Serene state of mind

Serene state of mind

2018.05.31
XML
カテゴリ: お知らせ Information
○音楽バトンの設問回答の幅広さはどこから?

毎回、図書館に行ったらCDを利用可能枚数の上限(2枚)借りるし、
(洋楽やワールドミュージックなど未知の音楽を気楽に聞いてみるきっかけとして良いが、気に入ってもダビングはしないと決めている)
時にレンタルも利用したりして、 ("これ!"というCDや贔屓のアーティストのアルバムは買います、もちろん) 聞くのだけは幅広く、
下書き保存フォルダに大量にかき集めているバトンには気が向いた時に書き足し書き足ししています。
そのため、また設問数によりますが1問につき2曲ずつカウントしているため、テーマ限定がない日には雅楽とデスメタルを一緒に回答、なんてこともあるかもしれません。
たまーに音楽仲間の曲が混ざったりもしとります。
2016年秋に身内に男の子誕生後、 えらく気が早いと思いつつ ウルトラマン
(数あるアニメ・特撮ヒーロー番組からなぜ「ウルトラマン」かというと、 V6 の「 Take Me Higher 」が「 ウルトラマンティガ 」のテーマソングだったことが決め手で。by自称・隠れV6ファン)
本家の祖父がひょんなことで"カラオケ"に興味を持ち始めた時、当時の音楽仲間の演歌歌手にも手伝ってもらって CDを 見繕ったとか、
NASA のサイトを読めるようになって、ボイジャー探査機に搭載の異星人へのメッセージのレコードに収録の日本代表の音楽が尺八古典楽曲「 巣鶴鈴慕 (奏者・山口五郎師の「琴古流」以外では「鶴の巣籠」) 」と 初めて知ったことが きっかけの1つでワールドミュージックとしての純邦楽を聞くようになったとか
―ある意味、自分の音楽視聴遍歴が丸分かりになる場合もあると思います。
金星:平和の神_2018


○花や植物の写真はどこで撮っている?
 公園・公共施設・レジャー施設の花壇などの通りがかり (よそ様の庭の花を撮影、なんてことはいたしません、もちろん) 、本家(農家)周辺、一部は自宅
例:
・野草ですけど、畑の周辺でこれを見ると、夏の足音を感じます。
ホタルブクロ2018
・毎年の桜のシーズンに撮影するのは、桜の名所と呼ばれる場所のみならず桜の木は全国各地どこにでもあれど、今年の 「一番乗り桜」
幹桜2018_ペア

・薔薇も色んな場所で撮ることがあります。
茶色がかった薔薇2018

ピンク薔薇接写2018

○プロフィール画像は何?
 高校時代に音楽に取り組み始めた頃だったか、落書きから生まれたオリジナルキャラ?ロゴ?をちょっといじったもの。
当ブログ・マイスペ共弦楽器を持っているのを使用していますが、実際はギターもベースも弾けません。


(2)

ジャスミンの花房2018


Thank you very much for reading.
Today is 12th anniversary of this weblog.
At first, when I started this weblog with two languages from the beginning, the purpose was "お知らせ information" and "Favorite, recommendation".
But now, come to think of it, there is no particular reason why I'm still doing such thing.
At the same time, I realized that one of the reasons is different language gives me different points of view .
However, recently, sometimes I find cultural barrier when I'm typing with different language.
For example... Once I searched Japanese-English dictionary and used a phrase collective responsibility , a favorite term of our country, without thinking deeply when I placed about sex pests in political world.
Lamentably, it's nothing but a shame that things hasn't changed at all since then, which is another story for today.
But according to a comedian from a country using this native language, there is no translating this concept into this language because such concept doesn't exist in this country.
Although I don't think this weblog is read by so many non-Japanese-speaking people, just let me keep on.
Sincerely.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.08.09 21:48:51
コメント(3) | コメントを書く
[お知らせ Information] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: