシチューと呼ばれていた、豆の入ったトマトベースのシチューだったかQ4逆に、一番キライだったおかずは?保育園の給食なら、レバーカツ。当時、病気がちで食が細く、残って食べさせられることが度々あり、(今なら不適切保育として槍玉になりそうですが…) 当時大嫌いだったメニューが後々トラウマになった模様。 学校給食で嫌いだったおかずは忘れた。 子供の勘違いで献立表の「さつま汁」というメニューを見て、サツマイモが入っていると期待したが違って非常にがっかり、という記憶があるが…給食と言えば、小学校の卒業文集に、思い出話を雑多に書く子がほとんどだった中、「6年間お世話になった給食」に的を絞って書いていた子が1人いて、印象的だった。Q5朝ごはんの定番のおかず、ありますか? 今は夫に合わせて、トーストとミルクコーヒー、果物(結婚・転居の頃、東北の親族からの頂物のリンゴがあり、以来、朝食で果物をいただくようになった)朝食のフルーツも含め、栄養バランスは1日トータルで考えることにしている。Q6おでんはおかずになりますか? 餅きんちゃく以外は。野菜は大根・人参・じゃがいも以外に何が合うんだろうか…(ごぼてんもありますが)Q7シチューはおかずになりますか? はいQ8粉モノ(お好み焼きやたこ焼き)と一緒にご飯食べられますか? いいえQ9お弁当のおかず、何が入ってるとテンションあがりますか? 子供~学校時代に好きだったのはチーズ入り笹身フライ現在なら…おそらくハンバーグか鶏のつくねQ10好きなおかずは先に食べる?それとも後にとっておく? 最初と最後の一口になるように食べるQ11以上です。ありがとうございました☆食欲の秋つながりという安直なネタ選びでございました。飯テロだ~ですって? ―あ、どうもおかまいなくさて79万アクセス目の読者様はどなたでしょう!?<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/17836/
2025.09.21
閲覧総数 33
7
![]()
大変お待たせいたしました。6.5KB超えにつき色文字少なめ、レポ文中敬称略【2023年5月4日 atオリックス劇場】《SALT&SUGAR》1.ピアノ・マン佐藤竹善"こんばんは" 4年ぶりのホールでのCross Your Fingers。夢見ていたが"無事復活でございます"今日も色んなゲスト…"僕の相棒" 塩谷”SALT”哲の紹介昨年はビルボード大阪、今年はオリックス劇場なので"喋りたくてたまらない"―が、その前に…17年位参加してくれている大儀見元の紹介2人とも50代最後のCYF"明日60だもん"SALT&SUGARのたくさんあるラインナップの中の数少ないオリジナル…このご時世なので2.薔薇と少年SALT作詞、竹善作曲。歌詞が先で作曲は自由なので、ヘビメタでも演歌でも良かった"彼らとは色んな所でセッションしている。ヒロちゃんとまこっちゃん"《ジュスカ・グランペール》"…ってどういう意味だっけ?""フランス語で、ジュスカ:~まで、グランペール:おじいさん、なので「おじいさんになるまで」という意味"結成24年、竹善よりちょっと後輩 ”どうせ明日60ですから”2人のジプシースイングジャズユニットは稀なグループ"竹善さんがいなければユニットを結成していませんでした"「Together」のイントロのジャンゴ・ラインハルトの演奏のサンプリングを聞いて、これは何だろう…とラジオ局に問い合わせた。さらにギターのデザインもジャンゴのを拝借している翌5/5に「ルパン三世 カリオストロの城」のテレビ放送があるが、ヒロちゃんは実はカリオストロの城主に似ている…→彼らとのセッションでいくつかレパートリーがある中の3.エリーナ・リグビー→ここからは2人のコーナー。尺八のような響きのバイオリンから始まる…4.三条大橋の下で"最初のメンバー"バイオリン:ひろせまこと、"最後のメンバー"ギター:高井博章"皆さんもジュスカと一緒に音楽を楽しんでください"某テレビ番組でジュスカの曲が7年位テーマソングで使われている5.めざめ"せっかく手拍子してもらったけどすぐ終わった"デビュー曲でもあり、化粧品のCMソングにもなった6.ジプシー・ダンス竹善"すごい!カッコよかった~!! ジュスカ・グランペールでした"葉加瀬太郎のニューアルバムにコーラスと子供の合唱誘導に参加している話SING LIKE TALKINGとして大きなホールでの演奏と並行しつつジャズやいろんなタイプの音楽を色んな会場でやるのも夢だったので、今それができていて嬉しい色んな音楽を聴いており、今は9割がた新しい曲。スティーヴィー・ワンダーなどを聞いていると思われているだろうが、今はあまり聞かない。新しい才能を知るのも楽しみの1つで、デビュー当時から会いたいと思っていた《チャーム・パーク》実はアメリカ出身。マイケル金子みたいな…なので"日本語がこんな感じですけど"7.(?)→"あらためてこんばんは、チャーム・パークです。佐藤さんから…アメリカ人として…"実はこの見た目で出演者中一番年下。リハーサルの段階からみんな輝いており…その元気のモトを聞いてみたい、という話→ジュスカ、大儀見戻る竹善が初めて聞いたという曲8.空このイベントは元々若いアーティストを発掘する意図もあったが…彼が日本で活動することを選んだ理由が素晴らしいと思った。"チャーム君もSNSなどで知られるようになって、世界的な存在になってくれたらと思います"→チャームはギタリストとしても素晴らしい。彼から共演をリクエストされた9.Change The World"素晴らしい才能ですよ"このイベントに出ると売れるというジンクスがあり…コブクロ、スキマスイッチ、絢香、アンジェラ・アキ…"みんなボクを追い越してスターになっていった"色々な楽しい思い出がある。10回目のCYFを2日間やって、初日に出演したコブクロが2日目に会場に観に来ていて、その2日目にスキマスイッチが登場長身のコブクロのメンバーは客席でも結構目立ち、スキマスイッチがステージから2人を見つけて引っ張り上げ、「全力少年」を共演した話あと飲み会も…やれる限り続けて、色んなアーティストを紹介したい。大阪のスター。不動産屋のCMまで…《押尾コータロー》色んなイベントで一緒だが、実はCYFは初34歳で遅咲きデビューして、今年20周年+せっかく押尾が出てくれたので…今年SING LIKE TALKINGがデビュー35周年 ―なのだが…とりあえず、ってワケではないのだが、西村智彦がステージ4のガンが発覚、手遅れと思われたが1年かけて克服。本人は治る気満々だった《西村智彦》"お帰りなさい"チャーム・パークはアメリカ人だが"ボクらは青森人"4月2日に東京でライブ。いったん閉鎖となるサンプラザで。東京で西村の病気について報告したが…ここでも→押尾"ボクずっと一緒にやりたかったんです"ギター2人きりは西村にとっても初"おめでとうの気持ちも込めて手拍子を"10.ゴールド・ラッシュ竹善"お帰り!西村さん!SLTより働いているじゃありませんか"西村は地上だとおじいさんみたいな歩き方だが、実は水泳が上手い。押尾は前からこの曲を西村と共演したいと思っていた話→大阪でも35周年記念ライブをやるが…"9月17?16?18?""覚えとけよ!!"東京では10/1、その前日の9/30にはゲストを呼ぶ。そこに押尾も参加→実は今回、押尾のソロの曲はない"普段ステージは1人でやることが多いので、共演したい"11.Spirit of Love"自分のコンサートみたいに喋ってるね"→次はSALTとだが、オシオとシオで塩多目この曲を3人で、というのは初。SALTと・押尾と個別に共演はあったがリハの際、アレンジや構成をどうしようか…とSALTのカオを見たら、心ここに非ずだった話12.Englishman In New York"♪I'm アオモリman in オオサカ~"→"ご苦労様でした"SALTは「伴奏」ではなく「一緒に演奏している感じ」ジュスカ・グランペール再び+SALTはまだ出番なのに引っ込んでいて…"このイベントも長いとこういうこともある"歌手として低迷していた時期もあり、バラエティも一生懸命楽しんでやっていたが、歌手としてのアイデンティティは1ミリも削らず素晴らしい。ボーカリストとしての地位を築き上げてきた《森口博子》"ご紹介だけで泣きそうになりました"開演3分前は光の加減で客席にいる人の顔が見えず、観客が誰もいないのではないかと不安だったが、楽屋で拍手を聞いていて感動した話「機動戦士ガンダムフォーミュラー91」のエンディングテーマ13.Eternal Windジュスカの演奏は初めてだが、"新しい世界を感じた"その瞬間ならではの音楽が生まれるのが音楽の魅力→1985年のガンダムの主題歌でデビュー。"私はアニソンの素晴らしさを伝えたいと思います"押尾再び"大阪へようこそ"差し入れにイカ焼きがあってテンションが上がった話彼女が初めて押尾のステージを見たのは博多で→アニソンは食わず嫌いのリスナーもいるが、押尾のギターで歌ったら違う世界が開けるのではないかと…2人のコラボも、いっせーのせで同時レコーディングだった話 "ドカーンとキラキラ"当時85歳の母も魅了した1曲。世の中は矛盾の連鎖だが…14.哀戦士"熱い~!! いつも1人で弾いているとは思えないプレイ"ガンダムソングに限らずアニソンをカバーしたアルバムに押尾・SALTも参加している話ガンダムのアルバムがレコード大賞企画賞を取った博子はアルバムのコンセプトもしっかり持っており、プロデューサーとしての資質もある→竹善の声にピッタリのガンダムソングがあり…"人たらしボイス"SALT&SUGARとしてコラボしたいと言ってくれたのが嬉しかった。オーケストラチックなアレンジを1人でやったSALTもこれまた凄いSALTはガンダムソングのアルバム3枚にレギュラー参加だが、"透明な歌を引き出す魔術師みたい"15.いくつもの愛を重ねて"ボクにとって緊張のひと時"竹善は19歳の時、新聞奨学生として上京し、20歳の時は世田谷の狭い4畳半のアパートで暮らしていたテレビで漫才を観ていてもオチになると電車が来て音でかき消されるような所…ある日、バイト帰りにテレビを付けたら、この人がデビュー曲を歌っており、後に横浜にライブを観に行ったとき、客は7、80人だったが、"僕もこういう音楽をやっていきたいと思った"J-Popの世界では非常に大切な存在《稲垣潤一》1982年デビュー、今回のゲスト中最年長、今年古希 "まじかよ"今年デビュー41周年…80年代は自分のバンド中心のステージだったが、今はフルオーケストラもあればピアノ1本の時もあれば…ドラムの一人叩き語りライブを計画している話→最近Z世代がレコードとかカセットで80年代の音楽を聴いているというが…そのカセットのCMソング16.夏のクラクション"自分も自分の曲に思い出を重ねている"が、これはレコーディングに一番時間がかかった。当時、竹善もよく知る鬼ディレクターに、テンポが遅いと言われ、今更そう言われても…と思ったが…テープスピードを上げ、絶対音感がある人は見抜いているジュスカ再び17.ワン・ツー・スリー"いい曲いっぱいあるんですよね"SLTのプロデューサーの武藤さんも厳しい人で、"ボクらのデビュー曲もピッチが16分の1秒ほど速い"テープの切り貼りも、ビートルズも当時はよくやっていたそうだが、見て衝撃だった竹善と稲垣の共通の知り合いが結婚した時、竹善が稲垣の曲を結婚式で歌ったが、2人の初共演はオーケストラと初めて共演した時→竹善は昨年、80年代のシティ・ポップをカバーしたアルバムを作った。これを共演できるとは…"40年前のボクに教えたい"18.雨のリグレット"嬉しいですね" 長年やっていると…小田和正や鈴木雅之と共演した思い出も蘇る実は藤田千章がカラオケでどうしても歌わなければならないときのレパートリーが「夏のクラクション」―と、"聞くに堪えない「あずさ2号」"ここからはSALT&SUGAR"27年目?""それ位です"デビューライブツアーの次のツアーが13年ぶり。「"13年ぶり"て、あなた!」気が付いたらそれから14年…"チャーム・パークより日本語がアヤしい"大儀見は「サルサ・スインゴサ」主催+「オルケスタ・デ・ラ・ルス」を作ってSALTを引っ張り込んだ+この2人はサルサチャート11週連続1位だった時の主軸竹善がニューヨークのメキシコ料理店に行ったとき、"サルーって知ってるか"―何かと思ったらSALT(塩)はスペイン語だとこうなるらしい→ウクライナやスーダンに対するメッセージをストレートに歌っている19.Heal Our Land同じ時代に生まれて一緒に音楽をやれているのは良い。また、今日の出演アーティストと同じ時代を生きているのが奇跡… + "西村さんが生きててよかった"SLTがデビュー35周年で、SALTもソロデビュー30周年。その記念コンサートを東京フィルハーモニーオーケストラと、しかも「ラプソディ・イン・ブルー」以外オリジナル...オーケストラアレンジもSALT自らそんな素晴らしい活動をしつつSLTにも参加してくれている4/2は西村智彦feat.SLTだったが…9/17に大阪公演、今回は米米クラブのBig Horns Beeも参加なので、4/2とは違うステージに→すでに3時間弱。"しゃべりが長い" 8時前に終わるハズだったのに…それぞれ理由付けがある選曲だが…間奏にラフマニノフを入れている。エリック・カルメンの…20.All By Myself<アンコール>またホールに戻ってこれて嬉しい…"来年もできたらその時はよろしく"前週に靭公園でKAN不在の「風のハミング」。KAN復活のあかつきにはCYFにも→このコンサートはジャンル不問。ジャズもJ-Popもクラシックも…だが"本物だけを呼ぶ"メンバー1人1人呼び入れる…全員揃ったところでいきなりSALTの演奏で「♪Happy Birthday To You~」の合唱のサプライズケーキが運び込まれ、森口博子から花束贈呈…この瞬間だけ撮影OK"稲垣さんの歳になっても歌いたい"最後は、今は恒例のテーマソング21.星の夜まずは、レポだけで180行(テキストファイル上)を超えたのにここまでお付き合いいただいた読者様、ありがとうございます。そして…「Cross Your Fingersも西村智彦さんも、お帰りなさい」ですね。そして、KANちゃんも戻ってきたあかつきにはCYFに出ていただいて、竹善さんとの「カレーライス」のデュエットをもう一度聞きたいものです。男の子の兄弟がいないので子供の頃「ガンダム」を見ることもなかったし、稲垣潤一さんの「クリスマスキャロルの頃には」の大ヒットは記憶にあっても当時は流行の音楽に関心がなかったと思う―ということはある一方、「Englishman In New York」にまつわる思い出とか、これまで観に行ったライブの記憶などを引っ張り出される場面も多々ありました。今回はジュスカ・グランペール、押尾コータローさんに西村さんとギターの名手が勢揃い、というのが大きな特徴と気付き、このご三方で何かやってくれることも期待したのですが+ 昨年のレポには"(2023年は)皆さん赤い衣装か小物を身に着けて出演なのでしょうか…?"なんて想像を残していますが…そこは外れました。その代わりケーキには「赤い着物姿」の竹善さんを模ったチョコレートプレート。その昨年は会場を押さえる都合上ビルボードでの開催、それはそれで(配信にもうってつけだったし)良い雰囲気・ステージでした。それでも…やっぱり竹善さん当人にとってはホールの方がいいんですよね。「ホンモノだけを呼ぶステージ」で、編成がシンプルでも、少しでも多くの観客に生演奏を届けられますから…私にとっては、SING LIKE TALKINGを正式に知って(「再会」と呼んでいる)その翌年にCYFの第1回目があったので、ファン歴≒CYFの歴史でもあります。(実際は、パンデミック期間でなくても開催されなかった年、私が行かなかった回もあります)この度再認識したのは、竹善さんも語っていた「同じ時代に音楽を楽しめる幸せ」。あと10年早く生まれていたら私にとってのSLTは角松敏生さん・カシオペア・T-Square・稲垣潤一さんだったかもしれないし、逆に遅く生まれていたら…そういうアーティストに出会っていたか分かりませんから…竹善さんは、アンコールの誕生日祝いのサプライズでとっさに写真撮影OKを言ってしまったのを、他の出演者にことわりもせず良かったんだろうか、と後から「Sunday Musical Voice」で悔やんでいる様子だったので―私も写真を撮った1人ですが(光の加減で顔がほとんど真っ白に)、撮影した皆様、ブログやSNSなどに載せるのはやめませう …とは私ごときがこんな所で今更言わずもがな
2023.05.16
閲覧総数 283


![]()