Serene state of mind

Serene state of mind

2019.04.30
XML
カテゴリ: 日記代用バトン
Q1. カレンダーの土曜日といえば青色、日曜日といえば赤色なのは私だけ?

Q2. 30日、または31日が6段目に来るとき、飛び出ていますか?それとも23日や24日と一緒の枠に?
 ←このタイプのカレンダーは、卓上カレンダーならスペースの都合もあるのは察するし、自宅の壁かけカレンダーは大型の絵や写真入りでインテリアも兼ねているので容認するが、手帳の1ヶ月カレンダーがこのタイプだったら選ばない

Q5. カレンダーを先にめくって3連休、または休日を探したくなりませんか?  スケジュール手帳などで通年カレンダーが見られるときは
元号が平成から令和になって平成の天皇誕生日だった 12月23日 が祝日でなくなるのは肯ける一方で、4月29日が平成以降 「みどりの日」→「昭和の日」 と2度も名前を変えて2020年以降も祝日なのはなぜだろう…なんてソボクな疑問を思いめぐらせていて、
「ガラパゴシズムを戒める日」にもなっていくのかいな、てなことを考えた。

Q6. カレンダーをめくるのは次の月の一日?それとも31より前?  毎月1日

Q7. 貴方のカレンダーは前の月や次の月の小さいカレンダーが書かれている親切なカレンダーですか?  今年は、オフィスの卓上カレンダーと、自宅のダイニングルームのカレンダーはそう。

Q8. 1月1日が土曜日って、何か損したような得したような・・・

Q10. 機能性カレンダーを買って、枠がガラガラだと悲しくなりませんか?  スケジュール帳ならメモ代わりに結構使っているので (レシートをくれなかった店での買い物のメモとか仕事のTo Doリストとか) 、特別な予定が入らない日が続いても、そうはならない

Q12. 貴方にとってカレンダーとは?
他の設問回答で書けなかったことをここで補わせていただきますと、
・日本ではなぜ「月曜日始まり」と「日曜日始まり」のカレンダーが混在しているのかはさておき、
"先週/今週/来週○曜日"と言われるとどちらのカレンダーに合わせて言っているのか分かりづらいことがある ため、自分は日付で"○日"と言うようにしている。 ("○月"まで入れるかどうかは臨機応変に)
・「成人の日」が1月15日から 1月の第2月曜日=「ハッピーマンデー」 になったときは、進学や就職で遠方に行った人達が帰省して成人式に出席しやすくなるので良いと思った。
その後どんどん「ハッピーマンデー」が増えて、当時高校教師の母は、月曜日に授業がある科目のカリキュラムが狂うとおかんむり。
また、 元々男の子の節句の5月5日は「こどもの日」として祝日なのに女の子の節句の3月3日が祝日でないのは不公平だ!! ―てのは小学生の頃の了見の狭い不満とはいえ、 「海の日」と「山の日」のセットより3月3日と8月15日を祝日にした方が遥かに意義があると思う
平成31年5月7日 」となっており、同封でその旨の告知があったとはいえ"元号使用を推進する政府機関がこれかい"
+ 今日のブログの下書きが"さあできたぞ"という矢先、 複数の銀行のコンビニATMで利用明細が「令和元年」を「平成元年=1989年」と誤って印字されるトラブルが発生 というニュース。
cf. https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190429-00000001-bbt-l16

"元号はカレンダーや手帳に載っていたり手紙・文書・年賀状などの日付に使ったりするのはいいが、日常生活やビジネスの場ではあまり使いたくない、どうしても和暦にこだわるというなら元号より皇紀にしたらいいのでは"という本音の理由は、日常レベルでは 元号を複数またぐと経過年数の計算が煩雑 なこと、
(たとえば… ボイジャー1・2号 昭和52年 に打ち上げられて 令和元年 も現役で観測実行中、というと打ち上げから何年経過したかは無意識のうちに西暦に換算する方もいるのでは? 昭和~平成~令和と3元号に亘って観測を続けている長寿命の凄さや時代の変化を実感する・印象付けるには確実な方法でしょうが…)

Q13. 最後に一言。あと回す人がいればどぞ。

趣旨・意図を理解いたしかねた設問は勝手ながら削除 + 蛇足ながら設問文中の「私」とはバトン作成者様を指します、念のため


結論から言うと当方、ゴールデンウィーク中は「市販の 西暦2019年のカレンダー は天皇陛下退位・皇太子さま即位に伴う祝日が決定する前の情報に基づいて作成されており、そのカレンダーどおり」で仕事に出ることに。
要するに令和天皇即位を国を挙げてお祝いしましょーねということで決められた今回の大型連休、過ごし方は人それぞれとして、
天皇皇后両陛下には、 30年間ありがとうございました、これからもお元気で ―と申し上げたい一方で、金融機関・公共機関が長期閉鎖になるわ、仕事柄祝日の恩恵がない人が不公平感を募らせるわ―etcで、政府のお偉方は困ったことをしてくれまんなぁ
10連休の影響の予測は先週あたり色々飛び交っていたが、個々人だけでなく社会全体の 「五月病」 が急増しないことは願う

最後は笑いで締めましょう ってことで、" 亀は万年 "に引っかけて
亀の甲羅干し2019  何匹いるか数えてみてくださいな
+「 長寿と繁栄を(Live Long And Prosper) (先述のボイジャーに引っかけて「 スタートレック 」の ミスター・スポック のセリフ)

<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/16164/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.30 23:28:10 コメント(3) | コメントを書く
[日記代用バトン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: